タグ

2011年11月1日のブックマーク (12件)

  • mixi(ミクシィ)

    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    だっちゃのmixiページを作ってみたよ~☆ まだ機能がよくわからないけれども、mixiユーザーの方はフォローしてみてね! 目指せ50人!
  • mixi(ミクシィ)

    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    だっちゃのmixiページを作ってみたよ~☆ まだ機能がよくわからないけれども、mixiユーザーの方はフォローしてみてね! 目指せ50人!
  • 佐渡 専門学校の学園祭に行き - 工務店 佐渡 takumi-2jamの日記

    昨日は、「佐渡 伝統文化と環境福祉の専門学校」の文化祭へも行ってきました。 各課の作品や環境系や福祉系の展示・発表内容は、見ごたえのあるモノが多かった様に思います。 陶芸、竹工芸、伝統建築…手作りする分野の作品は、特に感心しました。 父の教えている伝統建築3年生の作品は、写真の様に大変大きなもので、昨年の3年生から今年の3年生へと二年がかりで制作されたものです。 この作品は内部まできちんと作られていて、寺の堂を可能な限り再現していました。 その場で、学科をまとめている先生にお聞きしたところ、来年は三重塔を課題にしてチャレンジさせてみたい、と抱負を語ってくれました。 生徒さんたちには、希望を持って励んでほしいと思いました。

    佐渡 専門学校の学園祭に行き - 工務店 佐渡 takumi-2jamの日記
    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    佐渡島にある謎の専門学校の文化祭。廃れつつある宮大工仕事も教えているらしいよ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    6日間も使って佐渡を回ってくださったようです。
  • 新潟日報社 netpark ::: 佐渡・加茂湖でカキ水揚げ始まる

    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    だっちゃにも牡蠣がとどいてますよー。ホイル焼き、湯豆腐、お鍋など。赤潮被害がなくてよかったけど、いまんとこ小振りだにゃ。
  • 佐渡における交通体系の問題点

    合併以後航路(佐渡汽船)とバス運行(新潟交通佐渡)に対する支援総額。 佐渡汽船に、22年度まで決算額2億4,000万円。 路線バスに、16年から昨年の決算までの合計13億3,600万円が支出されております。 年平均1億9千万円が新潟交通佐渡に支出されています。 路線バスの運行補助対象路線は線を除く路線で、輸送能力、平日3万7845便、土日・休日1万1.477便の4万9,322便、輸送能力は293万7.709名で、輸送実績は年間45万4.700人で搭乗率は15%でしかありません。 定員平均60人乗り程度のバスを運行、路線当たり9人程度しか利用者がないのが実情です。 私の提案、70歳以上の人に1回100円で1日乗り放題のパス券を配り、買い物、病院、各種催事などに気兼ねなく行動できるように、交通佐渡と協議すべきといい続けているがいまだ実現できず不思議でなりません。 全てのお年寄りが自由に島の中

    佐渡における交通体系の問題点
    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    佐渡のバスの搭乗率って15%なんだって。「乗らないならやめよう」みたいな話になりそう。無料バスの実験くらい、やってみてもいいかもね。
  • スタートアップに求められる「課題発見力」(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    ここ最近の動向を見ると、まさに日でもスタートアップ花盛り、といったところです。 「ブレークスルーキャンプ」などのスタートアップ支援プログラムや、「インキュベーター」と呼ばれる資金提供者の増加などを受け、数多くのウェブサービスが作られ、世を賑わせています。 スタートアップが盛り上げるのは当に素晴らしいことなのですが、一方で、誰にも使われないまま幕を閉じてしまう製品が数多く存在するのも、見過ごせない事実です。 仮に「1万人に日常的に使われること」を成功の基準とするならば、成功していると言える製品は全体の1%に満たないのではないでしょうか。比較的容易に作れてしまうがゆえに、たくさんの製品が世の中に出て、使われないまま忘れ去られていくのです。失敗から学べることは多かれど、忘れ去られていくサービスたちを見ていると、時間と創造性が無駄になっているのではないか、とふと思ってしまいます。 今日の記事で

    スタートアップに求められる「課題発見力」(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    SaYa
    SaYa 2011/11/01
  • 第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由:短期集中連載・mixiはどこへ行く?(3/3 ページ) mixiボイスと日記をどう両立するか ミクシィ副社長の原田明典氏は新しいUIを設計するにあたり、「大切なのはリアルタイムさとエモーション感のバランス。ストック系の情報を、フロー系の情報の中でどう埋もれさせないようにするかを念頭に置いている」と話す。 mixiにおいて、リアルタイム系の代表例がTwitter的な機能である「mixiボイス」、ストック系の代表例が「日記」だ。サービス開始当初のmixiは日記サイトとしての性格が強かったが、2009年以降、リアルタイム系サービスの整備を急いだ。それまで「エコー」としてテスト提供していたmixiボイスを正式サービス化(2009年、参照記事)、2010年にはmixiボイスとTwitterの連動機能を提供(6月)、気になる情報を

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由
    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    「我々はスケールする(規模を 追求する)しかない」mixiページはどうなった? Business Media 誠:短期集中連載・mixiはどこへ行く?:第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由 (3/3)
  • 「Google+」の企業向け提供開始、Google Appsから利用可能に

    Googleは米国時間2011年10月27日、SNSサービス「Google+」を組織向けアプリケーション群「Google Apps」で利用できるようにしたと発表した。 同社はこれまで、Google+の登録は個人ユーザーのみ奨励し、ビジネス向けバージョンは別途用意するとして、企業や組織には登録を控えるよう求めていた。今回のGoogle Apps向け公開に当たり「予想したより技術的作業に時間がかかった」と釈明している。 Google Appsの無償版または有償版「Google Apps for Business」、あるいは教育機関向け「Google Apps for Education」を導入済みで、新サービスを自動的に利用可能にするよう設定している企業や組織は、管理者がヘルプセンターの手順説明(英語)に従ってGoogle+を有効にすると、数日のうちに全ユーザーがGoogle+を利用できるよ

    「Google+」の企業向け提供開始、Google Appsから利用可能に
    SaYa
    SaYa 2011/11/01
  • (405)佐渡演奏旅行ー2 - 歌好きじいさんの徒然草

    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    そうなんです、佐渡の外周の長さや面積は資料によって違います。正しい数字はたぶん誰も知りません。
  • mixi(ミクシィ)

    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    だっちゃのmixiページを作ってみたよ~☆ まだ機能がよくわからないけれども、mixiユーザーの方はフォローしてみてね! 目指せ50人!
  • mixi(ミクシィ)

    SaYa
    SaYa 2011/11/01
    だっちゃのmixiページを作ってみたよ~☆ まだ機能がよくわからないけれども、mixiユーザーの方はフォローしてみてね! 目指せ50人!