タグ

人事に関するPSVのブックマーク (22)

  • 「日本の会社ってこれが普通なんですか?」入社面接で待合室に置いてあるパンフレットを読んだら面接を断られてしまった話

    警察 @okonomiyakixx 今日、旦那は仕事の面接日だったが、行ったら面接すらしてもらえなかった。面接は17時から。旦那は16:30に着いたので早めに行ったという。(さすがにちょっと早すぎだったと思うが..)で、待合室で待ってる間、やることがなかったので机の上にあったパンフレットを見た。そしたら面接官が来て 2019-07-23 18:16:35 警察 @okonomiyakixx 机の上にあるパンレットを見た時点で、会社の秘密を守れない行動を取ったから面接できません、このような常識範囲を超えた人今までで初めてだ、と言われたそうだ。それはただのお客さん向けのその会社パンフレットだった。それが理由で、NGになり面接すらしてもらえませんでした。 2019-07-23 18:21:26

    「日本の会社ってこれが普通なんですか?」入社面接で待合室に置いてあるパンフレットを読んだら面接を断られてしまった話
    PSV
    PSV 2019/07/25
    #日本企業 らしい #頓知合戦 https://twitter.com/psv_cast/status/1141947585906663425 ですな…。こんな感じに理不尽な #罠 と #頓知 合戦で足の引っ張り合いするのは、#社内 の #会議 とかでもよくあるし、#日本 の美しい #伝統文化 よね。
  • 厚労省、首相官邸参事官にも説明 統計手法見直しで、頻繁に連絡か | 共同通信

    毎月勤労統計の調査対象事業所の入れ替え方法変更を巡り、有識者検討会で議論がされていた2015年9月に、厚生労働省が中江元哉・元首相秘書官(現財務省関税局長)だけでなく、首相官邸の内閣参事官(当時)にも検討状況を説明していたことが23日、分かった。 参事官は中江氏を補佐する立場。調査手法は中江氏の意向に沿う形で見直されており、野党は参事官がつなぎ役となり厚労省と官邸の間で頻繁にやりとりがあったとみて、追及を強めそうだ。 当時のこの参事官は、横幕章人・現厚労省会計課長。 内閣参事官は省庁と官邸の連絡役となる課長級ポスト。

    厚労省、首相官邸参事官にも説明 統計手法見直しで、頻繁に連絡か | 共同通信
    PSV
    PSV 2019/02/25
    #牟田口廉也 や #辻政信 が出世していく人事システムやめれ。#官邸 が #人事権(#内閣人事局)握るなら、#人事 の #結果責任 も官邸が負う仕組み無いと #帝国陸軍 化するぞ。RT 当時の参事官は、#横幕章人 ・現 #厚労省会計課長
  • 大阪市長「なんだこの判決」 ひげ禁止巡る訴訟で控訴へ:朝日新聞デジタル

    大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)の50代の男性運転士2人が、ひげを理由に人事評価を下げられたのは憲法違反だとして、市に賠償などを求めた訴訟で、吉村洋文市長は、市に慰謝料など計44万円の支払いを命じた大阪地裁の16日の判決を不服だとして、控訴する方針を明らかにした。 吉村氏は17日、自身のツイッターに「なんだこの判決。控訴する」と投稿。「旧市営交通はサービス業」と指摘しつつ、「身内の倶楽部じゃない。公務員組織だ。お客様の料金で成り立ち、トンネルには税金が入っている」と強調した。そのうえで、「控訴だ」と繰り返した。 また、吉村氏は記者団に対しては、男性運転士らの人事評価について「ルールを守っていない職員がルールを守っている職員よりも高く評価されるのはおかしい」と語った。 一方、交通局がひげを禁止する「身だしなみ基準」を制定した当時、市長だった橋下徹氏も17日、ツイッターに投稿。「公務員組織の交

    大阪市長「なんだこの判決」 ひげ禁止巡る訴訟で控訴へ:朝日新聞デジタル
    PSV
    PSV 2019/01/18
    そんなの #ジョブディスクリプション http://bit.ly/2Csn4AL (人事評価ルール)に混ぜるな案件。まだ若いのに #日本企業 への #成果主義 導入を失敗させた #老害 達みたいな事を言ってんじゃねー!日本の #生産性 低い要因はコレ!
  • 「誰からリストラするのか」 ─ 圧倒的に多かった答えは。|池永寛明(大阪ガス エネルギー・文化研究所 所長)

    「あなたは入社15年目の管理職です。あなたには部下が10人います。1人をリストラしなければならない状況になりました。管理職のあなたは、誰からリストラしますか?」 という設問を出し、学生がそれぞれ回答メモを書いたあと、グループディスカッションした。ある女子大での授業の一環。人の能力のあるなしを見極めるのは難しい。だから部下のこれまでの業績を勘案・熟慮して、いちばん業績があがっていない人をリストラせざるを得ないという答えが学生から導かれるだろうと、設問を考えた時に想定していた。 しかしその女子学生たちの「答え」は180度ちがっていた。「最も能力の高い人をリストラする」という「答え」が圧倒的だった。この結果をもとに、女子学生たちとディスカッションした。なぜそう考えたのか、彼女たちはこう考えた ─ 能力の高い人間はいつかこの職場を捨てるだろう。彼らを職場に引き留め、気をつかって大事にしたにもかかわ

    「誰からリストラするのか」 ─ 圧倒的に多かった答えは。|池永寛明(大阪ガス エネルギー・文化研究所 所長)
    PSV
    PSV 2018/12/23
    一番優秀で高給取りをFA放出で他球団へ高く売る。浮いた予算で新人育てて、育ったら、また高く売る。若手に経験伝授して欲しいから、FA放出組は引退間際の出戻り大歓迎。(広島カープ方式)
  • スーパー労働者にしか給与や地位を約束しない社会はどこかおかしい

    「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。 -books&apps 彼らは単純な反復作業はできる。マニュアルがあれば、それ通りに仕事をすることもできる。 でも、すこしイレギュラーがあると、途端に仕事が止まる。 「それぐらい考えてやれよ」といっても、彼らには想像の枠外である。 まして、非定型業務、たとえば作戦を考えたり、タスクを分解してスケジューリングをして関係者の調整を図ったり、前例のない事をやったりすることは、到底無理である。 つまり、 「考えてやれ」 「タスクを設定して管理せよ」 「自分で調べならがらやれ」 「改善しながらすすめてくれ」 こういう指示は彼らには、「難しすぎる」のである。 先日、安達裕哉さんがこのようなブログ記事を投稿されているのを見つけた。 真面目に定型業務をこなせる人々が、産業構造の変化によって重宝され

    スーパー労働者にしか給与や地位を約束しない社会はどこかおかしい
    PSV
    PSV 2018/07/04
    #スーパー労働者 に地位を与えると #ピーターの法則 http://bit.ly/2KGxeE1 で無能化する罠。スーパー労働者は慣れたポジションのままにしてスーパー賃金で報いよ。地位は部下の個性活かす #マネジメント 出来る人に与えよ。
  • サッカー:ハリル氏、謝罪と慰謝料1円求め提訴へ - 毎日新聞

    PSV
    PSV 2018/05/19
    じつは、対戦相手を混乱させる #高度な情報戦 で #JFA が和解金1円払って #ハリルホジッチ #電撃復帰 なら面白いけどねぇ…。#ロッテ #バレンタイン監督 #解任 時みたいに #署名運動 http://bit.ly/2KzeId5 しても #復帰 ないかね?
  • 小田嶋隆 on Twitter: "失言で大臣が辞めなくなったのは、国民の側が失言の重大さを判定できなくなっていることの結果だと思う。国民が「辞めたということは重大な失言だったのだな」「辞めないのはたいした失言じゃなかったからなのだろう」と、結果からしか評価できないのなら、辞めない方が良いにきまっている。"

    失言で大臣が辞めなくなったのは、国民の側が失言の重大さを判定できなくなっていることの結果だと思う。国民が「辞めたということは重大な失言だったのだな」「辞めないのはたいした失言じゃなかったからなのだろう」と、結果からしか評価できないのなら、辞めない方が良いにきまっている。

    小田嶋隆 on Twitter: "失言で大臣が辞めなくなったのは、国民の側が失言の重大さを判定できなくなっていることの結果だと思う。国民が「辞めたということは重大な失言だったのだな」「辞めないのはたいした失言じゃなかったからなのだろう」と、結果からしか評価できないのなら、辞めない方が良いにきまっている。"
    PSV
    PSV 2017/04/20
    ドラえもんのニクメナイン http://bit.ly/2o6ln7J 案件よね〜。(;´Д`) 失言の重大さを判定して辞めるよう説得するのは主に上司のお仕事よ。上司に好かれ、周りの人に憎まれ難い、ゆるキャラを集めた閣僚人事効果ですな。
  • 富士通を退職して思うこと - はてな匿名ダイアリー

    筆者は、新卒で入社した富士通を三年で退職した。 退職から一年が経過し、新しい職場(WEBベンチャー企業)での仕事に慣れたこと、 また、富士通の同期入社の友人から頻繁に転職相談を受けるようになったこともあり、エントリを執筆する。 はじめに、筆者の退職理由を簡単に述べると、富士通という会社に未来を感じなかったことと、やりたい仕事はできないだろうと判断したためである。 参考までに、筆者は公共機関向けのシステム開発部門に所属していた。 担当していた業務は様々で、小規模なシステム開発や、子会社・下請企業の管理であった。 1.成果主義を謳いながら実態は年功序列主義 富士通には、人材キャリアフレームワークという社員評価制度があり、現場には、入社何年目はこのレベルの仕事、といった暗黙の了解がある。 人の能力や意欲とは全く無関係に、入社後の経過年数で、仕事の裁量の幅が大きく制限される。 このことはいわ

    富士通を退職して思うこと - はてな匿名ダイアリー
    PSV
    PSV 2016/04/24
    これは富士通がというより雇用ポートフォリオ論 http://bit.ly/1rsjSOP をブチ上げて、専門職は正社員にしちゃダメと各企業に指導して回った経団連が原因。その結果、大企業に高度な技術を持つ人の居場所が無くなっただけ。
  • 毎年「評価が下から5%」の社員は自主退職してもらってます。

    昔から外資系には多かった形態だが、先日訪問した会社は、「成果により、社員を毎年一定数入れ替える」という厳しい会社であった。最近は日系でも増えているように感じる。 「具体的に何をしているのですか?」と聞くと、年1回の評価で、パフォーマンスの下から5%の社員には、割増退職金を払って自主退職してもらうということだ。 もっと具体的に言えば1年分の給与を払い、自主的に退職してもらう。 人事の方はこのように言った。 「彼ら自身もこの会社では2度と高評価はもらえない、とわかっているために皆ある程度は納得してやめていく」 更に彼は言った。 「合理的に考えれば、下から5%の社員の総額人件費は全体の数%にすぎません。パフォーマンスの悪い人は会社の雰囲気を悪くし、チームの足を引っ張りますから、その程度の人件費アップは十分許容範囲です。むしろ定期的に血を入れ替えることが、全体のパフォーマンスアップにつながります。

    毎年「評価が下から5%」の社員は自主退職してもらってます。
    PSV
    PSV 2015/08/22
    労使は対等でなくて、使用者が優位なんだから、特定の人を恣意的に下位5%に追いやるのは可能。労働者に不服申立てする機会が無く、代理人交渉 http://bit.ly/1WKN26y も不可なら、人事部の一方的ヒャッハーなジェノサイド。
  • 正しい成果主義と、間違った成果主義のちがいとは。

    成果主義はどこへ行っても評判が悪い。 私は人事コンサルティングをやっていたが、「成果主義」ほど従業員に評判の悪い制度はあまり見たことがない。逆に、経営者は概ね「成果主義」が大好きである。 なぜこのようない違いが出るのだろうか。これは、簡潔に説明できる。成果主義の意味するところが、経営者と従業員で全く異なるからだ。 まず、多くの経営者は成果主義をこう捉えている。 成果主義は、結果が出せなければ、給与が下がるシステム つまり、成果主義の主要なターゲットは、成果を出していない人に罰を与えるシステムとして利用している。注意すべきは「成果を出せば、給与が上がる」がメインではないという点だ。 逆に、多くの従業員は成果主義をこう捉えている。 成果主義は、結果を出すと、給与が上がるシステム つまり、成果主義の主要なターゲットは、成果を出している人に報いるシステムとして、捉える。経営者と反対に「成果を出さ

    正しい成果主義と、間違った成果主義のちがいとは。
    PSV
    PSV 2015/07/05
    表向きは労使対等という事になってるけど、実際は労働者の方が弱いからね。それに職務遂行能力と賃金交渉能力は別物なんでプロ野球選手のような成果主義をするなら代理人交渉 http://bit.ly/1ggy7QS も導入せにゃダメよ。
  • (透視図)追い出し部屋―人選作業 透明化しないと…:朝日新聞デジタル

    PSV
    PSV 2014/07/27
    リコー 人事 リストラマニュアル「論理的に説明して納得いただくのではなく、何をいっても会社の対応は変わらないのだとあきらめていただく」 http://bit.ly/1mRU2JF
  • プログラマーの心理

    俺はコンテンツプロデューサーとしてキャリアを積んで、現在はIT企業の経営をやっている。 そんなアングルから観察していると、プログラマーはクリエイターと同じように映る。 小説家が文章書くのが好きなように、ミュージシャンが作曲が好きなように、漫画家がマンガを描くのが好きなように、プログラマーはプログラミングが好きなのだ。 具体的な共通点で最も印象的なのは、他のクリエイターと同じように、きついかい? と質問すると「プログラミングはきついよ」と嬉しそうにいうところだ。これは小説家や、音楽家、漫画家とまるっきり同じ笑顔で言う。 これはこのクリエイター、プログラマーに限らず、プロスポーツ選手など真の現場主義者に共通している。 野心を抱えたまま、現場についていて、現場の楽しさに気付いて没頭している経営者の卵タイプは楽しんでいるんだろうが、こういう顔は出来ない。 そして、この手のクリエイタータイプは経営や

    プログラマーの心理
    PSV
    PSV 2013/12/17
    35歳定年説を提唱して、無理やり管理をやらせようとするのは愚策/そんな言い方よりも/会社のために、若いプログラマーたちの為に、より良い環境づくりを一緒にやってもらいたい/プログラミングを楽しめる環境
  • 異例の羽田発着枠配分で広がる波紋

    掟破りの傾斜配分に航空業界が揺れている。 国土交通省は10月2日、来春から運用が開始される羽田空港国際線の発着枠の新規割り当てに関し、全日空輸(ANA)に11枠、日航空(JAL)に5枠を割り当てることを決めた。国際線の枠割り当ては長らく、両社で均等に配分することが慣例とされてきた。羽田国際線の発着枠は、1枠当たり年間100億円の売上高を上げるとも言われるドル箱路線。その影響は大きい。 配分の内訳は、英国、フランス、中国などはそれぞれ1枠ずつの配分になった一方で、日側に1枠しか割り振られていないベトナム、インドネシア、フィリピン、カナダの路線はすべてANAに配分された。また日側に2枠与えられているドイツ路線は、2枠ともANAに配分された。 反応は対照的 ANAホールディングスの伊東信一郎社長はこの結果を受け、「これまでの当社グループの経営努力について認めて頂いたこと、また昨年8月10

    異例の羽田発着枠配分で広がる波紋
    PSV
    PSV 2013/10/03
    民主党政権によるJAL再生に異を唱える一部の自民党議員/「役人たちも自民党議員はなめてかかるわけにいかないことを知っている。民主党の頃とは違い、幹部クラスが左遷されることもあるからだ」
  • 電力会社・崩れる牙城:強気の東電、「改革」迷走 「選挙なら下野」民主政権の足元見透かす - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇幹部「値上げで1兆円稼げる。資注入など必要ない」 東京電力が17日に発表した企業向け電気料金の「不意打ち値上げ」。3月の東電改革決定を見据え、「東電国有化」を巡る政府との水面下の攻防が激化する中、吹き始めた「衆院解散風」をにらんだ思惑も交錯する。 ◇ 「どこかの時点で腹を割って議論しなければ前に進みませんよ」。値上げ発表の4カ月ほど前、仙谷由人官房副長官(当時)は西沢俊夫社長に告げ、東電説得に乗り出した。 仙谷氏は東電改革の政権側のキーマンと目されている。政府を離れ、民主党政調会長代行となったいまも、ひそかに東電の勝俣恒久会長に接触。公的資注入後の東電の将来像について意見を交わしてきた。 東電は福島第1原発の事故で原発を稼働できなくなり、火力発電の燃料費増加で経営環境は厳しさを増す。経営破綻に追い込まれれば、電力の安定供給や原発事故被害者への賠償が滞る。政府が描くのは、1兆円規模の公

    PSV
    PSV 2012/01/30
    大倉財閥 http://bit.ly/xXCTTw のプライド凄い。「東京電力と経済産業省でいったらたぶん #東京電力 のほうが強い」と言われてる http://bit.ly/A9U8HR からね。こいつら、本気出せば日本の支配が可能な下準備出来てるだろ。
  • マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」

    ■編集元:ニュース速報板より「マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」」 1 名無しさん@涙目です。(青森県) :2011/09/25(日) 11:05:31.86 ID:oSeLuw/i0 ?PLT(12004) ポイント特典 日マクドナルドが定年制を復活 「成果主義」思惑はずれ若手育たず 日マクドナルドは2012年1月から、60歳定年制を復活する。同社は年功序列の人事・賃金制度の廃止など、成果主義の人事体系を目指しており、その一環として06年に定年制を廃止していた。いったん定年制を廃止したものの、復活するケースは非常にめずらしいという。 ・定年制の廃止「時期尚早だった」 日マクドナルドの正社員は約3400人で、現在の平均年齢は35.5歳。今回、定年制の復活と同時に65歳までの再雇用制度を導入。高年齢者雇用安定法に対応

    PSV
    PSV 2011/09/25
    日本企業の場合、職能給のまま成果主義を導入 http://bit.ly/oZX6TX しちゃうから失敗して当然。エースや4番打者よりもスカウトやコーチの方が給料高いみたいな事になってる不思議な世界だからねぇ…。(;´Д`)
  • http://japan.internet.com/busnews/20101018/6.html

    PSV
    PSV 2010/10/19
    人事措置は、これとは全く異なる。「原告と対峙する」ことはない。自分がどのような人間か、あるいは将来何をすると他人が思うかで、採用や昇進を見送られる可能性がある/それが証明される必要もないのだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):もの言えば…月内退職迫られる 政府批判論文の経産官僚 - 社会

    政府の公務員改革が不十分だと雑誌などで批判を続ける経済産業省のキャリア官僚が、今月末までに退職を求められていたことが、関係者の話で分かった。この官僚は7月に民間企業への出向打診を断った際、拒否しても省内に残せないと当時の事務次官から告げられていた。この官僚に対する処遇の影響で、同省幹部は「省内が自由にものを言えないムードになっている」と話している。  この官僚は、経産省大臣官房付の古賀茂明氏(55)。同省や企業の関係者らによると、古賀氏は今年7月、当時の望月晴文・経済産業事務次官から大手企業に出向するよう打診された。古賀氏がこの打診を断ったところ、次の人事異動で新たなポストが用意されていないと告げられた。古賀氏の退職期限は10月末とされ、独自に再就職活動をしているという。  古賀氏は「改革派官僚」として知られ、雑誌で政府の公務員改革が不十分だと批判してきた。先月27日発売の経済誌でも、「国

    PSV
    PSV 2010/10/10
    ここにも人事部最強伝説( http://bit.ly/bHnbZP )が! RT 古賀氏が、大臣官房から約2週間の予定で北海道や九州への国内出張を命じられたことで、経産省内で「論文掲載の影響があるのではないか」との見方が
  • この休職者には「傷病手当金は出せません」

    上場会社への調査によると、メンタル疾患での休職者は増加から横ばいになったそうだが、依然として多くの人が休職を余儀なくされている。治療に時間がかかる人も少なくないが、休職長期化の影響は思わぬところにも出てくるらしい。 >>ヨソでは言えない社内トラブル・記事一覧 18か月の受給期間が満了していた ――サービス業の人事部で働く、入社5年目の女性社員です。以前はあまりなかった休職の手続きが、最近では目に見えて多くなりました。書類の作成にも慣れ、だいぶスラスラと手続きを進められるようになりました。 先日も、Aさんのメンタルヘルス休職の手続きをしたばかりです。彼女は半年前に中途入社してきた30歳事務職の女性。入社直後から休みがちでしたが、最近は出社できない日が続いており、今回うつ病休職の診断書を持ってきました。 そこでいつものように書類をまとめ、休職中に支給される「傷病手当金」の申請手続書類を健康保険

    この休職者には「傷病手当金は出せません」
    PSV
    PSV 2010/09/14
    病弱な俺オワタ\(^o^)/RT 人事部では入社時にA子さんの健康状態を十分確認していたでしょうか。/入社後に体調不良で働けなくなるリスクを考えると、職務経歴書に過去の病歴とともに「傷病手当金の受給の有無、期間」
  • 若者のバイク離れによって起きている事

    若者のバイク離れなんて話がそこらに転がっている。バイクが売れないらしい。 まあバイク業界は大変なんだろう。売り上げ下がっちゃうからね。ここ数年の話じゃなくて、ここ10年くらいはしんどいらしい。 自分はバイクに乗らないし、さして興味も無いので、別に何も個人的には困らないと思っていた。しかし、なんと自分の身に影響が出てきているというのが最近、解ってきた。 自分は、そこそこの企業の総務部の人間で、人事採用も関係のある部署で働いている。そこそこの企業である為、障害者を雇用しなければならない。法的には従業員の1.8%以上を障害者にする必要がある。会社の方針としても、1.8%は厳守事項であり、目標は2.0%という事になっている。その障害者雇用に関しての担当を受け持っているんだけど、いろいろと大変なわけです。まあ簡単な仕事は世の中には無いんでしょうけどね。 自分がいる事業所は概ね500人程度の人間がいる

    若者のバイク離れによって起きている事
    PSV
    PSV 2010/09/02
    精神障害者や内部障害者の就職が難しい理由が分かった。こりゃ、企業に頼ろうと思ったらダメだな。\(^o^)/
  • 大企業の人事の本音

    ●低学歴だが資格を色々持っていて一見能力が高そうに見えても、 それは悪い地頭に知識を詰め込んだだけの付け焼刃なので、長期的に見ると高学歴に追い抜かされる。 だから資格なんて大して重視してないし、低学歴はすぐにボロを出す。 ●就活マニュアルのような面接の受け答えをする学生は、実は悪くないと思っている。 少なくとも就活の準備をきちんとやっているのが分るし、 白々しいお世辞ばかりのマニュアルにも従えるだけの社会性が身に付いており、 理不尽な事にも忍耐強く取り組む事が出来、仕事でも扱いやすそう。 ●逆に面接で音を見せてしまうような奴は、社会人としての建前をわかってない幼稚な人間で、 忍耐強くなさそうで、ちょっと理不尽な事があったら文句を言って辞めてしまいそうだし、 顧客の前にも出せないので使いにくい。 ●個性的だが少し偏ってそうで欠点がある人間よりも、 特に欠点がなさそうな標準的な人間を採用し

    大企業の人事の本音
    PSV
    PSV 2010/08/16
    これ読んでも大企業に所属したいと思う人だけが大企業に就職すればいい。大企業の社員のコミュニケーション能力とは、派遣社員や下請を罵倒・恫喝する時に発揮される能力。声の大きさは重要!\(^o^)/ http://bit.ly/bDj8Zh