タグ

関連タグで絞り込む (205)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するNyohoのブックマーク (443)

  • 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita

    はじめに もうすっかり年末なので、これから2015年にかけてアプリケーションアーキテクチャがどのようになっていくのかという個人的な考え/妄想や背景について、「リアクティブ」というキーワードをもとににまとめてみたいと思います。 Google Trendsを見ると"reactive programming"という言葉は2010年前後から、ゆっくりとバズをし始め、現在も上昇を続けています。 また、仕事としては、2010年ごろから大規模なWebサービス開発において、フロントエンド、バックエンド、アルゴリズム改善といった様々な箇所で、リアクティブプログラミングの要素を取り入れながら、アーキテクチャの改善を進めてきました。そのため、こういったアーキテクチャがコード品質の維持や安定性の向上、実際的で複雑な問題の解決にも適応可能であるということを実感として持っています。 近年、そういった要素が様々なツール

    2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita
  • ソフトウェア開発時に気をつけてる振る舞い - futoase

    他人と開発する多人数開発(2名以上)のお話。 なんとなく思ってること。 修正してください 仕様が変更になった上での変更であれば、修正ではない。 ので、「変更した理由」と「変更して欲しい意図」を説明する。 その前に一言、「修正」とかチケットで「修正」とつけてはいけない。 その人は「変更前の仕様」を充足した形で実装していたのだから。 バグを出した後の言葉かけ 僕は率直に、見つかってよかったと思うし、そう表現するのだけど、 人によって追い詰める言葉を発してしまう。 追い詰めると、次バグが見つかっても「気が付かなかったフリ」をされてしまう。 そうなると品質が下がる。意味が無い。 話を自己の経験100%で話してしまう 自分が得られた知見は重要なんだけど 働いてきた場所は10も無いだろう。というので 50%ぐらいに抑えて、後は他社の事例とか、 なんか優れたようなドキュメントとか開発の歴史事例とか それ

    ソフトウェア開発時に気をつけてる振る舞い - futoase
  • Bayonetta2 開発ブログ - Wii U専用ソフト『Bayonetta 2』(ベヨネッタ2)に関する情報を、開発者みずからお届けするブログです。Bayonetta2 開発ブログ

    Bayonetta2 開発ブログ 『ベヨネッタ2』発売2周年&amiibo初公開! 2016.09.20

    Bayonetta2 開発ブログ - Wii U専用ソフト『Bayonetta 2』(ベヨネッタ2)に関する情報を、開発者みずからお届けするブログです。Bayonetta2 開発ブログ
  • 「強い型付け」「弱い型付け」って言葉を知った!

    [追記] この記事は2014年、私が文系大学生の頃、手探りでプログラミングを独学し始めた頃の記事です。温かい気持ちで見ていただけたら幸いです。 ーー !! おことわり !! このブログには、いわゆる「技術記事」は一切ありません!!!(書きたくても書けない) ただの「勉強記録ノート」です!!! プログラミング初学者の勉強記録ノートです!「日記」です!! 生暖かい目で見ていただけたらさいわいですヽ(;▽;)ノ Index “型のありがたみ”を覗く “型付けの弱い世界”を知る 動的型付けと静的型付け 型付けによる比較 “型付け”と”型変換” 強い型付けと弱い型付け まとめ 追記 (あとで読むリストなど) Introduction よくTwitterのタイムラインで「型安全」という言葉を見ます。 でも、その意味を私は全く分かっていませんでした…そもそも「型安全」という言葉は 「安全な型」を指す(だ

    「強い型付け」「弱い型付け」って言葉を知った!
  • 【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則 - from scratch

    はじめに この話はGuillermo Rauch氏が書いたhttp://rauchg.com/2014/7-principles-of-rich-web-applications/ という記事の翻訳です。許可を得て翻訳しています。 ここ最近Web業界を賑わしているSingle Page Applicationの必要性、HTTP2/SPDYといった技術、リアクティブプログラミングやIsomorphicデザインという考え方について包括的にまとめたすごく良い記事になっております。 最初に断っておきますが、ものすごく長いです。各セクションがわかれているので時間がない方はセクションごとに書かれたtl;DRとまとめを読むだけでも参考になるかと思います。 ちなみに明日のNode学園祭には、記事を記述したGuillermo Rauch氏が見えるので、そこで詳しく聞いてみるのもいいのではないでしょうか。

    【翻訳】リッチなWebアプリケーションのための7つの原則 - from scratch
    Nyoho
    Nyoho 2014/11/15
    無限スクロール便利だけど確かに戻るボタンで戻ったときにスクロール位置が保存されてなくて最初からになるのよくないもんねえ。他にも多視点で面白い。
  • ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ

    2017年2月17日 便利ツール 作業中に、ふと動作確認がしたい…でも新規ファイルを作るのすらめんどくさい…なんてこと、ありませんか?(え?ない?w)そんな時はファイル不要!環境設定不要なオンラインテストサイトを使っちゃいましょう!動作確認用オンラインツールはいくつかありますが、実際に使っているもの、ブックマーク登録しているものをいくつか紹介します!ユーザー登録してコードを保存できるサイトもあるので、備忘録として使ってみてもよさそうです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CodePen Webクリエイターボックスでも何度となく紹介してきたCodePen。フロントエンドの動作確認に最適です。Emmetの利用もOK!ライブプレビューができるので、いちいち保存したり実行ボタンをクリックして動作確認する必要はありません。作成したコードをブログへ埋め込んだり、シェアするのも簡単! HTML

    ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ
  • 作りたいものを作るには結局大量のコードを書かないといけないことについて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    作りたいものを作るには結局大量のコードを書かないといけないことについて - Qiita
  • 内包表記について、すごい合同勉強会で話した | そんなこと覚えてない

    すごい合同勉強会2014 in 広島でセッションしたので内容を公開しておく。 今回は「私がモナドの内包表記という名前を知った時の感覚を伝えよう」というのが目的でした。 さりげなく「私がモナドに感じている効能を伝える」というのもしているのですが、そこは当にさりげなく。 内包表記。その意味を知らずに5年前ぐらいにpythonで利用していて、forやif文字通りにうけとっており、その動作を正しく理解できてないときがありました。 現在とその間にHaskellを学び、その5年前の自分に内包表記を伝えるにはという観点で話を進めました。 まず、リストの内包表記ですが、リストを生成を簡単にしてくれる機能です。 内包表記は、どうやら数学の集合の記法である内包的記法に由来するそうで、「関数プログラミング入門 ―Haskellで学ぶ原理と技法―」か何かで読んだ記憶があります。 その対になる記法として外延的記法

    Nyoho
    Nyoho 2014/11/04
    普通の集合の書き方、みんな好きそうでよかったよかった。
  • USトップ大学でも関数型プログラミングが余り教えられていない現実 | POSTD

    数カ月前、私たちは一部の言語が他の言語に比べて受け入れられやすい理由を調べた SocioPLT リサーチプログラムについて 投稿 しました。その 調査 の一環として、2000年から2010年の期間内にSourceForgeのプロジェクトで使用された言語を調べて頻度別にランク分けしたのですが、この結果で興味深かったのは、上位20の言語の中に関数型言語が1つもなかったということです。 教育機関のプログラミング言語研究者は関数型言語を好む傾向にあるため、この事実を残念なことと思うでしょう。しかしながら、このような事態に陥った原因の一部は、私たち学術研究者自身にあるのかもしれません。関数型言語が“現実の世界”で受け入れられるためには、大学などの機関がそれを教えなければならないからです。この投稿を通じて、そうした教育プログラムを持つ大学がほとんどないことが分かるでしょう。プログラミングの教育課程にお

    USトップ大学でも関数型プログラミングが余り教えられていない現実 | POSTD
  • TDDを諦めることと、RSpecをやめること - 高柴ラボ

    2014-10-17 TDDを諦めることと、RSpecをやめること Ruby on Rails Ruby RSpec 開発手法 最近Web上でも仕事場でも、RSpecをやめて別のテストフレームワークに変えようと思っている……みたいな話をちょくちょく見聞きするようになった。僕がRuby on Railsで開発を始めた2012年8月当時、すでにRSpecはテストフレームワークのデファクトと言ってよかった。一斉を風靡したRSpecが、なぜ今見直され始めているのか。 きっかけになったのは今年4月の、Rails作者であるDavid Heinemeier Hansson(以下DHH)によるTDD is dead発言だと思う。 5月にはこの発言によるTDDへの風評被害を重く見たKent Beck*1が、レフリーにMartin Fowler*2を迎え、DHHと相対するドリームマッチが開催された。この会談の

  • Design with web fonts in the browser - Typecast

    The world’s best fonts, type designers and foundries. Trusted and secure font management. Integrated with the tools you use everyday. Controlled annual cost. What if you had unlimited access to the world’s largest collection of fonts, with search tools that found the perfect font whenever you needed one? Find the Monotype Fonts plan that’s right for you. Not only do we have typography aficionados;

    Nyoho
    Nyoho 2014/10/12
    このサイトのハンバガメニュー、速くてちょっと気持ちいいね。
  • miniKanren.org

    Twitter: @miniKanren    Github: @miniKanren    Google Group: miniKanren    IRC: irc://irc.libera.chat/minikanren Follow @miniKanren Workshop | Book | Online Course | Implementations | Projects | Upcoming Talks | Talks | Interviews | Tutorials | Theses | Papers | Screencasts | Weekly Hangouts | Podcasts | Blogs | Contact What is miniKanren? miniKanren is a family of Domain Specific Languages for lo

  • コードレビューガイドライン #loupestudy

    株式会社LOUPEの社内勉強会です。 http://lo-upe.hatenablog.com/entry/loupestudy-codereview (参考) 眼鏡なしのコードレビュー http://postd.cc/code-review-without-your-glasses/ …

    コードレビューガイドライン #loupestudy
  • 再考: GoF デザインパターン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 投稿は私の主観によって書かれています。コメントは大歓迎です。もし長くなるようでしたら別途記事に投稿し、リンクを張っていただけると嬉しいです。 概要 GoFのデザインパターンは適当すぎるから、いい加減、修正されるべき。 参考までに各パターンに対するコメントを書く。 GoFのデザインパターン GoFのデザインパターンは適当であり、教科書通りに学ぶべきものではないように思う。 以下がGoFのデザインパターンの良くない原因だろう。 が出版されたのは1994年であり、Java(1995)が出てくるよりも前だった オブジェクト指向が未成熟な時代

    再考: GoF デザインパターン - Qiita
  • http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/03/53923/

    http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/03/53923/
  • プログラマとして30年以上の経験から得た教訓 | POSTD

    私は、プログラマとして30年以上仕事をしてきた中で、学んだことがあります。そのいくつかを以下にご紹介します。もっと挙げることもできますよ。 実物を見せないと、顧客の希望は分からない。 このことは最初の仕事で学びました。顧客は、実物を見るまでは、何が当に必要なのかがよく分かりません。言葉で長々と説明するよりも、機能検証のためのプロトタイプを提示する方が確実に役立ちます。 十分な時間があれば、あらゆるセキュリティは破られる。 現代社会において、セキュリティを保つことは信じられないほどの難題となっています。プログラマは常に完璧を求められますが、ハッカーは1回でもハッキングができれば成功なのです。 セキュリティが破られた場合、事前にその状況に備えた対策を講じているかどうかで結果が変わってくる。 最終的にセキュリティが破られることを想定する場合、その時に起こることに備えて対策を立てておく必要があり

    プログラマとして30年以上の経験から得た教訓 | POSTD
  • sprintf を最大10倍以上高速化するプリプロセッサ「qrintf」を作った

    最近H2OというHTTPサーバを書いているのですが、プロファイルを取ってみるとsprintfが結構な時間をっていて不満に感じていました。実際、sprintfは数値や文字列をフォーマットするのに十徳ナイフ的に便利なので、HTTPサーバに限らず良く使われる(そしてCPU時間を消費しがちな)関数です。 では、sprintfを最適化すれば、様々なプログラムが より高速に動作するようになるのではないでしょうか。ということで作ったのが、qrintfです。 qrintfは、Cプリプロセッサのラッパーとしてソースコードに含まれるsprintfの呼出フォーマットを解析し、フォーマットにあわせたコードに書き換えることで、sprintfを高速化します。 たとえば、以下のようなIPv4アドレスを文字列化するコード片を sprintf( buf, "%d.%d.%d.%d", (addr >> 24) & 0xf

  • リーダブル・コードを書く | POSTD

    ここ数年間をプログラミング的な観点で見ると、私が望んでいたほどには面白みがなかったと言わざるを得ません。このことは、恐らく他のプログラマの皆さんも同意見かと思います。そこで、私はこの期間をある意味、充電期間と捉えて、自分の開発ツールの強化に取り組んできました。そして土曜日になると、Bashを使って ワークスペース 作りに精を出していたのです。 最後にシェルを使って真剣にプログラミングに取り組んだのは、かれこれ恐竜がまだ地球を支配していた頃だったでしょうか。何年も触れていなかった言語を改めて取り上げ、その昔に自分が書いたコードを見直してみると、いかに自分が成長したかということを実感できて、なかなかに面白いものです。 14年前、私は”コンパクトなコードは優れている”という考えに随分と傾倒していました。コードが少なければ、そしてDon’t Repeat Yourself(DRY)に従えば、バグも

    リーダブル・コードを書く | POSTD
  • 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差し可能な関係について整理して考える - モナドとわたしとコモナド

    Googleで適当に検索すると とズラリと出てくる。 オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング 関数型とオブジェクト指向という一見相反するプログラミングパラダイムの併用について理解した プログラマが知るべき97のこと/関数型プログラミングを学ぶことの重要性 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差しならない関係について整理して考える とそれなりに参考になりそうな情報はあるものの、無駄に複雑化されたオブジェクト指向をストローマンにするような記事ばかり(それだけ今までのオブジェクト指向にみんなうんざりさせられているのだろう)で、そろそろきちんと自分自身「関数型プログラミングとオブジェクト指向の切り離され方」についてはっきりさせておきたい、と考え、概念整理した結論を書きます。 まず端的な結論 結論を

    関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差し可能な関係について整理して考える - モナドとわたしとコモナド
  • オブジェクト指向の法則集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、故石井勝さんが1999年に書いた記事を Qiita に転載するものです。オブラブ(objectclub.jp)にて記事をホスティングしていましたが、現代でも十分に読める内容なので、たくさんの方に読んでもらいたいと思い、若干の編集(リンクとコンテキスト追加)を平鍋が行い、転載します。今でも、読みやすく、カジュアルな語り口のよい記事です。 オブジェクト指向の法則集(転載元:http://objectclub.jp/community/memorial/homepage3.nifty.com/masarl/article/oo-p

    オブジェクト指向の法則集 - Qiita