タグ

subversionに関するSeacolorのブックマーク (8)

  • HTTPS + SVN でクライアント証明書を使ってみよう

    今回の記事は、SVNのレポジトリに外部からアクセスする際にHTTPSを使用していると、認証が色々と面倒なので、クライアント認証を使用してみましょうという主旨です。 クライアント証明書による認証とは? SSH の鍵認証のように、登録済みのファイルを持っている人しかアクセスできなくする方法です。 すごく単純ですが、ユーザ名とパスワードがあってもだめで、正しい証明書を持っているユーザのみがアクセスできる方法です。 とはいっても証明書はオレオレ証明局になってしまうので、ご利用は計画的にお願いします。 最終的にはどうなるの? SVNのレポジトリにHTTPSでアクセスするすべてのマシンにクライアント証明書をインストールします。 パスワードは使ってもいいし、使わなくてもいいです。 手順 1. 証明局(CA)の立ち上げ CA とは、Certificate Authorityの略です。 証明局と言っています

    HTTPS + SVN でクライアント証明書を使ってみよう
  • Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ

    Subversionリポジトリのバックアップ方法が色々ありすぎて何がベストなのかわからなかったので調べてまとめてみた。 ただのファイルコピー 普通にファイルシステム上でディレクトリをコピー(あるいはアーカイブ)する方法。非推奨。 誰かがリポジトリにアクセスしている最中にやると壊す可能性がある。 リポジトリディレクトリをコピーしたいならsvnadmin hotcopyを使うべき。 長所 簡単。 速い。 短所 バックアップデータの可搬性に乏しい(アーキテクチャ依存)。 リポジトリをロックしないので壊す可能性がある。 データエラーが検出できない。 svnadmin dump/load svnadminのdumpとloadを使う方法。 誰かがアクセス中でも一貫性が保たれる。 あくまで管理対象のファイルのみのバックアップなので、設定やフックなどは別途バックアップが必要となる。忘れがち。 差分バックア

    Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ
  • checkoutしたファイルのmtimeを、そのファイルがcommitされた時刻に合わせたい ― svnとgitの場合 - (ひ)メモ

    唯一の中央レポジトリと複数のcheckoutするノードというトポロジの場合、checkoutしたファイルのmtimeがノード間で同じ時刻(当該ファイルがcommitされた時刻)になっているとなにかと都合がいいです。 例えば、Webアプリのデプロイを中央レポジトリからのcheckout(やupdate)で行う場合を考えます。もし、内容が同じなのに複数あるアプリサーバの間でmtimeが異なってしまっていると、 サーバごとにETagヘッダの値が異なってしまう ※Apacheの場合、FileEtagディレクティブを調整(mtimeを見ないように)することによって統一可能ではあります サーバ間でrsyncをかけると無駄なファイルコピーが発生する 内容が同じににもかかわらずmtimeが異なるせいでコピーが発生する ※--size-onlyオプションでmtimeを見ないようにして回避可能ではあります と

    checkoutしたファイルのmtimeを、そのファイルがcommitされた時刻に合わせたい ― svnとgitの場合 - (ひ)メモ
  • Simplistic Complexity

    Rmagick. It sucks, I know. We all hate it. But you have apps that depend on it and haven't changed that yet. So you need it installed for development. And you hate installing it. But really, its not that installing RMagick sucks, its installing ImageMagick that sucks. Its hard. But the only thing worse than hard, is stupid ass MacPorts. So all I hear is people complain over and over about having t

    Seacolor
    Seacolor 2009/01/09
    svnからgitへの移行手順
  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • FrontPage - Trac Lightning Wiki

    最近の更新 (Recent Changes)2016-03-02Plugin Plugin/4.0.0/AddCommentMacro 2016-01-30Plugin/4.0.0/TracNavMacro Plugin/4.0.0/TocMacro Plugin/4.0.0/PrivateWikiPlugin 2015-11-22Plugin/4.0.0/FootNoteMacro 最新リリース情報traclight (1.5.2)2008-02-13 23:09trac-lightning (3.2.0)2013-04-29 13:00trac-lightning-dev (3.2.0beta1)2013-03-16 11:37 Wikiガイド(Guide)Wikiの文法 リンクの種類と文法 ブロックプロセッサ 拡張文法 サイドバー プロジェクトWikiでの広告設定 サイドバー (Si

    FrontPage - Trac Lightning Wiki
  • Subversion 1.5のリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Subversion 1.5のリリース
  • MOONGIFT: » コミット前にチェック「SVNChecker」:オープンソースを毎日紹介

    実際に確かめていないのだが、面白そうなので紹介したい。 Subversionを開発プロジェクトに利用されている方は多いと思う。チームはもちろん、個人であってもぜひ活用してほしい。日々の作業ログとしても使えるし、バックアップとしても便利な存在だ。 そんなSubversionであるが、更新したタイミングで通知が欲しい、コミットする際にソースをチェックしたいといった要望があるかも知れない。そうしたお悩みを抱えた方はぜひこれをチェックしてみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSVNChecker、Subversionのコミットフックツールだ。 SVNCheckerはSubversionリポジトリへのコミットをフックして、何らかの処理を行わせるソフトウェアだ。例えばソースのスタイルをチェックしたり、コミットしたタイミングでメール送信したりと言ったことが設定ファイルレベルでできるようにな

    MOONGIFT: » コミット前にチェック「SVNChecker」:オープンソースを毎日紹介
  • 1