タグ

研究に関するPeter_40のブックマーク (68)

  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
  • 「ネギが風邪予防に効く」は本当 「A型インフル」感染抑制作用発見

    「ネギ湯」や「ネギ湿布」に代表されるように、ネギは風邪の予防や鎮静に効くと昔から言われている。これまで科学的根拠はなかったが、最近、ネギ抽出物にA型インフルエンザの感染予防作用があることが、富山大学のマウスを使った研究でわかった。 高いウイルス増殖抑制作用がある 西日有数のネギの生産地である大分県では、各地で周年栽培が盛んに行われている。生鮮品として出荷される一方で、選別の過程で多量の廃棄品が出ている。地元で大手品メーカーの協力工場を営む佐々木品工業はネギの有効利用を探るため、富山大学大学院医学薬学研究部生薬学研究室の林利光教授に研究を依頼した。 実験ではA 型インフルエンザウイルス(H1N1)を鼻から感染させたマウスを使い、感染の1週間前から1週間後までの2週間にわたってネギの熱水抽出物を経口投与するグループAと、何もしないグループBの2つに分けた。 感染から3日後、肺や気道のウイ

    「ネギが風邪予防に効く」は本当 「A型インフル」感染抑制作用発見
  • 宇大農学部 コメ新品種「ゆうだい21」開発 : 栃木 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Peter_40
    Peter_40 2010/01/20
    茎が太くて倒れにくく、食味はコシヒカリと同等以上
  • 科学的根拠のある、信頼性の高い情報を得る最も簡単な方法 - 食の安全情報blog

    昨日、twitter上でこちらのページが話題になっていました。これは、独立行政法人 国立健康・栄養研究所が「健康品の基礎知識」として公開している情報の1つです。 科学的根拠のある情報とは?Q1 「科学的根拠のある情報」とはどういうものですか?Q2 再現性とは何ですか?Q3 テレビ、新聞、雑誌などで取り上げられていたのですが…?Q4 「専門家」「博士」「研究者」が言っていたのですが…?Q5 細胞や動物の実験で効果が証明されているようですが…?Q6 特許番号は科学的根拠ではないのですか?Q7 「体験談」は科学的根拠にはならないのですか?Q8 「学会発表」と「学術論文」の違いがよく分からないのですが。Q9 専門誌に掲載になった学術論文ならば信頼できますか?Q10 インターネットなどで情報を調べる場合、どんな点に注意すればよいですか?Q11 情報がどれくらい信頼できるか、どうやって見分けられます

  • 時事ドットコム:イネ開発で民間参入を後押し=品種提供や共同研究−農水省

    イネ開発で民間参入を後押し=品種提供や共同研究−農水省 イネ開発で民間参入を後押し=品種提供や共同研究−農水省 農林水産省は、国や公共機関の独占状態にあるイネの品種開発・育成分野で、民間企業の参入を後押しする。未活用品種の利用を呼び掛けたり、イネのゲノム(全遺伝情報)の共同研究への参加を促したりし、早期の商品化を支援。国際的に優位なイネの研究分野で一層の競争力強化を目指す。  独立行政法人の農業・品産業技術総合研究機構は今年、品種登録されているが商業生産に至っていないイネの種子10種程度について、特性など詳細なデータ提供を始める。国内最大の農業研究機関による初の取り組みで、契約すれば企業は種子を使用できる。「眠っている品種を産業化につなげてほしい」と同機構。  国内で流通する主用のコメは現在、約200銘柄あるが、民間育成は20にとどまっている。料の安定供給の観点から、戦後、国主導で研

  • 東京理科大、磁石を使わないハイブリッド車用モーターを開発

  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • 暗闇50年、ハエ「進化」…1400世代飼育 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。 生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。横浜市で開かれる日分子生物学会で9日発表する。 1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、暗室でハエの飼育を開始。以来、歴代の教員や学生らが、遺伝学の実験用に代々育ててきた。 暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた。 全遺伝情報を解読した結果、嗅覚やフェロモンに関する遺伝子など、約40万か所でDNA配列の変異が見つかった。視覚にかかわる遺伝子の一部も変異していたが、光には敏感に反応するので視覚はあるらし

  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

  • 環境の変化に耐えてしまう強さ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (その1から読む) 追い風も吹いていた。愛知県農業総合試験場主任研究員の坂紀邦氏が研究に当たっていた時期は、イネゲノムの全解析が達成された時期でもあった。1991年から開始されたイネゲノムプロジェクトは2004年12月にすべての塩基配列の解読が終了した。 「以前はマーカーを使うとしても、大雑把にしか使えなかったが、イネの全塩基配列が解読できて遺伝子の状態が分かったので、(イモチ病抵抗性を発揮する遺伝子である)pi21がどんな塩基配列なのかも分かった。結果としてより細かくDNAマーカーが使えるようになって、イモチ病抵抗性と味の連鎖を切れた」と坂氏が言う。 イモチ病抵抗性のあり方についても、研究が進んだ。pi21は陸稲にも水稲にもあると前回述べ

    環境の変化に耐えてしまう強さ:日経ビジネスオンライン
    Peter_40
    Peter_40 2009/11/18
    イネゲノムと「中部125号」「浮きイネ」(その2)
  • 最先端技術の成果は「舌」で決める:日経ビジネスオンライン

    「昔の農家の人は、試験所の職員を拝んでいた、そんなエピソードも聞いたことがありますよ」 ハンドルを握りながら愛知県農業総合試験場主任研究員の坂紀邦氏が語る。 東京を早朝に出発、名古屋駅で新幹線を降りて地下鉄東山線で約30分の藤が丘駅まで。駅の出口で待ち合わせして坂氏の運転するクルマにピックアップしてもらい、豊田市稲武町にある山間農業研究所を目指した。 藤が丘は確かに最寄り駅なのだが、そこからがまた遠い。市内を抜け、元愛知万博会場を横目で見ながら次第に山間に分け入っていく。愛知県でも紅葉の名所とされる足助町の香嵐渓を通過。峠にさしかかって高度が高くなると途切れるが、分水嶺を越えて坂を下り始めると眼近に迫る山の手前にわずかに開けた土地を利用して、刈り入れが終わった後の田圃の光景が再び見えるようになる。 何度かそんな繰り返しを経て、目的地である稲武町に到着した。 “一等地”を試験場に差し出した

    最先端技術の成果は「舌」で決める:日経ビジネスオンライン
    Peter_40
    Peter_40 2009/11/18
    イネゲノムと「中部125号」「浮きイネ」(その1)
  • 東大農場で水銀剤使用、教職員5人を懲戒処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大学付属農場(東京・西東京市)で昨年までの12年間、実習用水田などで農薬取締法で禁止されている水銀剤を種もみの消毒などに使っていた問題で、東大は17日、禁止と知りながら使っていた50歳代の技術職員を諭旨解雇とするなど教職員5人を懲戒処分にしたと発表した。 処分は13日付。 発表によると、ほかの処分は、農薬の管理者なのに研究目的での使用は可能と誤認していた50歳代の准教授と、違法使用が発覚した当時、農場長だった50歳代の教授がいずれも停職2か月、学生に水銀剤を使用させていた40歳代の教授が減給2分の1(1日)、発覚当時の研究科長が戒告だった。

    Peter_40
    Peter_40 2009/11/18
    研究目的の水田で使う水は、どこから来てどこへ行くのか考えれば・・・
  • 贅沢と浪費の日本、「食料自給率41%」は低いのか? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小麦の収穫作業。茶色く色づいた麦畑の奥には、緑色の水田が広がる=6月、栃木県小山市(矢島康弘撮影)(写真:産経新聞) 【日の議論】 41%―。農林水産省が今年8月に発表した平成20年度の日料自給率(カロリーベース)だ。農水省は料安全保障の立場から、自給率アップの必要性を説き、「50%以上が望ましい」との目標を掲げている。「料安保」という言葉から「飢餓」や「飢え」という言葉が連想されるが、果たして料自給率41%という数値は低いのだろうか。そもそもカロリーベースの料自給率は「料安保」の指標としていいのだろうか―。 ■一覧表 企業の農業参入の主な事例 「カロリーベースの料自給率は何も意味していない」と断言するのは、東京大学大学院農学生命科学研究科の川島博之准教授だ。農水省の農業環境技術研究所で9年間にわたり料問題を研究してきた川島准教授は、世界の料危機自体を否定して

  • 【日本の議論】食料自給率41%は低いのか? (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    小麦の収穫作業。茶色く色づいた麦畑の奥には、緑色の水田が広がる。昨年度のカロリーベースの自給率は、小麦が14%、米は96%だった=6月、栃木県小山市(矢島康弘撮影) 41%−。農林水産省が今年8月に発表した平成20年度の日料自給率(カロリーベース)だ。農水省は料安全保障の立場から、自給率アップの必要性を説き、「50%以上がのぞましい」との目標を掲げている。「料安保」という言葉から「飢餓」や「飢え」という言葉が連想されるが、果たして料自給率41%という数値は低いのだろうか。そもそもカロリーベースの料自給率は「料安保」の指標としていいのだろうか−。 自給率の意味 「カロリーベースの料自給率は何も意味していない」と断言するのは、東京大学大学院農学生命科学研究科の川島博之准教授だ。農水省の農業環境技術研究所で9年間にわたり料問題を研究してきた川島准教授は、世界の料危機自体を否

  • 肉のうまみ 測定装置開発 : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    計測器メーカー「相馬光学」(日の出町平井)が、厳しい経営環境の中で挑戦を続ける中小企業を表彰する「勇気ある経営大賞」(東京商工会議所主催)の優秀賞を受賞した。豚肉や牛肉の脂肪酸の中に含まれている、うまみの指標となるオレイン酸を測定できるという先駆的装置を開発したことなどが評価された。中小企業庁が選定する今年の「元気なモノ作り中小企業300社」にも選ばれた。 浦信夫社長(65)は、電子顕微鏡の製造などを手がける「日電子」(昭島市)に12年間勤務し、1976年に「相馬光学」を創業した。現在、従業員は約20人。薬や品の成分を光で分析する装置「液体クロマトグラフ」の製造がメーンだが、その市場は成熟し、今後、大きな伸びが期待できないため、新たに需要が見込める農業と環境の分野に参入した。 農業分野で開発した「脂質測定装置」は、宮崎大学で畜産を研究している入江正和教授と浦社長を商社員がつないだことか

    Peter_40
    Peter_40 2009/10/27
    近赤外分光分析器
  • 生物系の学生は生命科学に見切りをつけろ ~専攻ロンダのすすめ~

    の生命科学が駄目な理由を書いていこうと思う。 たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20090222224732 の方も書かれているように、日の生命科学の学生やポスドクがおかれた環境は悲惨な状況にある。 問題点の一つ目は労働力確保目的のポスドクと院進学である。この分野では、ピペット土方とよばれる単純作業を繰り返すことが必要不可欠であり、教授は学生を労働力確保の手段として、修士や博士に進ませることが一般的なのだ。 その過程では、 「製薬研究職に行きたいなら博士まで進まないとね。」 「博士に進み、生命科学の研究者を目指すことこそ醍醐味。」 のような宣伝が学生に対して刷り込まれる。 もちろん研究職である大学教授にとってはそれは音である場合も多いのだろう。しかし、実際にはテクニシャ

    生物系の学生は生命科学に見切りをつけろ ~専攻ロンダのすすめ~
  • 但馬牛のうまみ、科学的分析へ…兵庫県が基準作り : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):博士課程学生に「給与」年180万円 文科省概算要求へ - 社会

    博士課程の学生がする研究に対して年180万円程度の「給与」を支払う制度を創設するため、文部科学省は新年度の概算要求に約66億円を盛り込むことを決めた。職業意識をもって研究に専念してもらう狙いがあり、2千人程度の枠を見込んでいる。  大学に博士課程の学生を対象にした「特別研究アシスタント」のポストを設け、公募や選抜で選ばれた学生と大学が雇用関係を結び、生活を支えるための実質的な給与を支払う。来年度にポストを設ける大学を募り、まず5年間にわたり支援する。  博士課程の学生は、学費を払って研究を学ぶ一方、指導教官から共同研究者として実験などを任されていることが多い。現状では、博士課程に進み研究を続けたいと思っても、待遇やその後の進路への不安から、あきらめるケースもあり、新制度は優秀な学生を確保する狙いもある。  博士課程の学生への経済支援では、個人を対象にした特別研究員制度があり、約4600人が

    Peter_40
    Peter_40 2009/08/28
    だが学位取得者の雇用の受け皿が広がるわけではない
  • 京大:博士をタダで小中高校へ派遣 就職できない若手研究者「もったいない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    「博士がタダで教えます」--。博士号を取得したものの常勤職が見つからないポストドクター(ポスドク)を、京都大が全国の小中高校に出前講座の講師として無料派遣する。大学のPRとポスドクのキャリアアップという一石二鳥を狙う。 京大に在籍するポスドクは約1100人(06年度)。大学や研究所など常勤の研究職に就けないポスドクは全国で1万6000人以上おり、就職難が問題化している。 京大が優秀な頭脳の「宝の持ち腐れ」を少しでも解消しようと計画。子供たちに分かりやすい言葉で講義することが必要なことから、若手研究者のプレゼンテーション能力が鍛えられる上、優秀な後輩を引き寄せる効果も期待している。 出前受け付けは31日まで(一部講座は既に終了)。派遣期間は9月初旬~11月6日。京大キャンパスで開く講座もあり、京大教育推進部は「修学旅行の日程に組み込むこともできる」としている。研究者の旅費を含め、小中高校側の

    Peter_40
    Peter_40 2009/08/25
    やんわりと引導を渡すための仕組み?研究→教育へ、ソフトランディング
  • 「バイオ批判」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ

    この文章は、現在、生物系の学部・学科を目指して受験勉強に励む高校生浪人生、また、生物分野に興味があり、生物系をやがて目指そうと考えている全ての若年者を対象に、彼らの目標としての生物系進学を考え直させ、生物系の凄惨な現実を知らしめ、果ては生物への進学を止めさせて未来ある他の分野への転向を勧めそしてそれを実現させるという目的で書かれています。 私は大学時代、生物学を学ぶ学部で4年間勉学と研究に励みましたが、完全にムダな4年間だったと確信しています。 それが私だけの感想ならわざわざブログでこんなことは書かないんですが、同じ思いで苦しむ優秀な大学生大学院生は生物系の学科、専攻に超多数いらっしゃいます。 あとあとで実際にどんな声が上がっているのか詳しく紹介しますが、生物系を目指すならこの記事は目を通しておいて損はない。せいぜい1時間もあればリンク先も含めて読み通せるでしょう、読まずに後悔するよりはい

    Peter_40
    Peter_40 2009/08/21
    自ら考えるのが苦手な人は、そもそも学問に向いていない