タグ

2009年7月24日のブックマーク (8件)

  • 若い会社、老いる会社 - Joe's Labo

    大企業にも、老いていく会社といつまでも若い会社がある。 前者の代表を69歳の社長を抜擢した日立とすれば、後者はリクルートだろう。 リクルートというのは不思議な会社で、組織外とはもちろん、内部でも 一定の流動性を持っていて(つまり処遇の見直しがだいたい半期ごとにおこなわれる) 結果的に極めて高いレベルで新陳代謝を維持できている。 その結果、彼らは常に他社が想像できないような一手を先に打ってくる。 新卒採用が収益の柱だった時に、中途採用、中でも第二新卒に力を入れる。 紙媒体が主力の時に、Webサービスを立ち上げる。 R25のような無料媒体を成功させるetc。 こういうのはみな、古い価値観を切り捨てねば出てはこなかったサービスだ。 ただ、得意分野がある以上、苦手分野も当然ある。 実務面での日型雇用の弊害といった部分が、まるで知らない世界であるだけに いまひとつ理解できていない人が多いのだ。 た

    若い会社、老いる会社 - Joe's Labo
    Sabarya
    Sabarya 2009/07/24
    「彼らはきわめて優秀なのだが、突き詰めると「自分でなんとかしろ」的なスタンスであることが多い。 雇用問題ではなく、キャリア問題として処理されてしまう」
  • 人事交流と出向について

    ■国立大学事務職員は自分の国立大学が大好き 自分はかつて文部科学省管轄の独立行政法人に出向していたことがありました。そしてその時にその独立行政法人の人事担当の職員さんが度々言っていたことは、国立大学の職員は所属している国立大学からとにかく出たがらないので人材を確保するのが年々難しくなってきている、ということでした。このことは大学側としても悩みの種になっているようです。ある国立大学の事務職員がその国立大学で働き続けたいと思うことは一概に悪いことであるとは思いませんし、大学側としても年数を掛けて育成した人材が外部に流れていってしまうことを防げるというメリットもあるかと思います。しかし、国立大学に限らず組織というものは外部との人事交流を一定量行っていないと閉鎖的な構造になってしまうという欠点があります。そして大学の人事担当者はこの点を割と強く憂慮します。かつての国家公務員時代であれば命令一つで転

    Sabarya
    Sabarya 2009/07/24
    「労働者の同意なくしては雇用者を使用者の一存で変えることができないのです」あ、そーなん?そんなもん聞かれたことない。
  • http://www.utm.utoronto.ca/~w3newlib/newlibrary.html

    Sabarya
    Sabarya 2009/07/24
    UofTミシソーガ校新図書館サイト。スタッフの笑顔がすてき。
  • 図書館システムを選ぶなら【株式会社ソフテック】|図書管理システム【LibMax(ライブマックス)】と蔵書検索システム【LibFinder(ライブファインダー)】はクラウドにも対応。

    パッケージ版 クラウド版 【LibMax(ライブマックス)】は所蔵する図書や資料を、誰でもカンタンに効率良く管理できる図書管理システムです。 全国2,000件以上の導入実績があり、1994年の発売以来、ユーザー目線の使いやすさにこだわり毎年バージョンアップを続けています。 都府県の高等学校への一括導入や、企業の資料室をはじめ様々な団体や機関での導入が増えています。 パッケージ版 クラウド版 【LibFinder(ライブファインダー)】は蔵書の高速検索はもちろん、インターネットで図書館の情報を公開できる蔵書検索システム(OPAC)です。 インターネット環境さえあれば、スマホやタブレットでどこでも検索や予約ができます。クラウドならソフトウェアのインストールもサーバーも不要です。 専用サーバーはソフテックが管理しますので、サーバーに関する詳しい知識がなくても最短翌日にOPACを導入できます。

    図書館システムを選ぶなら【株式会社ソフテック】|図書管理システム【LibMax(ライブマックス)】と蔵書検索システム【LibFinder(ライブファインダー)】はクラウドにも対応。
    Sabarya
    Sabarya 2009/07/24
    小規模図書館向けシステム
  • E952 – Google Scholarはどのくらい学術的か?<文献紹介>

    Google Scholarはどのくらい学術的か?<文献紹介> Howland, Jared L.; Wright, Thomas C.; Boughan, Rebecca A.; Roberts, Braiam C. How Scholarly Is Google Scholar? A Comparison to Library Databases. College & Research Libraries. 2009, vol. 70, No. 3,p. 227-234. Google社が提供している学術論文検索サービスGoogle Scholar(GS)は,図書館員に限らず,学生や研究者が日々学術情報を探す際に幅広く利用されている。しかし利用されてはいるものの,それが検索する範囲とその結果の正確さに対しては,なお不信感が付き纏っているのが現状ではないだろうか。論文は,その不信感の妥

    E952 – Google Scholarはどのくらい学術的か?<文献紹介>
  • TRC データ部ログ

    今月の雑記のテーマは「お引越し」です。 引っ越しといえば、専門業者に依頼するのが一般的ではないでしょうか。重たい家具家電やたくさんの段ボール箱を手際よく搬出し、新居まで運び入れてくれる......優れたサービスだと思います。 しかし、私は過去に経験した引っ越しで、ほとんど引っ越し業者を利用せずに済ませてきました。 人生初の引っ越しは大学進学のころ。初めて実家から出ることになったため、家具や家電はイチから買い揃え、お店から直接新居に配送。洋服など数少ない荷物だけをキャリーケースに入れて実家から持ち出しました。 就職で上京した際は家具付きの社宅に住むことになったため、元々の家具家電はほとんどを処分し、細々した荷物だけを郵送。 こうなるともはやどこまで自力でできるのか挑戦の様相を呈してきます。さらにその後の引っ越しの際も、家族の協力を借りて車に荷物を積み込み、7往復かけて全てを新居まで運びました

  • Geekなぺーじ:HTML知識レベル

    「Levels of HTML knowledge」という記事がありました。 かなり皮肉たっぷりで笑えました。 以下、要約していました。 誤訳などがあると思うので詳細は原文をご覧下さい。 原文のさらにネタ元の「Levels of CSS knowledge」も面白いです。 レベル 0 このレベルの人はHTMLを見ることはありません。 例えば、メールで送信されてきたHTMLメールを原文のまま見るなど、稀に何かの間違いで表示されてしまっているHTMLを見ることはあります。 彼らはレベル0以上になろうとも思いません。 ありがちな発言 「H?TM? 何それ?」 レベル 1 このレベルの人たちは、自分たちが日々目にしているWebサイトの裏で何らかのプログラムが動作している事を認識しています。 このクラスの人たちはWebサイトを自分たちで作るときには、専用のツール(Photoshop、Dreamwea

  • 大学と既得権 - Joe's Labo

    レベル7 プログラマ (Unknown) 2009-07-23 13:39:30 >ベテランへの厚遇は若い人間から機会を奪い、 >組織を活力を削ぐことにつながると説く。 当のベテランならいいんですけどね。 少なくとも日IT業界では、厚遇されるのは「中高年」や「レベル7プログラマ」であって、「ベテラン」や「ソフトウエアエンジニア」では無い所がミソ。 ○プログラマレベル: http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/7/9 ○ソフトウェアエンジニア:http://yshibata.blog.so-net.ne.jp/2009-07-18 「ソフトウェアエンジニア集団としての開発組織のトップは、トップ自身がソフトウェアエンジニアとして経験がないと、その組織のメンバーを正しく評価できないと思います。もし、作業が細分化されて単なるコーダーがいるだけのようなソフトウ

    大学と既得権 - Joe's Labo