記事へのコメント428

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekomottin
    今日病院帰りで疲れてる状態で日本語も英語もわからないベトナム人に乗換案内を頼まれGoogle翻訳を使って説明したが別れ際に礼や挨拶を言ってる様子はなかった それでこのポスト思い出した 余裕のない時はきついな

    その他
    death_yasude
    全く関係ないんだけど「電脳ポトラッチ」っていつの間にか消えてた

    その他
    gidosupario
    翌日もお礼を言った方が「より良い」とは思うけど、「友人でなくて永遠の知人扱いになるので事実上、喧嘩しないだけで縁はほぼ切れる」とまで言われると「しょうもないヤツ」って思う。

    その他
    hase0831
    奢ったらその場で元気よく「ごちそうさまでした!」で充分かな。翌日ソワソワするのもお互い嫌だし……そんなことよりたくさんお食べ

    その他
    hatest
    奢りが驕りになっている例

    その他
    getcha
    これを求めるならおごるなよ。と思う、私は普通に翌日どころか10分後には忘れてるし、逆に翌日行って来たら「こいつ媚びてくる感じがして気持ち悪いな」と思うので、人を見てやった方がいいと思う。

    その他
    enhanky
    若者だった時、払うつもりだったのに恩着せがましく奢られてモヤッたな。「戦後すぐの貧しい時代じゃあるまいし自分の飯代くらい自分で払えるわ」と思った。

    その他
    arvante
    否定的意見を求めて元ポストの引用を読んでいたところ、「酒の席での礼の記憶は消える場合があるので、翌日改めて礼を言ったほうがいい」というポストを見かけて納得してしまった。それは確かにそのとおりだ。

    その他
    you0925you
    歓送迎会とかの翌日に上司にお礼を言いに行く文化たまに見かけるけど完全無視している

    その他
    Baybridge
    要求するのは論外だが、「メールは敬意が足りない朝一でお礼に行け」みたいな時代もあったので、定型文でメールやLINEで済むのならメリットしかないだろ、とは思う。

    その他
    yoshi-na
    何度でもお礼を言いたくなる先輩という関係性をたつくれていなかったことが敗因です

    その他
    bokkou
    取引先に行ったら毎日でも「お世話になってます」と挨拶するだろうに、上司にはたかが「昨日ご馳走になりました」の一言も言いたくないのね

    その他
    miragestlike
    お礼を言って欲しいから奢るんじゃないの。こいつに奢ってやりたいと思ったから奢るの。

    その他
    ticokuma
    わからなくはないというか自分もどちらかと言えば同じように感じる気がするけど、何だかとにかく「自分の常識にピッタリ当てはまらない奴は悪!」って主張を目にすることが増えてるよね。

    その他
    kagerouttepaso
    処世術としてこの世代との付き合い方を知っておいたほうが良いけど、この文化を継承するつもりは全く無い。これ求めた人間、器が小さい年長者と影で言われる文化を作っていきたい。

    その他
    take1117
    その文句は若者に言わず同年代の「面倒だからお礼は不要!」って人に言えよ…弱い立場の人間に言うのは卑怯でしょ?

    その他
    manaten
    そんなの相手が打算高いか、打算高いとしてどこで打算を持つかでしかないので、愚痴るのは違う

    その他
    harist
    その時言ってればそれで良いという大前提の下で、毎日お礼を言い続けたらどうなるのか気になる

    その他
    mkotatsu
    「お礼言ってくれたらまた奢っちゃう!言い得!」は本当にそう。でも「お礼言わないなんて…」てケチくさいこと言うくらいならはなから奢るなよ…とも思う

    その他
    njamota
    ちょっと前に恩返しの感覚を知らなかった増田がいたけど、私もそうで、奢ってもらった次の日に会っても、その時に前日のことを思い出さないんだよな。相手が目上ならなおのこと、その時に失礼のないように、で精一杯

    その他
    mas-higa
    冷静になりなよ。若者はあなたとごはん行きたくないんだよ。

    その他
    aox
    お礼を言うまで奢り続けましょう

    その他
    mujisoshina
    自分が普段食べている程度のものを奢ってもらった場合はその場の御礼だけで十分だと思うが、ある程度値の張る会食の場合は再度お礼を言うかな。その辺は人によって感覚がだいぶ違いそう。

    その他
    yymasuda
    今は奢ってほしくない若者が多いからでは?

    その他
    sumomo-kun
    「モヤッとした」てぼかす場合って、たいてい明瞭に言語化すると非難を浴びそうな気持ちを曖昧な言葉で誤魔化してるだけだったりするよな。

    その他
    demcoe
    そういう文化があるのも理解してるし、自分も翌日お礼言ったことあるけど「お礼されなかったと怒る」って人間として恥ずかしすぎるよね……

    その他
    tastasto
    いや奢る側の経験あるけどこんなこと同僚が言ってたらそんなネチョつくくらいならもう奢るの止めろって言うわ。シンプルに気持ち悪い 別に先輩が奢る義務なんて無いんだからさ…

    その他
    sigwyg
    そういう暗黙のマナーが面倒くさいから、タダ飯でも上司と行くのはヤダって人が増えてたのが「10年前」かと。「お礼を言われると嬉しいから次も誘う」て言い方ならポジティブになるんだから、無礼を責めるんじゃない

    その他
    udongerge
    たとえば誰も見てないところで、「こういうのは次の日に重ねてお礼を言うとお得なんだよ」という話を本人にするのと、自分のモヤっとした気持ちをSNSで拡散するのでは色々違う気がする。

    その他
    miruto
    その場でお礼を言わないのは論外だけど、それ以降もお礼を求めるって随分傲慢だなぁ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「若者にごはんを奢ったが、翌日まったくお礼の一言がなくてモヤッとした」その場で言うだけじゃだめなの?という疑問と現代のお礼文化の話

    Yohey 'Joe' the Boogie Woogie Pianist @YoHeyJoe むかし若いやつらにメシをおごって、翌日にその子た...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302025/04/30 sawarabi0130
    • kaokaopink2025/04/21 kaokaopink
    • nekomottin2025/04/18 nekomottin
    • death_yasude2025/04/17 death_yasude
    • ymm1x2025/04/17 ymm1x
    • gidosupario2025/04/17 gidosupario
    • hase08312025/04/16 hase0831
    • hatest2025/04/16 hatest
    • getcha2025/04/16 getcha
    • enhanky2025/04/16 enhanky
    • arvante2025/04/16 arvante
    • tkomy2025/04/16 tkomy
    • you0925you2025/04/16 you0925you
    • Baybridge2025/04/16 Baybridge
    • yoshi-na2025/04/16 yoshi-na
    • bokkou2025/04/16 bokkou
    • miragestlike2025/04/16 miragestlike
    • ticokuma2025/04/16 ticokuma
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む