タグ

2006年8月12日のブックマーク (6件)

  • 8月の修正パッチにIEが不正終了する問題,Windows 2000とXP SP1が影響

    Microsoftは現地時間8月11日,同社が8月に公開した修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)の一つに,Internet Explorer(IE)が不正終了する問題が見つかったことを明らかにした。Windows 2000 SP4とXP SP1だけが影響を受ける。マイクロソフトのサポートに問い合わせれば,問題を解消するパッチ(hotfix)を入手できる。 【8月21日追記】Microsoftは8月15日,この問題を解消した修正パッチを8月22日(米国時間)までにリリースすることを明らかにした(関連記事:MSがIE用パッチの修正版をリリース予定)。【以上,8月21日追記】 今回の問題は,8月9日に公開した「Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (918899) (MS06-042)」の修正パッチで確認された(関連記事:WindowsやOfficeに

    8月の修正パッチにIEが不正終了する問題,Windows 2000とXP SP1が影響
  • i d e a * i d e a - Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法(続編)

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法(続編)
  • なぜ、日本人は羊を数えても眠れない - 比較文化学的考察

    眠れない夜、羊を数えてかえって目が冴えてしまったことがないだろうか。実は、これは当然のことなのだ。日人は羊を数えては眠れないのである。それどころか、かえって目が冴えてしまうのである。ユーラシア大陸とアフリカ大陸、そしてそこからから渡っていった南北アメリカ大陸とオーストラリア、ニュージーランドなどの人たちにとって、羊というのは実に馴染み深い動物である。ちょっとした田舎に行けば、そこら中にいる。生活に密着してはいるが、ある意味退屈な動物というイメージは、誰の脳裏にも自然に浮かんでくるのである。一方、日には明治以前には羊という動物は存在しなかった。江戸時代にはウールの道中合羽が普及していたらしいのだが、その原料の羊毛は輸入に頼っていた。だから、鎖国とは言っても、完全に国を密閉していたわけではない。 日人は、羊毛製品には馴染んでいても、羊そのものは知らなかった。だから、江戸時代の羊の絵をみ

    SL230
    SL230 2006/08/12
    今度から米を数えよう
  • ビルゲイツの面接試験―亀の子算編

    一年ほど前に、幾つかの頭の体操問題を「ビルゲイツの面接試験」としてシリーズ化して書いたのだが(参照)、ひさびさにそれにピッタリの問題を仕入れたのでここで公開。題して『亀の子算』。 基ルールはいたってシンプルである。 ルール1.亀には、親亀、子亀、孫亀の三種類がある ルール2.地面に直接立つ(?)ことができるのは親亀だけ ルール3.子亀は親亀の上にだけ乗ることができる ルール4.孫亀は子亀の上にだけのることができる ルール5.親亀の上に載っている子亀の数は0または6 ルール6.子亀の上に載っている孫亀の数は0または6 ルール7.親亀は他の亀の上に乗ることはできない この基ルールを元にすると、いろいろと面白い問題が作れるのである。 【例題1】親亀が11匹います。その上に何匹かの子亀、そしてさらにその上に何匹かの孫亀がいます。上に他の亀を乗せていない亀の数を数えた所、56匹でした。さて、亀は

  • サイト画面が読みズラい:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    「新しいサイト、なんだか読みづらいですね~。 レイアウトの関係なんだけど、なにやらごちゃごちゃ小さくて・・・ もちっと読みやすい風にならんのでしょうかねー。」 というご意見がありました。僕も、じつはそう思います。 ITデジタルの技術者方面だと、どうしてもこうなっちゃうんでしょうね。やはり 出版とか、見やすさを追求して蓄積してきた場所からみると素人の作りなんですね。そういう意味で「はてな」はかなりわかりやすくデキてると思います。ミクシはだめですね。でも、そういうのが何十万とか何百万とかアクセス獲得しちゃうので、通常の競争淘汰が機能しないんでしょう。 サイトのぞいてていつも思いますが、一般的に広告の入れ方がダサくてうるさい。文字のフォント、並び(行間、字間、改行など)、テキスト画面の構成について思慮が足りない。注目させるべきポイントの作り方がどへた(JRの券売機以下)。自分たちがやりやすくて使

    サイト画面が読みズラい:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    SL230
    SL230 2006/08/12
    家電って使いにくいけどなあ・・・
  • テレビ離れは本当か、ネットとテレビは仲がいい、同じ時の中にいる - 吹風日記

    当たり前のように語られる「テレビ離れ」。しかし、私はその数字上の根拠を見たことがありません。というわけで、テレビ離れについてのデータを集めてみると、なんとも意外な結論が……。今日は、テレビが私たちにくれるものについて考えます。 僕の家にはテレビがない。友人の中には、情報を遮断するような生活はよくないよと忠告してくれる人もある。特別な信念でテレビを排斥しているわけではないし、もともとテレビが嫌いなわけでもないから、秋葉原あたりでフラッと買って来てもいいのだけれど、今のところ、あまりそうしたい気持ちは昂まらない。それにはいろいろな理由があるのだが、一つには、テレビがなくても全然困らないからだ。ちょっと理屈っぽくいえば、そこには日常生活に必要不可欠で、他のメディアで代替不可能な情報がないのである。 『文学がもっと面白くなる』より いやあ、いきなり自分語りから入って申し訳ありませんけど、なかなか共

    テレビ離れは本当か、ネットとテレビは仲がいい、同じ時の中にいる - 吹風日記