タグ

2011年9月13日のブックマーク (5件)

  • みちのく震録伝

    トップ 東北大学防災科学研究拠点は、文部科学省や日アイ・ビー・エム株式会社などの産官学の機関と連携して、東日大震災に関するあらゆる記憶、記録、事例、知見を収集し、国内外や未来に共有する東日大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」を格的に始動します。プロジェクトは、今回の震災の被災地を中心にして、歴史的な災害から東日大震災まで、様々な視点から集められた記憶、記録、事例、知見をもとに、分野横断的な研究を展開し、東日大震災の実態の解明や復興に資する知見の提供を進めていきます。これらの取組みは、低頻度巨大災害の対策・管理の学問を進展し、今後発生が懸念される東海・東南海・南海地震への対策に活用します。プロジェクト期間は10年を目処とし、逐次、被災地の復興を記録、集められた情報を公開していきます。 新着情報 2012.9.12 東日大震災アーカイブプロジェクトプレ

    Sabarya
    Sabarya 2011/09/13
    東北大学防災科学研究拠点
  • MIMASearchシラバス構造化システム

    MIMAサーチとは、シラバス間の関係を構造的に見ることができる検索システムです。MIMAサーチは、シラバスに含まれているテキスト情報を全自動で解析し、その情報をもとに検索結果を「点」と「線」でネットワーク表現します。 MIMAサーチでは、自然言語処理技術を駆使し、書かれた文章がどんなテーマを扱っているか、他の文章と内容がどのくらい似ているかなどを複合的に解析し、シラバス間の関連性を明らかにします。 研究面での知の構造化では論文や特許の解析にも使われており、特許と論文の関連や、研究のニーズ・シーズ、研究者自体のネットワークなどを図として見ることも可能です。 今後、MIMAサーチの応用により、 ・発想支援 ・技術マップ(特許マップ)や技術予測マップ(技術ロードマップ)の作成 ・人材ネットワークの作成 などをjust-in-timeに行うことも可能になると期待されています。

    Sabarya
    Sabarya 2011/09/13
    9/22九大図書館で講演:美馬 秀樹氏(東京大学 大学院 工学系研究科 特任准教授)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
  • アーカイブサポート|出版文化社の資料整理・文書管理

    資料整理とコンサルティングで、資料と情報の管理をサポートします 資料整理 調査・計画・実作業 コンサルティング 訪問による対応 管理のサポート ルールとツールの導入 活用のサポート 様々なシーンで活用 アーカイブとは? ■一般的な意味 歴史的な価値を持つ記録類=歴史資料・史料そのもの(記録、文書など) または、これらを保存・公開する施設(博物館、文書館、資料室など) ■出版文化社の考える「アーカイブ歴史的な価値を持つ記録類を、収集⇒整理⇒管理⇒活用するために 必要な一連の過程