タグ

2009年11月18日のブックマーク (9件)

  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    Chikirinの日記
  • 環境の変化に耐えてしまう強さ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (その1から読む) 追い風も吹いていた。愛知県農業総合試験場主任研究員の坂紀邦氏が研究に当たっていた時期は、イネゲノムの全解析が達成された時期でもあった。1991年から開始されたイネゲノムプロジェクトは2004年12月にすべての塩基配列の解読が終了した。 「以前はマーカーを使うとしても、大雑把にしか使えなかったが、イネの全塩基配列が解読できて遺伝子の状態が分かったので、(イモチ病抵抗性を発揮する遺伝子である)pi21がどんな塩基配列なのかも分かった。結果としてより細かくDNAマーカーが使えるようになって、イモチ病抵抗性と味の連鎖を切れた」と坂氏が言う。 イモチ病抵抗性のあり方についても、研究が進んだ。pi21は陸稲にも水稲にもあると前回述べ

    環境の変化に耐えてしまう強さ:日経ビジネスオンライン
    Peter_40
    Peter_40 2009/11/18
    イネゲノムと「中部125号」「浮きイネ」(その2)
  • 最先端技術の成果は「舌」で決める:日経ビジネスオンライン

    「昔の農家の人は、試験所の職員を拝んでいた、そんなエピソードも聞いたことがありますよ」 ハンドルを握りながら愛知県農業総合試験場主任研究員の坂紀邦氏が語る。 東京を早朝に出発、名古屋駅で新幹線を降りて地下鉄東山線で約30分の藤が丘駅まで。駅の出口で待ち合わせして坂氏の運転するクルマにピックアップしてもらい、豊田市稲武町にある山間農業研究所を目指した。 藤が丘は確かに最寄り駅なのだが、そこからがまた遠い。市内を抜け、元愛知万博会場を横目で見ながら次第に山間に分け入っていく。愛知県でも紅葉の名所とされる足助町の香嵐渓を通過。峠にさしかかって高度が高くなると途切れるが、分水嶺を越えて坂を下り始めると眼近に迫る山の手前にわずかに開けた土地を利用して、刈り入れが終わった後の田圃の光景が再び見えるようになる。 何度かそんな繰り返しを経て、目的地である稲武町に到着した。 “一等地”を試験場に差し出した

    最先端技術の成果は「舌」で決める:日経ビジネスオンライン
    Peter_40
    Peter_40 2009/11/18
    イネゲノムと「中部125号」「浮きイネ」(その1)
  • ちきりんのインプット/アウトプット論議と、私が思うしたいこと/できること論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    id:Chikirinがこんなネタを。 で、あなたはナニができるの? 「成長したい!」だけではダメな理由 http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20091116002&cc=07&nt=25 たまにid:Chikirinがネタで変な煽り方をすることがあり、これは何を意図しての話だろうと思っていたのだが、今回の「成長したい」とアウトプットネタでid:Chikirinの思想が何となく分かってきた。実名に一化すりゃいいのに。 で、インプットとアウトプットの議論はその通りですね。アウトプットがなければ、いくらインプットしても存在しないも同じ。名は財なりとか、悪名も名なりとか。自己主張をしない日人ワーカーの群像を、id:Chikirin風に言い直すと、ビジネススクールのオリエンテーションで必ず「気づき」されるロジックに変身するという。文章も平

    ちきりんのインプット/アウトプット論議と、私が思うしたいこと/できること論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Peter_40
    Peter_40 2009/11/18
    『インプットが少なくてアウトプットの多い人というのは、現実に落としてみると、なんつーか本を読まないdankogaiみたいなもので、異常なダルさを感じます。』
  • 学力テストについて - 内田樹の研究室

    07年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)と1964年度の全国テストを社会環境を加えて分析したところ、学力を左右する要因として離婚率・持ち家率・不登校率の3指標の比重が高まっていることが、大阪大などの研究グループの調査でわかった。 いずれも、家庭、地域、学校での人間関係の緊密さに関する指標で、研究チームは「年収などの経済的要因よりも、人間関係の『つながり格差』が学力を左右する傾向にある」と指摘。(毎日新聞、11月17日朝刊) ひさしく「学力格差は経済格差」であると言われてきた。 金持ちの子どもは「教育投資」額が貧乏人の子どもよりも大であるので、学力が高いというのである。 この「要するにすべては金の問題だ」という薄っぺらなリアリズムに過去20年ほど私たちの教育論は振り回されてきた。 それによって、学力のない子どもたちは「自分たちは学力がないのではなく、端的に金がないのだ」というふうに

  • うまい魚が、食卓でなく、海に流れる:日経ビジネスオンライン

    東京の高級住宅街である白金に11月7日にオープンした1軒の日料理店「味彩せいじ」。広尾の懐石料理店を皮切りに、西麻布で鮨を10年間握り、系列の日料理店も任されたという料理人がいよいよ独立し、腕によりをかけて魚料理を振舞う。 東京で魚と言って、すぐに頭に思い浮かぶのは、全国から魚介類が集まる築地の魚市場。ここも、やはり、築地で厳選した素材を使って料理を堪能させようというのだろうか。 「築地? 基的には頼りませんよ」。料理人、平原成二はこともなげに言う。そして、こう続けた。「毎日どんな魚が届くのか、私も楽しみにしているんです」。 栗の香りがする茹でダコ どうやらこの店は、普通の日料理店とは趣が異なるようだ。平原の仕入先の魚は「とにかく鮮度が違う」のだという。しかも、築地では見ることができないような魚を扱うこともあるらしい。その日の献立は、届いた魚で決まってくる。 なぜこのような店を立ち

    うまい魚が、食卓でなく、海に流れる:日経ビジネスオンライン
  • 「事業仕分け」をカイゼンしよう | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    ツッコミ所満載 行政刷新会議が主宰する「事業仕分け」の作業が始まり、日々話題を提供している。まだ始まったばかりなので、評価をするのは時期尚早だが、賛否様々な声が聞こえる。 事業仕分けにも、たとえば、3000件以上ある事業の中から447事業に絞った基準が曖昧であることや、特に民間人の仕分け人の選任について「あの人達は何者で、何の根拠で選ばれたのだ」といった声がある。 しかし、民間人の選任については、あまたある審議会の委員は官庁が自分たちが使いやすそうだと思う人物を選任したものだし、前政権の経済財政諮問会議の民間委員なども要は知名度と好き嫌いで任命されたに過ぎない。しょせん人事というものは、好き嫌いで行われるもので、「仕分け人」も同様だというに過ぎない。 但し、案件の選択も、仕分け人の選任も、どのような方針に基づいて行われるのかについて、事前に明確であることが望ましいということはあるだろう。

  • 東大農場で水銀剤使用、教職員5人を懲戒処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大学付属農場(東京・西東京市)で昨年までの12年間、実習用水田などで農薬取締法で禁止されている水銀剤を種もみの消毒などに使っていた問題で、東大は17日、禁止と知りながら使っていた50歳代の技術職員を諭旨解雇とするなど教職員5人を懲戒処分にしたと発表した。 処分は13日付。 発表によると、ほかの処分は、農薬の管理者なのに研究目的での使用は可能と誤認していた50歳代の准教授と、違法使用が発覚した当時、農場長だった50歳代の教授がいずれも停職2か月、学生に水銀剤を使用させていた40歳代の教授が減給2分の1(1日)、発覚当時の研究科長が戒告だった。

    Peter_40
    Peter_40 2009/11/18
    研究目的の水田で使う水は、どこから来てどこへ行くのか考えれば・・・
  • で、あなたはナニができるの? 「成長したい!」だけではダメな理由

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年9月17日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 やたらと「成長したい!」と言う人がいます。そういう人に「成長して、何がやりたいの?」と聞くと、「えっ?」という顔をされたりします。 成長は手段に過ぎません。なのに成長の目的が明確でない人まで「成長したい」と言う。これは「特に目的はないけど、とりあえずお金を貯めたい」というのに等しい。死ぬ間際に貯金が最大化されれば幸せなのでしょうか。 成長も同じです。死ぬ際に「すごく成長した自分」が感じられれば満足でしょうか? 家を買いたいとか旅行に行きたいとか、目的が

    で、あなたはナニができるの? 「成長したい!」だけではダメな理由