タグ

批評に関するPortunusのブックマーク (10)

  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 「世界劇場」から外れた演技者ジュヌヴィエーヴ――ジャック・ヨーヴィル『ドラッケンフェルズ』と「流血劇」についての試論(付記:「向井豊昭アーカイブ」のご紹介): Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 去る6月12日に東京で開催されました第12回文学フリマでは、Analog Game Studiesでは「Eclipse Phase Introduction Book For 2011 Japanese」を作成して無償頒布を行ない、好評を得ました。 この「Eclipse Phase Introduction Book For 2011 Japanese」を委託していただいた「幻視社」では、このたび「向井豊昭アーカイブ」と題しまして、(遺族の許可を得たうえで)「幻視社」4号で特集されていた反骨の作家・向井豊昭さまについ

  • 海外のわけのわからないものより身近なサブカルチャーを褒めろ? - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    海外のわけわからないものを紹介する/論じるより、(そのリソースを使って)身近のサブカルチャーを褒めるべきだ」という主張が、さまざまなジャンルにおいてなされることがある。 しかし、私は昔からこうした考えにはひどく懐疑的だ。 そもそも私たちの知識や見識はひどく偏狭なものである。輸入の絶えた文化が自閉して滅びるということは、少し調べてみればわかるはずだし、とすれば、言語、国家、そして習俗といった障壁に阻まれている海外作品という「他者」*1と共存するのがまず先にあるべきだろう。 身近なサブカルチャーは――身近であるがゆえに――質的に同時代において閉じられたものである。それらをきちんと論じ、外部へと開いていく作業が重要なのは言うまでもないが、それは自ら資格があると任じる者が適切な方法をもって行なえばよいことであり、海外作品を「わけのわからないもの」として遠ざけ、軽視してよい理由にはならない。あえ

    海外のわけのわからないものより身近なサブカルチャーを褒めろ? - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
  • 『社会は存在しない』への書評をありがとうございました。 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    『社会は存在しない』が発売されてから、早いものでそろそろ3ヶ月が経過しようとしています。その間、お読みになった方々に、数々の感想や批評をいただきました。 「CINRA.NET」ではイベントの模様も紹介いただいています。 http://www.cinra.net/interview/2009/08/26/000000.php なかでも、直近では紙媒体で『社会は存在しない』を取り上げていただいた事例もありました。 今回のエントリでは、そちらを紹介させていただくとともに、感謝の意を籠め、提案いただいた問題系について若干の応答をさせていただければと思います。 なお、蛇足ながら書き添えておきますと、党派や派閥としての「限界小説研究会」の意見ということはまったくなく、あくまでもいち執筆者としての私「岡和田晃」による応答であることをご了解下さい。 社会は存在しない 作者: 限界小説研究会編,笠井潔,小森

    『社会は存在しない』への書評をありがとうございました。 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
  • 批評の道具としての『エヴァ』の扱われ方

    @moriteppei@mastodon.social @moriteppei 『戦闘美少女の精神分析』。女性のおたくがこれ読んで何思うか、聞いてみたいっすね。自分はいまだに「萌え」に羞恥心があるので、上手く楽しめないのだと思いました。 2010-12-01 19:38:36 藍沢 @i_zawa ちょっと気になりますなー読みたいかもです RT @moriteppei: 『戦闘美少女の精神分析』。女性のおたくがこれ読んで何思うか、聞いてみたいっすね。自分はいまだに「萌え」に羞恥心があるので、上手く楽しめないのだと思いました。 2010-12-01 20:17:43

    批評の道具としての『エヴァ』の扱われ方
    Portunus
    Portunus 2010/12/23
    そういえば東浩紀が「アニメには批評が存在しない」とクイックジャパンで嘆いてみせていたのが「エヴァ」特集の時であった。この手の「批評」が巷に溢れるきっかけが「エヴァ」だったんだなあ……。
  • 許光俊の言いたい放題|HMV&BOOKS online

    スーパー・アマチュアの時代 2017年04月11日 連載 許光俊の言いたい放題第252回 ...昨年からなんとなく思っていたのだが、スーパー・アマチュアの時代が到来したのではないか。大きなオーケストラが存在しつづけるのはたいへんなことだ。

  • Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト

    Portunus
    Portunus 2010/12/02
    ロブ=グリエに関心を持ったときにはすでに忘れかけられていて、殆どが入手困難だった。今こそ読まれるべきですね。というか、読む。
  • 東京SF大全29・30  『白暗淵』『終着の浜辺』 | TOKON10実行委員会公式ブログ

    6月6日は?恐怖の日?である。新約聖書の一節に「獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。」[ヨハネの默示録13:16〜18]とあることにちなむ。 東京に?恐怖の日?が訪れたこともあった。 今回は、ゲストのお二人、東條慎生氏と増田まもる氏に、その?恐怖の日?とSFについて語っていただいた。 東京SF大全29『白暗淵』(しろわだ) (小説・古井由吉・2007年) (講談社・2007年12月刊) 古井由吉と東京、というならばまだしも、古井由吉とSFという取り合わせは意外に思う方も多いだろう。まさか古井がSFを書いていたのか、という訳ではもちろんない。古井由吉で「東京SF論」を書けないか、という話を聞いたときにはそれは無理だろうと思ったのだけれど、よく考えてみれば日常のなかに不穏を見いだし、堅固な現実と思われたものがじつは凍った水面のように薄いものなのではないか、という戦きを味わわせる

    東京SF大全29・30  『白暗淵』『終着の浜辺』 | TOKON10実行委員会公式ブログ
  • 小説のレビューがつまらない本当の理由 - 誰が得するんだよこの書評

    ほとんどの書評が文芸批評としては最低レベルの「印象批評」です。だからといって、文学のなんたるかを分かってないから、と言うつもりはありません。問題はその印象批評のテクニックです。 印象批評とは 印象批評は要するにその人自身にとって面白いか面白くないかを感性で語るというものです。感性を同じくする同士なら、「ああわかるわかる〜」と納得できるのですが、合わない人にとっては全然さっぱりです。とはいえ、どうしてそのように感じたかを説明するのはすべからく「自分語り」につながります。私ってこういう人間だから、こう感じたんですよー、というわけですね。この「自分語り」ほどうっとうしいものはありません。知るか。この一言でばっさり斬ってしまいたい。「自分語り」の中にも面白いものはありますが、えてしてトークの技術が足りないせいか面白くない。 というわけで小説のレビューに必要なのは以下の2点です。 「自分語り」以外の

    小説のレビューがつまらない本当の理由 - 誰が得するんだよこの書評
    Portunus
    Portunus 2010/11/11
    「原文密着主義」は全ての批評の基礎だと思う。最初に小林秀雄が『本居宣長』でいってたことが最後にロラン・バルトの『テクストの快楽』に行き着くところがミソなのでは。/自分語りもありか。少し修正。
  • 岡和田晃さんの『金毘羅』批評連続ツイート

    Flying to Wake IslandのThornさんこと岡和田晃さんが、笙野頼子さんから文庫『金毘羅』頂いた記念に、『金毘羅』批評回顧的連続ツイートをされています。 twitterされていない方々にもご覧いただきたいと思い、勝手ながら引用させていただきます。 ★は引用した記事へのリンクです。 ちなみに、岡和田晃さんのツイートはこちらでご覧になれます。 笙野頼子さまより、文庫版『金毘羅』をご恵贈いただきました。なんという光栄! 所謂「近代文学の終わり」はネオリベラリズムによる文化侵犯のシニカルな肯定にしかならず、それはフィクションにとって致命的だったわけですが、そうした状況に徹底して抗しつつ新たな領域を切り拓いた傑作です。★ 柄谷行人が「近代文学の終わり」を「早稲田文学」に発表した際、その極めて杜撰なシニシズムへ反論を試みたのは、なぜか笙野頼子と向井豊昭の2人だけでした。向井豊昭につい

  • 1