タグ

lang.に関するSchuldのブックマーク (22)

  • 接続的コミュニケーションの陥穽 - 内田樹の研究室

    舞台が終わったら、肩の荷が下りて、(斉藤先生にいただいたユンケルが効いたのか)風邪も癒え、すっかり元気になった。 木曜は「メディアと知」に先週の関川さんに続いて、今週は江弘毅さんをお招きした。 江さんに大学でお話をしてもらうのは3回目。来学期からはメディア・コミュニケーションコースの「プレゼンテーションの技法」の講師をお願いしているので、その「顔見世興行」である。 今回は単発なので、「メディアで働くということ」というお題でお願いした。 江さん、教壇からコミュニケーションについてのかなりハイブラウな一般理論を講じる。 コミュニケーションには接続・伝達・理解の三段階がある。 接続コミュニケーションは「これはコミュニケーションですよ」という合図のことである。 「交話的コミュニケーション」とロマン・ヤコブソンが名付けたものである。 「もしもし」とか「後ろの方、話、聞こえてますか?」というようなもの

  • 英語とは誰の言葉か 形を変え続けて広まる英語――フィナンシャル・タイムズ(1)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    英語とは誰の言葉か 形を変え続けて広まる英語――フィナンシャル・タイムズ(1) 2007年11月30日(金)23:15 (フィナンシャル・タイムズ 2007年11月8日初出 翻訳gooニュース) マイケル・スカピンカー テレビニュースの元アンカーマンで韓国大統領候補の鄭東泳(チョン・ドンヨン)氏は支持率で遅れをとっているかもしれないが、選挙公約にはかなり目を引くものがある。大統領に当選した場合、韓国の若者が英語を学ぶためにわざわざ外国に行かなくてもいいように、国内の英語教育を充実させるつもりだというのだ。英字紙「コリア・タイムズ」は、「英語を学ぶために、家族が離れ離れになる問題を解決する」必要があると、鄭氏がコメントしたと伝えている。 中国では、ユー・ミンホン(マイケル・ユー)氏が創設した英語スクール・受験塾、新東方教育科技集団(ニューオリエンタル・エデュケーション・アンド・テクノ

  • 現代に生きるラテン語(B)-語句

    *現代に生きるラテン語(B)-語句- * 1 agenda 2 flagrante delicto 3 vice versa 4 Alma Mater,alma mater 5 Pater Noster,pater noster 6 veto 7 gratis 8 status 9 status quo 10 inter nos 11 ex libris 12 sub rosa 13 ad libitum 14 alias 15 ad hoc 16 alibi 17 alter ego 18 A.D. 19 de facto 20 ウイルス(virus) 21 ペルソナ(persona) 22 consulate(領事館) 23 スタミナ(stamina) 24 Re 25 トリビア(trivia) 1 agenda これは,英語ニュースなどでもよく目にする言葉です.というより,外来語とし

    Schuld
    Schuld 2007/11/21
  • 現代に生きるラテン語

    上の例は元の前置詞が多少姿を変えるものを挙げてみたのですが,こうして出来た合成動詞もよく用いる大事な動詞です(詳しくは『新ラテン文法』§308,309 ご参照下さい).これらの動詞の変化は,元のferoの部分が変化するので,最初のうちは実際に変化形でテクストなどに出てきた時,元の形を見出すのが少し厄介です(例えば,いきなり attulit と出てきた時,元の 見出し語形すぐ分かりますか?).ですから,feroの変化を,きちんとおさえておくことが非常に大切です.特に完了形と完了分詞形が tuli(1人称単数形),latus(男性単数形)であること,気をつけねばなりません.(先の attulitは afferoの完了形3人称単数形です).不規則動詞は大体,どの言語でも重要なものが多いので,理屈抜きにひたすら,さっと口をついてでるようにしたいものです(まず,えらそうにこう書いている自分ができない

    Schuld
    Schuld 2007/11/21
  • 日本語学会「国語学」全文データベース

    (2000 -- 2004) 「国語学」全文検索 →「国語学」全文データベース 「国語学」全文データベースは、 (旧)国語学会データベース委員会(委員長・山口佳紀)・ 日語学会データベース委員会(委員長・前田富祺)が、科学研究費などの助成を得て構築したものです。 日語学会データベース委員会は既に解散しており、 今後は、技術的なメンテナンスのみが行なわれます。 技術的な問題点などは、サイト管理者 mtoyo@joao-roiz.jp へお問い合わせ下さい。

  • "軍隊語と日本語の違いは「事実」と「判断」が峻別されているという事" - REV's blog

    565 Name: イラストに騙された名無しさん [sage] Date: 2006/10/01(日) 22:32:10 ID: 1q5UOE7W Be: 軍隊語についてだが、「であります」が長州弁だとかいうレベルの話ではない 軍隊語は日語ではなく、更に言えば日語で戦争は出来ない 簡単に言うと、我々は「狼が来た」と言う たが軍隊語では「狼らしきもの発見、当地へ向け 進撃中の模様」となる 彼が見たのは一つの形象であり、彼はその形象を一応狼らしいと判断し、 そしてこちらへ来ると推定したに過ぎない そして対象はこの判断と関係ないから、人間かもしれないし、別方向へ 行くのかもしれない 要するに軍隊語と日語の違いは「事実」と「判断」が峻別されている という事で、更に言えば英語など印欧語がそうであって、奴らは生き延びる 為にそうした言葉を使わなければならなかったと言える--bbs2ch:thre

    "軍隊語と日本語の違いは「事実」と「判断」が峻別されているという事" - REV's blog
    Schuld
    Schuld 2007/01/25
  • グループC発表:ヨーロッパにおける言語教育の発達 東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室

    ヨーロッパの言語教育 グループC : 原 拓充、川崎 緑、小藤紘稔 2001年12月7日(金) 題名の通り、Cグループは、言語教育についての発表を行いたいと思う。しかし、中世の言語教育についての資料は乏しく、その点について深く述べることが出来ない。従って、この発表では、少々切り口を変えて、ヨーロッパの言語教育の移り変わりについて大まかに説明したいと思う。 �@ 古代と中世 ローマ帝国の創業以前、ローマ人は第2言語としてギリシア語を学んだ。しかし、ローマ帝国の版図が拡大するにつれ、他の諸民族がラテン語の学習を始め、遂にはラテン語がヨーロッパ諸国の国際語、教会や政府の言語となり、また学問のための唯一の言語となった。その為に、ヨーロッパにおける言語教育の最初の関心事は、ラテン語教育に関するものであった。中世を通じてラテン語は教育のための言語であり、故に教育はラテン語文法にほぼ限定されていた。が、

  • http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/~tetsu/latin/index.html

    Schuld
    Schuld 2006/08/08
  • ラテン語からフランス語へ

    QUOD CONTINETUR ローマ時代からはじまるフランス語の歴史を概観します。 1.ローマ帝国の言語 ローマの建国から(紀元前7世紀〜) ローマ帝国の領土 帝国内外の諸言語 2.ラテン語について 帝国の公用語 3.ローマによるラテン化 カエサルのガリア征服(紀元前50年〜) 4.フランス語の成立 フランク王国時代(6世紀〜) 5.古フランス語の時代 フランス王国時代(〜13世紀) 古フランス語文献

    Schuld
    Schuld 2006/08/07
    フランス語の歴史の概観
  • eigo.be - eigo リソースおよび情報

    Schuld
    Schuld 2006/07/25
    日本語のなかの外来語
  • http://www.rsch.tuis.ac.jp/~sekiguch/lecture/shiryo/joho.gainen.html

    独クラウゼヴィッツ(Clausewitz)著『戦争論』の翻訳の際、Nachricht(敵情報知)の訳語として使用、日語として定着させた。

    Schuld
    Schuld 2006/07/22
    「『情報』: クラウゼヴィッツ『戦争論』の翻訳の際、Nachricht(敵情報知)の訳語として使用、日本語として定着させた。」 本来は「敵情報知」の略語。
  • 思索の遊び場 - 世界の言語の数体系

    English page 私は世界のいろいろな言語でどのように数を数えるのかを集めています。私が個人的に複雑だと思う順番で並べてあります。このページは発音をカタカナ表記していますが、原音に近い保証はありません。一部、英語のままのページがあります。また、一部で UTF-8 を用いており、正しく表示されない可能性があります。 各言語の数詞の意味を日語に直しています。その他、「 + 」と「×」を使って暗黙の加算・乗算を示しています。例えば、フランス語の数詞 vingt et un (21) と quatre-vingt-dix-neuf (99) はそれぞれ「20 と 1」、「4 × 20 + 10 + 9」と表されます。 間違いがあったらお知らせください。 複雑度 順位言語語族、語派母語話者人口使用地域

    Schuld
    Schuld 2006/07/21
  • 外国語類音同義語一覧 (地名) - Wikipedia

    外国語類音同義語一覧 (地名) は、諸外国語版のウィキペディアを閲覧する際、あるいは外国語運用上の助けとなることを目的とするリストである。特に代表的なもの、あるいは知っておく必要性が高いものを随時追加していく。 Alsace(英 アルサス) - Alsace(仏 アルザス) - Elsass(独 エルザス) - Alsazia(伊 アルサツィア) Antwerp(英 アントワープ) - Anvers(仏 アンヴェール) - Antwerpen(独 アントヴェアペン)- Anversa(伊 アンヴェルサ) - Antwerpen(オランダ語 アントウェルペン) Basel(英 バーゼル) - Bâle(仏 バル) - Basel(独 バーゼル) - Basilea(伊 バズィレーア) 北京(Beijing, 中 ベイジン→ペイチン) - 北京(日 ペキン) - Beijing(英 ベイジン)

  • 外国語類音同義語一覧 (人名) - Wikipedia

    外国語類音同義語一覧(人名) は、諸外国語版のウィキペディアを閲覧する際、あるいは外国語運用上の助けとなることを目的とするリストである。特に代表的なもの、あるいは知っておく必要性が高いものを随時追加していく。 ファーストネーム[編集] A-E[編集] Andrew(英 アンドルー、慣用:アンドリュー) - André(仏 アンドレ) - Andreas(独 アンドレアス) - Andrea(伊 アンドレア)- Андрей(露 アンドレイ) アンデレ Arthur(英 アーサー) - Arthur(仏 アルテュール) - Arthur, Artur(独 アルトゥール) - Artù, Arturo(伊 アルトゥ、アルトゥーロ) August, Augustus(英 オーガスト、オーガスタス) - Auguste(仏 オーギュスト) - August(独 アウグスト) - Augusto(伊

    Schuld
    Schuld 2006/07/09
  • Homework Help and Textbook Solutions | bartleby

    Schuld
    Schuld 2006/07/09
  • germanic languages -- Britannica Online Encyclopedia

    Schuld
    Schuld 2006/07/09
    Germanic languages – Britannica Concise Encyclopedia Online Article
  • ロマンス語について

    DE LINGUIS ROMANIS ラテン語を起源とする言語はロマンス語と呼ばれる。以下、現代のロマンス諸語について分類を示す。なお、分類方法(姉妹語であるか親子関係にあるかといった方言のとらえ方)には諸説ある。(東西5つの分類は、エルコック (W.D.Elcock) によるもの)。 東ロマニア バルカン・ロマンス語系 ルーマニア語(ダコ・ルーマニア語)−ルーマニアの公用語 ルーマニア国とモルダヴィア共和国(モルドヴァ語と呼ばれる)/ブカレストを中心としたムンテニア、西北部にクリシャナ、西部にバナート、東北部にモルドヴァ方言と分かれる。 メグレノ・ルーマニア語 ギリシアの一部 ア・ルーマニア語(マケド・ルーマニア語) ギリシア、マケドニア、アルバニアの一部 イストロ・ルーマニア語 クロアチアの一部 ダルマチア語 イリュロ・ロマンス語系 アドリア海沿岸のイストリア、ダルマチア地方/189

    Schuld
    Schuld 2006/07/09
  • 和羅辞典(五十音表)

  • http://www11.ocn.ne.jp/~mare/frame3.html

    Schuld
    Schuld 2006/07/07
  • http://www1.odn.ne.jp/beni/gengo/top.html