2015年1月7日のブックマーク (29件)

  • 瀬戸内・小豆島

    このコラムで紹介している素敵な生産者や、ていねいに暮らしを作っている島の人々に、出会って欲しい。そして、旅行とはまた違う、島に住む人たちとだからこそ見える景色を見て欲しい。そんな願いから生まれた、小豆島カメラと無印良品の共同企画『生産者と暮らしに出会う旅』。シリーズ第一弾は、小豆島の秋ならではのオリーブ収穫とその場での搾油、そして素敵な有機農園兼カフェでの収穫と料理。今回は、イベントの開始時間に激しい雨もさっとあがり、終了を待ってまた降り出すという、お天気までもが味方をしてくれた笑顔溢れる2日間のお話。 オリーブづくしの1日目 激しい雨に不安が募る朝、雨の日プランに切り替えるか迷っていた矢先、さっとお天気は回復に向かいました。参加者が続々と港に集合し、向かった先は『岬工房』さんのオリーブ園。岬工房の土居秀浩さんと、小豆島カメラのメンバーでありオリーブオイルソムリエの資格を持つ黒島慶子さんか

    瀬戸内・小豆島
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    小豆島カメラと無印良品の共同企画「生産者と暮らしに出会う旅」vol.01。
  • NHK クローズアップ現代

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    「圧倒的に地方のほうが少ない賃金でも豊かな生活ができますから。」
  • 閑歳 孝子

    こういう価値観に何らかのカウンターパンチを加えたいと思う仕事はじめの日であった。

    閑歳 孝子
  • SUNDAY LIBRARY:私的本屋賞『キャプテンサンダーボルト』阿部和重/伊坂幸太郎・著 - 毎日新聞

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    読後、表紙カバーをはずしてみよう。これが彼らの、あなたの、見たかった眺めだ!
  • 世界初!最先端ドローン技術を応用した、陸地と離島間を結ぶ海上軽貨物輸送システム構築プロジェクト/実証実験日について : かもめや 男木島

    かもめや/KamomeAirプロジェクト香川県高松市男木町、代表:小野 正人)は、ドローン(自律制御により飛行する小型の無人ヘリコプター)技術を応用した「世界初(*)の離島間を結ぶ、海上軽貨物輸送システム:空飛ぶカモメの宅配便」の実現に向けた実証実験を、下記の内容で実施することを決定いたしました。 *”海上” かつ ”「陸地と離島間」エリアで、貨物輸送を目的とした”実証実験として世界初。 【実証実験概要】 ■実験日:2015年1月17日(土) *天候不順等、飛行が危険と判断される場合は翌18日(日)に延期します。 *実験日の変更・延期につきましては3日前までに判断し、お知らせします。 ■実験内容 商用化へ向けた実証実験を行うにあたり、下記の条件を満たすことを目標とします。 ・高松港~男木島(漁港)間(およそ8km(*1))を、自律航行により連続飛行できること。 ・1~2kg程度の軽貨物(

    世界初!最先端ドローン技術を応用した、陸地と離島間を結ぶ海上軽貨物輸送システム構築プロジェクト/実証実験日について : かもめや 男木島
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    ”海上” かつ ”「陸地と離島間」エリアで、貨物輸送を目的とした”実証実験として世界初。
  • 非大都市圏出生者の東京圏転入パターンと出生県への帰還移動:少子・超高齢・人口減少社会の人口移動(その3)

    人口問題研究(J . o f P o p u l a t i o nP r o b l e ms )7 0 -4 (2 0 1 4 . 1 2 )p p . 4 4 1 ~4 6 0 特 集 Ⅱ 少子・超高齢・人口減少社会の人口移動(その3) 非大都市圏出生者の東京圏転入パターンと 出生県への帰還移動 貴 志 匡 博 Ⅰ.はじめに 日国内における都道府県間の人口移動を東京圏,中京圏,大阪圏と非大都市圏間でみ ると,東京圏と非大都市圏間の移動は大きな移動流を形成している.2 0 1 3 年において東京 圏には非大都市圏から約3 5 万人,東京圏から非大都市圏に対しては約2 8 万人の人口移動を 記録しており,非大都市圏から大阪圏に対しての約1 3 万人の人口移動などと比べても大き いことがわかる(参照,表 1 ) .東京圏への転入人口は常住人口に対する転入人口の比率 からみても大きく,単に

  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    移住者を増やすことに、本当に腹を据えて取りかかれるかどうかが試されてるんですね。
  • なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    前回のコラムでは、「リアルな地方創生は補助金に頼らない」ということを書きました。多くの読者の方々から「納得できる」「参考になった」といった感想をいただきました。 では、なぜ補助金をもらうと、地方に活力が生まれないのでしょうか。今回はその基原則について取り上げたいと思います。 タダでおカネをもらえれば活性化しそうなものですが、ズバリ、地方創生に必要なのは「おカネそのもの」ではなく、「おカネを継続的に生み出すエンジン」なのです。 安倍政権が、地方創生を目玉政策にする以前から、地方には莫大な予算が、さまざまな名目で配分されてきました。しかしながら、成果がまったくでない。なぜ何兆円もの資金を、地方の活性化目的に配分しても活性化しないのか。 その理由は、結構シンプルです。つまり「利益」を出さない、いや税金を使う=「利益を出せない」事業ばかりだからです。 中央からカネを送っても、1サイクルで終わる地

    なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    中央からカネを送っても、「1サイクル」で終わる地方活性化。
  • 問題の名称をわかりやすく変更しよう! - Chikirinの日記

    世の中で「問題だ! 問題だ!」と言われてても、何が問題なのかぜんぜん分からないコトが多いんだよね。 たとえば、 東京一極集中が問題だ! って、何が問題なの? 東京が過密になって家賃が上がるとか、通勤電車がさらに混むことを心配してくれてるのかな? もしそうなら、「東京の住環境や通勤環境が劣悪な問題」と呼ぶべきだよね。そうすれば、「もっと東京のインフラ整備に投資しよう!」って話になるじゃん。 関連過去エントリ→ 「東京は 24時間化&高層化を目指そう!」 それとは別の問題として、「若い人が東京に集まるから、子供を産む世代が地方にいなくなってるのが問題」って人もいるんだけど、 それって東京の問題じゃなくて、そういう若い夫婦を呼び込むことが出来ない地方側の問題でしょ。 だったらこの場合も、問題の名称を「地方に魅力のある仕事がない問題」に変えたほうがいい。「東京一極集中」なんて言う僻みっぽい名称を使

    問題の名称をわかりやすく変更しよう! - Chikirinの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    「地方消滅問題」→「地方の町長や町議会議員が失職する問題」。
  • 震災の教訓を生かしたい 被災者の経験談を英語で世界へ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    災害の記憶と教訓を後世に伝えるため。河北新報社と米ハーバード大学の教員および学生ボランティアが連携。
  • 俺らのインターネット、その終わり - Everything you've ever Dreamed

    何が契機でそんな話になったのか知らないけれど年末年始からインターネットが窮屈で不自由になった、面白くなくなったという話を目にするようになった。1998年からインターネットで文章を書いている僕からみれば、インターネットは当時から今と変わらず窮屈で、不自由で退屈なものだった。ただ、今と違うのは、何かおもしろいことをやろうという熱みたいなものがそこにはあって、窮屈さや不自由さみたいなものが中和されていたところだ。自由で、楽しいインターネット。楽園としての俺らのインターネット。そんなスローガンがあの頃、インターネットに集まった人たちにはあったと思う。 もちろん、インターネットは現実と隣り合わせにあるので、今と若干毛色は違ったけれども、現実と同じように窮屈さや不自由さ、それから金の匂いもあった。オフ会やネットバトルやHP、掲示板設置管理の煩わしさ、バナー広告。確かにそれらはあったけれども今よりずっと

    俺らのインターネット、その終わり - Everything you've ever Dreamed
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    夢は、醒めた。
  • Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp

    スチュアート・バターフィールドはついこの前、彼の企業、Slack Technologyのオフィスをサンフランシスコのフォルソンストリートに移したばかりだが、もう既に次の引っ越し(というより上のフロアへの移動)の事について話している。 「この4階を又貸しすることを考えてるよ」と彼は簡素なミーティングルームで語った。カナダ・バンクーバーにあるSlackの事務所も手狭になっており、現在増築中だという。 SlackCEO、スチュアート・バターフィールドは、彼の前の会社Flickrを買収したヤフーを退社した。友人に送られた銅製のオブジェとメモと共に。 移ってきてから4ヶ月になるが、レンタル机、議論の場となるコーヒーマシン、そしてGlitchと書かれた大きなサイン看板(これについては後述する)の他にSlack社にはあまりモノがない。 関連記事:Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法

    Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    この先数年は、コーヒータイムぐらいが社員にとってサボれる時間なのかも知れない。
  • エージェンシーの戦略的買収 ~買う側の論理と買われる側の論理~ - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 早速ですが、「2015年 広告マーケティング業界7つの予測」を補足するエントリーです。電通報で昨年2番目に多く閲覧された記事が「広告ビジネス次の10年」の書評だそうですが、ちょっと残念なことにこの書評にはグローバル戦略についてはノータッチです。 http://dentsu-ho.com/articles/1233 の約半分で広告ビジネスのグローバルな環境に言及していて、日では電通さんだけがグローバルメガエージェンシーになって一人勝ちしているが、グローバルな闘いは熾烈で鎖国を保ってきた日も例外ではなくなったと書いたのですが・・・。 ただ、逆にそれが電通マンにとって幸せなことかというと、いつ隣にインド人の同僚が(具体的にはオンライン上の同僚が)来て「今日

    エージェンシーの戦略的買収 ~買う側の論理と買われる側の論理~ - 業界人間ベム
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    (買収される戦略ってのもあるんだよね。生き残るために・・・。)
  • 変質しつつあるユニクロのヒット商品 : 南充浩の繊維産業ブログ

    1月6 変質しつつあるユニクロのヒット商品 Tweet カテゴリ ユニクロのヒット商品が昨年から変質しつつあるように感じる。 昨年秋口から話題になったのが、メンズのウールブレンドケーブルクルーネックセーターである。 女性に大人気となり、SサイズやMサイズが品切れとなった。 大人気!ユニクロのメンズ「ケーブルニット」を着る女子が急増中 http://matome.naver.jp/odai/2141386156666143201 1月6日現在のオンラインストアでは白と紺の2色だけが残っている。 白はXXL以上の大きいサイズのみ、紺はM~4XLサイズまでが残っている。 グレー、赤、黒などの他色があったがこれらは完売している。 素材は40%ポリエステル,30%ナイロン,25%羊毛,5%カシミヤであり、正直に言えば5%のカシミヤなんて入っていても入っていなくてもほとんど同じ程度の分

    変質しつつあるユニクロのヒット商品 : 南充浩の繊維産業ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    実用面・価格面のみが強調されがちだったユニクロにファッション性までが加味されつつある。
  • 裏原宿系ブランドが流行した時代を振り返る

    2000年前後のファッションの話 今回は、昔の話を。 いまストリート系ファッションが流行していますが、30代の人からするとアレを思い出すと思うんですね。 そう、「裏原系」の大ブーム!...あの時のファッションを! 裏原系が流行っていた時期をわかりやすく2000年と考えても、もう約15年も経過しているわけで。 いま大学生の人は、まだ年齢1桁だったという...。 今日は裏原宿系が流行した頃の話を。 若い人には昔話、同世代の人には懐かしい!!と思って貰えれば...。 関連記事:往年の裏原系ブランドで代表スタメン組んでみた 入荷日に行列ができるのが当たり前 裏原宿系ブランドといえば、まず「行列」を思い出します。 人気ブランドは、商品の入荷日に行列ができるのが恒例行事。 特に限定アイテムだったり人気アイテムの発売日には、開店前からかなりの人! 純粋に欲しい人、転売目的の人、どちらが多かったのかは微妙

    裏原宿系ブランドが流行した時代を振り返る
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    店員の態度が基本的に悪い。
  • オタクの街秋葉原に「おたく」の居場所がなくなっているという問題 - ボンタイ

    2015-01-06 オタクの街秋葉原に「おたく」の居場所がなくなっているという問題 関西の田舎から友人が上京するというので、東京・秋葉原を案内。久しぶりにこの街をまともに歩いてみたところ、余りの変貌っぷりに驚いた。 私の記憶が確かなら、秋葉原は戦後長らく電気街だった。 ラジオ店の集まる街からパソコンショップ街に移ろい、やがて二次元文化やメイド喫茶などの集まる「オタクの街」になったのは2000年ごろこのことだ。来の電気街らしさはオタクショップに淘汰されてほとんど残っていないという問題は2000年代の課題だった。 2010年代も半ばとなった現在では、さらなる課題がある。「おたく」の完全なる衰退だ。そう遠くない以前はかすかにでも残っていた「おたく」らしさが1ミリもなくなっていたのである。 「おたく」と「オタク」の違いを整理したい。 ひらがなの「おたく」とは、広辞苑の定義では「ある趣味・事物に

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    三軒茶屋のヴィレバンの方が秋葉原よりよほど「おたく」っぽさに満ちていたぞ。
  • 秋葉原の鉄道居酒屋、支払いにSuica導入-利用客の要望受け

    秋葉原の「鉄道居酒屋LittleTGV」(千代田区外神田3)で1月5日から、「Suica」導入キャンペーンが始まった。 同店は鉄道をモチーフにしたコンセプト居酒屋で、2008年2月に出店。「乗務員」と呼ばれる女性スタッフがオリジナルの鉄道制服で来店客を出迎え、車両をイメージしたカクテル、鉄道にちなんだ料理などを提供する。店内では、レアな鉄道グッズの展示や、実際の電車で使われていた座席を使ったテーブル席、電車のソファ、客席を使ったシートが人気で、週末は電車好きの子連れ家族も多く訪れるという。 「鉄道居酒屋ということで、かねてよりSuica利用への要望が高く、多くの問い合わせを頂いていた」と話すのは同店を運営するライトクリエート広報担当者。その要望に応えるのと、支払いが「小銭いらず」「短時間」で行えるなど来店客の利便性を高めるため交通系電子マネー・Suicaでの支払いを導入。 今回のキャンペー

    秋葉原の鉄道居酒屋、支払いにSuica導入-利用客の要望受け
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    「乗務員」と呼ばれる女性スタッフがオリジナルの鉄道制服で来店客を出迎え、車両をイメージしたカクテル、鉄道にちなんだ料理などを提供する。
  • 【東京】ブックカフェで一日過ごしちゃおう! 長居できる都内のブックカフェ14選 - おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

    【東京】ブックカフェで一日過ごしちゃおう! 長居できる都内のブックカフェ14選 更新日: 2024年3月25日 最近、東京で老若男女問わず支持を集めているのがブックカフェ。書店にカフェスペースを設けているところや、カフェの一角に読書スペースを作っているお店などあり、ゆっくりと小説や雑誌、絵を味わうことができます。どのブックカフェも居心地の良さを考えた店づくりをしていて、コーヒーやビール、カクテルを飲みながらを楽しめます。お腹が空けばランチやスイーツ、おつまみも提供してくれるので、自宅よりもくつろいでしまうという人もたくさんいます。今回はそんな丸一日でも過ごしたくなる、おすすめのブックカフェを紹介します。

    【東京】ブックカフェで一日過ごしちゃおう! 長居できる都内のブックカフェ14選 - おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    駒場東大前、BUNDAN。
  • 「本の福袋」が各地で人気呼ぶ NHKニュース

    図書館の職員が、おすすめのを「福袋」に入れて貸し出す、新年のユニークな取り組みが、各地に広がり人気を呼んでいます。 この取り組みは、ふだんは読まない作家やジャンルのに触れることで、よりに親しんでもらおうと、図書館の職員が選んだを、タイトルを秘密にして「福袋」に入れ、新年に貸し出すものです。 デパートなどの初売りに登場する「福袋」を参考に、数年前から一部の図書館で始まりましたが、このところ、各地の図書館で取り組みが行われていて、年明けに開館した図書館には、福袋を求めて多くの人が訪れました。 このうち、金沢市立玉川図書館では、子ども向けには絵や動物の、大人向けには小説料理など職員がテーマごとに選んだ2、3冊ずつが入った福袋が、185個用意されました。 さっそく借りた20代の女性は、「いつも同じ作者のを借りてしまうので、こういった取り組みは新鮮でおもしろいです」と話していまし

    「本の福袋」が各地で人気呼ぶ NHKニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    図書館の職員が選んだ本を、タイトルを秘密にして「福袋」に入れ、新年に貸し出す。
  • 電子書籍ポータルサイトが失敗したけど、大切なことに気付いたという話 | 日本電子出版作家協会

    2017年1月 (2) 2016年12月 (5) 2016年11月 (6) 2016年10月 (9) 2016年9月 (2) 2016年7月 (1) 2016年5月 (2) 2016年4月 (6) 2016年2月 (3) 2016年1月 (2) 2015年12月 (6) 2015年8月 (1) 2015年7月 (1) 2015年6月 (2) 2015年5月 (2) 2015年4月 (5) 2015年3月 (9) 2015年2月 (3) 2015年1月 (5) 2014年12月 (4) 2014年11月 (8) 2014年10月 (22) 2014年9月 (1)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    電子書籍によってファンをつくることで、通常の何倍も「継続課金サービス」の提供が容易になる。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    「すべての学生は携帯を持っている、ということはない」(笑)。
  • ウォルマート、ZARAが食らった事件の教訓

    2014年にアメリカの小売業を舞台として、いくつかの大事件が起こった。日語で報道されていないため、多くの日人がその存在すら把握していないが、今後、日でも同様のことが起こりうる。3つの事例を紹介しよう。 射殺された学生を侮辱したスウェット販売 アーバンアウトフィッターズ(Urban Outfitters)はアメリカファッションブランド。カジュアルでセンスの良い男女に人気があるアパレルメーカーだ。物議を醸したのは、同社が発表したケント州立大学(Kent State University)のスウェット。ケント州立大学の関係者が驚愕し、大騒ぎになった。アーバンアウトフィッターズはすぐさまケント州立大学の関係者に謝罪した。2014年9月のことである。 なぜこのスウェットが問題になったかというと、血にまみれたデザインだったからだ。「太陽柄のデザインと思った」と釈明している小売店もあるものの、素

    ウォルマート、ZARAが食らった事件の教訓
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    米国で続いたクレームは対岸の火事ではない。
  • ネイティブ広告絶好調、ハリウッドの給料、スマホ嫌い

    2015/1/6 今週からスタートするWeekly Briefing。毎日、ビジネス・経済、メディア・コンテンツ、ワークスタイル、デザイン、スポーツ、中国・アジアなど分野別に、注目ニュースをピックアップ。火曜日は、世界と日のメディア・コンテンツ・マーケティング関連のニュースを5つ、コメントとともに紹介します。 Pick 1:2014年はネイティブ広告イヤー。米国で販売絶好調 ・Michael Sebastian“The Year in Native ads” Ad Age(2014年12月30日) 先日、「スマホ時代の王座をかけた「勝負の1年」が始まる」の記事で、ネイティブ広告が今年の注目テーマであると記したが、米国では、2014年にネイティブ広告人気が爆発した。企業がネイティブ広告に費やした総額は、前年比46.7%増となる32億ドルに到達。2015年はさらに、42億ドルまで増えると予想

    ネイティブ広告絶好調、ハリウッドの給料、スマホ嫌い
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    ノーランのように、もっとも未来的で、想像力にあふれる監督が、最先端ガジェットのスマホを使っていないというパラドックス。
  • 30代の大人が支えるミニ四駆ブーム再来の秘密

    2014年10月、都内で開催されたレースイベント「ジャパンカップ」には2万6000人ものファンが、ミニ四駆を持ち寄り詰め掛けた。通常のレースイベントでも3000人以上が来ることも珍しくない。 ミニ四駆は、1982年にタミヤが発売して以来、これまで80年代末と90年代半ばの2度にわたってブームが到来。発売から30年たった12年になって再びブームが巻き起こり、今なお人気を博しているのだ。 パーツ選びも喜び なぜ、ミニ四駆はこれほどまでに人を引き付けるのか。 ミニ四駆はレーシングカーのような外見の車体に、モーターが搭載されている玩具。しかし、ただの車の玩具ではない、奥深い楽しみがそこにはある。 まず、発売当初、プラモデルといえば接着剤が必要で、難解なイメージを持たれがちだったが、ミニ四駆は接着剤が不要で組み立てるだけ。しかも、鑑賞するだけでなく、実際に走るし、幅や出力など規格が統一されているから

    30代の大人が支えるミニ四駆ブーム再来の秘密
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    “大人の趣味”としてのミニ四駆。
  • 「産廃屋」なのにホタル? ニホンミツバチ?「新・里山資本主義」と滝川クリステル氏が現地で絶叫したものとは?

    1972年、東京生まれ。埼玉県入間郡三芳町にある産業廃棄物処理会社・石坂産業株式会社代表取締役社長。米国に短期留学後、創業者である父の会社に入社。 1999年、所沢市周辺の農作物がダイオキシンで汚染されているとの報道を機に、言われなき自社批判の矢面に立たされたことに憤慨。 絶体絶命でも世界一愛される会社に変える!――2代目女性社長の号泣戦記 トヨタ、全日空、日経営合理化協会、滝川クリステル氏、中南米・カリブ10か国大使……今、世界中が注目の経営者、初の著書!なぜ、「産廃屋」にホタルがいるのか? 「脱・産廃屋」へしがらみをキッパリ捨て、父や社員と格闘。見捨てられた里山を宝の山にし、全国から見学者が殺到中!「お試し社長」の期限は1年間!成果を挙げられなければ、即解任!失意のどん底から、社員の心を変え、会社をどう変えたのか? バックナンバー一覧 「所沢ダイオキシン騒動」の犯人と決めつけられ、地

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    「新・里山資本主義」。。
  • 発電、農村の再生モデルに 発電会社会長・竹元茂一さん:朝日新聞デジタル

    (私を動かす 私が動かす:6) 熊空港から車で1時間弱、棚田と重なるように、急斜面に太陽光パネルが広がる。熊県山都町水増(みずまさり)の人口はわずか10世帯18人、平均年齢は71歳。親子でつくった自然エネルギーの会社が、集落を動かした。 ――壮観です。自然エネルギー景観百選があったら、きっと選ばれますね。 「農林水産省の棚田百選も近くにあります。この集落は800年の歴史がありますが、人口は戦後最盛期の5分の1以下、耕作をやめた農地は半分以上。太陽光パネル8千枚を並べたこの場所も、もともとは牧草地でした。この土地で、住人たちはメガソーラーをしたい企業を募集したんです」 ――そこに名乗り出た? 「私たちは発電会社のテイクエナジーコーポレーションを立ち上げたばかり。実績はない。でも、夢はあった。全国の農村集落の再生モデルになるようなソーラーパークを一緒につくりたい。東京の大企業を含む14社か

    発電、農村の再生モデルに 発電会社会長・竹元茂一さん:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    人口は戦後最盛期の5分の1以下、耕作をやめた農地は半分以上。太陽光パネル8千枚を並べたこの場所も、もともとは牧草地。
  • トイレ使えない! 暴走族対策のSA閉鎖で苦情 NHKニュース

    年始のUターンラッシュが続いていた3日夜から4日未明にかけて、三重県内の高速道路では、警察が一部のサービスエリアやパーキングエリアを閉鎖する措置を取りました。警察は暴走族が集まり周りの迷惑になるのを防ぐためだったとしていますが、事前の告知はなく、トイレが使えないなどの苦情が相次いだということです。 三重県警察部によりますと、閉鎖されたのは、東名阪自動車道の上りの御在所サービスエリアや伊勢湾岸自動車道の湾岸長島パーキングエリアなど合わせて5か所です。 この地域には、例年、正月に暴走族が集まることから、ことしは三重県警が中日高速道路に協力を求め、周りの迷惑になるのを防ぐための措置として3日午後7時から4日午前2時までの7時間にわたって5か所の施設を全面的に閉鎖したということです。閉鎖を決めたのは当日で、事前の告知はなかったということです。 また、この時間帯は年始のUターンラッシュが続いてい

    トイレ使えない! 暴走族対策のSA閉鎖で苦情 NHKニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    別の対応もできたのでは。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    地方発のビジネス最前線から、その可能性と成功のヒントを探る。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/01/07
    町が潤い、賑わいを取り戻した現場から、地域再生のヒントを探る。