2011年3月25日のブックマーク (58件)

  • TheHarajukuStreet

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    TheHarajukuStreet
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    若者の心を捉えて離さない様々なストリートカルチャーを生み出してきた原宿。エキサイティングに変化し続ける街に迫る!
  • 「倫理観は大丈夫?」一転して都知事選出馬の東国原英夫 その打算と拭えない女癖

    芸能取材歴30年以上、タブー知らずのベテランジャーナリストが、縦横無尽に話題の芸能トピックの「裏側」を語り尽くす! 東国原英夫前宮崎県知事が、東京都知事選告示直前になって出馬を表明。24日の告示日に正式に届け出た。 4選出馬をしないと言っていた石原慎太郎都知事が、お得意の後出しで出馬表明した時点で、東国原は出馬を断念すると思っていた筆者にとっては意外な展開だった(参照記事)。東国原は「震災後、出馬を表明するのは不適切だったから」と遅れた理由を説明したが、筆者にはそうは思えない。 東日大震災下でも「天罰」発言といった暴言を吐き続ける石原都知事は、さすがに都民に見限られるのではないか、今なら勝てる可能性が高まった、という手ごたえを掴んだからこそ出馬に踏み切ったのではないか。もしくは、今回の都知事選と、菅政権の凋落に伴い近々行われる公算が高かった衆議院選を天秤にかけ、より当選確率の高い衆院選に

    「倫理観は大丈夫?」一転して都知事選出馬の東国原英夫 その打算と拭えない女癖
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    「どげんかせんといかん」ももはや死語。
  • 東京で静寂を感じられる10スポット | CNNGo.com

    混雑した東京で忙殺される毎日。休養や休暇がどうしても必要になったら、下記にある 1,000 円以下で楽しめるお勧めスポットに足を運んでいただきたい。  1. 深呼吸 58 平方メートルの芝生の上に 2 万の木々が生える広々とした新宿御苑は、喧騒から離れ、客観性を再確認するのにぴったりの場所。  入場料は 200 円。新宿門付近の園内はビジネスマンやカップルでいっぱいなので、広々とした芝生と空の静寂 を味わうべく人気の少ない千駄ヶ谷門へと向かうのがおすすめ。 広大な芝生の上でピクニックを楽しむも良し、仏国風庭園付近のベンチで読書するも良し。緑のなかでリラックスしようではないか。 ただし、桜の季節になると園内には 1,500 人ほどの花見客でいっぱいになるのでご注意を。    アクセス: JR 総武線 千駄ヶ谷駅から徒歩 5 分。 2.  わんことビーチ わんこがお疲れ? そんな時はわん

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    個人的には、奥高尾がおススメ。
  • バブル女性は海外富豪の愛人になれ : 南充浩の繊維産業ブログ

    3月25 バブル女性は海外富豪の愛人になれ Tweet カテゴリ 昨日、高齢化する一方の「女子化」について書いてみたが、 実は昨今の言葉でもう一つ「肉系」「草系」という言葉づかいにも引っかかっている。 正確に言うのなら、「肉系」「草系」という比喩に疑問があるというよりも、 こと恋愛に関して「男は肉系であることが望ましい」という風潮に対して疑問を覚える。 とくにその主張は団塊世代とバブル世代女性から出てくることが多く、化石化している団塊オヤジからの批判は取るに足りないので聞き流すとしても、女性からの主張には強い違和感を覚える。 違和感は覚えるものの、自分のボキャブラリーの貧困さや、文章の下手くそさによってなかなかその正体が明確化されなかった。というか、自分でもどこに違和感を感じているのかが正確に認識できていなかったというべきだろう。 先日読んだ小田嶋隆さんのエッセイに、

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    ラグジュアリーブランドが日本市場からなくなることを「文化的衰退」だと嘆いている人たちは、バブル期が忘れられない女性陣と同じような思考だと言える。
  • 無題ドキュメント

    Apalog読者の皆様 アパレルウェブのブログ「Apalog」は以下のページに移転いたしました。 https://blog.apparel-web.com/ 今後とも「Apalog」をどうぞよろしくお願いいたします。 Apalog運営事務局

    無題ドキュメント
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    関東大震災発生以後、人口大移動によって東京文化が全国に広まる一方、東京の文化人が関西に移住した事で独特の文化が生まれた。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    自粛ムードが蔓延し、息苦しさを当然とするような風潮は、極力避けるべきだろう。
  • あっ、そういえば - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ずっとガスがでなくなってまして、ちょっと困ったなあとなってたんですね。うちは、煮炊きは電気だから問題はないけど、風呂とか入れないし。でもって、しょうがないので、ずっと銭湯に通っておりました。今、東京は450円なんですよ。寒いし、行くのじゃまくさいな、と思いつつ、行ったら行ったでお湯がたっぷりで、薬草湯とかもあるし、銭湯もけっこういいよなあ、と呑気な感じで。 修繕工事をたのまなきゃなあ、と思いつつ、ガス屋さんに頼めばいいのか、それとも電気屋か、いやいや水道屋か、なんて考えていると、猛烈にどうでもよくなって、いつか、知らない間にガスが使えるようになってるかもしれんし、なんてやりすごしてたわけなんですね。 大阪に住む親父が元水道設備屋なんで、親父に電話で聞いたりもしたんです。それ、給湯器の電池がなくなってるんとちゃうか、と言うので、これは給湯器かもなあ、とまあ、そんな感じで。うちは築20年ものの

    あっ、そういえば - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    そういえば、もうすぐ桜が咲きますねえ。
  • 【東日本大震災】原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の被害では、同じ東北の太平洋沿岸に立地する東京電力の福島第1原発と東北電力の女川原発が明暗を分けた。福島第1原発が多くの住民を故郷から引き離した半面で、女川原発には壊滅的被害となった女川町民が避難所として身を寄せている。2つの原発の明暗が分かれたのは福島第1原発では想定された津波の高さが約5・6メートルだったのに対して女川原発は9・1メートルに設定した立地のわずかな違いだった。 福島第1原発は過去の事例を参考に津波の高さを最大約5・6メートルと想定して設計されていた。東京電力は「隣の南相馬市の津波の高さは約10メートルにも及んだとされ、今回の津波は想定をはるかに超えていた。揺れは耐震設計の600ガルを下回っていただけに津波にやられました」と説明する。 一方、女川原発は昭和53年の宮城県沖地震後の59年に運転を開始。東北電力によると、三陸沖地震津波や宮城県沖地震の経験から津波想定

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    東北電力△
  • 僕の身近な「放射線」の話 - 琥珀色の戯言

    東京都の浄水場で乳児向けの暫定規制値を超えた放射性物質が検出されたため、首都圏ではペットボトルの水が軒並み売り切れ、「水の買い占め」が問題になっていた。 僕が住んでいる九州は、いまのところ、そんな問題には無縁だと思っていたら、夕方のニュースで「県内でも水を買い求める人が列をつくっていた」とのことで、昨日も「ドラッグストアで水が飛ぶように売れていき、『おひとりさまペットボトル2まで』という貼り紙があった」と言っていた。 僕はその話を聞いて、「さすがにこっちの水は大丈夫だろ、神経質になりすぎ」だと思ったのだけれども、夜のニュースでインタビューに答えていた人たちは「首都圏に住んでいる知り合いから、水を送ってほしいと頼まれた」と答えていたので、並んでいたすべての人が「地元の水も危険だと判断している」わけではないようなのだが。 あと、今日のお昼、同僚が「2人の患者さんにCT検査を勧めたのだが、『

    僕の身近な「放射線」の話 - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    結局のところ、ある程度のリスクは受けいれながら、生きていくしかないのだろう。「恩恵」だって受けているのだし。
  • 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」 | WIRED VISION

    前の記事 省電力、携帯との通信も可能な『G-SHOCK』 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」 2011年3月25日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Dylan Tweney 宇部市の火力発電所から来た送電線。Photo: Isado/Flickr 東京では電力供給を維持するための努力が続けられているが、その取り組みは、1800年代後半に作られた電力システムが残した奇妙な遺産によって困難なものとなっている。 IDG News ServiceのMartyn Williams氏が説明しているように、日の半分の地域は60Hzの交流電源を使用しており、残りの半分の地域は50Hzの交流電源を使用しているのだ。 この違いは、日での電力会社の創設と関わっている。当時の東京電燈[今の東京電力]は50ヘルツで動作するドイツ製発電機を使用したのだが、西

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    かつて国内の周波数が皆ばらばらだったアメリカやイギリスにおいても、周波数を1つに統一していった歴史がある。
  • 桜塚やっくん『ご報告』

    この度の僕に関して報道されています一連のニュースに関して、正直驚いております。 事実無根の内容が一部報道されていて、ショックを隠し切れません。 僕が犯罪を犯したという事実は一切無く、今後一切僕が逮捕される事や起訴されることもありません! 天地神明に誓って、僕は清廉潔白です! 当にこの酷い誤報道にはものすごく残念に感じております。 またそれを信じてしまうであろう方々には非常に悲しい思いで一杯です。 家族や親戚、友人や応援していただいているファンの方々にはご心配をおかけして当に申し訳ありませんでした。 安心してください。僕は何もやっておりません。 これからも、今までと変わらず応援していただけるよう、精一杯精進いたしますので、これからも桜塚やっくんをよろしくお願い致します。

    桜塚やっくん『ご報告』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    こっちこそ、いろいろがっかりだよ…
  • 「悲観主義は感情に属し、楽観主義は意志に属する」:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    Tweet この言葉は、震災後、私のブログで、何回か書かせていただいた言葉です。 実は、私のブログのリツィートで、この言葉を引用して下さる方々がとても多いのです。 そこで今回、この言葉について少し掘り下げて書きたいと思います。 この2週間に繰り返しニュースで伝えられる惨状、各地で繰り返し起こる余震、日々状況が変わっていく原発事故、そして飲料水や野菜から微量の放射能が検出されたというニュース。 このような状況で、なかなか明るい気持ちにはなれないのも、無理はありません。 人間は「感情」を持っています。 どうしても感情に押し流されて、悲観的になり、何も手がつかない状況になってしまいがちです。 かく言う心配性な私も、地震から数日間は、起きてから寝るまでニュースばかり見ていて、ちょっとっぽくなりました。 いったんこのパターンにハマってしまうと、 「M7クラスの直下型地震が来るのではないか?」、 「

    「悲観主義は感情に属し、楽観主義は意志に属する」:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    人間にとって、「感情」、「意志」、ともに必要な力です。
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    ついでに自販機を撤去してほしい。
  • 電車の広告が激減する中で、グーグルの広告が目を惹いた - 月明飛錫

    雑記 | 00:28 | 3月11日の震災以来、都内のJRや地下鉄の広告が激減している。いつもならびっしり埋まっている車内広告が、私が利用した範囲では、中吊り広告、車両の天井から側面にかけてのスペース、乗降口の左右にあるスペース、全てあわせて全体の3−4割程度しか埋まっていない。 どこかで見た景色・・・そういえば、札幌の地下鉄が過去何年もこんな感じだった(今年のお正月は地下鉄に乗らなかったので、わからない)。駅から家までの道のりも最近は照明が暗くなっていて、夜は閉店する店も増えたので、やはり札幌の住宅街並みだ。東京と札幌が似ていると思う日が来るとは、思ってもみなかった・・・ それにしても、ここまで横並びで自粛しなくても良さそうなものだけれど、いまどき電車に広告を出していると、クレームが来るなどということがあるのだろうか?やや話は逸れるが、今日行った住宅街にあるレストランでは、連休明けから客

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    震災以後、社是"Don't be evil."が証明されている。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    駅前でビッグイシューを売っていた彼らは無事だったのだろうか…
  • leiruharant: 「心奪われるこの日常」以外の時間

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    原発で被爆していく作業員は、私の生活の延長上にいます。
  • DWWWのぼやき: 震災所感

    いいことも悪いことも含んだ雨が降っている。水によって脅かされ、同時に水によって救われる。暴走する原発をなだめるのに先端の技術は無力だった。だから江戸伝統の勇気ある火消しらが決死の出動をしてくれた。彼らが放水を続け、それが功を奏している。そんな水を穢せば自らを苦しめる。その因果を今、世界が体験しているのだ。その一点だけでも、原発に未来は無いと人類は認識できたのだ。コストを気にする人は、今後災害をコストに含めることが必須条件になる。世界がこのままでいいと思うなら、地球にヒトが住む場所はなくなる。日人は戦争に負けて何かを知った。今回も敗北を経験し、さらに深い大事なことを知った。日人はこの経験を忘れることはない。(2011/03/21) HoSoNo iPad

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    日本人は戦争に負けて何かを知った。今回も敗北を経験し、さらに深い大事なことを知った。日本人はこの経験を忘れることはない。
  • なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記

    こんばんは、kobeniです。私は今週から、自宅待機も終わり、また仕事が始まりました。やっと、少し冷静になってきた。というのが正直なところです。 さて、今回の震災で、「オカン(親)の情報リテラシーがヤバい」と痛感してしまった方はいないでしょうか。 あれは地震の日の翌日だったか、うちのオカンが家に来て、文旦(高知あたりでとれる、でっかいミカンです)を置いていきました。その帰り際にひとこと「ちょっとあんた、有害な物質が含まれた雨が降るらしいから、雨に濡れちゃイカンよ!関係者の人が言ってるらしいから!」 …そうです。コスモ石油の例の件です。 「LPガスなので人体には影響がない」って、LPガスをググれば文系の私でも理解できる内容でした。しかしオカンは、友達からのメールで受け取ったらしく、あっさり引っかかっておりました。 ちなみにうちのオカンですが、60代です。ずっと教員をやってました。新聞は普通に

    なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    今回、彼女たちがヨン様にハマった理由がわかった気がする。
  • 藤波心『批難覚悟で・・・・』

    みなさんお元気ですか~??? こころです。 ぱじゃまでスマソ・・・・ 先日、 救援物資+義援金募金行ってきました。 安室奈美恵さん達のように 多額の寄付は 稼ぎの少ない 下っ端芸能人の私には とうてい無理な金額ですが、 私の出来る範囲で 少額ですが少しでも被災地のみなさんに 役立ててもらえるよう、 物資+義援金送らせていただきました。 毎日、被災地から届くニュース映像は 涙なくしては見れません。 私も、芸能人のはしくれとして、 出来ることを、 これから色々考えて行きたいと 思っています・・・。 ところで・・・ 汚染が広がっているようですね 原発で懸命に冷却作業にあたっているみなさん、 被災者のみなさん、 折角育ててきた野菜を捨てなければならなくなった農家のみなさん・・・ テレビで見ていて、それぞれ当に大変な状況だなと思います。 そして、今日に入って、都内の水道水にも放射性物質が・・・・。

    藤波心『批難覚悟で・・・・』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    そのうち、「放射能を跳ね返す!! スーパー健康法」とか「放射能にも負けない!! 体質改善・げんき体力づくり」特集とかやりだすんじゃないでスカ???
  • 【震災ドキュメント】脱走した外国人からのメッセージ - Japan Real Time - WSJ

    「日常」は案外ともろい――。地震に命を奪われた人は過去に例のない規模になり、何十万人が生活の基盤を失った。大きな被害は受けなかった人々の生活もさまざまな影響を受けている。震源に近い仙台や首都圏の方々に、震災後の生活について寄稿をお願いした。 我が家にはテレビがない。だから震災についての番組に出演するため、あの日から10日後に六木ヒルズのテレビ朝日のモニターで見るまで岩手や宮城の津波の映像をほとんど見ていなかった。 大地震発生の日、わたしは何千人という人々とともに歩いて家に帰った。途中で立ち寄ったインド・レストランの大画面テレビで、漁船やトラック、自動車がまるでおもちゃのように波に翻弄(ほんろう)されるのを見て、大変なことが起きたことは知っていた。 テレビ朝日のスタジオのモニターに映し出されたのは瓦礫と化した家。そこに2人の姉妹が戻って来て変わり果てた祖母と再会する。避難所での漁師のへの

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    外国人コミュニティーとこの国の関わりが、これほどご都合主義的で薄っぺらであるかを今まで認識していなかった。
  • 【中国BBS】食塩を1050袋も買ったけど、返品できなくて泣きたい

    2020-08-19 22:12 中国の半導体企業を大きく飛躍させたのは、日人の存在だった=中国メディア 中国のポータルサイトに、これまで伸び悩んできた中国の半導体業界のなかで急速に進化し始めた企業の背景に、百戦錬磨の日人幹部の存在があるとする記事が掲載された。(・・・・

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    笑っチャイナ…
  • 【東日本大震災】那須御用邸の風呂を開放 両陛下のご意向で - MSN産経ニュース

    宮内庁は24日、両陛下や皇族方が静養に使われている那須御用邸(栃木)で職員が使用している風呂を、近隣地域にいる東日大震災の避難者に開放すると発表した。また、同県の御料牧場で保管している卵約1千個や缶詰、野菜などを避難所に提供する。いずれも、両陛下のご意向を受けて決めたという。 風呂の提供は26日にも開始。バスで送迎し、最大で週に300人程度の避難者が入浴する見通し。健康相談も受け付ける。 御料牧場では牛乳も生産していたが、地震で原乳の処理施設が損傷し、現在は生産できない状態になっているという。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    「私の体調を気遣ってくれるのはありがたいが、寒いのは厚着をすればいいだろう」とのこと。
  • 東京新聞:ラジオに癒やされ 大震災「衝撃映像」より「いつものトーク」:放送芸能(TOKYO Web)

    「衝撃映像」なきラジオの優しさに癒やされる人たちが増えている。がれきの山と化した被災地や原子力発電所の事故など悲惨な映像が繰り返し流れ、特番が続いたテレビと対照的に、ラジオは早い段階からレギュラー編成に戻った。聴き慣れた声や音楽が日常感や安心感を与えている。 (宮崎美紀子) 「正確な情報を届けるのが第一ですが、いつもの人間のいつものしゃべりと、心にいい音楽で、少しでも、ふさぐ心を解きほぐしたい。普段から緩い番組ですが、さらに緩くしているかもしれません」 文化放送「くにまるジャパン」の野村邦丸アナウンサーは、こう話す。番組は十四日から、一部コーナーは変更されたものの、いつも通り放送された。一つだけ、いつもと違ったのは、オープニング曲の出だしが「くにまるジャパン〜」から「がんばれジャパン〜」に、曲調もアップテンポから穏やかな特別バージョンに変わったこと。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    TBSラジオ DIGには救われている。
  • 時事ドットコム: グラドル高山智恵美、レスキュー隊長の父は「誇り」

    グラドル高山智恵美、レスキュー隊長の父は「誇り」 グラドル高山智恵美、レスキュー隊長の父は「誇り」 福島第一原発で放水作業を行った東京消防庁ハイパーレスキュー隊の高山幸夫総括隊長について、ブログで自身の父親であることを公表したグラビアアイドルの高山智恵美が会見した。危険な任務に「心配だったけど元気な声を聞いて安心した。無事に戻ってきてくれてよかった」と安堵(あんど)の表情。お互いの仕事の都合で帰宅してすぐに顔を合わせることはできなかったが、手紙を書いて感謝とねぎらいの言葉を伝えたという。「お父さんのことが大好き。命をかけて働いてくれている。誇りです」と涙ぐみながら話した。 出席者:高山智恵美 【動画はこちら】(2011/03/25)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    「お父さんのことが大好き。命をかけて働いてくれている。誇りです」
  • Loading...

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    桜を放射線標識の三つ葉になぞらえているのか…
  • 大震災後に必要なモノ、それは“情報”だ

    東北関東大震災が発生し、2週間が過ぎようとしているが、いまだに現場は混乱している。避難所に必要な物資が届かない、肉親がどこにいるのか分からないといったケースが目立つ。こうした混乱を防ぐためには、情報ネットワークの構築が必要だ。 著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 東北関東大震災で被害を受けた被災地に、なかなか物資が届かないことが問題に

    大震災後に必要なモノ、それは“情報”だ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    さらにいうと、情報"処理"技術が必要なのだと思う。
  • 町役場ごと一時避難の福島県双葉町が悲鳴--PC提供求む

    原子力発電所の地元で、福島第1原子力発電所の避難指示地域にある福島県双葉町の住民約1200人が、さいたまスーパーアリーナへ町役場の機能ごと集団で一時避難している。 この避難先では、一般社団法人 情報環境コミュニケーションズが中心となり、オープンソースのボランティアがPCやインターネットの環境を整備するなど支援している。その状況などは、「大丈夫! 双葉町!! ソーシャルネットワーク & オープンソースの底力」を参照してほしい。 4月1日以降は、加須市の旧県立騎西高校跡地と決まりました。 地震、津波、原発と、避難所を転々とした住民の皆さんも、とりあえずは落ち着いて一緒に過ごせる場所が決まったとあって、少しはホッと一息つけるのではないでしょうか。 ぜひ、PCも救援物資として、職員全員、避難者、そしてお子さん達が通う学校などに寄贈できるように働きかけていきたいと思っています。 しかし、実は町役場の

    町役場ごと一時避難の福島県双葉町が悲鳴--PC提供求む
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    まずは2007年製以降のPCで、ノートPCが25台、デスクトップ機が10台必要とされています。
  • Superfly新曲「You & Me」配信開始、売り上げ全額を寄付

    日3月25日より、Superflyの新曲「You & Me」の配信がレコチョク、wamo!、iTunes Storeの3サイトでスタート。この曲の売り上げの全額が、日赤十字社を通じて東日大震災被災者の義援金として寄付される。

    Superfly新曲「You & Me」配信開始、売り上げ全額を寄付
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    タイトルもいい。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発、過酷な現場 食事はカロリーメイト・椅子で睡眠 - 東日本大震災

    原発、過酷な現場 事はカロリーメイト・椅子で睡眠2011年3月25日8時1分 印刷 Check 福島第一原発の復旧作業から休憩に戻り、線量計の測定を受ける東京電力の作業員=23日、福島県いわき市の小名浜港、河合博司撮影 震災から25日で2週間。東京電力福島第一原発は予断を許さない状態が続く。一方で、現場の作業環境も劣悪さを増している。その一端を、東電社員の家族が明かした。 「睡眠はイスに座ったまま1、2時間。トイレは水が出ず、汚れっぱなし」 今週初め。神奈川県に住む女性のもとに、第一原発で復旧作業にあたっている夫から初めて電話があった。夫は40代、東京社の原発部門の社員だ。11日の震災発生後からほぼ連日、対応のため会社に泊まり込んだ。16日、ようやく自宅に戻ったが、出勤すると、そのまま第一原発行きを命じられた。 「ヘリに乗る。福島に行く」 こんなメールを最後に、メールも電話もつながらな

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    これと比べたら「会議室」はラクだろうな…
  • 東京電力をどうするか

    今、東京電力を支持している人は世の中に一人もいないようだ。現場の英雄達を除けば、東京電力とは世界最大の犯罪人という扱いだ。 このような雰囲気の中、福島原発事故における危機対応から長期の事後処理対応に変わる局面において、東京電力を潰せという議論が起こる可能性が高い。いや、既に起こっている。 私は、この議論に反対だ。理由は2つ。 東京電力に今回の原発事故の賠償責任をすべて負わせることは、法律違反である。原子力損害賠償法は、異常に巨大な天災地変においては、免責であることを明確に定めており、その場合は全額国が補償することになっている。東日大震災が異常に巨大な天災地変に当たることは疑いがない。それにもかかわらず、感情論ではなく有識者が冷静に東京電力に賠償責任があると論じるのは、今回の原発事故は天災ではなく人災による二次災害であるとみなしているからである。 この点は私も同意する。事故発生のニュースを

    東京電力をどうするか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    必要なのは電力であって、東京電力ではない。
  • ソーシャルメディアナビ | Honda公式サイト

    Hondaでは、公式アカウントを通じて製品情報や各種イベント情報などをお届けしています。 このページでは、各ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の 公式アカウントのご紹介などを行っています。 ソーシャルメディアの 利用規約について Hondaでは、ソーシャルメディアの運用にあたり利用規約を制定しています。 下記の利用規約をご確認の上、ご利用いただきますようお願いいたします。 田技研工業株式会社 株式会社ホンダアクセス

    ソーシャルメディアナビ | Honda公式サイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    Facebookを中心として、Twitter、YouTube、Ustreamも展開。いわゆる「ソーシャルドライブ」へ近づきつつある感。
  • 津波とセネカ、そしてサムライの倫理  JBpress(日本ビジネスプレス)

    釜石の丘の上からは、この町の有名な防波堤を一望することができる。3年前に完成したばかりのこの堤防は、最深63メートルという世界一の水深を誇り、1200億円という巨費を投じて作られたものだ。それが今では壊れてしまっている。 眺めの良いこの場所からは、防波堤が壊れた結果も容易に見渡すことができる。3月11日の大地震が引き起こした壊滅的な津波により、町の大半が流されてしまったのだ。 こうした光景を見ていると、釜石(そして、海岸線を南に下ったところにある、地震で損傷した原子力発電所の危機)の教訓は、科学技術で自然を飼いならそうとする人間の努力が無駄であり、逆効果でもあるということだと結論づけたくなるかもしれない。 紙(フィナンシャル・タイムズ)の読者投稿欄に今週書かれていたように、古代ローマ時代のストア派哲学者であるセネカは2000年近く前に、死は自然なことであり、死を恐れることこそが最大の問題

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    ハード、ソフト、それと精神面。三面からの対策が必要だ。
  • 「日本も頑張れ」、“革命”起こしたエジプトの声援:日経ビジネスオンライン

    東日大地震が発生してから数時間後、その惨状を伝えるニュースはエジプトにも届いていた。ムバラク政権を追い詰めた大規模デモが展開された首都カイロのタハリール広場を訪れると、多くの市民に声をかけられた。 「日は大丈夫か? 安全を祈っている。神の御加護を」 ムバラク政権崩壊後、エジプトは今、新しい国造りに挑もうとしている。その姿を知ろうと現地を訪れたのだが、逆に未曽有の危機に見舞われている日へのエールをもらった。予期せぬ激励に感激しながら、カイロ市民にムバラク政権崩壊後の心境を聞いて回った。そこから浮かび上がってきたのは、長引くデモや悪化した治安に不安を感じながらも、自由を手にし、自らの手で新たな国を造っていこうという決意と自信だった。

    「日本も頑張れ」、“革命”起こしたエジプトの声援:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    「私たちは、日本のような国を造りたいんだ。勤勉で、最先端技術で最高の製品を作り、他人に対して思いやりがある」
  • 大震災で明確になった~ ソーシャルメディア3つの「限界」と4つの「可能性」:日経ビジネスオンライン

    この記事を書いている時点で、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震からちょうど1週間が経ちます。 たった1日でこれほど色んなものが変わるのかと思うほど、今回の地震やそれに伴う様々な被害は私たちの価値観を大きく変えてしまいました。そんな中、個人的にかえって明確になったと考えているのが、ツイッターやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、ブログなどのソーシャルメディアの限界と可能性です。 まだ、今回の震災を総括するには早すぎるタイミングかもしれませんが、現在進行形で見えてきているソーシャルメディアの限界や可能性についてまとめてみたいと思います。 ソーシャルメディアの限界その1:回線がつながらなければ無意味 まず、あまりにも当たり前の話ですが、今回改めて明確になったのが「いくらソーシャルメディアがインフラになった」と言っても、その下で動く通信網が落ちてしまえば無意味ということです。

    大震災で明確になった~ ソーシャルメディア3つの「限界」と4つの「可能性」:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    この震災で日本人は「キャラ」を変えたように思う。
  • 「計画停電」を地産地消電力システム構築の契機に:日経ビジネスオンライン

    は世界一停電率の低い国だった。ところが関東で「計画停電」という異常事態が常態化し始めた。大きな自然災害のせいではあるが、ほんの少し前まで誰も予想できなかったことだ。 「計画停電」を綱渡り的に行っているから、色々な支障が発生している。3月17日の夕方は、冷え込んだこともあって、予想以上の電力需要があった。政府があわてて節電警告を発したので、東京にある事業所の多くは午後5時に仕事を中止して社員に帰宅を促した。一斉の帰宅で交通機関は激しいラッシュになった。 おかげで東京大停電は避けられたが、こんなパニック状態が日常化しては、関東圏の経済活動が低下し、日全体の経済に好ましくない影響を及ぼしかねない。 電力供給量を増加させるためには柏崎刈羽の原子力発電所の再開を早めること、石炭、LNG、石油の3熱源による火力発電所の稼働率を上げることが考えられるが、限界があるだろう。新たに発電所を建設するには

    「計画停電」を地産地消電力システム構築の契機に:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    自然エネルギー発電と二次電池による蓄電システムの導入を最大のテーマにしなければならないだろう。
  • こんな時こそ東北の酒を飲んでほしい:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    こんな時こそ東北の酒を飲んでほしい:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    経済産業省は、被災した中小企業の債務負担を軽減したり、貸し出し手続きを迅速化したりする措置を発表。しかし、東北地方にある酒蔵の大半は零細企業である。
  • フォルクス・ワーゲンのCM「Think Blue」~環境に関して考えよう~音声の原稿まで全て一貫して紙と一本の青ペンで構成されています。

    フォルクス・ワーゲンのCM「Think Blue」~環境に関して考えよう~音声の原稿まで全て一貫して紙と一の青ペンで構成されています。 VWのブランドキャンペーン「Think Blue」映像に使用されている一つひとつの素材から、音声の原稿まで全て一貫して紙と一の青ペンで構成されています。無駄を極限まで省き、ブランドキャンペーンに沿って製作されたCMは、VWの思想を感じさせます。 「Think Blue」は、初代ビートルの認知度アップのため、1960年代にWilliam (Bill) Bernbachによって展開された「Think Small」(一人ひとりが、もっとSmallになってみよう)のリバイバルである。

    フォルクス・ワーゲンのCM「Think Blue」~環境に関して考えよう~音声の原稿まで全て一貫して紙と一本の青ペンで構成されています。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    無駄を極限まで省き、ブランドキャンペーンに沿って製作されたCMは、VWの思想を感じさせます。
  • 不倫願望持つ女性は9.5% 「苦しむのは女性」と専門家語る

    このたび、全国の40~69才の女性1000名を対象に性に関するアンケートを行った(メディアパーク調べ)ところ、「不倫をしたいと思いますか?」という質問に対し、「はい」と答えたのは9.5%、「いいえ」が64.1%、「どちらともいえない」が26.4%という結果だった。 「誰もが、いい恋愛、セックスをしたいと思うのは当然のこと。でも不倫したいか?と聞かれれば、どうしても罪悪感を覚えてしまう人がいまだに多いのでしょう。恋愛をしたいのか?という質問なら、“はい”と答える人は多いと思います」とAll About恋愛ガイドでカップル・コンサルタントの西郷理恵子さん。 一方、『快楽―更年期からの性を生きる』(中公文庫)などの著書がある、ノンフィクション作家の工藤美代子さんは独身女性の不倫について「いまの社会では、不倫で苦しむのは女性。昔は帯者の男性が独身女性とつきあう場合、それなりの経済的な援助をした。

    不倫願望持つ女性は9.5% 「苦しむのは女性」と専門家語る
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    「女性からすると“なんで妻にもなれないで、苦労しないといけないの?”と考えてしまう人が多いのでしょう」
  • 矢野利裕のEdutainment:存在しないものに意味がある――『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団』『「悪」と戦う』『ヘヴン』 - livedoor Blog(ブログ)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    予告編では『エヴァンゲリオン』っぽいと思ったけど、テーマ的にはそんなこともなかった。
  • 『不法投棄と闘う方法』

    いままさに引越しシーズンなので、大慌てで引越しをしている人がたくさんいる。そんなときは続々と不用品が出てくるので、そんな困っている人たちをサポートするのが我々リサイクルショップの役割のひとつだ。 ところが! こっちをゴミ屋と勘違いしてるのか、ウチが閉まっている時間帯に、店の前に粗大ゴミを捨てていく人がたまにいる! おい、やめてくれ!!!

    『不法投棄と闘う方法』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    みなさん、不法投棄はやめましょう!
  • 田原俊彦さんは3月27日の金八先生の最終回に出演されますか? - 田原俊彦さんは3月27日の金八先生の最終回に出演されませ... - Yahoo!知恵袋

    田原俊彦さんは3月27日の金八先生の最終回に出演されません。第1シリーズでは近藤真彦(星野清)、鶴見辰吾(宮沢保)、杉田かおる(浅井雪乃)、布川(旧姓:つちや)かおり(阿部トシエ)、三原じゅん子(山田麗子)等が出演されます。

    田原俊彦さんは3月27日の金八先生の最終回に出演されますか? - 田原俊彦さんは3月27日の金八先生の最終回に出演されませ... - Yahoo!知恵袋
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    マッチ、亀梨、風間など現役ジャニーズが多数出る為かオファーすら無かったみたいです。
  • 年功下落の時代へ! - Chikirinの日記

    国内で、主に20歳から39歳くらいの消費者に売れている商品やサービスを販売、提供している会社に勤めている場合、 <オヤジ世代> 1950年(戦後すぐ)からバブルピークの1989年あたりまでに働いていた世代 オヤジ:「わしらは必死で働いた。文句も言わずに土日も働いた。だから会社の売上もどんどん上がって、オレ達の給与もどんどん上がっていったんだ。」 ↓ 真実:ちゃいます。顧客人口が急増していた時代だから、売上がどんどんあがり、給与もどんどんあがっただけです。 <オレら世代> バブルが崩壊した1990年以降に働き始め、今も働いている世代 オレら:「オレだって頑張ってるつもりなのに、ここんとこ売上も伸び悩みだし、給与も全然あがらないよな〜。なんだよ、これ。」 ↓ 背景:顧客人口が増えなくなってるんで、そりゃあ売上も上がらないし、給与もあがりません。仕方ないんです。 <これから世代> 来年以降に

    年功下落の時代へ! - Chikirinの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    これから企業業績は予想を遙かに超えたスピードで悪化し、みなさんの給与は、なんと新入社員の頃をピークとして、どんどん下がり続けます。なぜなら、顧客人口が・・・
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    このネタも尽きないね。
  • おちまさと『24万本のミネラルウォーターの行方。』

    東京都の 乳児に対する 水道水摂取制限が 解除された。 解決したから ホッと一安心。 とは言ってられない。 冷静に振り返ろう。 昨日 摂取制限が発表。 ほぼ同時に 制限地区に住む 8万人の乳児に対して 東京都は24万の ミネラルウォーターを用意。 今日には そのミネラルウォーターが それぞれの制限地域に 配布された。 速やかだ。 何だろう。 この違和感。 何か速やかすぎないか。 どう考えても 備蓄してたものとはいえ スタンバイしてから 摂取制限の発表をしたのでは ないだろうかと思ってしまう。 それはまた後で 書くとして あれだけ 突然の発表で 今日も突然の解除宣言。 そんな一日で 暫定基準値を下回るのであれば それはプロの目から見て 「明日下回る可能性もあり」 ぐらい言えたのでは ないだろうか。 そこを言わないから またスーパー・コンビニから 水が消えた。 買い占めを控えろと 言っておき

    おちまさと『24万本のミネラルウォーターの行方。』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    都の放射性物質の水汚染関連の全ての情報を信じるとして、だとしたら、あの24万本全て被災地に送ったらどうだろうか。
  • 池田香代子ブログ : モスバーガーはえらい、と言わなければならない情けなさ - ライブドアブログ

    2011年03月25日01:12 カテゴリ モスバーガーはえらい、と言わなければならない情けなさ (ご指摘をいただいたので訂正というかご説明:文末に書くべきですが、目立つようにここに書きます。タイトルにある「情けなさ」とは、モスバーガーはあたりまえのことをしているのに、それをえらいと言わざるを得ない状況が情けない、という意味です。表現力のなさを痛感しています。16:00) 野菜が売れ残っています。山のようなほうれん草には、誰も見向きもしません。チンゲンサイも水菜もレタスもパセリもブロッコリーも。私はほうれん草を1束買いました。トイレットペーパーなんて、争うように買ってもべられないのになあ、と思いながら。 個人の買い物でもそうなのだから、ただでさえお客さんが減っている外産業は、来てくれた人にすこしでもいやな思いをさせまいという気遣いでしょうか、上にあげたような野菜は敬遠するお店もあります

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    モスの経営判断は、「国」を信頼して初めてなりたつ、ということ。
  • https://www.app-jp.org/modules/about/index.php?content_id=12

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    現在の日本では18歳未満の子どもは、男女問わずポルノに出演できませんし、ポルノ写真のモデルになるこもできませんーー
  • 心強い同期。 : すみきちブログ。

    会社の同期数人が、 わたしの送別会をかねて、事に集まってくれた。 こんな大変なときなのに、顔を見せてくれる、 それだけで、心からありがたく、うれしかった。 同期ということは、もう15年も付き合いがあるわけで、 みんな歳を重ね、家族を持ったり、状況が変わったり、 いろんな仕事を担当したり、がんばったり凹んだり、 人生いろいろあるのを共に見てきたわけで。 別に常日頃からいつもベタベタしているわけではないし、 みなそれぞれに考え方とか優先順位とかは違えど、 仕事に悩んだり、疲れたり、迷ったりしたら、 どう思われるかな、とか怖がることなく、 何でも言ったり相談したり出来る仲なのだ。 話していると、すぐに15年前に一緒に研修をしていたときのことを思い出す。 あれから遠くへ来たもんだ。 いや、遠くないのかな。 でも、ここまで付き合うと、 あぁ、きっと一生の付き合いだな、と思うから、 ふしぎと淋しいと

    心強い同期。 : すみきちブログ。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    「おじいちゃんおばあちゃんになっても、同期」に感謝。
  • 特報:営業終了の「赤プリ」、被災者の避難施設に

    東京都は3月24日、プリンスホテルと協力し、3月末に営業を終了する千代田区の「グランドプリンスホテル赤坂」(旧赤坂プリンスホテル)を、東日大震災の被災者の一時的な避難施設として活用すると発表した。受け入れは4月上旬からの予定。約700室、最大約1600人分の客室を提供する方針だ。

    特報:営業終了の「赤プリ」、被災者の避難施設に
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    7月以降に建物の解体作業に入る予定で、6月末までの間、活用する。
  • 日本 チャリティ Tシャツ | これ、誰がデザインしたの?

    ライター渡部です。 今回の地震は海外でも大きく報じられ、直後よりデザイナーやアーティストによるチャリティも数多く行われている。 (文とは関係ありませんが、余震が多いのも今回の地震の特徴なのでしょうか、とにかくパソコンに向かっていてもしょっちゅうゆらゆら揺れるのが困ります) 「これ誰」ブログの姉妹サイト、というか、家サイト、デザインの現場web http://dezagen.net/ の「デザイナーズニュース」では、デザイナーやアーティストのTシャツ他、グラフィックの提供によるチャリティ活動を紹介していく予定。 すでに、2つの事例を紹介しているのだが、ブログとwebmagの若干の違いというかニュアンスというか、ブログ、facebook、twitterなどは、ニュースの提供者から「リンクしてOK」というのが多い割には、きちんと許諾を得て掲載、となると比較的時間が掛かってしまう。 デザインの

    日本 チャリティ Tシャツ | これ、誰がデザインしたの?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    とまれ、ラルフローレン。
  • 4月から、17文字に ツイッター | 虚構新聞

    4月から、17文字に ツイッター これは嘘ニュースです 短文投稿サイト「ツイッター」社は24日、来月4月から日に限り、投稿文字数を現行の140字から17字に縮小制限することを明らかにした。東日大震災以降、携帯電話を使った投稿が大幅に増えたことから、これ以上電話回線を圧迫させないよう、キャリア各社から要請があったものと見られる。 今回の縮小措置についてツイッター社では、現在ツイッターによるデータ通信量が、携帯各社が公表している限界トラフィックの60%以上を占めており、このままではメールや通話に支障が出る恐れがあるためとしている。この措置によって占拠率は20%程度まで減らせる見込みだ。 また、震災以降「ACジャパンのあいさつアニメが映画化決定」など、ツイッターを通じた心無いデマが多く飛び交っていることから、文字数を減らすことでこれらの誤った情報を安易に拡散させないための措置でもあるようだ。

    4月から、17文字に ツイッター | 虚構新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    同社のホームページでは「日本人には古くから五・七・五の俳句の文化が浸透しているため」などと説明している。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    めざせ「ワーク・ライフバランス・ホリック」!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    我欲を言えばヨットレースに出たいし、長い旅行に行きたいし、好きな車を乗り回したい。
  • ワラノート:昔のACのCMが怖すぎる件

    昔のACのCMが怖すぎる件 2011-3-25 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/25(金) 00:35:11.99 ID:m0zg3i/80 怖い… 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/25(金) 00:39:08.95 ID:m0zg3i/80 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/25(金) 00:40:20.97 ID:yLKQDLzg0 これすげえな 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/25(金) 00:45:28.74 ID:HA/fxm3u0 >>4 感動した 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/25(金) 00:49:23.60 ID:c0prMG150 >>4 これは泣ける 11 :

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    広告クリエイターは尖った事も全力で表現できるからACの仕事がくるとテンション上がるらしい。
  • レーベル運営の悲喜交々:「空中ループ」と「LLama」というバンドの制作に入ります。そしてチャリティに参加しました。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    間接的な事ではなく、もっと直接的な事が、音楽にもできると思っている。
  • 元オアシスのノエルがロスでスタジオ入り!ソロアルバム製作が本格化!?リアムは日本支援チャリティに出演 - ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    ビーディ・アイはサマーソニックだけではなく、 Isle of Wight Festival、T in the Park、Reading and Leedsといった英国・欧州のフェスに精力的に出演予定。
  • 外国人の入国6割減少 震災後の成田、出国は増加 - 日本経済新聞

    東日大震災が発生した11日から22日までの成田空港への外国人入国者数は約6万7千人で、前年同期の約17万人に比べ約6割減少したことが24日、東京入国管理局成田空港支局への取材で分かった。同期間の外国人出国者数は約19万人で、前年同期に比べ約2万人増えたことも判明。出国のピークは、福島第1原発の事故で避難指示の範囲が半径20キロ以内に拡大した翌日の13日で、約4万人だった。在留外国人が一時的

    外国人の入国6割減少 震災後の成田、出国は増加 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    日本人の出国者数、入国者数はいずれも約20万人で、前年同期よりそれぞれ約10万人減少した。
  • 苦情殺到のAC--同じCMを大量に放映せざるを得ない理由

    東北を中心に各地で大きな被害をもたらした東北地方太平洋沖地震。その後の影響も各所に及んでいるが、現在、思わぬ余波を受けているのがACジャパン(AC:旧公共広告機構)だ。 ACは、放送や新聞、広告といった業界の会員企業から得た会費で公共広告を作成し、さまざまな啓発活動を展開する経済産業省所管の特例社団法人。現在多くの企業がCM放映を自粛しているため、その差し替えとして、連日ACのCMを大量に見かけるに至っている。 そのACのCMに対して「内容がそぐわない」「しつこい」「サウンドロゴが不快」などといった苦情が数多く寄せられ、ついには公式サイト上で謝罪文を掲載するに至った。 「不快な思いをさせてしまった視聴者の皆様にはもちろんのこと、(CM出演者である)仁科(亜希子、仁美)さん母娘など、関係者の方々にも大変申し訳なく思っています」(ACジャパン東京事務局) また、一部スポットで消去作業が行われて

    苦情殺到のAC--同じCMを大量に放映せざるを得ない理由
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    “自粛ムード”で頭を悩ませる日々は続くが、AC自身もまた、前向きに活動を続けている。
  • 大震災を機に取り戻された「助け合いの精神」善意の増幅作用は真に未曾有の国難を救えるか?

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東日大震災が発生して2週間あまりが経った。3月11日以来、日に日に明らかになってくる被害の甚大さに日中が心を痛め、いまだ先の見えない不安に社会が包まれている。今回の震災により改めてスポットライトが当てられたのは、来、日人が持っている「助け合いの精神」だ。それらがツイッターなどを通して可視化され、さらに善意の増幅作用を生んでいく現象が随所で見られた。一方で、助け合いの精神を真の

    大震災を機に取り戻された「助け合いの精神」善意の増幅作用は真に未曾有の国難を救えるか?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/25
    行政へのチェック機能を働かせ、変化する情勢に対応できる「助け合い」を。