タグ

textとtoolsに関するSeacolorのブックマーク (6)

  • 全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。

    2010年末に、3つに勉強会にて「全文検索エンジンgroonga」の紹介をさせていただきました。 第4回Solr勉強会 groongaを囲む夕べ ドワンゴ技術勉強会(2) MySQLについて それぞれの勉強会にて用いた発表資料を公開いたします。 groongaの紹介部分については使いまわしがバレバレですが、それぞれの勉強会の特性に合わせた味付けをしているので、ぜひご覧になっていただければ嬉しいです。勉強会当日のレポートをされている方もいらっしゃるようなので、興味のある方は検索してみるとよいでしょう。 また、groongaを囲む夕べに関しては、他の発表者さんの資料も以下のリンクから見ること...

    全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。
  • Azuki Text Editor Engine

    Azuki テキストエディタエンジン はじめに AzukiはC# 2.0で書かれたフリーのテキストエディタエンジンです。 .NET Framework 2.0以上、または.NET Compact Framework 2.0以上で動作します。 主に次のような特徴があります。 .NET Compact Framework で動作する 日語の単語をちゃんと扱える プロポーショナルフォントに対応 Unicode の全文字を扱える(UTF-16のサロゲートペア、結合文字シーケンス、異字体セレクタにも対応) シンタックスハイライトに対応 行の折り返し表示に対応(禁則処理対応、ピクセル単位) 正規表現を使った検索機能に対応 メニュー Azuki の機能紹介 Azuki の使い方 API リファレンス Azuki のライセンス

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScript でクリップボードを扱う方法 (Flash10対応版)

    酒徳(クジラ飛行机)です。以前、ラボブログにJavaScriptでクリップボードを使う(IE/Firefox) という記事を書きました。これは、Flash Player の機能を利用して、JavaScript でクリップボードを操作するというものでした。 ところが、Flash Player 10 になって、セキュリティ制約が強化されたため、この方法でテキストをコピーすることができなくなってしまいました。そこで、このセキュリティ制約を回避してクリップボードを扱う方法と、簡単に「コピー」ができるライブラリを公開します。 まず、Flash Player 10 のセキュリティ制約について紹介します。具体的に言うと、クリップボードにテキストをコピーするメソッド「System.setClipboard()」の使用が制限されるようになってしまいました。以前はこのメソッドを任意のタイミングで呼び出すことが

  • 【レビュー】漢字の再変換や書き換え禁止ができるテキストエディタ - オープンソースソフト「Maxy」 (1) Maxyのインストールと概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    簡単な文書やメモの作成には、テキストエディタが便利である。テキストエディタはフリーソフトでもシンプルなものから高機能なものまで、様々なエディタが公開されているが、どれを使えばよいのか悩むことがあるかもしれない。 とりわけシンプルで軽量のテキストエディタを使いたいという人にオススメなのが、オープンソースで開発され、提供されている「Maxy」である。「Maxy」はシンプルで軽量ながらも、ツールバーのボタンで簡単に操作したり、ルーラーや行番号を表示することが可能である。また、IMEの再変換機能を利用したり、文書の書き換えを禁止することもできる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 Maxyをインストール それでは、「Maxy」をインストールしよう。「SourceForge.JP」のWebサイトより、「Maxy-0.2.1

  • TEXTAREA に文字列置換機能を追加する - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • SakuraEditorWiki

    Wikiは継続的にメンテナンス出来ない状況にありリソースがひっ迫している為サービスが予告なく停止する可能性があります。詳しくはお知らせをお読み下さい お知らせ ( 2018/10/30 ) SAKURA Editor開発メンバーは'18/05より、開発場所をSourceforge.netからGitHubへ移転し有志で開発継続しています。 一般ユーザ向けの情報交換場所についてはGitHubと合わせてOSDNにて継続しています。 Sourceforge.netCGIサービスが不安定且つ継続してメンテ出来ない為、順次会議室はリードオンリーに変更し、OSDNのフォーラムを利用するように変更しました。 Wikiに記載されている情報はGitHub用に刷新されていません。 Wikiを管理されていた方は現在活動休止中につき、今後Wiki及びアップローダーを継続してメンテ出来ない状況にあります。

    Seacolor
    Seacolor 2006/10/25
    詳しい更新内容もここに
  • 1