タグ

contentsに関するParsleyのブックマーク (63)

  • フランスへ、最初に日本のマンガを輸入した人物

    トンカム店内で売られていた『Dico Manga』。「まんが辞書」という日語の副題も踊る、624ページにも及ぶ大著で、日のマンガの大百科事典だ。 今回の取材では、ほとんどの人に「フランス人はなぜマンガを読むのか?」という質問を投げかけてみた。このレポートの第1回で、ジャパンエキスポのデュフール代表は、日のマンガの商品サイクルや内容が、フランスの若者に向いていることを指摘した。これは、ちょうど毎年膨大な数の映画を送り出す、ハリウッド映画の供給力のような話でもある。 1970年代の終わりや1980年代末に、日テレビアニメが大量に投下されたのがきっかけだという指摘もあった。聞いていくと、それぞれの人たちがそれぞれの視点で、その理由を述べてくれる。しかし、そうした答えの中で最も記憶に残っているのが、ドミニク・ヴェレ氏が語ってくれたことである。 現在、マンガ出版社デルクールに籍をおくヴェレ

    Parsley
    Parsley 2011/11/10
    パリのマンガ専門店『トンカム』オーナー、ドミニク・ヴェレ氏インタビュー。
  • 日本が世界に誇るアニメ産業の栄光の陰で――。「年収100万円台」の生活苦に喘ぐアニメーターを救え!

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 NPO法人アニメーター支援機構のHP。アニメーターの現状を理解しやすいよう、わかりやすく紹介されている。アニメ自習室の様子も見ることができるので、ぜひ問い合わせてみて欲しい。 海外での日のアニメに対する評価は大変高いものがあり、すでに日文化の1つとして認知されているのは、ご存知のとおりである。しかしながら、アニメ作品の製作クレジットを見ていると、海外の会社も多く関わっていることが、よくわかる。 アニメは原画までは日で描かれるが、その後の動画や彩色は海外に発注されるからだ。多くの日企業がそうであるよう

    Parsley
    Parsley 2011/10/14
    コンテンツ産業はどこも多かれ少なかれ「夢」を搾取する構造になっている。これを解決するのは政治が介入するしかないと思うのだけど…ねぇ。
  • 『アキバ妄撮』をもらって思い悩んだ話~決着篇! 有村悠(イラストレーター&ライター)×もふくちゃん(『アキバ妄撮』をありむーに渡した秋葉原ディアステージ社長)長編対談実現! - macc3131’s blog

    もふく「コミケとかに来ている男性だって女の子が好きなんですよね。怖いって言いつつも、結局は女の子が好きでしょう?でも、そこがこちらとしてはとまどいポイントだったりして。目を合わさないで同人誌とかを買っていくけど、じつは横からずっと見ているみたいな(笑)。見たいの? 見たくないの?っていう。それがいじらしくて好きではあるんですけど」 有村「どっちかって言うと、見てもいいんですか?って感じなんですけど。見ても怒られないかな?とか」 下記ブログ記事「『アキバ妄撮』をもらって思い悩んだ話」がツイッターで話題沸騰! http://lunaticprophet.org/archives/5405 ceron.jpでのこの件のツイッターTLまとめ http://ceron.jp/url/lunaticprophet.org/archives/5405 「女の子が空から降ってくる」ラノベやアニメ文化にどっ

    『アキバ妄撮』をもらって思い悩んだ話~決着篇! 有村悠(イラストレーター&ライター)×もふくちゃん(『アキバ妄撮』をありむーに渡した秋葉原ディアステージ社長)長編対談実現! - macc3131’s blog
    Parsley
    Parsley 2011/09/24
    『妄撮』と『アキバ』を結びつけたことに対するハレーションがここまであるとわw/この企画に新規性や必然性を感じないのは、自分がエロに関して乾きすぎているからだと対談を拝読して思った。
  • wiredvision.jpドメイン閉鎖と「yomoyomoの「情報共有の未来」」の未来 - YAMDAS現更新履歴

    8月2日にコンデナスト・ジャパンの方からメールをいただいた。そのメールの内容は、ワタシにとってとても悲しいものだった。その内容をブログの読者に伝えるのがこの文章の目的なのだが、辛くてたまらないので受信したメールを全文引用することでそれに替えたい。 こういうメールは私信ではないので公開は問題ないはずだが、一応人名は伏字にさせてもらう。 yomoyomoさま はじめまして。 wiredvision/ガリレオ の○○さまから連絡先を伺いまして、 ご連絡しております。 コンデナストでWIRED.jpを担当しております、××と申します。 さて、以前、○○さまからご連絡が届いているかとは思いますが、 http://wiredvision.jp/news/201106/2011061010.html 上記のお知らせにございますように、すでに http://wired.jp/ に 運営が移管されておりま

    wiredvision.jpドメイン閉鎖と「yomoyomoの「情報共有の未来」」の未来 - YAMDAS現更新履歴
    Parsley
    Parsley 2011/08/04
    正直コンテンツの価値を理解出来ていないひとにコンテンツビジネスに携わって欲しくないな。WIREDの名がすたるよ。
  • 萎縮は既に始まった

    まあちょっと色々追加しています。 でも韓国台湾の例の前に思い出してください。 TVはバラエティに冷たかったのです。おかげでバラエティは規制で瀕死です。 それは上層部が保身に走るからです。クレームに極端に弱い。売り上げなんてどうでもいい、ひたすら退職金のことだけです。 この条例をまともに報道するテレビは1社も出ません。断言します。 続きを読む

    萎縮は既に始まった
    Parsley
    Parsley 2011/02/02
    結局は作家等の当事者がどこまで自主規制に突っ張れるか、ということと、表現の自由の権利が侵食されている事実をどこまで広く知ってもらえるか、この二点だろうなー。
  • 廃人 - 壇弁護士の事務室

    廃墟写真の判決があったようである。 判決 原告代理人には、最近、夫婦同姓主義者と飽くなき戦いを繰り広げている小倉先生が就かれたようである。 この事案、メインの争点は、廃墟を被写体とする写真と同一の被写体を撮影した写真を作成・出版した行為が著作権侵害に該当するかである。 前提として、著作権法ではアイデアは保護されない。 裁判所は、原告が主張する被写体の選択を、アイデアに過ぎないとし、その上で、原告の写真の表現上の質的な特徴を、被告の写真から直接感得することはできないとして、著作権侵害の主張を一蹴した。 まぁ、平たく言えば、裁判所は、似てないと言ったわけである。 また、原告は、読売オンライン事件を倣って、著作権侵害とならないまでも、努力して築いた利益を侵害されたとして、一般不法行為を主張した。 しかし、裁判所は、廃墟の発見や発掘に時間や労力を要したとしても、そのことから直ちに他人が当該廃墟を

    廃人 - 壇弁護士の事務室
  • 『ゲゲゲの女房』雑感 - Culture Vulture

    きょうでいよいよNHK連続テレビ小説の『ゲゲゲの女房』が最終回をむかえた。 この作品は第1回から欠かさず視聴し、自分と同じく朝ドラファンの友人と日々感想をやりとりしてきた。 せっかくなので、これまでの感想メモをもとに、自分がこの作品を通して思ったことを、箇条書きながらUPしておく(あくまでもノート代わりのつもりなので、粗を探したりしないよーに)。 なお、友人とのあいだでは『ゲゲゲの女房』を略して『ゲにょ』と呼んでいたので、ここでもそれを踏襲することにした。 ●その1「アバンタイトルを使うのがうまかった」 『ゲゲゲの女房』(以下『ゲにょ』)では、それまでの連続テレビ小説とはちがい、毎回オープニングの前に一場面、いわゆるアバンタイトルが置かれていた。 このアバンタイトル、その回の話の導入部や、前回までのあらすじなどさまざまな使いようがある。『ゲにょ』は、じつに融通無碍にこの部分を使っていたよう

    『ゲゲゲの女房』雑感 - Culture Vulture
  • ボーイズラブを読む! -腐女子のBL読書感想文- : シンポジウム「やおい/BL(研究)の今を熱く語る」に行って来たよ

    2010年09月11日21:58 by アキミ シンポジウム「やおい/BL(研究)の今を熱く語る」に行って来たよ カテゴリBL系・コラム Tweet シンポジウム「やおい/BL(研究)の今を熱く語る」に参加してきました。 主 催:大阪市立大学人権問題研究センター 共 催:NPO法人ウィメンズアクションネットワーク、大阪腐女子研究会 司 会: 古久保さくら(大阪市立大学大学院人権問題研究センター) シンポジスト: 東園子(大阪大学大学院人間科学研究科/文化社会学・ジェンダー論) 堀あきこ(団体職員/マンガ・ジェンダー・セクシュアリティ・社会学) 守如子(関西大学社会学部/ジェンダー研究・社会学) (五十音順) コメンテイター: 秦美香子(神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター/ジェンダー研究・マンガ研究) 増田聡(大阪市立大学大学院文学研究科/音楽学・メディア論) (五十音順)

  • 「ラブプラス=1.5人」論:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日と今日、都内で"AR Commons Summer Bash 2010"というイベントが開催されています。タイトルから分かるように、AR(拡張現実)の発展・普及を支援するコンソーシアム「ARコモンズ」が主催しているもので、昨日は日のAR界を牽引する研究者やビジネスパーソンが集合。「いまこの建物に何かあったら日のARは終わる」などという冗談がまことしやかに飛び交うイベントとなりました。いまそのレポート記事を書かせていただいているのですが、完成までちょっと時間がかかりそうなので、印象に残った部分を少しだけ。 昨日の最後のセッションとして、頓智ドット株式会社CEOの井口尊仁氏、『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズや『東のエデン』監督として有名な神山健治氏、そして恋愛シミュレーションゲーム『ラブプラス』プロデューサーの内田明理氏という豪華な顔ぶれでパネルディスカッションが行われました。実はI

    「ラブプラス=1.5人」論:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • iPad電子書籍の可能性 - DEMEKEN

    iPad版「深呼吸する言葉の森」リリース開始。 ●橘川幸夫 ◇2010年6月10日に、iPad版の深呼吸する言葉をリリースした。4月のはじめにアメリカで発売になったiPadを入手してから、日での発売に合わせてコンテンツを開発し、リリースした。iPadという新しいメディアツールの登場を予感して、僕たちと同じような動きをした人たちは少なくないだろう。ただし、まだ見かけるコンテンツは、テキストであれゲームであれ、旧来のコンテンツの焼き直しが多い。せっかくの新しいメディアの登場なのに、同じエネルギーを投じるなら、もっとクリエイティブの方向にかければよいのに、と思う。 ◇「深呼吸する言葉の森」は、1000のテキストと300枚の写真のデータベースを作り、ランダムに表示するものである。新しい書籍の構造をイメージして作られた。詳しくは、オンブックのサイトをご覧ください。市川くんが作った映像マニュアルもY

  • 404 お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります - まぐまぐ!

    お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります。 まぐまぐ!トップページの検索機能でもう一度お探しください。

  • ハーレクイン対フェミニズム

    1 はじめに 1963 年, 時代を画する 1 冊のアメリカで出版された。 Betty Friedan の The Feminine Mystique。 平凡な結婚生活を送っていた女性が, ある時ふと, その何不自由ない結婚生活の中に息苦しさを覚えるようになり, 自分は当に幸福なのだろうか, これ以上のものを人生に期待するのは間違っているのだろうかと自問し始める。 そんな女性の覚醒の瞬間から筆を起こしたこのが, 女性を家庭の中に閉じ込めようとする父権制社会の構造を暴き出し, 女性の自立を促して, 1960 年代後半から 1970 年代にかけて盛んになる女性解放運動の先駆けとなったことは, 既に常識の内と言ってよいだろう。 つまり 1963 年という年は, 新世代 (第 2 波) フェミニズムの誕生を歴史に刻む, 記念すべき年なのだ。 だが 1963 年という年は, 女性と結婚にかか

  • 404 お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります - まぐまぐ!

    お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります。 まぐまぐ!トップページの検索機能でもう一度お探しください。

    Parsley
    Parsley 2010/04/13
    今号は、ほんとうに編集担当冥利に尽きます。是非ご一読を!
  • 円谷プロ、パチンコ機販売のフィールズが子会社化へ

    パチンコ機販売大手のフィールズは3月17日、円谷プロダクションの株式を取得し、子会社化することで基合意したと発表した。 円谷プロ株式の51%を保有するCM映像制作大手のティー・ワイ・オー(TYO)から、同社保有株式の全部を取得することで基合意した。取得額などは今後詰め、4月上旬に譲受を行う予定。 「ウルトラマン」シリーズで知られる円谷プロは2007年10月にTYO傘下に。その後バンダイが資参加し、株式の49%はバンダイが保有している。フィールズは、バンダイと連携した新規のキャラクターマーチャンダイジングやパチンコ機への展開、海外展開への期待などから株式取得を決めたとしている。 円谷プロの2009年7月期の売上高は35億7700万円、純利益は2億3800万円。同期末で8億3200万円の債務超過になっている。 フィールズは「CR 新世紀エヴァンゲリオン」の販売などを手がける大手。 関連記

    円谷プロ、パチンコ機販売のフィールズが子会社化へ
  • 「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには(3/3 ページ) 現行のプラットフォームで“敗退”したメーカーも、次世代プラットフォーム向けコンテンツを開発すれば、いくらでも逆転チャンスがあるとみる。「PCのコンピューティングパワーは余っているし、携帯電話のCPUも放っておいても進化する。コンピューティングパワーが上がったときにどういうサービスをオーバーラップするかが1つの戦略だ」 「5年前に何が流行ったか考えてほしい」とも。現在の状況の前兆は、5年前からあったという。「パッケージゲーム崩壊の予兆は5年前から韓国MMORPGですでにあった。5年前、すでに中高生女子はゲームをやっておらず、携帯でプロフをやっていた。今躍進しているWeb企業は、10年前から種をまいていた」 「未来のイメージの戦争」 今のコンテンツや社会は、「ユーザーにどう物語(ストーリ

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには
  • SBクリエイティブ

    SB新書6月の新刊は3タイトル! 試読版も公開中!! 2018年6月のSB新書は、『AI時代の子育て戦略』(成毛 眞 著)、『「発達障害」と言いたがる人たち』(香山 リカ 著)、『飲んではいけない認知症の薬』( 浜 六郎 著)の3タイトル! 試し読み版も公開中です!! >>試し読み版の一覧ページはこちら

    Parsley
    Parsley 2010/02/10
    id:die_kuma さんのギャルマーケット考察。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 電子書籍版のダウンロード数 | ポット出版

    ポット出版の大田です。 明けましておめでとうございます。 ポット出版は先週金曜日の15日、電子書籍販売サイト「理想書店」で、『の現場』と『デジタルコンテンツをめぐる現状報告』を発売しました。 現在、ビューアーの不具合によりページの境目で文字が落ちることがあり、ご購入いただいた方にはご迷惑おかけしております。問題を改修したビューアーは、29日(金)頃にApp Storeからダウンロードしていただけるようになる予定です。 今のところ、無料キャンペーン中の電子版『デジタルコンテンツ〜』は約300DL。 998円で販売中の電子版『の現場』のDLは10強、というところです。 この数字が多いのか少ないのか判断しづらいですが、『デジタルコンテンツ〜』は2009年9月発売以来、Amazonでの販売数の累計よりも多いです。 『デジタル〜』のDL数に対するポット社内の感触は 出版部長・那須「すごいじゃん!

  • 新聞協会など、日本版フェアユースに反対 「Webページの無断印刷は被害甚大」

    新聞協会や日雑誌協会など6団体は1月20日、著作権法上の権利制限規定、いわゆる「日版フェアユース」導入に反対する意見書(PDF)を、文化庁の審議会の委員あてに提出した。 フェアユース導入に伴い、私的複製を超えた範囲で新聞や出版物を掲載したWebページの無断印刷が可能になれば、新聞社や出版社は甚大な被害を被り、ネット上の良質なコンテンツの危機につながるとしている。 意見書は、両協会と、日文芸家協会、日書籍出版協会、学術著作権協会、日写真著作権協会の連名。文化庁でフェアユース問題を議論している文化審議会法制問題小委員会の委員にあてている。 意見書では、「何がフェアかの線引きがあいまいなままフェアユース導入されれば、来はフェアではない複製が広まり、いたずらに権利者と利用者間の争いを増大させる」と指摘する。 小委員会でのフェアユースの議論は「特定のビジネスに便宜を図ることが目的にな

    新聞協会など、日本版フェアユースに反対 「Webページの無断印刷は被害甚大」
    Parsley
    Parsley 2010/01/21
    まぁ、このお歴々ならそういうでしょうねぇ。
  • 誰がアニメを変えたのか? 世代論で切るオタク文化の10年、そして50年

    たとえば中二人口は、団塊の世代が14歳前後にさしかかった1963年に247万人というピークを迎えるが、そのとき彼らが熱心に読みふけっていたのは、サンデー、マガジンの二大週刊少年マンガ誌だ。当時はマンガが若いメディアだったのだ。そのままマンガを読み続け、世代がスライドしていくに従い、青年向け、大人向けのマンガ誌が創刊されていったのはご存知のとおり。 オタクメディアの成否は、いかにして14歳以下の子供たちを捉えるかにかかっていることになる。 ■「少子化」がアニメの訴求対象をシフトさせた 次の波がアニメだった。74年の『宇宙戦艦ヤマト』に始まるアニメブームは多くの若者を巻き込む。サブカル誌「OUT」が特集を組み、のちにアニメ専門誌へと変貌していくほどのパワーがあった。森川氏はこの衝撃を「STUDIO VOICEがエヴァ特集号を発行した時に似ている」と、昔を知らない人にもわかりやすく表現したが、つ

    誰がアニメを変えたのか? 世代論で切るオタク文化の10年、そして50年