タグ

トリビアに関するSeiSaguruのブックマーク (134)

  • 曲名に入ったことのない山手線の駅は全部で4駅

    大塚……なし 巣鴨……巣鴨地蔵通り(金田たつえ) 駒込……駒込バースト(グループ魂) 田端……なし 西日暮里……西日暮里の夜(キセル) 日暮里……日暮里挽歌(半田浩二) 鶯谷……うぐいすだにミュージックホール(笑福亭鶴光) 上野……あゝ上野駅(井沢八郎) 御徒町……MOTOR MAN ユニクロ御徒町(SUPER BELL"Z) 秋葉原……カオス秋葉原(まにきゅあ団) 神田……神田川(かぐや姫) 東京……東京(マイ・ペース) 有楽町……有楽町で逢いましょう(フランク永井) 新橋……クラシック新橋(エイジアエンジニア) 浜松町……浜松町ナイトクラブ(タブレット純) 田町……なし 品川……品川ナンバー(相対性理論) 大崎……なし 五反田……逢いたくて五反田(西野亮廣とおかめシスターズ) 目黒……目黒川(奥井亜紀) 恵比寿……大漁恵比寿節(私立恵比寿中学) 渋谷……渋谷で5時(鈴木雅之&菊池桃子)

    曲名に入ったことのない山手線の駅は全部で4駅
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2017/11/28
    すごおおおお! 世界の都市名の増田から山手線の駅名まで話題が広がるとは…。ちょっと感動した。
  • これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法 : らばQ

    これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法 花粉症の人はもちろん、風邪やその他アレルギーなど、鼻づまりに悩むことは誰にでもあります。 集中力を欠いてイライラしたり、睡眠の質の低下など、生活に大きな支障が出ますが、鼻づまりを治す方法を検索しても、お風呂に入れだの、薬を飲めだの、面倒なわりに決め手に欠けるものばかり。 そこで、いち早く、簡単な鼻づまりの治し方というものがありましたので、ご紹介します。 鼻づまりを治す6ステップ ステップ1:深く息を吸う。 ステップ2:吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐く。 ステップ3:鼻をつまむ。 ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。空を見て、地面を見るまで2秒くらいのスピードで。 ステップ5:これをもう息が必要という、ぎりぎりのところまで続ける。 ステップ6:鼻づまりが解消した、空気の通う鼻呼吸を楽しむ。 実際には6ステップどころか5ステッ

    これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法 : らばQ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/11/07
    マジだった! すげえええええ!
  • 自分の車の左右どちらに給油口があるのか一発で知る方法

    自分の車の左右どちらに給油口があるのかうっかり度忘れしてしまい、ガソリンスタンドでまごついたことがある人は少なくないのではないかと思われます。実は車の中からどちら側に給油口があるのか知る方法があります。レンタカーでも使えますよ。 答えは燃料計。スタンドのマークの左側に白い三角形がありますね。この三角形の向きが給油口の向きとのこと。 トヨタ車はこうなっているそうです。他のメーカーの車の人も確かめてみてください。 ソース:給油口は燃料メーターに表示されている : 市況かぶ全力2階建

    自分の車の左右どちらに給油口があるのか一発で知る方法
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/05/03
    知らなかったー!!!
  • 非常食で3日間暮らす :: デイリーポータルZ

    「もうすぐ東京に大地震がやってくる」と言われ続けているが、何の対策もしていない。 もしも今、なにか災害が起きたとしたら。…果たして何をべればいいんだろう。コンビニは品切れ状態だろうし、そもそもコンビニが営業してるかどうかが疑問だ。 我が家の台所は「料備蓄庫か」と思うほどべ物で溢れているが、災害時に冷凍肉が何の役に立つというのだ。私はイヌイットではない。 そんなわけで非常、買ってみました。 (高瀬 克子) きっかけ この正月、実家のある秋田に帰ったのだが、どえらい雪であった。新幹線も電車も、路線バスやタクシーさえも走っていないという、まさに陸の孤島状態。 そんな中、なんとか東京へ帰ってきた(飛行機は飛んでいたのです)。帰ってきたら「秋田ではスーパーに生鮮品が届かず、品薄状態に」というニュースをやっていた。…それって、もう非常事態なんではないか? 地震などの災害と一緒なのではないか?

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/30
    色々あるんだねえ。ご飯もあるの知らなかった!
  • 【よくわかる】ACの仕組み【ぽぽぽぽ~ん】 | ニセモノの良心

    Q1、なぜ最近ACのCMをよく見るの? あれは来スポンサーのCMを放送する枠なんだけど、、 スポンサーが「流したいCMがない」状態になってるからなんだ。 例えば、 A、スポンサーの持ってる工場が被害を受けて、商品の生産が出来ない。 B、買いだめの影響で、スーパーに行ってもその商品が無い。 C、流したいCMはあるけど、時期的にイメージが悪い。 という場合、CMをちょっと控えようかと言う動きになる。 そういう時、スポンサーからの申し出で、CMがACに変更される。 要は「スポンサーがACの素材を借りている」んだ。 だから同じように見えるACのCMも、裏では 「トヨタのAC」「田のAC」「三菱のAC」と、別のスポンサーのCMとして処理されているんだ。 ただ、それが連続して流れるから、何だって思っちゃうよね。 ちなみに、いま一番多い理由が「C」。 通常のCM流したスポンサーに「こんな時期だから空

    【よくわかる】ACの仕組み【ぽぽぽぽ~ん】 | ニセモノの良心
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/23
    なるほど! これはわかりやすい。
  • @nifty:デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる

    何年も家族で外国に転勤していた友人が教えてくれた話。ニューヨークにいた頃どうしてもラーメンべたくなったのだけど、中華麺が手に入らなかったのでスパゲティでラーメンを作っていたのだそうな。 それはラーメンではなく中華スープスパなのでは?と思ったら、どうもそうじゃないらしい。聞いてみると、お湯に重曹を入れてスパゲティを茹でると中華麺になるのだという。 ホントだろうか。なんかエイプリルフールのネタみたいな話だけど、あんまり真剣に言うのでやってみました。半信半疑で。 (松 圭司) 原理的には確かに中華麺になる気もする 中華麺は小麦粉に「かん水」を混ぜ作る。普通に小麦粉を練って麺を作るとウドンになってしまうが、かん水を混ぜることでコシがあって黄色い中華麺になるのだ。 かん水は炭酸ナトリウムが主成分で、それが良い具合に化学反応を起こして小麦粉を中華麺にするらしい。 一方、重曹は炭酸水素ナトリウム

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/03/17
    すげえええ! 便利! と思ったけど、普通にスープパスタでも逆に中華めんをパスタソースで絡めて食べられる私にはまさにトリビアだった…。
  • 【緩募】意外とカレーに入れるとおいしい食材

    カレーに入れてみたら意外とおいしかった材について伺ったところ、予想以上に沢山の材をご紹介頂いたのでトゥギャらせていただきました。 ・きっと幾度もの失敗を重ね、その中で「これは意外とおいしい」との評価を得た材ばかり(多分)。是非お試しください! ・つかみんなチャレンジャーだなーw

    【緩募】意外とカレーに入れるとおいしい食材
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/01/28
    味楽る!ミミカでやってたけど、味噌も結構いいよ。
  • 117番は時報、119番は消防。では118番は?? - リアリズムと防衛を学ぶ

    118番は海上保安部につながる電話番号です。2000年から設置された118番ですが、子どもでも知っている警察の110番の警察、消防の119番に比べて、あまりに知名度が低いのが問題になっています。 四面環海の日は海難事故も多く、海難救助は海上保安庁の担当です。にも関わらず、海の事故なのに警察や消防に連絡してしまい、肝心の海保への通報が遅れることが多いそうです。逆に118番にかかってくる電話は、その約99パーセントが間違い電話やイタズラだそうです。 2000年に運用が始まった番号だが、11月末まで10年余りの通報総数のうち、99.3%が間違いや、いたずら電話だった。こうした通報の割合は県警や消防への通報に比べて突出して高く、「救助に支障が出る恐れがある」として、番号の周知に力を入れる。 知ってください「118番」やめてください「いたずら電話」、海上保安庁が周知に力 ちなみにイタズラの内容は

    117番は時報、119番は消防。では118番は?? - リアリズムと防衛を学ぶ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2011/01/19
    118もあったんだ! 覚えておこう。住んでるとこ海無県だけど。
  • 食べた分だけ体重は増えるのか :: デイリーポータルZ

    テーブルに2キロの松坂牛のステーキがあるとする。 それをペロリとべきると自分の体重はどうなるのだろうか。べる前と比べてキチンと2キロ増えているのだろうか。 女子高生は体重測定の日、朝から何もべない、みたいなことがあると聞くが、その度に「今さら変わらないだろ」と思っていた。でも、それは当に変わらないのだろうか。 後に満腹、満腹、と思うけれど、「体が2キロ重くなったな」などとは思わない。実際に増えていてもイマイチ実感がわかないのだ。 ということで、実際に測りながらべて、キチンと体重が増えるか調べてみようと思う。 (地主 恵亮) 大きなモモ缶をべる 何をべて体重の増加を調べるか検討した結果、大きな「モモ缶」にすることにした。いろいろな物を量りながらべるのは大変そうだし、白米だとおかずがいるし、飲み物も必要となる。そこで、モモ缶というわけだ。

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/12/18
    おもしろいなぁ…。やっぱり食べたら食べた分増えるんだなぁ…。肉1kgと水1kg、取ったらどっちも直後に1kg増えるけど、その後、水はすぐにバイバイしちゃうから、太らないって感じなのかなぁ?
  • 「トイ・ストーリー3」に出てくるケンの衣装の元ネタを調べてみたよ | 映画感想 * FRAGILE

    ※2015年7月3日、追記しました。 ※2012年6月22日、追記しました。 「トイ・ストーリー3」のブルーレイをやっと買いまして、見たのですがやっぱりケンが最高すぎる! で、ケンの衣装の元ネタがね、あるんじゃないのかと、そういうとこキッチリやってくれてるんじゃないかなっと、思いまして、ケンいちばんの見せ場であるファッションショーのシーンに出てくる衣装について調べました。先に言い訳しますが、わたしはバービーおよびケンのマニアではないので間違いもあるかとおもいます。すみません。 初登場シーンおよびドール体。これに関してはBIC Co,.Ltd. | バービー人形・ショップ通販・ビーアイシーのブログに書かれています。 1988年発売「アニマル・ラヴィン・ケン(Animal Lovin’ Ken)」 1972年発売「Wide Awake Stripes」 アウトフィットのみのセットです。 19

    「トイ・ストーリー3」に出てくるケンの衣装の元ネタを調べてみたよ | 映画感想 * FRAGILE
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/12/10
    これはすごい! 元ネタなんてあったんだー!
  • 「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ

    「一日前プロジェクト」をご存知でしょうか。たいへんいい企画だと思うので、ご紹介させて頂きます。「一日前プロジェクト」は地震、津波、豪雨などさまざまな災害に遭った方々に「もし災害の一日前に戻れるとしたら?」と聞いて、小さな物語を集め、発信し、共有するプロジェクトだそうです。プロジェクトが発信している物語、イラストは利用自由。企業の社内報や地域の広報にコラムとして掲載するなど、幅広く活用してOK、むしろドンドン語り継いで行こう、といういうものです。 被災者視線での短い体験談なので、読みやすく、いかにも身につまされます。このブログでは代表的なものをいくつか紹介させていただきます。ご興味をもたれたら、ぜひ元サイトをご覧になってください。 震災の前に知っておけば良かったと、今でも悔やんでいること 分かっていたけど、やらなくて後悔したこと ちょっとした備えで助かった 危機管理のリーダーシップ 被災時の

    「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/12/08
    なるほどなー うちは、まだ、家具が全然ないからなー…。冷蔵庫とか食器棚とか大きい家具は全部狭いとこにあるから、台所とかに居る時に地震がくると大変かな…。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/11/28
    オリオン座の左手が冬の大三角形だったかー。冬は空も澄んでて、明るい星が多いからよく見えますよねー。
  • 『を』←これ、なんて表現しますか? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    トピを開いて下さってありがとうございます!最近気になっていることがあって、是非みなさんにご意見伺いたいのでよろしくお願い致します。 言葉の接続に使う『を』という字がありますよね?これなんて表現しますか? 例えば、この紙に『を』という字を書いて、と人に口で伝える時、『お』と勘違いされないように、『を』のことは、『"ちっちゃい"を』と、私は表現します。まわりの人たちも言ってるので何も思わなかったのですが、知人が県外で(確か、名古屋?)言ったら、「なんで小っちゃいの?小さくないじゃない(笑)」と笑われて、県外では通じないと知って驚いたと話していて、私も驚きました。ではどう表現するのかと聞くと、『"わをん"のを』と表現すると言われ、なるほど~確かに(笑)と納得! ちなみに私は富山在住ですが、もしかして富山でも一部でしか使わない表現なんだろうかと、いささか疑問に思えてきました…。同じ県内でも、地域に

    『を』←これ、なんて表現しますか? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/11/25
    くっつきって何!? 初めて聞いた! 「うぉ」か「わをんのを」だな…。
  • 地球から月までの距離の求め方

    古代ギリシャ人がやったんだから、あなたもできる! 簡単に分かる事実の組み合わせで地球から月まで大体の距離を計算する方法をご紹介します。月の美しい夜長にでも読んでみてね。 宇宙空間の距離を計算する上で一番の難しさは、基点がなかなか求めづらいこと。地上の物体でも大きさ・距離が見積もりにくい時ありますけど、地球なら周りの風景は測れますから、そこを出発点にできますよね。月にもいくつか手がかりがあることはある ―例えば太陽や星々よりは明らかに近い― のですが、計測困難な無の空間に漂ってる天体であることに変わりはないですから。 2000年以上昔、月までの距離はギリシャ人が概数を割り出しました。もうその頃には地球の円周も分かってたし、結果として地球の直径も把握済みだったので、見積もりのベースとなる絶対数はあったんです。残るは幾何学あるのみ。 彼らの多くはとりあえず丸い物を掲げ、太陽を遮るように持ってみた

    地球から月までの距離の求め方
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/11/23
    なるほど、わからん。
  • 【レポート】脱・冷凍派にオススメの「味つけ冷蔵保存法」 - おうちごはんで節約 | ライフ | マイコミジャーナル

    材保存の王道「冷凍保存」にも弱点あり おうちごはんで費を節約する基は、 安く買う 安く買ったモノをムダにしないように保存する 安く買って保存したモノを「美味しく」べ切る の3つです。 この3つは、節約の「いろは」。実行すれば、必ず費は減ります。さて、今回は、この中でも「(2)安く買ったモノをムダにしないように保存する」をテーマにします。節約の「いろは」のうち、言うならば「ろ」に当たる部分です。 材保存の定番といえば、なんと言っても「冷凍」。肉は1回に使う分ずつを小分けにし、魚は1切れずつ、ラップでピッチリ包んで冷凍室へ。小分けするのは、買ったままの分量ごと冷凍すると、全体がかたまりになり、使用する際に全部、解凍することになるから。発泡トレーのまま冷凍室に入れるのもNG。発泡トレーは熱伝導が悪いので、凍るまでに時間がかかり、材の劣化につながります。ラップでピッチリ包むの

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/11/22
    こういうの知りたかったー!!! ありがとう! 冷凍ご飯と冷凍のお惣菜でいっぱいになっちゃって、逆に冷蔵は良く使うからすかすかになっちゃってたのです。やってみよう!
  • 通常のダウンジャケットは水洗いできる : 南充浩の繊維産業のブログ

    11月1 通常のダウンジャケットは水洗いできる 昨年、ライトオンから洗濯機で洗えるダウンジャケットが発売され好評だった。今年もこのダウンは継続される。 で、このダウンジャケットがなぜ好評だったかというと、通常ダウンジャケットは「洗えない」と思われているからである。 しかし、声を大にして言いたいのだが「ほとんどのダウンジャケットは洗える」。 これは某衣料品のコンサルタントの方から教えていただいたのだが、ほとんどすべてのダウンジャケットはネットに入れて、洗濯機で水洗いできる。 自分は今年の春、4枚のダウンジャケットをネットに入れて水洗いした。ユニクロのライトダウン(今年のウルトラライトダウンではない)2枚と、ヤマトインターナショナルのダウンジャケット2枚をネットに入れ、洗濯機で水洗いしたがいずれも大丈夫だった。 手順は 1、ダウンジャケットを洗濯ネットに入れる。 2、ダウンは水に浮くので、周り

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/11/02
    ええええーっっっ そうだったのー!? でもでも、洗って乾かしたら、よっちゃったりとかしないのかな。あと、スーツとかはどうなんだろ…。
  • ディズニーキャラにサインをグリーティングで1日どれだけもらえるか | オモコロ

    ■はじめに わたしは、ディズニーが好きです。 ディズニーランドにいる様々なキャラクター(80種類以上)は、 時々パーク内にあらわれて、ゲスト(一般客)と握手をしたりハグをしたり、 果てはサインをもらったりできる「キャラクターグリーティング」という プチイベントがあります。 このグリーティングでキャラクターからサインがもらえることを 最近知ったわたしは、1日でどれだけサインを集められるか気になったので、 入園チケットを渋ることなく購入し、チャレンジしてみることにしました。 わたしは正気です。 たくさんの色紙も用意しました。30枚くらいあれば十分でしょう。 ■到着 東京ディズニーランドに着きました。一応耳をつけます。 入場前に、警備員によるカバンの中身チェックがあるのですが、 わたしのカバンの中を見た警備員、「うわあいっぱい色紙」と絶句。 確かにこんなにたくさん色紙を持ち込む酔狂な男はいないで

    ディズニーキャラにサインをグリーティングで1日どれだけもらえるか | オモコロ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/10/23
    きゃーきゃー、デイジーとミニーちゃんのサインかわいいー! っていうか何で名前そんな詳しいんだ! ってサインもらってるからわかるの当たり前だよね。あと、最後ワラタw
  • ピカチュリン - Wikipedia

    ピカチュリン(英語:Pikachurin)は視覚の神経伝達に関与する細胞外マトリックスタンパク質、もしくはこれをコードする遺伝子のことである。 概要[編集] 2008年、大阪バイオサイエンス研究所の古川貴久らの研究チームにより報告された。生物の動体視力に関与していると考えられており、ゲーム『ポケットモンスター』に登場するキャラクターである「ピカチュウ」にちなんで命名された。リガンドの一種であり、ジストログリカン(dystroglycan)と呼ばれる糖タンパク質に対して結合する。 哺乳類の網膜には光受容体(視細胞)が配列しており、ここで受容された光刺激は電気信号に変換されて、リボンシナプスの双極細胞および水平細胞に伝達される。ピカチュリンは細胞外マトリックスとしてこのリボンシナプス間隙に局在する。古川らはマウスを研究材料として視神経の伝達に関与するタンパク質を探索し、ピカチュリンを特定した。

    ピカチュリン - Wikipedia
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/10/06
    これが、ピカチュウの元ネタかー って思ったら……!
  • トイレの「キンモクセイの香り」が衰退した理由 (2006年10月24日) - エキサイトニュース

    近所の路地に、キンモクセイが香る季節になった。 甘く強いあの香り、心地よいものにもかかわらず、一定の年齢以上の人は、とっさにこう言うだろう。 「あ、トイレのニオイ!」 そう、かつてトイレの芳香剤といえば、キンモクセイの香りが当たり前だった。スーパーやドラッグストアの芳香剤売り場には、ラベンダーに森林、レモンなど柑橘系にベリー系、それから「せっけんの香り」など、様々な香りのバリエーションが出ている。それなのに、キンモクセイは、とんと見ない。これは何故なのか。 「消臭力」「消臭ポット」などでおなじみのエステー化学株式会社に聞いた。 「今ほどインフラが進んでいない頃は、汲み取り式のトイレがほとんどで、戸を開けたら倒れそうな悪臭を放つトイレというのも多かったんです。 そのニオイを消すためには、悪いニオイに負けない、より強い香りが必要でした。それが、甘めでかつしっかりした香りのキンモクセイだったんで

    トイレの「キンモクセイの香り」が衰退した理由 (2006年10月24日) - エキサイトニュース
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/10/05
    小さい頃、きんもくせいの香りがどこからか流れてきて「あ、トイレの匂いだ!」って言ったらお母さんに怒られた覚えがあります…。でも、今でもトイレの匂いにしか思えない…。
  • 旅客機内から見る雷はなぜ無音なのか

    八谷和彦 @hachiya 旭川空港からの空路、千葉県上空あたりで機体が激しく揺れた。窓側の席だったので外を見ると、巨大な積乱雲があり、まるでラピュタの「龍の巣」の様に無数の稲光で発光していた。 2010-09-13 22:32:08 八谷和彦 @hachiya 雷光はとても眩しく、雲の上を明るく照らす。地上で見る雷とは違い、目の高さで発生して上下に伸びている様だ。着陸前に室内灯が消えてからは、その余りの美しさにずっと見とれていた。 2010-09-13 22:39:23 八谷和彦 @hachiya 機内から見る雷光に見とれて数分。当にラピュタの一シーンの様な光景なのだが、ひとつ違いに気づいた。雷の音が全くしない⁉機体の防音性はあるにしても余りに無音だ。気になってしょうがなかった私は、着陸後、フライトアテンダントの人に聞こうとおもった。 2010-09-13 22:51:55 八谷和彦

    旅客機内から見る雷はなぜ無音なのか
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2010/09/14
    なるほどだなー! 全然気付かなかった! これは覚えておこう…。こういうの思いつけるのもすっごいなぁ…。