グループディスカッションをただの選考ではなく、知を最大化する場所ととらえるべし グループディスカッションが最初からうまい学生はほとんどいない。「優秀」「頭が良い」と一般に言われるような学生も、ディスカッションとなると突然「イマイチ」な人になってしまうケースがよくある。 その原因のひとつに、グループディスカッションに臨む基本姿勢における、ある種の勘違いがある。 多くの就活生は、グループディスカッション選考を通過したいという意識が強く、ディスカッションを競い合い・コンペの場だと思っているケースが多い。すると「より優れたアイデアを出そう」「自分の意見の正しさをロジカルに説明しよう」と考えて、他のメンバーに競り勝とうという姿勢でディスカッションに臨んでしまう。 しかし、冷静に考えると、グループディスカッションは集まったメンバーの知の集合を最大化することに意義があり、優劣をつけるコンペではない
フェルミ推定とは、つかみどころがなく、調査するのも難しいような数量を、短時間でかつ論理的に概算することを意味する。たとえば、「日本全国に郵便ポストは何本あるか?」「世界中で1日に食べられるピザは何枚か?」といった例題があげられる。マッキンゼーやボストンコンサルティンググループなどの戦略系コンサルティングファームや、Googleやマイクロソフトなどの外資系企業の採用試験で過去に出題されているほか、欧米では科学的な思考力を育成する題材として、学校教育でも用いられている。 フェルミ推定の問題では、唯一絶対の正解を導くことが求められているわけではない。出題者でさえ、その正確な数値を知らない場合がほとんどである。フェルミ推定の出題者は、導かれた答えが正しいかどうかではなく、その答えに行きつくまでの思考プロセスを見ることで、回答者の地頭力や問題解決能力を図ろうとしているのだ。 以下に、フェルミ推定
良い本を読まない人は、字の読めない人と等しい皆さん読書をしていますか? 最近読んで、感銘を受けた本を少し思い返してみてください。何冊ありますか。 あまり思い浮かばない人も多いのではないでしょうか。大学生活の中で、サークル活動、就職活動、アルバイトなど 目の前のやるべきことに追われ、読書をする時間を確保することは得てして忘れがちです。 タイトルにある"良い本を読まない人は、字の読めない人と等しい"という格言は、古代ギリシャの哲学者プラトンの言葉です。 一冊の良い本と出会うことが、その人の人生を大きく変えるケースは多々あります。 それは、歴史を振り返ってみても、読書に関する数多くの名言、格言が残っていることからも明らかです。 新たな価値観や考えに触れ、考えを深めることができるだけでなく、読書には気持ちを落ち着かせる効果もあります。 目の前のやるべきことをこなすことも、もちろん大切
“世界で一番アツいマーケット” いつでもどこでも世界市場とつながるスマートフォン。 世界で10億人を超えるインターネットユーザーが使う ソーシャルメディア。 ビジネス、ライフスタイル、エンターテインメント、コミュニケーション・・・ そのすべてを変える『スマートフォン×ソーシャルメディア』を テーマとしたビジネスコンテストです。 コンテスト期間中には、第一線で活躍するプロフェッショナルが 教えるセミナーを開催。また、ビジネスプランや開発物に対する、 社会人メンターからの本気のフィードバックなどが得られます。 決勝では各業界で活躍するエキスパートやグリーの経営陣、 そしてたくさんの観覧者に対してプレゼンテーションを実施いただきます。 開発部門では、テーマに沿ったアプリケーションの企画から実際の 開発とデモンストレーションを、 アイディア部門では、テーマに沿ったウェブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く