タグ

2021年9月12日のブックマーク (7件)

  • 【漫画】教えてムゥさん 雲南料理を食べに行こう|いつか中華屋でチャーハンを - イーアイデム「ジモコロ」

    あの名作が帰ってきた!増田薫が描く中華料理探訪マンガ『いつか中華屋でチャーハンを』の2ndシーズン、第2話のテーマは「雲南料理」。中国南西部に位置する雲南省で発展してきた多様な文化とその背景に迫ります!

    【漫画】教えてムゥさん 雲南料理を食べに行こう|いつか中華屋でチャーハンを - イーアイデム「ジモコロ」
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2021/09/12
  • 一口ごとに変わるすすり心地が超楽しい!ピーラーで作るカンタン刀削麺、「ピーラーメン」のすすめ - ぐるなび みんなのごはん

    手作りの専用包丁で、たまに刀削麺を作っています 15年くらい前から、ちょっとした遊びで刀削麺を作っています。小麦粉を練って作った生地の塊を、湾曲した包丁で削って直接鍋に放り込んでいくアレです。専用の包丁は売っていなかったので手作りしました。 生地を削ってすぐ茹でるからこそ、エッヂの立ったツルンとした断面が楽しめます。均一的な麺のうどんやきしめんとは違い、一口ごとに変化するドラマチックな啜り心地がたまりません。削るのがヘタだからこそ変化があるのですが。 これは私が愛用してる手作りの刀削麺用包丁。 気が向くとたまに生地を削っています。あまり上達はしていませんが。 私みたいな素人が作っても、それなりに美味しいんですよ。 ということで、皆さんもステンレスの板を曲げたり削ったりして専用包丁を作って刀削麺に挑みましょう! ……という話ではなく、ピーラー(野菜の皮むき)で超簡単に作れる刀削麺風の麺料理

    一口ごとに変わるすすり心地が超楽しい!ピーラーで作るカンタン刀削麺、「ピーラーメン」のすすめ - ぐるなび みんなのごはん
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2021/09/12
    えーかなりやってみたい
  • 月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ

    こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は

    月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2021/09/12
  • 【LGBTQ】FTMとそのパートナーが心も身体もつながる世界を一緒につくりませんか? | MOTION GALLERY

    〈日発〉セクシャルマイノリティーでも性を楽しめるアダルトグッズを制作します。 アイテム継続販売に向けてネクストゴールへ 9月11日皆様からの熱い応援と優しい支援によって、ついに目標金額700万円を達成することができました。当にありがとうございます。 ネクストゴールである850万円を達成すれば、nopoleの継続販売が決定します。 このクラウドファンディングの存在を知らないような性に悩む世界中の当事者へこのアイテムを届けたいです。 ぜひお力を貸してください。 目次 プロジェクトの概要 製品のご紹介 ご支援を迷っている方へ 製品開発秘話 目標金額とリターン 最後に自分自身の性の悩みのからプロジェクトを発足 こんにちは。 FTMとそのパートナーのためのセクシャルウェルネスブランド 「nopole」代表のモリタジュンタロウです。 (※FTMとはLGBTQのTにあたるトランスジェンダーで生まれて

    【LGBTQ】FTMとそのパートナーが心も身体もつながる世界を一緒につくりませんか? | MOTION GALLERY
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2021/09/12
    なるほどなあ、そういう課題があるのか
  • 激シブなのは百も承知だが「焼き味噌」を激オシせずにはいられない - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    蕎麦前で一品だけ選ぶとしたら 自分が「大人になった」と感じる瞬間はありませんか? 私は回らない寿司屋のカウンターに一人で座った時、そんなことを思ったりします。 もうひとつは休日の昼、蕎麦屋でキンと冷やした日酒(常温もおいしい)でチビリチビリやりながら……蕎麦が供されるのをゆるりと待つ瞬間。 いわゆる「蕎麦前」の時間を楽しめるようになった時でしょうか。 こんにちは、メシ通ライターの飯炊屋カゲゾウです。そんな蕎麦前のひと時、お品書きにあると必ず頼んでしまうのが「焼き味噌」です。 もちろん、蕎麦がきや板わさ、出汁巻き卵などもおいしいのですが、焼き味噌は塩味がほどよくて日酒と合い、かつ値段もリーズナブル。 蕎麦前のメニューでどれかひとつしか選べないとしたら迷わず「焼き味噌!」とオーダーします。 家で焼き味噌を作るときの「たったひとつのコツ」 というわけで「家族と懐のために『家めし、家BAR、家

    激シブなのは百も承知だが「焼き味噌」を激オシせずにはいられない - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2021/09/12
  • 高頻度は問題を容易にする - Martin Fowler's Bliki (ja)

    https://martinfowler.com/bliki/FrequencyReducesDifficulty.html 私が気に入っている引用の一つに「もしそれが痛みを伴うのであれば、さらに頻繁にそれを行え」という引用がある。 この言葉は、表面的には馬鹿げたことに見えるという幸せな性質も持っているが、深く探れば価値のあることがわかる。 このことを説明するための例示できる文脈は、統合だ。 ほとんどのプログラマーは、自分の仕事を他の人と統合することは苛立たしくてつらい経験であることを早い段階で学ぶ。 そのため、自然な人間の反応として、できるだけ統合を先延ばしにしようとする。 上記グラフのように、その行動を起こすまでにかかる時間と、その行動に伴う痛みに指数関数的な関係がある場合、その行動をより頻繁に行うと、痛みを大幅に軽減できる。 そして、これが継続的インテグレーションで起こることだ。毎日

    SWIMATH2
    SWIMATH2 2021/09/12
    「もしそれが痛みを伴うのであれば、さらに頻繁にそれを行え」いいな
  • 忍者のようにすぐどこかへ行ってしまう孫を案じておばあちゃんが作った『全身蛍光色コーデ』がゲームのキャラみたいで可愛い

    nana-bo @misumi_srs 「あの子絶対迷子にならないww」通りすがりの人からめちゃくちゃ聞こえてきて赤面。 心配症の親としては…多動癖が有りすぐ忍者のように消える年少児が公園ですぐ見付けられるように目立つ全身蛍光イエローコーデにしただけで… 気にせずそのまま街まで来てしまっただけでして…。 pic.twitter.com/I19ktUpK25 2021-08-17 20:08:47 nana-bo @misumi_srs 沢山のいいね、リツイートありがとうございます。感謝します。沢山の皆さまにありがとうの気持ちで…正面から見るとこんな感じになります。蛍光イエローやり過ぎると光ります。 マスク&アームカバー&ズボンはばぁちゃんの手作りです。なな坊はばぁちゃん子です。 pic.twitter.com/TWuwkI2wpd 2021-08-17 22:39:32

    忍者のようにすぐどこかへ行ってしまう孫を案じておばあちゃんが作った『全身蛍光色コーデ』がゲームのキャラみたいで可愛い
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2021/09/12
    写真が良すぎる