タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptに関するNyohoのブックマーク (482)

  • jQueryがパッケージ名を変更、2系の後継を「jQuery 3.0」、1系の後継を「jQuery Compat 3.0」としてリリースへ | OSDN Magazine

    JavaScriptライブラリ「jQuery」の開発チームは10月29日、jQueryライブラリのバージョン番号付けルールや名称の変更を行うことを発表した。「Internet Explorer(IE) 8」などの古いWebブラウザをサポートする「jQuery 1.11.1」の次期版は互換性(Compatibility)を強調した「jQuery Compat 3.0」となり、新しいWebブラウザのみをサポートする「jQuery 2.11.1」の次期版は「jQuery 3.0」としてリリースするという。 jQueryは2013年より2つのバージョンを平行してリリースしている。主としてIE8以前に対応するかどうかが違いとなり、バージョン8以下のIEなど古いWebブラウザもサポートするバージョンを1系(最新版はバージョン1.11.1)、コード合理化のためにそれらのサポートを廃止したバージョンを2系

    jQueryがパッケージ名を変更、2系の後継を「jQuery 3.0」、1系の後継を「jQuery Compat 3.0」としてリリースへ | OSDN Magazine
  • 小さいライブラリを採用する - mizchi's blog

    僕がJavaScriptでライブラリを選定する際、迷ったら小さいものを使う。その理由について。 前提 前提として、枯れた環境で大きいフレームワークができるのは理解できるし、メリットも大きい。あるいは言語それ自身と区別できないぐらいに発達したフレームワークに依存するのも理解できる。RubyにとってのRailsとか、ErlangのOTPとか(いや、これは詳しくないけどそうなんだろうなっていう予想なんだけど)。 危険信号 今のJS界隈は動きが早すぎて、何に依存するのも危ない。とくにフレームワークと銘打たれたものは、でかすぎてどれも危険信号を放っている。 数年後、廃れてしまったフレームワークで開発し続けるのは、僕個人としてもあまり関わりたくないし、現場の離職リスクとして数字に出るだろうし、採用後の教育コストの問題になる。だいたいそういうものは元の設計者もいなくなるものだ。プロダクトの死を意味する。

    小さいライブラリを採用する - mizchi's blog
  • Onsen UI 2: HTML5モバイルアプリを速く、美しく - Onsen UI

    ハイブリッドとモバイルWebアプリ開発の決定版 開発環境のセットアップを一切することなく、JavaScriptHTMLCSSを用いたモバイルアプリ開発を始めましょう。クラウド上の開発環境Monacaと組み合わせることで、あなたの開発環境は常に最新の状態に保たれます。 クラウド上にすべてのツールを 強力なCLI(コマンドラインツール)やデスクトップ向けアプリ(WindowsmacOSに対応)を通じて、Onsen UIアプリはとても簡単に制作できます。それ以外にも、Monacaが提供するライブリロード対応のデバッガーや、リモートビルド機能といったクラウドの機能にアクセスできます。 美しいUIコンポーネントと自動スタイル モバイルアプリに特化した、ネイティブのようなパフォーマンスに優れたUIコンポーネントが自慢です。タブ、サイドメニュー、ナビゲーションといった共通デザインだけでなく、リスト

    Onsen UI 2: HTML5モバイルアプリを速く、美しく - Onsen UI
  • Jest

    Jest is a delightful JavaScript Testing Framework with a focus on simplicity.

    Jest
  • <script async>でJavaScriptの非同期読み込みを - fragmentary

    JavaScriptファイルをスクリプトから非同期で読み込むパターンは古い、という話を目にしたのはもう半年前のこと。 言ったのはIlya Grigorik。月末のGoogle Japanでのイベント、月初のHTTP2ConferenceにくるWebパフォーマンス界のすごいひとですよ。 Script-injected "async scripts" considered harmful - igvita.com 件のパターンは、スクリプトで動的に script を生成して、そこに読み込みたいJavaScriptファイルをぶっこんで読み込むというもの。 <script> var script = document.createElement('script'); script.src = "//somehost.com/awesome-widget.js"; document.getEleme

    <script async>でJavaScriptの非同期読み込みを - fragmentary
  • s.h's page - [Illustrator] JavaScript scripts

    MITライセンス(※)のフリーウェアです。 ※ 要約すると、改変再配布ほぼ自由、保証なし、ということです。 その他の雑多なスクリプト、スクリプトの更新情報、プラグイン版、エクステンション版については、はてな とか 英語版ブログ を見てください。Github にもあります。 2018.07.20 選択オブジェクトを処理するスクリプトで、選択したグループ内のロック/不可視オブジェクトを処理から除外するようにしました。 2017.05.13 「円弧にする」通常のパスと同様にテキストパスを補正する機能を追加しました。 2017.03.12 「適当に連結」設定した距離以上に離れたアンカーポイントは連結しないようにできるオプションを追加しました。 2016.11.26 「メタボール」「メタボール(円弧)」「角を丸くするplus」で win.enabled を変更する箇所に try ... finall

  • JavaScriptでLeapMotionアプリを作る方法

    こんにちは。クレイの浅海です。 いま話題のLeapMotionとJavascriptを使って、空中でピアノを演奏できるアプリを作りました。 まだLeapMotionを初めて数日なので勘違いしている部分もあるかもしれませんが、JavaScriptでLeapMotion対応アプリをどのように作るのかについて、気づいたことを紹介します。 目次 デモ leap.jsの用意 イベントループ Frameオブジェクト frame.fingers frame.hands frame.gestures circle swipe keyTap screenTap 感想 デモのコード デモ まずは実際に動かしている動画を御覧ください。 空中に手をかざすだけで、ピアノを演奏することができます。 音の再生にはMIDI.jsを使用しています。 ※ 手を3Dで表示している部分は、LeapMotion標準のビジュアライザ

    JavaScriptでLeapMotionアプリを作る方法
  • 「for やめろ」またはイベントループと nextTick() - Block Rockin’ Codes

    ものすごく遅レスですが、LLDiver で @esehara さんの LT であった話。 forやめろ、あるいは「繰り返し」という呪縛から逃れるために 簡単に言うと、 1~10 までを出力する方法を複数考えるというもの。 for, while, 再帰, goto etc.. と出て、途中で終わっちゃったので結論はよくわかりませんでしたが、 Node ではどれも使わずにできるな、と思ったのでちょっと例を出してみます。 ちなみに、タイトルでネタバレしている通りイベントループの話です。 そしてよくある「イベントループとは何か」「なぜ止めてはいけないのか」「process.nextTick() とは何か」「setImmediate() と何が違うのか」 などを解説する良い例だったので、書いてるうちに実はそっちがメインの解説となりました。 サンプルの実行結果は Node v0.11.13 です。(書

    「for やめろ」またはイベントループと nextTick() - Block Rockin’ Codes
  • Webでポリシンセ作るときのテンプレ作った - aike’s blog

    もう半年以上前に作ったやつですけどせっかくなので解説。 JavaScriptでプログラミングをやっていると人は誰しもシンセを作りたくなるかと思います。僕も3年くらい前にWeb Audio Synthというのを作りました。 いまはウェブブラウザもオーディオやMIDIのAPIが充実してきてシンプルな単音のシンセを作るのは簡単になりました。でもちょっと和音を弾きたくなってポリシンセに拡張しようと思うとこれがけっこう大変だったりします。 同時発音数6ボイスのポリシンセを作るとなったら、ほんとうにモノシンセを6個分実装する必要があります。さらに、和音を弾いている最中に追加で音を重ねるときなど空いているボイスをさがして割り当てるといったオブジェクトプーリングの仕組みが必要になります。 また、いくつかシンセを作っていると、鍵盤のUIやMIDI入力の対応など定型的で毎回同じ作業があることに気づいてきます。

    Webでポリシンセ作るときのテンプレ作った - aike’s blog
  • クライアントサイド JavaScript (AltJS) のテストを書くのは本当に難しいのか? - @kyanny's blog

    TL;DR - 最初の一人はつらいけど後続はそうでもないので先駆者は自覚と誇りを持ってオールグリーンを維持しよう このエントリはMarionette.js ベースで3ヶ月開発したアプリのカバレッジ推移をまとめてみた - @kyanny's blogというエントリの続きにあたります。未読の方は先にそちらを一読されることをおすすめします。 Marionette.js ベースで3ヶ月開発したアプリのカバレッジ推移をまとめてみた - @kyanny's blogの結論で触れたように、今回テストを書くことにこだわったのは、「クライアントサイド JavaScript (AltJS) のテストを書くのは当に難しいのか?」という問いに対する自分なりの回答を実践して検証してみたかったという理由があったからだ。 以前から「クライアント JavaScript (CoffeeScript や他の AltJS を

    クライアントサイド JavaScript (AltJS) のテストを書くのは本当に難しいのか? - @kyanny's blog
  • Chartist - Simple responsive charts

    You may think that this is just yet an other charting library. But Chartist.js is the product of a community that was disappointed about the abilities provided by other charting libraries. Of course there are hundreds of other great charting libraries but after using them there were always tweaks you would have wished for that were not included. Get awesome Dashboard Templates by Creative TimAre y

  • 大手Webサービスがクライアント側で発生したJavaScriptのエラーをどう収集しているのか まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    大手Webサービスがクライアント側で発生したJavaScriptのエラーをどう収集しているのか まとめ - Qiita
  • 簡単なMarkdownエディタを作る - Qiita

    自作 Web アプリに簡単な Markdown エディタを入れたくなった。 埋込み型のエディタ はあるっぽい。 でもそんな高機能でなくていいし、いちいち使い方調べるのシンドイし、 MarkdownJavaScript 用パーサーはあるみたい だから簡単に作れそう。 作ってみたら、30分くらいですぐにできた。 ということで作り方メモ。 作るもの こんなの 左のテキストエリアに Markdown を記述すると、右側に結果が出力される。 opengl-8080/SimpleMarkdownEditor 用意するもの Markdown のパーサー Markdown で書いたテキストをパースして、 HTML を吐き出すパーサー。 marked を使ってみる。 コードのハイライト コードブロックをハイライトしてくれるライブラリ。 highlight.js を使ってみる。 スタイル設定 marke

    簡単なMarkdownエディタを作る - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/08/22
    これは自学にいいなあ。ありがとうございます。
  • ストリーム表現とその変換 - ✘╹◡╹✘

    データをストリームとして表現する方法と、ストリームを変換する方法を紹介する。 ストリームはメッセージが流れる川である Pub/Subメッセージングモデルでメッセージを流すためのオブジェクトのことをストリームと呼ぶことにする。ストリームにはメッセージをPublishでき、またメッセージを受け取ったときの処理をSubscribeできる。例えばキーボードからの入力をPublishして、内容をコンソールに出力するような処理をSubscribeできる。 kamo.jsでストリームを表現する ストリームについて説明するために、kamo.jsというストリームを表現するためのライブラリをつくった。kamo.jsは、ストリームを作成するためのkamo.Streamというコンストラクタ関数を提供する。このコンストラクタ関数から作成されたオブジェクトは、publishとsubscribeというメソッド(※プロパ

    ストリーム表現とその変換 - ✘╹◡╹✘
  • http://duojs.org/

  • Top 9 UI Component Libraries for Rapid Prototyping

    MUI (formerly Material-UI) Overview Welcome to MUI, one of the heavyweights in the React UI component libraries arena. The library, known previously as Material-UI, was born out of Google’s Material Design philosophy. It aims to provide a polished, sophisticated, and accessible suite of components, straight out of the box. Features MUI packs a whole load of features in its toolkit. You get pre-des

    Top 9 UI Component Libraries for Rapid Prototyping
  • JavaScriptでvarを並べること - ワザノバ | wazanova

    http://benalman.com/news/2012/05/multiple-var-statements-javascript/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 まあ、好みの問題もあるので、嫌な人にとっては嫌なんでしょうが、、 JavaScriptで、例えば先頭で var をまとめて定義 & 値を代入する際に、 var foo = 1, bar = 2; でなく、 var foo = 1, var bar = 2; と、varを並べたほうが、メンテ性も見た目を揃えるにもよいのではないかという、Ben Almanの2年前のブログが最近いくつかtweetされてたので、チェックしてみました。 そもそも、 複数varを並べるのは無駄だし、初心者っぽい。 単独varの方が見た目がよい。

  • 最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!

    この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方

    最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
  • ブックマークレット実行時に外部ファイルをロードして使う - ザリガニが見ていた...。

    ブックマークレットの書き方の段階的な発展の仕方の続き。 基 前回の外部ファイルをロードして実行するブックマークレットは、こんな感じだった。 javascript: (function(d,s){ s=d.createElement('script');s.src='//dl.dropboxusercontent.com/u/XXXXXXX/bookmarklet.js';d.body.appendChild(s); })(document) Webページのbodyタグに以下のようなscriptタグを追加して、 シンプルに、たった一つの外部ファイルをロードしているのだ。 <script src='//dl.dropboxusercontent.com/u/XXXXXXX/bookmarklet.js'></script> 複数の外部ファイルをロードする では、外部ファイルを二つ以上ロードし

    ブックマークレット実行時に外部ファイルをロードして使う - ザリガニが見ていた...。
  • 今年からジワジワくる【秘伝】のJavaScript - {ライブラリ系}初回編 - Qiita

    と私が勝手に思っているだけですが 早速それを紹介?ではなくメモります。 理由 誰かが、情報発信をしないとダメかなと思い、気づいたメモとして残します。 ちょっと変わり種を紹介したかった 将来的に流行ったりした時に少しうれしいからです。 JS 正確には、JavaScriptです そして、私はJSエンジニアではありませんが、初めてJSに触れたのは小学生の頃初めて買ってもらったWindows98のPCです。あの頃は意味もなく動いたりすることが面白くて仕方なかったのです。 今回は、そんな幼少の気持ちを奮い起こしたものを紹介します。 それでは紹介 順番は適当です。見た方が面白いと感じたものを使っていただければという感じです。そして、一介のエンジニアたる私の独断と偏見でメモしてるだけですので、あまり内容は気にしないでください。ああ、JSも知らない残念なやつだと罵ってくださっても構いません、実際そのとおり

    今年からジワジワくる【秘伝】のJavaScript - {ライブラリ系}初回編 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
    最初笑えてくるという意味にとってしまって末期感