2012年1月31日のブックマーク (38件)

  • GLAYかラルクか、あなたはどっち

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/01/20 21:40:38 ■青春を彩ったバンド 80年代半ばに生まれた人間にとって 青春を彩ったバンド、特に2代バンドとして GLAYとラルクがあげられるのではないだろうか。 当時の好きな「バンド投票」みたいなのでは 常にトップを雌雄していた。 GLAYの曲を始めて聴いたのは 「口唇」だった。 徳光さんとエミリーさんが司会だった 昭和と平成のヒットチャートを見比べる番組で 小5の心にも響いてきた。 もちろん、音とか歌詞のことなど分からない。 ただ、だからこそ惹かれるには揺ぎ無いものがあっただろうし 理由が無いのに惹かれることほど、物の感覚ってないと思う。 ■直接対決 Mermaidとstay awayの同時発売はとても刺激的だった。 (確かどっちも初登場週は50万枚近く売れて僅差でGLAYが一位だった記憶が

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    ラルク派はモーニング娘。GLAY派は鈴木あみ。
  • 大河ドラマ「平清盛」の画面は「汚い」か?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今年の大河ドラマ「平清盛」の画面が「汚い。鮮やかさのない画面ではチャンネルを回す気にならない」と、兵庫県の井戸敏三知事がクレームをつけたというニュースが報道され、話題になっているようです。 どこが「汚い」と知事が言っているのか、これは人でないかぎり主観ですから、論争の一番のポイントを、実はきちんと認識できていないのですが、映像技術の問題はちょっと脇において、例えば衣装や装置などがよく時代考証され、過不足なく地味になったりする、それはとても良いことだと思うのです。 かりに22世紀の放送で20世紀のドラマを放送したとしましょう。4丁目の夕日とかなんとか。で、出てくる人がみんな、20世紀の習俗だ、といって、横山やすしみたいな派手な背広とかばっかり

    大河ドラマ「平清盛」の画面は「汚い」か?:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    大河ドラマももう50年の歴史。そろそろ「本物」を考える時代になっていい。
  • 「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する

    topics 木のノート〈Shiki Bun〉 にどんな言葉を綴りますか?伊那の森と暮らしをつなぐ〈やまとわ〉の活動

    「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    マガジンハウス「colocal」創刊。ローカルのさまざまな情報を日々発信。
  • 女子は2次元コードがお好き? 米雑誌の掲載調査 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    米モバイルマーケティング企業のNellymoser社が、2011年に米国内の発行部数上位雑誌100誌で2次元コードがどのように活用されたかに関する調査結果を発表した。1年間で掲載された2次元コード(QRコード、マイクロソフト・タグ、ウォーターマークスを含む)は計4468点で、広告での利用が4011点。そのほかは誌面編集上の利用だった。 2次元コードを掲載する雑誌や広告は女性向けが多く、雑誌の上位5誌は美容健康誌『Self』(コンデナスト)で77点。次いで同『Shape』(アメリカン・メディア)の68点、『People』(タイム)の64点、セレブ情報・ファッション誌『InStyle』(同)61点、生活情報誌『Real Simple』(同)57点だった。広告で2次元コードを活用したブランドの上位5社は、化粧品ロレアル、音響機器ボーズ、化粧品レブロン、調理機器クイジナート、装飾品トロールビーズだ

    女子は2次元コードがお好き? 米雑誌の掲載調査 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    上位5誌は『Self』『Shape』『People』『InStyle』『Real Simple』。
  • 時代遅れ、地方アナの接待番組……『草なぎ剛の女子アナSP』の悲哀

    消化試合的なテンションでこの仕事 してるよね? 今回ツッコませていただくのは、1月23日放送分『草なぎ剛の女子アナSP2012全国歌がうまい女子アナ決定戦』(フジテレビ系)。 バブル時代のような「女子アナ」推しをいまどき真正面からしてくる局は、フジテレビくらいしかないと思う。また、中途半端に「歌がうまい」なんてことで「素人カラオケ大会」をたっぷり見せつけるというのも、なかなか普通の精神ではできない芸当だ。 そんなカラオケ大会の大いなる被害者は、キー局である「フジテレビ女子アナ」を称えなければいけない地方女子アナたちだろう。地方女子アナVS.フジテレビ女子アナの対決という形式で番組は進行していたが、ことごとくフジテレビ女子アナが勝ち、地方女子アナは「添え物」「引き立て役」でしかないという構図。こんなにもヒエラルキーを感じてしまう番組構成は、そうはないと思う。まるでクライアントを接待している接

    時代遅れ、地方アナの接待番組……『草なぎ剛の女子アナSP』の悲哀
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    立場を守るときの咄嗟の連帯感あっての女子アナですから!
  • https://yaplog.jp/parsleymood/archive/1066

    https://yaplog.jp/parsleymood/archive/1066
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    労働意欲とか個人の問題でどうなるものでもない社会が、既に到来しつつあるということに、早く多くの人が気づいて欲しい。
  • 「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」に端を発した赤木智弘さんの男女平等、非正規労働まで至る考察。

    元々の発端は「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」という話。ここから赤木さんの考察がはじまります。 樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー @hiroyuki9999 納税者の大半はサラリーマン。5時までで終わる美術館になんて行けるわけがない。自分が行けない施設になぜお金を出さないといけないのか。これで納税者の理解を得られるはずがない。開館時刻は12時とか午後1時とかでも構わない。せめて9時までは開けて欲しい。 2012-01-29 08:15:00 樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー @hiroyuki9999 いまの美術館は学生と主婦しか来ない場所になっている。そんな状態で美術館に納税者が理解を示すはずがないし、勤労者の文化的感度も上がらない。ネクタイを締めた人が仕事帰りに行ける場所にしなくては。森美術館なんて夜10時まで開いているのだから。 2012-01-29 08:2

    「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」に端を発した赤木智弘さんの男女平等、非正規労働まで至る考察。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    人が一人で生きていくことを最終的に保障するのが、社会保障の本質。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    らでぃっしゅぼーやの子会社化が完了したあと、ドコモは一部株式をローソンへ譲渡する予定。
  • スタバで注文前に席を取らない方がいいいくつかの理由 - よそ行きの妄想

    タイトルにはスタバと書いたのだが別にスタバである必然性はなく、実はタリーズでもエクセルシオールでも何でもいい。ただ、少し一般化して喫茶店と書くと、それこそ兜町にあるようなトラディショナルなやつが大量に含まれる気がするし、カフェと書くとハウスミュージックがかかるなかでホットワインを飲むみたいな変なお洒落スポットが混入してくる気がしてイマイチしっくり来なかったので、いっそのこと固有名詞にした。そういうわけで以降もスタバとは書くが、要するにカウンターのような所で商品を注文して、受け取った商品は自分で席まで運んで飲するスタイルの店全般を指す概念として利用するので、そのつもりで適当に読んでいただきたい。 2種類の客 スタバには、2種類の客がいる。注文を済ませてから席に着く客と、注文する前に席を取る客だ。 私の知るほとんどのスタバは、入るとまず注文カウンターがあって、座席があるのはその奥であったり別

    スタバで注文前に席を取らない方がいいいくつかの理由 - よそ行きの妄想
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    もっとも不当に長くスタバの席を占有しているのは、マカーの自己顕示欲。
  • 「餃子の王将」で発電?そのメカニズムとは : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「餃子の王将」で知られる王将フードサービスは、換気扇から吹き出す強烈な風や熱など中華料理店の特徴を生かした「発電店舗」を今年から展開する。 節電効果は未知数だが、電力不足をアイデアで乗り切り、経費削減も狙う一石二鳥の取り組みにしたい考えだ。 油料理用の鍋やギョーザを焼く鉄板など高熱を発する調理具が多いことから、排気用のフードに熱を電気に変えるパネルを張り付ける。換気扇の吹き出し口や敷地内に小型の風力発電機を置くことも検討する。井戸水を使う約10店には、貯水タンク内に小型発電機を取り付け、タンク上部から落ちる大量の水で発電機に付いた羽根を回す。 いずれも蓄電池に電気をためておき、必要に応じて使うことを想定している。 王将はテコの原理を応用し、客がドアの前の踏み台に乗ると重みでドアが開閉する「節電ドア」を全国4店に設置している。節電ドアの上部にも小型の発電機を取り付けて開閉時に発電する。この電

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    高熱を発する調理具が多いことから、排気用のフードに熱を電気に変えるパネルを張り付ける。
  • 話題のタニタ食堂へ行ってみた!(独女通信) - Peachy[ピーチィ] - 毎日をハッピーに生きる女性のためのニュースサイト - livedoor ニュース

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    お客さんはみんな中肉中背。
  • 「団地のすごさはザクのすごさだ!」団地を愛する愉快な3人組『団地団』がゆく!

    またぞろキネマ旬報社がおかしなを書店に並べた。タイトルは『団地団』。何やら”団地団”なる3人が、団地について鼎談しているらしい。登場するのは、団地写真を15年撮り続けている団地マニアの大山顕と、そんな大山に共鳴した脚家・佐藤大、編集ライター・速水健朗という、若々しくもアラフォーな面々。いったい何が始まるのです……? ところがこの鼎談、ひとたびページを繰ればめっぽう面白い。団地を起点に語られるのは映画論、インフラ論、大衆文化論から郊外論まで、その広がりは無限大。今回はそんな3人のクロストークを緊急掲載。3人が団地のベランダから望んだその景色を、ほんの少しだけ垣間見る。 佐藤大(以下、佐藤) この、よく完成しましたね。まずはそこですよね。 速水健朗(以下、速水) これは僕らのおかげではないですから。スタッフのみなさんの頑張りで(笑)。 大山顕(以下、大山) 編集さんがよく会議を通したな

    「団地のすごさはザクのすごさだ!」団地を愛する愉快な3人組『団地団』がゆく!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    わかる人にはわかる。
  • レッドリボン軍はどうすれば世界を征服することが出来たのか。: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(770) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(335) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    ドラゴンボール世界は基本的に悪の軍団に優しくない。
  • 脱・個人が犠牲になり組織が優先される社会 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    って生きにくくて、 しかも死ににくい社会でしょ。 先日、名古屋でおもしろい方に会った。 かさこマガジン2を見て、 ぜひ会ってみたいと連絡をくれた方だ。 たまたま名古屋取材があり、 取材後にお会いすることになった。 ただ会った直後から“容赦”のない質問をぶつけられた。 彼「最上位概念から見て、あなたの存在は何ですか?」 ????? しばらく沈黙。 さて、何と答えるべきか。 「社会の変革者になる」と答えた。 彼「社会の変革者とは?」 う~ん、しばらく沈黙。 いやでも初回の質問よりは早く答えられた。 かさこ「社会を良くしたい」 彼「社会が良いって今は何が悪いんですか?」 だんだん唐突だけど質的な質問攻めにも慣れてきた。 かさこ「生きにくい社会を生きやすくしたい」 彼「何が今の社会は生きにくいんでしょうか?」 かさこ「組織や国家が個人より優先されてしまっていること」 予想外の会話からスタート

    脱・個人が犠牲になり組織が優先される社会 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    国境も国家も会社もなくなるかもしれない。そんな激動期に私たちは生きている。
  • not found

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    参議院選挙直前の2年前と、衆議院選挙直前の今の状況は、 何となく似てきたのかも。
  • 橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者

    アルバイトをして家計を支えている。大人が長時間働けるように家事を助けている。 そんな高校生は今時は珍しくありません。普通にいます。 これは要するに高校生の体力や時間が家庭を維持するためのリソースとして機能しているわけです。 そういった家庭で子供の拘束時間が増えると、人のアルバイト時間が減ったり、大人が働ける時間が減ったりして収入がダウンします。 この前提を元に以下のニュースを読んでみましょう。 橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。 橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「当に家庭の

    橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    地元の学校が潰れて遠距離通学を強いられることのデメリットは、高校無償化の金銭的メリットを上回る。
  • 橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    朝まで生テレビを久しぶりにみた。 橋下市長vs反橋下派ということだったけども、結局橋下市長の株が上がったんではないかな。 ぼくはこれまで反橋下のひとたちの言ってることがよく理解できなかったんだけど、 この番組をみてちょっと判った。 議論じたいはまったく噛み合ってなくて、 薬師院というひとはどうしたいのか人すら判っておらず、ただのクレーマーだろう。 香山リカはただ怖いだけのようで、 共産党のなんたらというかたは党是どおりオール反対でおもしろかった。 ハシズムとかいって批判するひとたちは権益を失いたくないひとばかりと思ってたんだけど、 なにやら権益とは無縁で単に「ついてゆけないひと」が多くいることを知った。 「ついてゆけないひと」の気持ちはおもに2点だろう。 ついてゆけないひと → a.やりかたが嫌 b.変化の先の保証がみえないから嫌 a.やりかたが嫌、というのは、 おそらくどうして橋下市長

    橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    「ついてゆけない」のは、ビジネスモデルが理解できないということ。
  • ユーザーが説明文をあまり読んでいないことが分かるヒートマップとその対策

    ウェブデザイナーやウェブアプリの開発者は利用しているユーザーにメッセージや指示を送る際に「文字」に頼りすぎる傾向があります。文字による説明は簡単ではあるものの、アプローチの仕方を間違えるとユーザー側は読まずに無視しがちになり、台無しになってしまいます。 そこでInvitelyのヴァイスプレジデントであり、開発ディレクターでもあるMichael Woloszynowicz氏がどうすればいいかをヒートマップ付きでわかりやすく解説しています。 Web 2.0 Development and Business Lessons: Your Users Won't Read http://www.w2lessons.com/2012/01/your-users-wont-read.html まずInvitelyというウェブサービス自体がドキュメントの共有などのコラボレーション作業のために利用者を招待す

    ユーザーが説明文をあまり読んでいないことが分かるヒートマップとその対策
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    ユーザビリティテストによる確認が必須。
  • 特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐

    特許庁が進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトが失敗に終わり、開発に投じた約55億円が無駄になってしまったことが、先週相次いで報じられました。 [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro 朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済 このプロジェクトに「内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマネジメントオフィス)補佐官」の肩書きで2009年まで民間から参加した萩順三氏(現 匠BusinessPlace 代表取締役社長)がFacebook上で当時を述懐しつつ、失敗の要因を分析していました。今後、失敗プロジェクトを繰り返さないためにも、重要な発言として人の許可をいただいてまとめました。 特許庁の情報部門に幾度も中止を迫った 萩順三氏の発言の主要な部分を引用します。 内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマ

    特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    要求を定義していく過程で絞り込みができず、要求の量が爆発的に増大。そして、その爆発した要求に対して工数を見積もる・・・
  • not found

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    うちの会社の100倍webうまく使ってるわ。
  • 文系が、インターネットの仕組みについて教えてもらった記録 - のんたんのインターネット日記

    私自身のことを簡単に紹介すると、 「インターネットだいすきでっす!なんにも知識ないけどがんばりまっす☆てへぺろ☆」という感じで 2011年にインターネットの会社に新卒で就職しました。  「インターネットの会社なんだから、インターネットの仕組みくらい 知っておかないとね!!!!」という新卒研修で、インターネットの仕組み…主に、 サーバー、ネームサーバー、ドメインについての座学がありました。 突然ですが、銀行のATMを使う時。携帯を使う時。市役所で手続きをする時。 よく思うことがあります。 「この機械や制度を使うことはできるけど、機械や制度の仕組みを 説明してくださいって言われたら全ッッ然わからないだろうな…」 「その仕組みを使える」と、「その仕組みを理解している」は、違っています。 だから、インターネットの仕組みについて学ぶと知ったとき、 「インターネットの仕組みを知るって、インターネット業

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    タイトルからして「文系」などとういい訳がましい冠を自ら被っている。職種は、業種は。ーー「文系」、と。
  • 「専業」の国、日本

    一橋ビジネススクール教授。 1964年東京生まれ。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。1989年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。 『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)など著書多数。「楠木建の頭の中」(https://lounge.dmm.com/detail/2069/)というオンライン・コミュニティを運営している。 楠木建 ようするにこういうこと 格経営書として異例のベストセラー『ストーリーとしての競争戦略』の著者、楠木建一橋大学大学院教授が、日々の出合いや観察からことの質を見極め、閉塞を打ち破るアイデアを提言。 バックナンバー一覧 日企業のこれからの方向性を考えたとき、「専業」が一つのキーワードになると考えています。 専業にこだわって

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    ようするに、無理して「ビッグ・ビジネス」を目指さないほうがいい、ということ。
  • 2060年、総人口8674万人に 減少数は1都6県消失規模に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    厚生労働省は30日、社会保障審議会の人口部会を開き、合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の平均数の推計値)が、中位推計(最も実現性が高いとみられる推計)で、2060年に1・35になるとした新たな将来人口推計を発表した。少子化により人口減少が加速し、29年後には人口減少幅が年間100万人を突破。36年後に日の総人口は1億人を割り込み、50年後の2060年に8674万人まで減る。 50年間で総人口が4132万人減る計算で、人口数でみると日から関東地方の1都6県(人口約4200万人)が消失するのに等しい。深刻な人口減少社会が到来する。 将来人口推計は2006年12月以来約5年ぶりの見直し。同推計によると、少子化の指標となる合計特殊出生率(中位推計)は2024年に1・33まで落ち込んで底を打った後、やや上昇し、2060年には1・35となる。 合計特殊出生率が多少回復しても、子供を産める年

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    人口数でみると、秋田県や和歌山県規模の都道府県が毎年1つ消滅する計算。
  • 「日本ブランドの復権」と初音ミクと

    3月11日の震災以来、世界中の人たちがさまざまな形でサポートしてくれた。しかし、残念ながら人々の記憶が薄れるのは早い。ニュース性が薄れた今、津波被害を受けた地方の復興の難しさを伝える海外メディアは皆無に等しい。たまに、福島第一原発のニュースが流れるが、それによりあの地方の第一次産業が壊滅的なまでのダメージを受けたことを的確に報じる海外メディアは少ない。 日の復興に今一番必要とされているのは、過渡的な同情や寄付金ではなく、「日ブランド」の復権である。TPPに参加しようがしまいが、「日ブランド」の復権なしに日の復興はない。 トヨタ、ソニー、ホンダ、任天堂などの企業が商品の品質と価格で圧倒的な強さを見せ、スーパーマリオブラザーズとポケモンとドラゴンボールが世界の子供たちの心を掴んだように、「日は違う、日はすごい、日こそが世界の未来の姿だ」と思ってもらえる「何か」が必要である。 その

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    「初音ミク」を2012年の "Person of the year" に!
  • togetterにまとめきれなかった、グローバリゼーションの本質 | Learn by doing

    先日まとめたグローバリゼーションのtogetterが思いのほかバズってしまいました。 友人に不安を与え、さまざまな人に変な誤解を与えてしまったので、きちんと説明したいと思います。140文字では伝えられないので、長いですが私の考えを書きます。 1.togetterをまとめた背景 2.フォーカスされる、グローバリゼーションの悪い部分 3.Appleに見える、先進国の向かうべき姿 4.グローバリゼーションの当の問題とは? 5.#prayforjapanに感じたグローバリゼーションの質 1.togetterをまとめた背景 私は外資で働いています。業界で世界最大の会社です。そこで日々グローバル化の波を感じています。世界最大というのはこういう時にスケールが違って勉強になります。これらがトウギャッターにまとめた海外でのITサポートの件やスピードの速さなどです。 グローバリゼーションで一番驚いたことが

    togetterにまとめきれなかった、グローバリゼーションの本質 | Learn by doing
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    フラット化した世界でトップダウンは合わない。こうありたい!という声がこれからの社会には必要になる。
  • Perception Gap: 認識の違い

    また、「コミュニティへの参加」が目的だとする消費者は20%しかいないのに対して、企業側はその3倍を超える61%が「消費者はコミュニティへの参加に興味を持っている」と考えていることになる。同じように「(企業と)つながっている気分」になる消費者に比べて、企業側はその2倍もそうだと思っている。 消費者は、もし自分達のメリットになったり、企業を信頼できたり、そして、自分達が求める価値を獲得するために必要なチャネルがソーシャルメディアだと決断すれば、企業側と相互のやり取りを行う。消費者が求める価値は、クーポンであったり、特別な情報のこともある。ソーシャルメディアを通じて企業側とエンゲージすることにより、消費者は企業とつながっているという気分になることもあるが、親密になりたい(つながりたい)という思いが相互やり取りの理由ではない。 企業側が期待するように、今時の消費者は決してナイーブではない。計算高く

    Perception Gap: 認識の違い
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    企業側が期待するように、今時の消費者は決してナイーブではない。
  • 顧客との接点は「ビッグデータ」にある

    リアルタイムに時々刻々と生成される大量のデータから、いかに知見を見出してビジネス戦略に生かすか――。ビッグデータ活用が情報システムのあり方と企業戦略を大きく変えようとしている。ビッグデータに注力するITベンダーに、ビッグデータ活用の重要性および従来の戦略的データ活用との違いなどを聞いた。(聞き手は井上健太郎/田島篤=ITpro) データの戦略的活用という点でBIとビッグデータの違いは何か。 BIからおさらいしていこう。BIを一言でまとめると、「生産・販売・開発といったさまざまな企業活動のなかで、現場で何が起きているかを、経営層や営業部門がリアルタイムに近い形で把握して、その場のビジネス判断に生かすこと」となる。 従来のBIの使われ方からすると、「既存の情報を集めてきて表示するだけ」と思われがちだが、これだけでも簡単ではない。国内の活動だけなら実現できているかもしれないが、海外進出先の現場で

    顧客との接点は「ビッグデータ」にある
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    大事なのはデータの量ではなくて、いかに分析するか。
  • 「本」は物体のことではない。それは持続して展開される論点やナラティヴだ – 読むが変わる from 『WIRED』VOL.2

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    大事なのは、すべてを所有する必要はないということを理解しているかどうか。
  • そして雑誌はやがてアンバンドル化する – 読むが変わる from 『WIRED』VOL.2

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    雑誌がなくなるということではなく、形を変え、より雑誌らしく、多様性をさらに発揮するということ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    明らかになってきたのは、インターネットの自由に挑んでいるのは独裁政権だけではないということ。民主政治も、である。
  • Twitter「検閲」は批判されるべきか

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    ツイートが非表示になった国の人には「Tweet withheld」という警告ボックスが表示されるという。
  • ブログ

    Indem du dich registrierst, erklärst du dich mit unserer Nutzung von Cookies einverstanden. Wir nutzen Cookies z.B. für Statistiken, Personalisierung und Werbeanzeigen. Al usar los servicios de Twitter, aceptas nuestra política de Uso de cookies . Usamos cookies para análisis, personalización y anuncios, entre otras cosas. "Votre utilisation des services de Twitter indique que vous acceptez notre

    ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    「Twitter自らがツイートのフィルターを行うことはありません。」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - メディアと私。

    つまり、大事なのは5行なんだけど、 「5行じゃ商売になんないんだよ」 っていうことなんですね。 商品としての売り都合で、 「大事な5行だけ」っていうかたちは ちょっと困るわけです。 それが、これまでぼくらが生きてきた 資主義社会のルールだったんですが、 震災のように、 とにかく実行力が必要とされる場では、 そういう売り手の都合って ちっとも手助けにならないわけです。 つまり、5行とか6行で伝わることなら、 1500円の商品にするために パッケージをつくったり 時間をかけたりするのは意味がない。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    しっかりと渡せればいいんですよね――。佐々木俊尚×糸井重里対談、第六回「ほんとうに求められるもの。」公開。
  • 風とロックREALTIME【magabon】|

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    「月刊 風とロック」復刊。復刊記念号は猪苗代湖ズ。紅白歌合戦初出場の舞台裏を特集。本日より配布開始。
  • ShineWorks

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    石巻は、朝の最低気温が、氷点下7度から8度まで下がる日が続いています――
  • 河北新報 東北のニュース/3月「東北観光博」 6県に28ゾーン設置

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    東北が一体となって震災から復興するための活力に。
  • 震災影響、消防団員減る 殉職や高齢化、転居…

    東日大震災で津波被害があった県沿岸12市町村のうち、9市町村で消防団員が震災前に比べ減少し、計140人に上っている。水門閉鎖や避難誘導で犠牲者が出た上、その後も高齢や、被災による転居などを理由に減少傾向が続く。多くの自治体は震災前から団員確保に苦悩していた。危険な職責が震災であらためて認識されたこともあり、津波発生時の団員自身の安全担保も、今後の勧誘への課題となりそうだ。 12市町村消防団への取材によると、24日現在、団員の減少は陸前高田市が46人、宮古市で37人、釜石市で35人、大槌町16人などとなっている。 震災後の退団は、自宅や職を失い、他地域へ引っ越さざるを得なかった人も目立つ。宮古市では42人、釜石市では33人が退団した。 昨年12月にチラシ配りを行った宮古市消防団の山下修治団長は「消防団は危険もあるが、命を救い、財産を守るやりがいある仕事」と維持拡大に決意を示すが「震災後と

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    震災後の退団は、自宅や職を失い、他地域へ引っ越さざるを得なかった人も目立つ。
  • 東京新聞:原発住民投票 意思表示へ扉を開こう:社説・コラム(TOKYO Web)

    原発の是非を問う住民投票を実現させようという東京と大阪での運動に注目したい。命や暮らしを左右しかねない原発政策が住民不在のまま進められてきた。そんな不条理への抗議行動でもある。 原発を動かすのか、止めるのか。自分たちで決めようと呼び掛けているのは、市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」。東京都と大阪市で住民投票のルールとなる条例づくりをそれぞれの首長に求めようと活動している。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/31
    反対派であれ、賛成派であれ、もはや内輪で気勢を上げて済ませている場合ではない。