タグ

OkadaHiroshiのブックマーク (5,204)

  • なぜ東京都在住に人はこだわるのか…別に川口でも川崎でも川一つ隔てていても大して利便性は変わらないのでは?『神奈川県警と埼玉県警』

    U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince なぜ東京都在住に人はこだわるのか。別に川口でも川崎でも、川一つ隔てていても大して利便性は変わらないのでは。という問いに対する答えが、神奈川県警と埼玉県警、という話に具体性が…… 2025-05-02 04:01:52

    なぜ東京都在住に人はこだわるのか…別に川口でも川崎でも川一つ隔てていても大して利便性は変わらないのでは?『神奈川県警と埼玉県警』
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/05/03
    一般化すると、大企業の本社が多いなど住民1人当たりの税収が多く、自治体の予算が多い自治体の方が行政サービスは上だ。東京の中ですら区や市ごとに格差がある。
  • AIエージェント間の相互連携を実現する「Internet of Agents」の可能性

    Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-05-02 07:00 多様な機能を持つAIエージェントが登場しているが、それらは相互に連携できているのだろうか。組織の内外を問わず、AIエージェント同士を接続する方法を考える時期に来ている。 この課題に対し、組織や業界の壁を越えてオープンかつ相互運用可能な「エージェントのインターネット」(Internet of Agents、IoA)の実現を目指し、そのためのプロトコルと標準を策定するオープンソース団体「AGNTCY」が設立された。 これは、CiscoでAI担当シニアディレクターを務めるTushar Agrawal氏が、Fabrix.AI主催の「Agentic Demo Day」で述べたものである。AGNTCYには、Ciscoをはじめ、LangChain、Galileo、Fabrix

    AIエージェント間の相互連携を実現する「Internet of Agents」の可能性
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/05/03
    僕はエージェント同士の通信もMCPでいいじゃん派
  • お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの?

    なんか自分たちはしなさそうなんだよな 何度か選択的夫婦別姓にしたい理由を聞いてみたけど、答えないかそれ結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容ばっかり なんか選択的夫婦別姓ほど雰囲気で声高に叫ばれてる制度ない気がする ※追記 銀行や役所と関わりのある仕事をしたり、会社の管理部門にいたりすると、「結婚しても姓を変えずに済んだら楽だろうな」と思うことが多いから。 ほらやっぱり結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容なんだよな 単なる利便性の問題なら、結婚制度変えるよりも、絶対旧姓使用拡大するほうが合理的じゃん たとえば、銀行口座やクレジットカードで旧姓併記が可能になってきたし、国家資格(弁護士、公認会計士、教員など)も旧姓での登録が認められるようになっている 公務員や一部企業でも旧姓での業務が認められていて、名刺やメールアドレスも旧姓

    お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの?
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/05/02
    基本的に他人を明示的に害さない限り自由は多い方が良い。さらに言うと、別姓を本名にしても希望すれば通り名として配偶者の姓も名乗れるようにすれば良い。(こうすればキャリア等には正式な名前を使う事ができる)
  • 声優業界、忙しいはずのベテランほど台本を読み込んでくるので新人声優さんには同情するレベルで上の席が空かないだろうという話

    緒方恵美 @Megumi_Ogata 新人の皆さん。 最重要は与えられた役をきちんと分析し基準点以上の芝居をすることですが、大切なのは、 ・謙虚であること ・周りの方々へのリスペクト 当の意味での感謝の気持ちを持たないと、仕事としては続きません。 そうしてると思う人ほど該当者です。 言葉じゃなく行動。常に自戒。だよ。 2025-04-28 22:09:52

    声優業界、忙しいはずのベテランほど台本を読み込んでくるので新人声優さんには同情するレベルで上の席が空かないだろうという話
  • 女の方が年収高いのって本当に嫌じゃないの?

    転職して6つ年上の恋人より年収が200万くらい高くなる ただ業界によるもので実力に伴ったものではないし、福利厚生とか含めると差を測れるものではない その場合って男性ってただラッキー!という感じになるの? ちょっとモヤっときたりするの? 私の周りの夫婦で女の人の方が年収が高い場合、最初は喜んでいるが途中から少し変な関係性になる事例を3組ほど見ている (子供ができてから旦那側が激務に転職し、家庭を回すために奥さん側が時短にせざるをえないようにする、途中からパートになってくれと旦那側が依頼するなど) あれ?実はコンプレックスを感じていたの?という感じで、そういう関係性になるのがとても怖い ちなみに今は割り勘でうまくやっている(と思っている)し、私としては恋人の穏やかなところがとても好き 変な関係性に転がって行かないようにどう気をつければいいんだろう ◼︎追記 人によるだろ →これは当にそうだと

    女の方が年収高いのって本当に嫌じゃないの?
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/30
    マクロスで慣れているから
  • 第2のDeepSeekショック? オープンな中国LLM「Qwen3」シリーズが破格の性能で話題 最大モデルはOpenAI o1やGemini 2.5 Proに匹敵、たった4BでもGPT-4oレベルに

    第2のDeepSeekショック? オープンな中国LLM「Qwen3」シリーズが破格の性能で話題 最大モデルはOpenAI o1やGemini 2.5 Proに匹敵、たった4BでもGPT-4oレベルに 中国Alibabaが4月29日(現地時間)に発表した、大規模言語モデル「Qwen」の最新版となる「Qwen3」シリーズが話題だ。フラッグシップモデルの「Qwen3-235B-A22B」は「DeepSeek-R1」の半分未満のパラメータ数ながら、OpenAIのo1やo3-mini、GoogleのGemini 2.5 Proなど他のトップモデルと並ぶ性能を達成したという。「Qwen3-4B」は小さなモデルでありながらも「GPT-4o」を多くの項目で上回るとしている。 公開した全てのモデルがオープンウェイトであるため、フラグシップの235B-A22B以外はデスクトップ向けハイエンドGPUなどで動作さ

    第2のDeepSeekショック? オープンな中国LLM「Qwen3」シリーズが破格の性能で話題 最大モデルはOpenAI o1やGemini 2.5 Proに匹敵、たった4BでもGPT-4oレベルに
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/30
    中国のAIは制約下での進化によりコンパクトでソコソコの性能という部分では米国性を抜いていると思う。ハイエンドでは今後も米国が優位に立ち続けると思うが民生用の応用分野での展開は中国製が全部持っていくかも。
  • 中国ネット通販SHEIN、米国で最大377%値上げ-関税が消費者直撃

    A Shein distribution center in Whitestown, Indiana, US, on Tuesday, April 8, 2025. Photographer: AJ Mast/Bloomberg 中国発のファッション通販大手SHEIN(シーイン)は米国向け製品の価格を引き上げた。中国から米国に輸入される少額貨物に対する関税の引き上げを前に、貿易戦争が消費者に与える影響が早くも現れた格好だ。 ブルームバーグ・ニュースの集計によると、米国での値上げは25日に集中し、カテゴリーごとに大きな差がみられた。美容および健康分野の上位100品目では平均価格が前日比51%上昇し、2倍余りの値上げとなった商品もある。ホームおよびキッチン、玩具は平均で30%超値上がりし、キッチンタオル10枚セットは377%もの値上げとなった。婦人服の価格は8%の上昇。 トランプ政権は今月、輸

    中国ネット通販SHEIN、米国で最大377%値上げ-関税が消費者直撃
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/28
    ホームおよびキッチン、玩具は平均で30%超値上がりし、婦人服の価格は8%の上昇。だから思っていた程ではない。この記事での最大377%値上げのキッチンタオルは外れ値と見るべき。
  • 3大それ変換する必要ある?という言葉

    ・暫く ・漸く ・兎も角 あと一つは?

    3大それ変換する必要ある?という言葉
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/28
    それらを変換することによって読点を減らす事が出来る。
  • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

    【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

    「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
  • ChatGPTで「お願いします」や「ありがとう」というたびにそれを処理するためにかかっているコストはトータルで数千万ドルだが、アルトマンは「価値のある出費」と評価しているらしい

    tomie @tomieinlove I wonder how much money OpenAI has lost in electricity costs from people saying “please” and “thank you” to their models. 2025-04-16 08:28:46

    ChatGPTで「お願いします」や「ありがとう」というたびにそれを処理するためにかかっているコストはトータルで数千万ドルだが、アルトマンは「価値のある出費」と評価しているらしい
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/21
    人間も自分の入力した言葉からフィードバックして学習しているので、例え相手がAIだろうと失礼なコミュニケーションをとっていると、失礼な人になってしまうので例えコストがかかっても丁寧な態度にすべき。
  • 話題の論文「AI 2027」についての考察

    今、AI業界を賑わせている1つの論文があります。 元OpenAIのガバナンス研究者であるDaniel Kokotajloを筆頭に、有名ブロガーのScott Alexander、AI Digest共同創設者のEli Lifland、Center for AI Policy創設者のThomas Larsen、そしてハーバード大学コンピュータサイエンス専攻のRomeo Deanという5人の専門家チームによる「AI 2027」です。 その名の通り2027年までのAI発展を詳細に予測したもので、「今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど非常に大きなものになる」という見解を示しています。 この論文の特徴は、予想が非常に具体的なことにあります。さらには衝撃的な内容であることも、評判になっている理由です。 OpenAIGoogle DeepMind、Anthropicといった主要A

    話題の論文「AI 2027」についての考察
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/21
    AIの進化がこの予想の通りになった場合2026年に台湾有事が発生すると思う。
  • 結局ExcelをLLMに読み込ませたいときにどうすりゃいいのか、"鬼"に聞いてみたメモ

    ExcelをLLMに読み込ませたいけれど、そのままだと読めないと思うから、いったんMarkdownに変更してみたけれど、そこから先の精度がうまく出ないし、どうしたらいいかもわからない……。みなさん、そんな経験はありませんか? 僕はいまそうなっています! というわけで、ChatGPT(樋口作のGPTs"鬼")にいつも通り聞いてみたところ、なるほどと思ったので備忘もかねてやりとりを残しておこうと思います。 樋口: LLMにExcelで書かれた設計書を読ませてテストパターンを生成させたいんだけど、コツを教えてほしい。ExcelMarkdown化してプロンプトに入れてるんだけど、カラムとセルの関係がいまいちちゃんと判別されないように見える。あと、空白セルや-としか記載されていないセルの意味を理解していないように見える。そういう、Excel独特の2次元マトリクスを自然言語のプロンプトに落とし直すた

    結局ExcelをLLMに読み込ませたいときにどうすりゃいいのか、"鬼"に聞いてみたメモ
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/17
    google sheets にして、gminiに聞くとか。roo codeやcline に excel を読み書きするMCP Server (幾つか既存の物がある) を使わせるとか。
  • 通信大手IIJ 407万件メール本文など漏えいか 不正アクセスで | NHK

    電子メールのセキュリティーサービスなどを提供している通信大手のIIJ=インターネットイニシアティブは、去年夏以降、サイバー攻撃による不正アクセスを受けたと発表しました。メールアカウントの数で407万件にのぼる顧客の電子メールなどの情報が漏えいした可能性があるということです。 IIJの発表によりますと、法人向けに提供している電子メールのセキュリティーサービスが去年8月以降、サイバー攻撃による不正アクセスを受けているのを今月10日に確認したということです。 会社によりますと、漏えいした可能性がある顧客数は、最大で6493の契約先、メールアカウントの数は、407万2650件にのぼるということです。 ▽電子メールのアドレスやパスワードのほか ▽電子メールの文 それに ▽このサービスと連動して動作するよう設定されていた、他社のクラウドサービスの認証情報などが漏えいした可能性があるとしています。 会

    通信大手IIJ 407万件メール本文など漏えいか 不正アクセスで | NHK
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/16
    個人向けの IIJMIO のメールサービスを長年使っているので、少し気になる。
  • 中国製おもちゃの億万長者、関税により米国での小売価格は2倍になる

    モーブレー氏は電話インタビューで「現在の関税率では、少なくともおもちゃに関しては小売価格をほぼ2倍にしなければならない」と述べた。「おもちゃの80%が中国製であることを考えると、競合他社も皆同じ立場だ。トランプ氏は恐らく、米国中の家族や子供たちからクリスマスを奪おうとしているのだろう」と語った。 モーブレー氏(40)は、アジア最大の経済圏における工場ネットワークから資産を築いた。ニュージーランド人の同氏は20年以上前に兄のマット氏とともに中国移住しズールーを設立。マテルやハズブロなどの大手玩具メーカーと競合するまでに成長させた。今、同氏の玩具帝国を成功に導いた事業モデルが危機に瀕している。 香港に社を置くズールーは今年、約22億ニュージーランドドル(約1900億円)相当の製品を米国向けに出荷する見込みで、これは同社の世界的な売り上げの半分を占める。 「もし145%の関税が課された場合、

    中国製おもちゃの億万長者、関税により米国での小売価格は2倍になる
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/16
    おもちゃも物によっては中程度にはハイテクなので、移行には時間がかかると思うが、トランプ氏に関わらず米国の対中姿勢は数年前から明確だったので、ベトナム等にもう少し早めに軸足を移して置くべきだったとは思う
  • トランプ大統領 “ロシアのウクライナ侵攻 「3人のせい」” | NHK

    アメリカトランプ大統領は、ロシアによるウクライナ侵攻について、「バイデン前大統領もゼレンスキー大統領も止めることができたはずだ。プーチン大統領はそもそも始めるべきではなかった」と述べ、侵攻が始まった当時の3人の大統領に責任があるとの持論を展開しました。 アメリカトランプ大統領は、14日記者団からの質問に応じ、ロシアによるウクライナ侵攻について、「この戦争は、始めることが許されるべきではなかった。バイデン前大統領もゼレンスキー大統領も止めることができたはずだ。プーチン大統領はそもそも始めるべきではなかった」と述べました。 そして多くの犠牲者が出ていることについて、「3人のせいだ」として、侵攻が始まった当時の3人の大統領に責任があるとの持論を展開しました。 ゼレンスキー大統領については、「自分の20倍の大きさの相手に対して戦争は始めないし、他国にミサイルを供与してもらうことを望んではいけな

    トランプ大統領 “ロシアのウクライナ侵攻 「3人のせい」” | NHK
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/16
    もし、このトランプ大統領の言う通り、3人の大統領に責任があるのなら、前任者であるバイデン大統領はトランプ大統領が取るべきで、ウクライナが失った、人命、領土の1/3まではアメリカが補償する責任がある。
  • 今、アメリカのボードゲーム業界で何が起きているのか|uchibacoya

    お世話になっております。うちばこやの田中です。 日は、特に米国を中心として、ボードゲーム業界全体が壊滅的なダメージを受けている「関税」問題についての記事です。 今年に入り、米国政府は、中国からの輸入物全てに20%の関税をかけました。 4月に入り、この関税は54%になり、1週間も経たないうちに145%まで増加しました。 この関税は、中国からアメリカに輸入する企業が支払う税金です。 もっとわかりやすく言えば、米国向けの荷物について、中国での製造コストが145%増加したことを意味します。 今まで製造費で1000万円払っていた場合、支払い総額が2450万円になります。 これがどれくらいヤバいことなのか、例を出します。 『Scythe』や『Wingspan』で知られるStonemaier Gamesの記事によると、彼らが2024に支払った製造費は約1000万ドル(14億3000万円)とのことです。

    今、アメリカのボードゲーム業界で何が起きているのか|uchibacoya
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/16
    中国以外の国は関税率が25%くらいに落ち着くと思うので、ベトナムやタイやインドで生産するのはダメなのだろうか。
  • 高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ - 日本経済新聞

    金融庁は高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する検討に入った。2026年度の税制改正要望に盛り込む方向だ。運用益などを分配金として毎月払い出す「毎月分配型」の投資信託を高齢者に限定して対象に加える案が浮上している。プラチナNISAと銘打ち、高齢者が運用資産を計画的に活用できるようにする。自民党資産運用立国議員連盟(岸田文雄会長)が16日にもまとめる提言案に盛り込み、近く政府に提出

    高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ - 日本経済新聞
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/16
    高齢者優遇的な制度は感心しないが、流石にNISA対象の商品は過度にボッタクリなのは除外されるだろうから高齢者対象にリスクの高い投資商品を売りつける銀行や証券会社に対する歯止め効果はあるかも。
  • 「学の独立守る」米ハーバード大が要求拒絶 米政権、即座に助成金の凍結を発表

    (CNN) 米ハーバード大学が14日、トランプ政権から要求された方針の変更を拒絶した。米政府からの助成金約90億ドル(約1兆3000億円)を危険にさらす決定だった。 これを受けてトランプ政権は同日、ハーバード大学に対する複数年の助成金22億ドルと、6000万ドル相当の複数年契約を凍結すると発表した。 ハーバード大は先週、「ハーバードと連邦政府との経済的関係」を維持する条件として、さらなる方針の変更を要求されていた。 この要求についてハーバード大のアラン・ガーバー学長は、「受け入れない方針を政権に伝えた」と発表。「学は独立性あるいは憲法上の権利を放棄しない」と強調した。 トランプ政権は全米の大学に対し、方針変更の要求に従わなければ助成金をカットすると脅しをかけている。ホワイトハウスのそうした要求を拒絶した名門大学は、ハーバード大が初めてと思われる。 政権はハーバード大に対し、多様性・公平性

    「学の独立守る」米ハーバード大が要求拒絶 米政権、即座に助成金の凍結を発表
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/16
    「全ての大学に対する助成金をその主張に限らず削減する」ならば自分は反対でも理解はできるがこれは民主主義国家のやることてまはない。
  • 「若者にごはんを奢ったが、翌日まったくお礼の一言がなくてモヤッとした」その場で言うだけじゃだめなの?という疑問と現代のお礼文化の話

    Yohey 'Joe' the Boogie Woogie Pianist @YoHeyJoe むかし若いやつらにメシをおごって、翌日にその子たちにあったらまったくそのことに触れずに普通の会話してきたので「それどうなん?」と愚痴ったら「勝手に奢ってお礼を求めるなよ」と大人に怒られたことがある。おれは一言でも礼をいう方がその後のコミュニケーションに役立つよ、とは言いたい。 2025-04-13 14:29:24 ごましお @gunzzz8000 @YoHeyJoe めっちゃわかります! ぼくも同じこといつも思う。 ぼくなら、必ず、 この前ご馳走様です! て言うのにな、と。 そういう奴等とはもうメシべいかない。 誘われても断る。 そうして、身の回りから人が減っていくんだよ、世界が狭くなっていくよ、と言いたい。 、、、急に失礼しましたm(_ _)m 2025-04-15 12:41:44 Yo

    「若者にごはんを奢ったが、翌日まったくお礼の一言がなくてモヤッとした」その場で言うだけじゃだめなの?という疑問と現代のお礼文化の話
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/16
    え! 60代だか文化圏が違うのか理解できない。礼の一言はしたほうが良いけど、無くても何とも思わない。
  • 老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子

    AIとかの新技術投資できるのは若者の特権」 先日ゲンロンカフェのイベントであずまん*1が、「AIとかの新技術投資できるのは若者の特権。俺みたいなおっさんが1年かけてAI勉強したとしても、それを使える時間は10年もない。だったらこれまで磨き上げてきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい。でもこれが若者からは老害に見える」的なことを言っていて激しく納得した。 たとえば現在の自分が100の力を持っているとしてゼロからAIを使い始め、1年で10ずつ成長していくと仮定したら同じ100の力を出すのに10年かかる。だったら現状の100のやり方で10年やるわという話。 現状のやり方:100*10 = 1000 新しいやり方:10+20+30+… = 550 ↑の話を計算してみると10年でこれだけの差が出る。もちろんこの後採算ラインに乗ったAIがMAX150(仮)まで成長して長期的には人間

    老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2025/04/16
    AIを勉強するといっても色々ある。日常的に普通に使うのは必要だが、機械学習の深いアルゴリズムをやプロンプトエンジニアリングのテクニック等を勉強する必要はないかも知れない。