2012年8月5日のブックマーク (42件)

  • http://kirishima-movie.com/index.html

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    いつもと同じ金曜日。学校内にはある噂が駆け巡っていた。それは、学校一の人気者、桐島がバレー部をやめたこと――。
  • 「実はちょっと泣いた」 苦境のシャープ公式Twitterアカウントに声援も

    業績の悪化で苦境に陥っているシャープの公式Twitterアカウントが率直な思いをツイートし、Twitterユーザーから「中の人がんばれ」といった声援が飛んでいる。 2012年度の最終赤字が当初予想の300億円から2500億円に悪化する見通しを公表した2日夜、同社の公式アカウント「@SHARP_JP」は「(´-`).。oO( きょうは眠れるかな…)」と顔文字付きでつぶやいた。 3日になって「(-_ゞゴシゴシ いろいろ…がんばります」「(´-`).。oO( きょうはツイートしにくいな)」とツイート。この日は株価が一時ストップ安になるなど厳しい1日だったが、率直なつぶやきに対しTwitter民からは声援や同情の声が投稿された。フォロワーも増えたようで、@SHARP_JPはこの日夕方、「(´-`).。oO(こんな日にフォロワー数2000越えた…けど、ありがとうございます、ほんとうに)」「(´-

    「実はちょっと泣いた」 苦境のシャープ公式Twitterアカウントに声援も
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    中の人がんばれ。
  • 朝日新聞デジタル:《いじめられている君へ》西原理恵子さん - 社会

    西原理恵子さん ■上手にうそをついて  うそをついてください。  まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。  亡くなった夫は、戦場(せんじょう)カメラマンでした。戦場で銃(じゅう)を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖(こわ)かったのは、少年兵だって。  大人は残酷(ざんこく)な兵士にもなるけど、家に帰ったらやさしいお父さんにもなる。愛することや大事なものを知ってるから。でも、少年兵は物事の重大さが分からず、簡単(かんたん)に人を殺しちゃうんだって。生前(せいぜん)にそう言っていました。子どもってそういう生き物。「子どもなのになぜ?」って思うかもしれないけ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    上手にうそをついて――
  • “「自分でやった方が早い病」とは ■病状 ・「自分でやった方が早い」という考えに陥る■2つの発症パターン ・まわりよりも自分ができてしまうから ・相手に悪いし、お願いが下手だから■かかる人 ・仕事ができ優しい、30代の新人リーダーに多い■病の原因 ・「人のため」と言いながら自分の利益しか考えていない ・まわりの人と一緒に成長しようとしない ・基本的な教育ができていない ・エースピッチャーの快感に浸りマネージャーの喜びを知らない ・自分大好き人間病状が悪化すると ・「孤独な成功者」になる・仕事を抱え込み、病

    ■病状 ・「自分でやった方が早い」という考えに陥る ■2つの発症パターン ・まわりよりも自分ができてしまうから ・相手に悪いし、お願いが下手だから ■かかる人 ・仕事ができ優しい、30代の新人リーダーに多い ■病の原因 ・「人のため」と言いながら自分の利益しか考えていない ・まわりの人と一緒に成長しようとしない ・基的な教育ができていない ・エースピッチャーの快感に浸りマネージャーの喜びを知らない ・自分大好き人間 病状が悪化すると・「孤独な成功者」になる ・仕事を抱え込み、病気も抱え込む ・つねに「誰かのせい」にして生きることになる ・笑顔と余裕が消える ・いつまでたっても優秀な人が現れない ・誰も信頼できなくなる 誰にも信頼されなくなる ・仕事が途切れると、年賀状も来なくなる 克服できると・1人の100歩ではなく、100人の1歩で進むことができる ・まわりができる人だらけになり、大き

    “「自分でやった方が早い病」とは ■病状 ・「自分でやった方が早い」という考えに陥る■2つの発症パターン ・まわりよりも自分ができてしまうから ・相手に悪いし、お願いが下手だから■かかる人 ・仕事ができ優しい、30代の新人リーダーに多い■病の原因 ・「人のため」と言いながら自分の利益しか考えていない ・まわりの人と一緒に成長しようとしない ・基本的な教育ができていない ・エースピッチャーの快感に浸りマネージャーの喜びを知らない ・自分大好き人間病状が悪化すると ・「孤独な成功者」になる・仕事を抱え込み、病
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    「任せる」は「仕事をふる」ことではない、と理解する。
  • 堀江さんへ応援メッセージ - 堀江貴文の早期仮釈放支援の会

    これまでの経験が、あなたの思想にさらなる深みを与え、雨上がりの空にかかる虹のように鮮烈で美しい行動に結実すると、私たちはほとんど信じてさえいるのです。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    堀江さん、はやく「精神と時の部屋」から出てきてください。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 女子高生・女子大学生の性交経験率が大幅に下落 - ライブドアブログ

    女子高生・女子大学生の性交経験率が大幅に下落 1 名前: 又(栃木県):2012/08/04(土) 12:11:03.99 ID:+QfYUqB10 女子も「草化」、経験率減る 日教育協会調査 1974年の調査開始以来、一貫して上昇傾向にあった女子大学生・女子高校生の性交渉の経験率が下落に転じたと、日教育協会が4日、公表した。調査委員会の片瀬一男・東北学院大教授(教育社会学)は「『草化』の傾向が、若い男性だけでなく、女性でも進んでいることが見て取れる」としている。 調査は、若い世代の性に対する意識などを探るために、ほぼ6年に1度実施。 昨年10月から今年2月にかけて、全国11地点の中学、高校、大学生計約7700人を対象にした。 その結果、性交の経験率は男子大学生が54%、女子が47%。前回の05年と比べると、 男子は7ポイント、女子は14ポイント減り、女子の減り幅

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    男子と女子とピークがずれている意味は?
  • 朝日新聞デジタル:女子も「草食化」、経験率減る 日本性教育協会調査 - 社会

    性交経験率の推移  1974年の調査開始以来、上昇傾向にあった女子大学生・女子高校生の性交渉の経験率が下落に転じたと、日教育協会が4日、公表した。調査委員会の片瀬一男・東北学院大教授(教育社会学)は「『草化』の傾向が、若い男性だけでなく、女性でも進んでいることが見て取れる」としている。  調査は、若い世代の性に対する意識などを探るために、ほぼ6年に1度実施。昨年10月から今年2月にかけて、全国11地点の中学、高校、大学生計約7700人を対象にした。  その結果、性交の経験率は男子大学生が54%、女子が47%。前回の05年と比べると、男子は7ポイント、女子は14ポイント減り、女子の減り幅が大きかった。高校生も男子が前回の27%から15%に、女子が30%から24%に減少。大学生・高校生とも男子は93年、女子は99年の水準に下がった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    性交の経験率は男子大学生が54%、女子が47%。
  • 博士号を取るとはどういうことか - kkatoのブログ - TYZOH(タイゾウ)

    の解説がおもしろく、妙に腑に落ちたので、訳してみることにした。 以下訳 --- 博士号への絵付きのガイド 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 --- 人類の知識をすべて含む円を考えてみよう。 小学校を卒業するとちょっとだけ知るようになる。 高校を卒業するころにはさらにもう少し知るようになる。 学士を取ると、専門性が身につく。 修士号をとると、さらに専門性が深まる。 研究論文を読むことで人類の知識のふちにまでたどり着くことができる。 ふちに着いたら、ここに集中する。 このふちを数年押し続ける。 ふちが壊れるまで。 こうしてできたくぼみが博士号(Ph.D)と呼ばれる。 もちろん、今度は世界が違って見えるだろう。 だからこそ、大きな絵

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    大きな絵を忘れてはいけない。 押しつづけよう。
  • 夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない その他雑学 : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年08月04日 夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない その他雑学 Tweet 6コメント |2012年08月04日 12:00|単発レス|Editタグ :雑学集 蚊にさされた時は患部にセロハンテープ編集元:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342600706/709 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 09:25:40.07 ID:e1ubpWI80 蚊にさされた時に、患部にセロハンテープを貼ること。 痒みがぴたっと止まる不思議。 子の保育園の先生に教えてもらった。 711 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 10:13:13.73 ID:Yi4rnCTH0 >>709 テープをはがした後、またかゆくなったりしないの? 712 :可愛い奥様:2012/08/01(水) 11:27:19.06 I

    夜どんなに落ち込んで暗い気持ちになろうと その場で行動してはいけない その他雑学 : ライフハックちゃんねる弐式
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    社会的に信用がある=足元を見られやすい。
  • ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳

    ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    本屋というのは、ほぼ全ての本が平等であり、どれを買うかは本人が調べ、考え、選び、そして購入に至る。
  • 『ニートの歩き方』というか - Chikirinの日記

    「日一のニート」こと、phaさんのが発売されました。ちきりんは帯に推薦文を書いています。 ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法 作者: pha出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/08/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 1,642回この商品を含むブログ (103件) を見る phaさんとは、ちきりんの希望で対談をしたのがきっかけで知り合いました。 → ”phaさんとちきりんの対談@ビジネスメディア誠” phaさんの作っている“おちゃらけプログラム”のひとつ「圧縮新聞」が大好きだったので、制作者に会ってみたいなーと思ってたら実現しました。これ、既に2年以上前なんですね。 ちきりんの最初の、『ゆるく考えよう』にはphaさんが登場していることもあり、書評も頂きました。このレビューの文章もまさにそうですが、彼の文

    『ニートの歩き方』というか - Chikirinの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    結局のところ「みんなと同じである必要なんて全然ないでしょ?」というのが根本的な思想。
  • 日本には1億以上収入ある人間が180万人いるそうだ

    そいつらが20人の嫁を持てば、最低でも一人500万の年収で養ってもらえる 専業主婦としても十分だよね そして、180万×20で3600万の成人女性が結婚で救われることになる 成人女性は5400万人ほどいるので三人に二人は救われる 他の貧乏人も少しは結婚するだろうから、成人男性の五人に一人通常の結婚するとすれば 結婚できない女はいなくなるだろう 女はこれで幸せ、働かない女が増えることで職のバランスがよくなって、男も幸せ

    日本には1億以上収入ある人間が180万人いるそうだ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    そいつらが20人の嫁を持てば・・・
  • 大きな都市ほど貧困率は低い - himaginary’s diary

    という研究結果を世銀の研究者ら(Céline Ferré, Francisco H.G. Ferreira, Peter Lanjouw)が示している(WP;UDADISI経由) 以下はその要旨。 This paper provides evidence from eight developing countries of an inverse relationship between poverty and city size. Poverty is both more widespread and deeper in very small and small towns than in large or very large cities. This basic pattern is generally robust to the choice of poverty line. The

    大きな都市ほど貧困率は低い - himaginary’s diary
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    貧困は、大都市ないし巨大都市におけるよりも、極めて小さな町もしくは小さな町における方が広範囲に亘り、かつ深刻である。
  • 笑顔のヒロイン、田中理恵の集大成。ロンドンで見せた自己ベストと涙。(矢内由美子)

    五輪直前に発症した腰痛に苦しんでの演技となった田中理恵。それでも、「満足はしていないが、悔いは残っていません」と語り、笑顔でしめくくった。 激しい腰の痛みに襲われようとも、決して顔をゆがめることはなかった。大会7日目の8月2日に行われた体操女子個人総合決勝。予選を突破した24人によって争われるこの日の舞台は、「オリンピックはロンドンが最初で最後」と話していた田中理恵にとって体操人生の集大成だった。 「理恵らしい演技で締めくくりたい」 見る者を引きつける“理恵スマイル”をたたえて、田中は演技を行った。 スタートは得意のゆかからだった。女性らしい柔らかみのある動き、妖艶な表現力は25歳の田中だからこそ。そして、世界の誰もが知っているピンクパンサー、007のテーマ曲で観客にアピールする。 特に007は、ロンドン五輪開会式の中でジェームズ・ボンドとエリザベス女王が“出演”した映画。体操会場のノース

    笑顔のヒロイン、田中理恵の集大成。ロンドンで見せた自己ベストと涙。(矢内由美子)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    団体決勝で見せた涙は、ただ悔しいだけの涙ではなかった――。
  • Appleとサムスンの製品タイムライン画像が非常に分かりやすくて興味深い件 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。 アップルのすべてを盗むだろうと思った:Phil Schiller « maclalala2「私の第一印象は、サムスンはきっと我々の製品すべてを盗むだろうということでした。」 製品すべて・・・・・・(^^;;; 最近何かと話題になってる感のある、Appleとサムスンの裁判。もちろん気になってるので、色々と調べてみたメモ。 Appleとサムスンの各製品の発売日を羅列したら分かりやすいかも、と思って調べようとしたら発見したのが以下の記事。 スマホとタブレットの分かりやすい製品タイムライン画像です。 Apple's Case Against Samsung in Three Pictures - John Paczkowski - Mobile - AllThingsD スマホのタイムライン画像が以下(上記記事から引用) タブレットのタイムライン画像が以下(上記記事から引用)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    少しでも影響受けたのなら、少なくともリスペクトは必要でしょう。
  • ダルビッシュ有『自分らしく』

    ダルビッシュ有オフィシャルブログ Powered by Ameba ダルビッシュ有オフィシャルブログ Powered by Ameba ここ最近は結果や内容が良くない どこが悪いか色々考えてて、やっぱり気持ちやなと。 こっちに来てから「四球出すな」「ストライクをどんどん投げろ」と言われ続けて来たから勝手に意識してしまってた感じ。 次からは自分らしく純粋に勝負を楽しんで、気持ちも出して、尚且つ試合に向けてしっかり準備をする! それでダメなら仕方ないし、強くなればいいだけ せっかくこんな舞台にいるから楽しまないと損やしね ポジティブに過ごして行きます ■ダルビッシュ有 公式Facebookページ http://www.facebook.com/yu.darvish.official ■ダルビッシュ有 twitter http://twitter.com/faridyu

    ダルビッシュ有『自分らしく』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    色々考えてて、やっぱり気持ちやなと。
  • GLAYのTERUさん、「ドラクエ10」と間違えて「ドラクエモンスターズ」を購入 : 痛いニュース(ノ∀`)

    GLAYのTERUさん、「ドラクエ10」と間違えて「ドラクエモンスターズ」を購入 1 名前: セルカークレックス(京都府):2012/08/04(土) 14:04:02.12 ID:dkZAiQ/U0 GLAYのTERUさん(@TE_RUR_ET)がTwitterでドラクエについてつぶやいています。……が、なんだか様子がおかしい。それ、当に「ドラクエ10」ですか!? はじまりは昨日のこと。フリーアナウンサーの荘口彰久さんが「よーし、ドラクエ購入っ!」とつぶやいたところ、TERUさんも「同じタイミング!」とこれに反応。 お〜、やっぱり国民的RPGだけあって、みんな買ってますねえ、と、ここまではよかった。 ところが、次に荘口さんが「おぉ! 冒険しようぜぃ!」とリプライを返すと、TERUさんは 「え? 一緒に旅出来るの??」となぜか困惑。まさかオンラインゲームで あることを 知らずに買ってしま

    GLAYのTERUさん、「ドラクエ10」と間違えて「ドラクエモンスターズ」を購入 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    ぶれないね~この人 。
  • Mom Oclomatom Latest Health and Fitness News Portal | Momoclomatome.com

    2,497 ViewsSelecting the right pediatrician for your baby is one of the most important decisions you’ll make as a parent. Your child’s pediatrician will play a pivotal role in their overall health and well-being, from infancy through adolescence. With so many choices available, it can be overwhelming to know where to begin. This article will … 1,074 ViewsIt is a natural human tendency to look for

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    ももクロは声にパワーあるなあ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    本格的なDJプレイが楽しめたり、仲間と一緒にネット上で音楽を流したり。
  • プロが仕事を諦める時 対談・佐久間正英×佐藤秀峰【職業編】 (1/5)

    “ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている”―― そんな書き出しで始まる佐久間正英さんのブログエントリーが、一時、大いに話題となった。その趣旨は、商業音楽の市場縮小から、制作予算もかけられなくなり、レコーディングでの試行錯誤、取り得る選択肢が狭まっていること。これは音楽制作の現場にいる人なら、誰でも何となく感じていることに過ぎない。しかしタイトルは「音楽家が音楽を諦める時」。おまけに80年代以降のバンドサウンド、J-POPシーンを支えてきた大プロデューサーのエントリーということもあって、喧々諤々の議論となった。 一方、音楽以外の制作現場からも、佐久間さんの付けたタイトルをもじり「◯◯が◯◯を諦める時」と題するブログエントリーがいくつも登場。その1つが「漫画家が漫画を諦める時」と題する佐藤秀峰さんのエントリーだった。 佐藤さんは言わずと知れた「ブラックジャックによろしく

    プロが仕事を諦める時 対談・佐久間正英×佐藤秀峰【職業編】 (1/5)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    ポピュラリティーとはなにか。
  • 音楽はアスリートの「合法的な麻薬」、能力向上を研究で証明

    8月2日、ロンドン五輪でも選手が音楽を聴きながら競技の開始を待つ姿が見られるが、音楽にはアスリートの能力を向上させる効果のあることが研究で明らかとなっている。写真は英国の自転車チーム(2012年 ロイター/Stefano Rellandini) [ロンドン 2日 ロイター] 開催中のロンドン五輪の競泳などでも、選手がヘッドフォンで音楽を聴きながら競技の開始を待つ姿が見られるが、音楽にはアスリートの能力を向上させる効果のあることが複数の研究で明らかとなっている。 スポーツ心理学者で、一流アスリートがどのように音楽を使用しているかを研究する世界有数の専門家であるCostas Karageorghis氏は、音楽は「アスリートにとって合法的な麻薬のようなもの」と表現する。

    音楽はアスリートの「合法的な麻薬」、能力向上を研究で証明
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    アスリートがトレーニングや競技前に音楽を取り入れるようになったのは、1970年代後半にソニーの「ウォークマン」が登場してから。
  • サッカー観戦は人の性欲をアップさせるという研究結果 / 特に男性への影響は顕著 | ロケットニュース24

    現在開催中のロンドンオリンピック。日チームのメダルの数は今ひとつだと言われているなか、サッカー男女ともに調子がいい。女子の対ブラジル戦勝利に胸を熱くさせた人も多いだろう。男子も準々決勝にまでコマを進め、メダルを射程距離にとらえている。 まさに今、サッカー観戦に夢中になっている男性、そしてそんな男性をパートナーに持つ女性に朗報かもしれない。サッカーと性の関係の調査研究が行われた。その結果、サッカー観戦は人間の性欲を刺激するという結果が出たという。しかも、男性の方がその影響をより強く受けるというのだ。 調査はヨーロッパ数カ国の専門家によって進められた。調査対象は男女各25名・計50名のサッカーファンだ。平均年齢は男性37.8才、女性34.0才である。被験者のサッカー観戦前後における体内のホルモンの変化が調べられた。 その結果、サッカー観戦後から一定時間、体内のテストステロンとコルチゾールが

    サッカー観戦は人の性欲をアップさせるという研究結果 / 特に男性への影響は顕著 | ロケットニュース24
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    ホルモンの影響が出るのはサッカー観戦後。
  • 手塚治虫「ブラック・ジャック」がアメリカで実写ドラマ化 : 映画ニュース - 映画.com

    手塚治虫「ブラック・ジャック」がアメリカで実写ドラマ化 2012年8月3日 16:00 ブラック・ジャックを演じるのは誰?写真:Album/アフロ [映画.com ニュース] 手塚治虫の傑作医療漫画「ブラック・ジャック」を、アメリカで実写ドラマ化する動きがあることがわかった。 米Deadlineによれば、米ABCの警官ドラマ「ルーキーブルー」の制作や、米AMCのゾンビドラマ「ウォーキング・デッド」の配給で知られるインディペンデントスタジオEntertainment One(eOne)が、このほど「ブラック・ジャック」のテレビシリーズ化権を獲得した。実写ドラマシリーズとして開発する予定。ハリウッド版「THE JUON 呪怨」シリーズなどを手がけたダグ・デイビソンと一瀬隆重がプロデュースを務めるという。 天才無免許医師ブラック・ジャックの活躍を描く「ブラック・ジャック」は、翻訳版コミックスやア

    手塚治虫「ブラック・ジャック」がアメリカで実写ドラマ化 : 映画ニュース - 映画.com
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    現時点ではキャストは未定。
  • フランスには「理系」と「文系」とあとひとつある - aggren0xの日記

    わたしは「アメリカではこうで日はそうではない。日は異常だ」「ヨーロッパはこうなのに日はおかしい」「おフランスはこんなにすごい」とかそういう考え方は基的に大っ嫌いな人間であります。生理的に受け付けない。 でも、そうではなくて国際的に客観的に違いを見るのは有意義だと思っております。 なんの話をしたいかというと「理系」と「文系」のはなし。この辺りを読ませていただいたので。 http://d.hatena.ne.jp/dlit/20110323/1300908667 「理系と文系をわけるのはおかしい」っていう話は基的にはアメリカ的視点ではないかと僕は感じるんですよね。あの国ないよね。別にこのご紹介した記事が、アメリカかぶれであると言いたいわけではありませんよ、念のため。 ここであたくしおフランス在住でございますので披露いたしましょう。フランスには三つあるのでございます。「理系」「文系」そ

    フランスには「理系」と「文系」とあとひとつある - aggren0xの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    「経済・社会学系」。理系と文系の中間に、その橋渡し的な存在として。
  • 第5回 ドワンゴ川上会長が語るニコニコを取り巻く状況(前編) - 日経トレンディネット

    エンジニア中心の会社を作ろうと最初から思っていた」 「ユーザーの中心は20代」「家電への進出」「ネットとリアルを融合」――。ニコニコ動画を軸に数々のサービスを展開するドワンゴは、今後こうしたキーワードとともにどこに向かっていくのか。稀有なWebサービスを展開するネット企業を創業した同社代表取締役会長の川上量生氏に、ニコニコの置かれている状況、今後の展開などを聞いた。 ――ニコニコ動画の新バージョン「Zero」(第2回参照)のテーマは「原点回帰」だと聞いています。その意図を教えてください。 川上量生氏(以下、川上): まず「ニコ動」というのは、もともとほとんどの要素が“ネタ”で成り立っていて、タグなんかも含めてすべての要素が“ネタ”となってみんなが遊べる。そういうものとして登場したんですけれども、そのうち広告が入るようになるなど、ちょっと普通のサイトに近づいてきているな、というのが、僕の中

    第5回 ドワンゴ川上会長が語るニコニコを取り巻く状況(前編) - 日経トレンディネット
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    評判は悪くても、まずは形を見せてスタートさせるという方法論。
  • ファッション誌トップシェア、宝島社の女性誌マーケティングの秘密 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    電子書籍やネットメディアの台頭、少子高齢化などで構造不況業種とも言われる出版業界。そんな不況下にあって、異例の好調ぶりを見せるのが宝島社だ。2011年7〜12月期の出版部数は業界全体が▲3.2%のマイナスとなる中、2.3%のプラスを記録(日ABC協会参加ファッション誌ベース)している。同期間のファッション誌全体の中で宝島社は22.9%を占め、2位の集英社を引き離し、2010年1〜6月期より4期連続で出版業界トップシェアをキープした。宝島社好調の秘密はどこにあるのか、マーケティング部部長の桜田圭子氏がそのノウハウを明かす。 * * * 宝島社は、1971年に創業、当初は地方自治体向けコンサルティングを主な事業としていたが、現在はビジネス誌である雑誌『宝島』の版権を取得して以降、90年代より女性ファッション誌を中心とした出版を主な事業としている。93年に社名を現在の「宝島社」に変更。従

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    宝島社好調の秘密はどこにあるのか。そのノウハウを明かす。
  • シニア層にSNS広告は有効か?: 極東ブログ

    の成長分野とかビジネスチャンスとかいう話は、それだけ言うと、なんとなく元気が出そうな前向きの話のようでもあるが、日の現状と中期的な未来像で言うなら、結局のところ、お金を持っている高齢者向けビジネスが主眼になる。お年寄りがもっとお金を遣ってくれる商売が重要だということだ。 それは何か?というのは、実際にそういう層をターゲットにした産業の動向を見ていけばわかるし、その話に今回は突っ込まないが、いずれにせよ高齢者対象であれ物やサービスを売るならマーケティングや広告は重要になる。では、どうやってお年寄りにリーチする広告ができるかが当然課題になる。それは何か。 あらためて問うまでもなく、現状の広告がそれなのだというのがひとつ。テレビを見ても新聞を見ても高齢者対象になっている。少なくともそういうのが流になっている。今後もこれが続く。 それだけなのか。どっかにニッチはないのかという興味もある。ニ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    お年寄りは人生経験で知識は充足しているかというと、おそらくその逆で、いろいろが世界わからなくなって困っているという実態もあるのだろう。
  • 製造業の未来を切り開くために - 日本経済新聞

    円高や電力不足、貿易自由化の遅れなど国内製造業を取り巻く「6重苦」が指摘されて久しい。厳しい逆風のなかで、日経済のけん引役だった家電産業は極度の不振に沈み、強かった日車もライバルの追い上げが急だ。逆風下でも増産投資だが、目を凝らせば、逆風を克服し、新たな成長の手掛かりをつかむ企業も現れ始めた。それぞれの企業が自らの強みと弱みを見極め、事業のモデルチェンジに踏み出す時期である。それが日経済

    製造業の未来を切り開くために - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    主役は「民」だが、官の仕事も大きい。
  • 日本マイクロソフト、社員食メニューのレシピ本出版~社員食堂もお披露目 

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    現在は優秀な新人獲得に魅力ある社食が必要とも言われる。
  • ショッピングセンターにおける催事イベントの効果を最大化する提案―「これがプロの企画書だ!」販促会議2012年9月号より | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    販促会議の人気連載コーナー「これがプロの企画書だ!」に掲載している企画書の一部を公開。企画の立案や企画書の書き方の参考にしてください。 ※定期購読者の方にはこちらの企画書のパワーポイントデータを、ダウンロードできる特典が付いています。 ※すでに定期購読している方は、こちらよりお申し込みください。 「販促会議」2012年9月号連載「これがプロの企画書だ!」より (執筆者) ディヴォーション 取締役/東京支社統括 内田真介氏 (オリエン内容) 首都圏郊外SCで、秋に実施するクリスマスイルミネーションの点灯式を活性化させたい。 毎年の恒例催事になっているが、有名人ゲストなどに頼らない新しい切り口の企画提案をしてほしい。 地域密着型の施設を志向しており、特にファミリー層が多く来店する仕掛けを求めている。 プレゼントーク(1) いきなり身もフタもない話ですが、点灯式はイルミネーションのスイッチをON

    ショッピングセンターにおける催事イベントの効果を最大化する提案―「これがプロの企画書だ!」販促会議2012年9月号より | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    1カ月にわたって展開する“ロングランイベント”であること。
  • ハイヒール: そらいろ短歌通信  松村由利子の自由帳

    2015年01月(1) 2014年11月(1) 2014年10月(4) 2014年08月(3) 2014年03月(1) 2014年01月(2) 2013年12月(1) 2013年05月(1) 2013年04月(2) 2013年03月(5) 2013年02月(4) 2012年12月(1) 2012年11月(2) 2012年10月(4) 2012年09月(3) 2012年08月(4) 2012年07月(5) 2011年07月(2) 2011年06月(4) 2011年05月(4) 仕事で時々東京へ行く。そのとき一番いやなのは、人込みでも空気の悪さでもなく、ハイヒールを履くことである。会社を辞めてよかったことはたくさんあるが、ハイヒールを毎日履かずにすむようになったことは五の指に入るかもしれない。 ハイヒールで鋭(と)くも働くことなくて歪まざるまま老いてゆく足 米川千嘉子 株式会社の取締役にまで

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    女たちの隠された足の形を思うとき、須賀敦子『ユルスナールの靴』の冒頭部分がよみがえる――。
  • ヨーロッパで「最もヒールが高い」国は?

    ロシア・モスクワで開催された店舗のオープニングに出席したヴィクトリア・ベッカム(Victoria Beckham、2010年3月25日撮影) (c)Relaxnews/ALEXEY YUSHENKOV 【8月3日 Relaxnews】ヨーロッパで最もヒールが高いを履いているのは、英国女性であることが明らかになった。フットケアブランド「コンピード(Compeed)」が調査結果を発表した。 英国女性のヒール高は、平均8.4cm。第2位はスペインで約8.1センチ、第3位はデンマークで約7.6センチ、第4位はドイツで6.9セン チ、第5位はフランスで6.1センチだった。 英国内では、北東地域が8.8センチと最も高く、ロンドンは8.6センチだった。(c)Relaxnews/AFPBB News

    ヨーロッパで「最もヒールが高い」国は?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    英国女性のヒール高は、平均8.4cm。第2位はスペインで約8.1センチ、第3位はデンマークで約7.6センチ。
  • オバマ大統領からのメッセージ:サイバー空間は国家として守るべき重要なドメイン

    2012年7月19日、アメリカのオバマ大統領はウォール・ストリート・ジャーナルA11面に「Taking the Cyber Threat Seriously」と題するサイバー攻撃の脅威に関して寄稿している。(アジア版ウォール・ストリート・ジャーナルでは7月23日13面) オバマ大統領は、その中でアメリカの重要インフラがサイバー攻撃の標的として狙われていることをあげて、官民での脆弱性対策などの安全強化に向けた取組みの必要性を国民や議会に対して訴えている。将来の紛争においては、敵軍はアメリカ国内のコンピュータ脆弱性を攻撃してきて、金融、電力、水道などの重要インフラを標的として社会混乱を生じさせる可能性があると警告している。 以下にオバマ大統領の寄稿から示唆される3点について考察してみたい。 (1)サイバー空間は国家として守るべきドメイン 現代社会は個人の生活から国家の重要インフラに至るまでのほ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    アメリカは本気でサイバー空間を守る、という敵へのシグナル。
  • 自分たちでやれることの外部化が、未来を志向するために必要な人と人とのつながりを希薄化させる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 いまの時代って、ひとりで悶々と悩んだり、企業などの閉じた世界のなかだけで問題を解決しようとしたりするのに向かない時代ではないかと感じます。 これほど、先行き不透明で、かつ、不透明ではない既存の安定したシステムの寿命もそう長くはないと予測される現代で、特定の機能を果たしたり、特定の戦略の実行に最適化された組織の閉じた環境のなかだけで、何が起こるか分からない状況で突如現れ出てくるさまざまな未知の問題に対処することは理にかなっていません。 だからこそ、ゆるいネットワークのつながりによって、「さまざまな未知の問題」にも柔軟に対応できる、多様性を確保しておくことのほうが必要なのだと思います。 先行き不透明な未来を引き受け、従来の価値観に縛られない将来をつくりだす僕らはいま、先行き不透

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    いたれりつくせりのもてなしが人をお客さんに変えてしまう。
  • アピタル_内部被曝通信~福島・浜通りから/坪倉正治_たぶん最高値と思える事例について

    坪倉正治 前回のブログでご紹介しましたように、ほとんどの子供で検出が無くなってきています。成人での検出率も下がり傾向です。これら自体は喜ばしいことなのですが、気をつけなければならない事例も散見されます。 とある70歳代の男性がWBC検診を受診しました。結果はセシウム134と137あわせて約20000Bq(!)/bodyという結果でした。2012年7月時での検査にも関わらず、です。 奥様も一緒に受診されました。結果は合計で約10000Bq/bodyという結果でした。体重あたりに直しても、300Bq/kgとなります。 いくつかの病院での検査を拝見させていただいておりますが、今まで私が日で見たことある中で最高値。ベラルーシなどの報告書で散見されるような値でもあります。 実はこの方は、とあるご夫婦からの紹介でした。その2週間ほど前に別の夫婦が受診され、夫がセシウム合計14000Bq/body、奥

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    強く汚染されているかもしれない(報告値が高い)食べ物を未検査で食べ続けている、ということ。
  • http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-556.html

    http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-556.html
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    原子力に変わるエネルギーの開発にこそ人類の英知を注ぎ込むべき。
  • なぜ原発を推進しないといけないのか? : 金融日記

    グルメとか恋愛とかのくだけた話題が多い週刊金融日記ですが、まじめな話題も扱っています。 今回、寄せられた質問のひとつは、公益の点で重要なので、ブログで回答したいと思います。 =============================== 藤沢さん いつもメールマガジン楽しく読ませて貰ってます。 今回の質問ですが、下記リンクにもある、GEイメルトCEOの 「原発の正当化は難しい」 との発言についてです。 この発言はやはり裏に風力発電で儲けようとかの企みが合っての事でしょうか? 私は藤沢さんの著作やブログ、ツイッターの影響で原発推進派ですが、あのGEのトップの発言に少しばかり、自分の考えが変わりそうですが、イメルトCEOはソロバン弾いた上での発言ですよね? 藤沢さんの意見を是非聞かせてください。 =============================== 市場での競争を考える上で、経済学

    なぜ原発を推進しないといけないのか? : 金融日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    市場での競争を考える上で、経済学では外部性ということが問題になる。
  • 省エネルギー・再生可能エネルギーの可能性 - 細野豪志ブログ

    仙台、福島に続き、今日は高松での意見聴取会に出席してきました。 いずれの会場でも、発表者の方々の発言は聞きごたえがありました。今日の高松での聴取会では、各シナリオの発言者に会場から拍手が出ました。議論がかみ合った感がありました。 どの会場でも、注目が集まるのは原子力の割合です。この判断は、当に難しい。 私としては、もう一つ注目してもらいたいのが省エネルギーと再生エネルギーです。いずれのシナリオでも、2030年時点で、省エネは2割、再エネは3割前後という高い水準を目指します。問題は、これをプラスとみるかマイナスとみるかです。私は、断固としてプラスとみます。 短期的には、夏の省エネは苦しいですが、家庭の省エネは、生活を見つめ直す機会になります。ただ、熱中症には、気を付けなければなりません。産業界にも、当面は厳しい省エネに取り組んでもらわねばなりません。そこを乗り切ってエネルギー効率を高めるこ

    省エネルギー・再生可能エネルギーの可能性 - 細野豪志ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    国家的に進めるべき再エネは地熱です、と。
  • 朝日新聞デジタル:「原発0%」7割支持 政府の意見聴取会終了 - 政治

    関連トピックス原子力発電所意見聴取会の意見表明希望者が支持したエネルギー政策  政府が全国11カ所で開いたエネルギー政策の意見聴取会が4日終わり、2030年までに原発ゼロを求める意見が7割を占めた。政府は4日始まった討論型世論調査も含め、「国民的議論」を経てエネルギー政策を決めるとしており、脱原発を求める世論を受けとめるかどうかが問われる。  政府は7月14日のさいたま市を皮切りに今月4日の高松、福岡市まで11カ所で聴取会を開いた。30年の電力に占める原発の割合について「0%」「15%」「20〜25%」の三つの選択肢を示し、選択肢ごとに意見を言いたい人を募った。  1日の福島市は選択肢を問わずに意見を言ってもらったため、これをのぞく10カ所での意見表明希望者1447人のうち0%支持が68%、15%支持が11%、20〜25%支持が16%、選択肢以外が5%だった。福島市で意見を述べた30人のう

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    脱原発を求める世論を受けとめるかどうかが問われる。
  • 東京新聞:脱原発検討しないよう圧力 原子力委に、エネ庁課長を処分:社会(TOKYO Web)

    経済産業省資源エネルギー庁の原子力政策課長が、核燃料サイクルの見直しを検討していた原子力委員会に対し「脱原発シナリオの分析を行うことは、慎重派を勇気づける材料になる」との文書を送り、脱原発の検討をやめるよう圧力をかけていたことが3日分かった。 枝野幸男経産相は同日の記者会見で、文書は個人的に作成されたものと説明した上で「原発を維持するかしないか政府方針が固まらない中、政府が原発維持を画策しようとしていると国民に受け止められかねない」と指摘。経産省は課長を厳重注意処分とした。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    「脱原発シナリオの分析を行うことは、慎重派を勇気づける材料になる」――。
  • 河北新報 東北のニュース/仙台東部沿岸 農地・担い手の再編足踏み

    仙台東部沿岸 農地・担い手の再編足踏み 津波被害を受けた仙台市東部で、農地と地域農業の担い手の再編をめぐる集落の話し合いが、思うように進んでいない。被災農家が仮設住宅に分散する沿岸の集落は、協議の場を設けることすら難しい。多くの高齢農家の離農が見込まれる中、集落営農組織を含め想定される担い手が、その農地の受け皿になり得るかどうかも不確かな状況だ。仙台市は農家の意向を踏まえ、貸借を軸に農地を集約し担い手に配分する再編案を作り、盆明けにも集落に提示。合意形成の加速を促す考えだ。(編集委員・佐々木恵寿)  ●180ヘクタールが浸水  甚大な被害に遭った沿岸にある若林区荒浜。耕地面積は津波をかぶった市東部農地の1割に当たる約180ヘクタール。農家は約180戸に上る。  「70歳を超した人が多く、津波で失った農機を個人で買い、また田んぼを作ろうという気はほとんどない。だが、みんなバラバラの仮設暮らし

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    被災農家が仮設住宅に分散する沿岸の集落は、協議の場を設けることすら難しい。
  • 大阪湾でがれき受け入れ 県と府市が基本合意

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/05
    受け入れの合意や協定の締結は10都府県目。うち7都県でがれきの搬出や試験焼却が始まっている。