記事へのコメント116

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tsutsuji360
    これはひどい

    その他
    OkadaHiroshi
    個人向けの IIJMIO のメールサービスを長年使っているので、少し気になる。

    その他
    byaa0001
    まぁ人が多くなればなるだけ、人所以のリスクは発生するわな。弊社前職見てて思うもん。ほんとどっから漏れてるのかわからんが、やばいやつのところにやばいアクセスがあるから。

    その他
    adsty
    件数は漏洩したメールアカウントの数だった。

    その他
    tecepe
    まあ前にトレンドマイクロもWebサイト改ざんされたりしてたから起きるときはどんなところでも起こるのだろうな。しかしノートンとウイルスバスターはレガシーなゴミクソだと思っています。

    その他
    tmtms
    アカン… “電子メールのアドレスやパスワード” “電子メールの本文” “このサービスと連動して動作するよう設定されていた、他社のクラウドサービスの認証情報など”

    その他
    entok
    メール本文!???

    その他
    dosnaka
    ここテクノロジーカテゴリーだよね、コメントの質大丈夫?

    その他
    regularexception
    500円くばるんか?

    その他
    semimaru
    できる子だった筈なのに

    その他
    ryouchi
    電子メールのセキュリティーサービスなどを提供している通信大手のIIJがメール本文漏洩か。SecureMXとか面倒なだけのサービス提供しとるからなぁ

    その他
    raebchen
    "セキュリティーサービスが去年8月以降、サイバー攻撃による不正アクセスを受けているのを今月10日に確認" →顧客守るべきサービスが8ヶ月間も不正アクセス受けてたと🤯 「現在は安全に利用できる」て意味あるんか😵

    その他
    georgew
    IIJですらってことだよね...

    その他
    ebibibi
    あらら…。

    その他
    nikoli
    SecureMXは自動PPAP機能があるから、添付ファイルの暗号化パスワードも漏洩してたかも、となるのは辛いな…

    その他
    houyhnhm
    わりと洒落にならん

    その他
    lets_skeptic
    まぁLACも情報流出させてるぐらいだから、どこの会社も例外なくリスクはある。あれは内部犯だったと思うけど。

    その他
    mouki0911
    “不正アクセスの経路を特定して切り離していて、現在は安全に利用できる状態”ほんまかいな。

    その他
    electrolite
    てか、当初アメリカ政府に圧力かけられて、メールの暗号化が普及しなかったのが諸悪の根源だと思うが。なんでいつまでも私信を平文で送ってんだ。

    その他
    NLPer
    Tier1プロパイダーでも、こんなにあっさりやられるのか。

    その他
    rrringress
    セキュアMXか。余波が気になる

    その他
    shodai
    “このサービスと連動して動作するよう設定されていた、他社のクラウドサービスの認証情報などが漏えいした可能性があるとしています。”

    その他
    hiby
    >他社のクラウドサービスの認証情報 もしや秘密鍵もいかれたか。結構おおごとだ。

    その他
    twotiger
    今の時代、なんでIIJにブランド価値あるのか不思議。メールサーバにマルウェア設置されて半年気づかなかったって最悪だと思う

    その他
    wushi
    これでクラウドが心配と言われるならOracleはもう焼き討ちに遭っていてもおかしくない/セキュアMXはレガシーと言ってもいいくらい古いのでいろいろありそう

    その他
    ene0kcal
    マジかよ。日本屈指の技術力を持つIIJがセキュリティ突破されるなら殆どの日本のサービス会社は楽勝セキュリティインシデント発生だろうな。

    その他
    kalmalogy
    ニコニコ狙われた時はボロクソに叩かれたのに「IIJがやられるなら仕方ない」って、どっちも「仕方ない」くらいにはちゃんとやってるはずなのにな

    その他
    matorico
    IIJでも駄目なのか

    その他
    xlc
    “電子メールのセキュリティーサービス”が攻撃されるとなぜ内容が漏れるのか分からない。不正にコピーをとっていたということ?メールのホスティングなら分かるけど。/ https://b.hatena.ne.jp/entry/4769026746320455777/comment/xlc

    その他
    gimonfu_usr
    “漏えいした可能性がある顧客数は、最大で6493の契約先、メールアカウントの数は、407万2650件”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    通信大手IIJ 407万件メール本文など漏えいか 不正アクセスで | NHK

    電子メールのセキュリティーサービスなどを提供している通信大手のIIJ=インターネットイニシアティブは...

    ブックマークしたユーザー

    • kaokaopink2025/04/21 kaokaopink
    • tsutsuji3602025/04/18 tsutsuji360
    • yug12242025/04/17 yug1224
    • njrhh2025/04/17 njrhh
    • tkomy2025/04/16 tkomy
    • OkadaHiroshi2025/04/16 OkadaHiroshi
    • kmnasjm2025/04/16 kmnasjm
    • latteru2025/04/16 latteru
    • klim08242025/04/16 klim0824
    • kiichi692512025/04/16 kiichi69251
    • andsoatlast2025/04/16 andsoatlast
    • byaa00012025/04/16 byaa0001
    • kazkun2025/04/16 kazkun
    • termin22025/04/16 termin2
    • marton2025/04/16 marton
    • ilittaka2025/04/16 ilittaka
    • forcutie2025/04/16 forcutie
    • akinonika2025/04/15 akinonika
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む