タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (48)

  • Oracle対Google裁判は、AndroidとOSSの将来を左右する

    Oracleが米Googleを訴えている裁判には注目する必要がある。Oracle側は「AndroidJavaプラットフォームの知的所有権を侵害している」と主張している。Google側はこれを全面的に否定し、「この訴訟はオープンソースへの攻撃だ」と非難する。両社は全面対決の構えだ。 もともと携帯電話業界では大手企業同士の訴訟は頻繁に起きている。Androidに関係する裁判だけを見ても、Apple対HTC(関連記事)、Apple対Motorola(関連記事)の裁判が進行中だ。 そうした中でなぜOracleGoogle裁判に注目するかといえば、第1に「Android開発の事実上の丸」であるGoogleが直接の標的となる大型訴訟であるからだ。第2に、訴訟の経緯によってはGoogle 1社にとどまらず、他のAndroidスマートフォンを開発製造するメーカーにも影響がおよぶ可能性があるからだ。

    Oracle対Google裁判は、AndroidとOSSの将来を左右する
  • [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない

    Android上のアプリケーションはJava言語で開発できるが、PCやサーバー向けのJava仮想マシンとは異なる「Dalvik仮想マシン」上で動作する。Dalvik仮想マシンは、モバイル向けに特化されているのが特徴である。 Androidアプリケーションの開発では、Javaの開発現場で培ってきた資産やノウハウを生かすことができる。だが、基的にPC上で動作させるJavaアプリケーションと同様に考えてしまうと、思わぬ落とし穴に陥ることになる。 そこで、主にメモリー管理の面からJava仮想マシンとDalvik仮想マシンの違いを見ていくことにする。 両者とも、メモリー管理はガベージコレクタ(GC)が担当する。ヒープ領域に空きがない場合、不必要なオブジェクトを回収して空き領域を作るのがGCの役割である。Java仮想マシンでは「世代別GC」という方式を採用しているが、Dalvik仮想マシンは「マーク

    [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない
  • 夏の参院選を意識し、慶應金准教授らが電波・コンテンツ戦略を提言

    慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科の金正勲准教授を座長とする「新たな時代の電波制度とメディア・コンテンツ産業の在り方に関する勉強会」(以下、電メコン勉強会)は2010年6月7日、これまでの議論の成果として6つの政策提言と報告書を発表した。発表した報告書は電メコン勉強会のブログのページからダウンロードできる(該当サイト)。 電メコン勉強会は金准教授が中心となり、産業界や学会、法曹界、政界から有志が集まって2010年1月に立ち上げた。メンバーは金准教授のほか、インデックスの小川善美代表取締役会長、情報経済研究所長で大阪大学名誉教授の鬼木甫氏、民主党衆議院議員の岸周平氏、立教大学社会学部メディア社会学科の砂川浩慶准教授、メディアジャーナリストの津田大介氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科の夏野剛特別招聘教授、シンクの森祐治代表取締役社長、クアルコムジャパンの山田純代表取締役会長兼

    夏の参院選を意識し、慶應金准教授らが電波・コンテンツ戦略を提言
  • 第11回 クロージャによる超軽量並行プロセスの簡単実装法

    最近,ネットの一部で「Erlang」(発音はアーランまたはエアラン)というプログラミング言語が流行している(参考リンク)。Erlangはスウェーデンの通信機器メーカーであるエリクソンにて開発された言語で,エリクソン内部や通信業界はもちろん,Twitter(関連記事)などのオンライン・サービスでも採用されているという。 Erlangの特徴は,複数のプロセスが通信をしながら計算をする「並行プログラミング」を,言語の機能として強力にサポートしていることだ。C言語などの逐次プログラミング言語は,プロセスや通信の機能を内蔵しておらず,こうした機能をオペレーティング・システムに「外注」している。しかし,そのような外付けの仕組みは,メモリー消費量や速度,開発効率などの点でオーバーへッドが大きい。Erlangのような並行プログラミング言語では,プロセスや通信といった機能をプリミティブとして実装することによ

    第11回 クロージャによる超軽量並行プロセスの簡単実装法
  • 暗号の2010年問題

    「暗号の2010年問題」とは,暗号技術の寿命が尽きることで起こる問題のこと。米国政府の使用する暗号技術を決めている米国国立標準技術研究所(NIST)が,弱い暗号技術の使用を2010年に停止する方針を発表したことがきっかけで注目を集めている(図1)。 現在使われている暗号技術は,1)暗号鍵が十分長い,2)解読の近道がない──ようにして,現実的な時間で解けなくすることで安全性を確保している。しかし,暗号の解読にかかる時間は,コンピュータの性能向上によって短くなる。また,暗号技術に欠陥が見つかり,解読の近道が見つかってしまうこともある。例えば鍵の長さ112ビットの3DESは,条件によっては56ビットの鍵と同じ程度の強度しかないことがわかっている。世界最高速のコンピュータなら解読できてしまう可能性がある。 NISTの方針によって使用停止になる暗号技術は,「ぜい弱性のない共通鍵暗号方式の鍵の長さに換

    暗号の2010年問題
  • Part3●管理例その1:特定のイベント発生時にメールで通知する

    Part3では,タスク・スケジューラの左側にあるペインから「基タスクの作成」のメニューを選んで,イベントが発生したことをメールで通知するタスクの作成手順を見ていこう。 タスクはウィザードを使って簡単に作成可能 まず,トップ画面の左側からタスク・スケジューラ・フォルダを展開し,タスクを保存するフォルダを右クリックして「基タスクの作成」を選択する(図3-1)。すると「基タスクの作成ウィザード」が起動するので,ここに作成するタスクの名前と説明を入力する(図3-2)。このうちの説明部分については入力を省略できるが,できれば作成するタスクの概要を簡単に記載しておくことが望ましい。名前と説明を記入して「次へ」を選択すると,続いて「タスク・トリガー」画面を表示する(図3-3)。

    Part3●管理例その1:特定のイベント発生時にメールで通知する
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
    Seacolor
    Seacolor 2008/11/11
    さくらばさん
  • グーグル,「Chrome」で開発者向け最新ビルドの自動入手を可能に

    Googleは,新たな開発者向けプログラムを通じて,ウェブブラウザ「Chrome」の最新バージョンの試用を勧めることが可能になり,その初のアップデートの提供も開始された。 Chromeの最新バージョンを入手したければ,Google Chromeの「Dev Channel」サイトより,「Google Chrome Channel Chooser」ソフトウェアをインストールすればよい。Google Chrome Channel Chooserは,開発の最先端をいくChromeのビルドを導入するか,それほど頻繁にアップデートはないものの,より安定したベータ版を使用し続けるかを,ユーザーが自由に選択可能にする。 GoogleChromeプログラムマネージャーMark Larson氏は,米国時間9月15日の夜中に投稿したChromeのメーリングリスト上で,「Google Chromeは,Dev C

    グーグル,「Chrome」で開発者向け最新ビルドの自動入手を可能に
  • 第3回 設定ファイル「httpd.conf」:ITpro

    Apacheの設定ファイル「httpd.conf」の見方を説明します。 Webサーバーのトップとなるドキュメント・ルートのディレクトリは,/var/www/htmlです。ただし,設定で変更可能なので,自分の好きなディレクトリをドキュメント・ルートにできます。 ドキュメント・ルートとディレクトリの設定は設定ファイルの「DocumentRoot」項目で変更します。/etc/httpd/conf/httpd.confが設定ファイルです。 ドキュメント・ルートの場所は,

    第3回 設定ファイル「httpd.conf」:ITpro
  • 第1回 Perlの文法の基本

    Perlとは何か Perlはテキスト処理に特に優れた非常に強力なプログラミング言語です。でも,うまく使えばシステムをきれいに掃除させることもできますし,さらにあなたの心もいやしてくれるに違いありません。また,多くのディストリビューションで標準的にインストールされていますし,自分でインストールすることも難しくはありません。 「PerlってCGIじゃないの?」と思う方がいるかも知れません。確かに,CGIで利用するためにPerlに出会った人は多いでしょう。主な利用方法といえば,Webアプリケーションの作成かもしれません。しかし,「プログラミングPerl」*1によれば,Perlは最初,システム管理のためのツールとして作られたものだったのです。 FedoraなどのLinuxディストリビューションでは導入時に開発環境を選ぶとPerlがインストールされます。同時にPerlのドキュメントもインストールされ

    第1回 Perlの文法の基本
  • 利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro

    職場,自宅を問わず根付きつつある無線LAN。ただ,そのセキュリティに関しては,ユーザーの意識は意外に高くない。今回では,最も広くユーザーに利用されている無線LANの暗号化技術がどの程度弱いものかを確認しつつ,より安全な無線LANの使い方を改めて解説しよう。 IEEE 802.11a/b/gの無線LANには3種類のセキュリティ規格がある。WEP(wired equivalent privacy),WPA(Wi-Fi protected access),WPA2である。データを暗号化することで盗聴から保護し,有線メディアと同等のセキュリティを確保することが目的である。 ただ,2007年末に都内某所で調べたところ,受信できる無線LANの電波のうち,暗号化されていないものが16%,WEPでの暗号化が69%存在し,いまだにWEPが広く使われていることを再認識することになった。WPA/WPA2という最

    利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro
  • MSのクリスマス・プレゼント?,XPでも「メイリオ」が正式に利用可能に

    マイクロソフトがWindows Vista用に開発した新フォント「メイリオ」が,Windows XPでも無料で利用できることが分かった。同社が12月14日に公開を始めた無料の開発ツール「Visual Studio 2008 Express Edition」をWindows XPにインストールすると,メイリオも併せてインストールされる。 メイリオはWindows Vista用に同社が新規に開発した日語ClearTypeフォントで,「JIS X 0213:2004」の字形に対応している。これまでもWindows Vistaに搭載されているメイリオ・フォントのファイルをXPにコピーすればフォント自体は利用できたが,ライセンス上の問題があった。今回,マイクロソフトが無料で公開する開発ツールにメイリオが同こんされたことで,XPでもメイリオが正式に利用可能になった。メイリオが同こんされることで,XP

    MSのクリスマス・プレゼント?,XPでも「メイリオ」が正式に利用可能に
  • アップルが新OS“Leopard”の新機能を公開

    アップルは6月11日,新OSの「Mac OS X Leopard」を発表した。同社は,今回のリリースで「最終版に近いバージョン」と表現しており,機能は製品版とほぼ同じと見られる。完成版の出荷は10月を予定している。今回の発表で主な新機能が明らかになった。 MacOS Xにはアプリケーションやフォルダのアイコンを画面脇に並べて,クリックして開く「Doc」という機能が付いている。今回,Docに「Stacks」という機能が追加された。Stacksはブラウザからダウンロードしたデータやメールの添付書類など,デスクトップに散らかりがちなデータなどを一つにまとめる機能。Docに登録したStacksアイコンに入れたアイテムは,そのアイコンにカーソルを合わせるだけで中身が連凧のようにポップアップ表示されるので,何を登録したかがすぐにわかる。アプリケーションのアイコンも用途別にStacksでグループ化して管

    アップルが新OS“Leopard”の新機能を公開
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • 「New I/Oで高速な入出力」第1回 New I/Oをご存じですか

    Java SEには便利な機能が数多くあるのですが,新しい機能ほど活用されていないのではないでしょうか。筆者がJ2SE 1.4であまり使われていないのではないかと感じる機能を挙げてみます。 Assertion New I/O Image I/O Preferences API Logging API AssertionやLogging APIは,JUnitLog4Jなどのオープンソースのプロダクトで置き換えられるので,それほど使われていなくても不思議ではありません。 しかし,JPEGのイメージを出力するために,いまだにcom.sun.image.codec.jpeg.JPEGImageEncoderクラスを使用しているのは腑に落ちません。J2SE 1.3の頃に作られたアプリケーションであればわかりますが,J2SE 1.4以降に作られたアプリケーションではImage I/Oを使うべきではない

    「New I/Oで高速な入出力」第1回 New I/Oをご存じですか
    Seacolor
    Seacolor 2007/03/31
    [i/o][java][learning][tutorial]
  • 「これは海外市場でも,いけるかも」そう思わせる日本製ソフトが相次ぎ登場

    で話題になるソフトウエア(サービス)製品といえば,ほぼすべてが海外製。WindowsVistaやMS Office2007しかり,Salesforce.comのSaaS(Software as a Service)しかり,あるいはGoogle Officeしかりだ。オープンソース分野でも,知名度が高まっているCRMソフト「SugerCRM」はやはり米国製だ。今に始まった話ではないが,日の商用ソフト製品は,日で存在感を発揮し,そして海外でも受け入れられる存在になれないのか--。そんな思いを持っていたが,これはいけるかも知れないと思えるソフトが最近いくつか登場した。 その一つが,ソフトアドバンス製の3Dプレゼンテーション・ソフト「PREZVISION」だ。3Dプレゼンというと,立体画像を駆使して自動車や電機製品などの物体(製品)を紹介するためのソフトに思えるが,そうではない。PREZV

    「これは海外市場でも,いけるかも」そう思わせる日本製ソフトが相次ぎ登場
  • 月間1000万ビュー近くのアクセスを自社内の40~50台の中古パソコンでさばくWeblioのシステム:ITpro

    Weblioという人気サイトがある。調べたい用語の意味を,200以上の辞書から一度に検索できるサイトだ(参考記事,参考リンク)。2007年2月の実績は,900万ページ・ビュー,120万ユニークIPアドレスを誇る。驚くべきことに,このサイトのすべてのシステムは,ウェブリオ(Weblioを提供している会社)社内に設置された40~50台の中古パソコンでできている(写真1)。 このシステムをほぼ1人で作り上げたのが,ウェブリオ取締役最高技術責任者の佐々木亨氏(写真2右)である。ウェブリオに投資し,同社の社外取締役も務める紀信邦氏(写真2左)は「佐々木氏がいなかったら投資しなかった。彼がいなかったら,同じ事業をするのに10倍のコストがかかる」と語る。佐々木氏は,ハードウエア,ソフトウエア,ネットワークのそれぞれについて豊富な知識を持つ。「特にネットワークに強いのが大きい」と紀氏は評価する。 ウェブリ

    月間1000万ビュー近くのアクセスを自社内の40~50台の中古パソコンでさばくWeblioのシステム:ITpro
  • Windows XP 知らないと怖い「プロの常識」(第4回):ITpro

    ■その道のプロしか知らない,知らずにいるとあとで怖い思いをする「常識」を紹介する集中連載の最終回。 ■今回は,「エラー報告機能で秘密情報が漏れ出すことがある」「制限ユーザーでログオンしていてもシステム権限が乗っ取られることがある」「無いように見えてもAdministratorアカウントは存在する」「必ずドライブは丸ごとネットワークに公開されている」——の4つの常識を紹介する。 「エラー報告機能」で 秘密情報が漏れ出すことがある Windows XP上でアプリケーションがクラッシュすると「問題が発生したため,xxxxx.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません」というダイアログが現れ,Microsoftに対してインターネット経由で「エラー報告」を行うように促される。 このエラー報告機能は,Microsoftやアプリケーション・ソフトの開発元がOSやアプリケーションが異常終了した

    Windows XP 知らないと怖い「プロの常識」(第4回):ITpro
  • 「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro

    上段左からティーアンドエフカンパニー 事業推進統括責任者 情報化戦略コンサルタント 西岡祐弥氏,ティーアンドエフカンパニー 代表取締役社長 佐藤裕司氏,パフ 代表取締役社長 釘崎清秀氏,下段左よりティーアンドエフカンパニー 最高技術責任者 出羽健一氏,パフ 取締役兼株式会社プロシンクワーク代表取締役社長大場京子氏,パフ 事業サポートグループ グループマネージャー 保坂光江氏 Webシステムを開発する際にはほとんどの場合,ユーザーとの打ち合わせのためにHTMLによるモックアップを作る。「このHTMLがそのまま仕様書になれば」と思ったことはないだろうか。就職情報サイトPuffの再構築プロジェクトでは,まさにモックアップをそのまま仕様書した。「十数人の開発者で,5カ月で1000画面のシステムを開発する」必要に迫られたからだ。 HTMLに仕様とメモを埋め込み,CSSで切り替え 「この未体験のスピー

    「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
  • 第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro

    画面設計書について,前回に引き続き,それを書くツールや手法について考えてみましょう。 画面設計書の基 まずは,画面設計書の中にあるべき情報から見てみましょう。これらすべてがそろっていなければならない,というわけではありませんが,望ましいのではないかと私自身は考えています。 header ページIDやタイトルなど,一目でそのページがどの画面仕様を記述しているかがわかるような「ヘッダー」部分。細かく書くならば,文字コードや対象ブラウザまで記述する場合もある。また,プロジェクトの名前(プロジェクト・コード)や版番号なども記し,似たようなドキュメントの中からも引き出せるようにしておく。 footer 制作サイドのコピーライトやページ番号などを記す。最終的には,クライアントのコピーライトに置き直して,最終納品とする場合もある。 Page Layout 画面内に配置する「ユーザー・インタフェース(U

    第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro