タグ

*marketingと*salesに関するSuiJackDoのブックマーク (6)

  • 才流のBtoBマーケティング戦略・施策立案の支援プロセスを全公開~進め方のポイントを解説~ | メソッド | 才流

    才流(サイル)では、これまで180社を超えるBtoB企業をご支援してきました。中でも多いのが、「BtoBマーケティングの戦略と施策立案」のご支援です。 マーケティング関連のサービスやツールの多様化が進み、マーケティングに取り組む企業は増えています。しかし、施策ありきでマーケティングを進めた結果、「思うような成果が出ない」「施策をやりっぱなしになっている」などの課題を抱えるケースも増えているのです。 才流では、正しい戦略を立て、戦略にもとづいた施策の実行と社内体制を構築することが重要だと考えています。 記事では、前述の考えに沿って当社が行っているBtoBマーケティング支援のプロセスを、時系列に沿ってご紹介します。あくまでも基のプロセスではありますが、進め方や考え方などを細かく記載しています。自社でBtoBマーケティングを進める際に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 なお、実際のプロジ

    才流のBtoBマーケティング戦略・施策立案の支援プロセスを全公開~進め方のポイントを解説~ | メソッド | 才流
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/12/12
    「BtoBマーケティングの戦略と施策立案」の支援のステップを時系列で詳細に紹介
  • 「フィールドセールスのKPI設定」10ステップ

    1990年代に生まれたKPIは、現在も多くの企業で導入されている代表的な指標です。一方で約30年が経過した現在でもノウハウ関連の書籍やセミナーが開催されており、運用に苦慮されることの多い一面はあります。 「THE MODEL(ザ・モデル)」型の営業手法を導入するベンチャー(特にSaaS系)のみならず、エンタープライズ企業もオンライン営業の導入による分業化が促進されています。 それに伴い、マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスの各チーム、個人ごとにKPIが設定されているケースも増加しています。 また、マネジメントにおいても結果の管理だけでなく、プロセスの管理を重要視する企業の増加もあり、最近はKPIに関するご相談が増えています。 【専門商社の事例】 ある機械メーカーに原材料を販売している商社では、試作用の少量の材料は納品できるが、量産品は価格の安い中国企業

    「フィールドセールスのKPI設定」10ステップ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/08/16
    「自社に適したKPIを抽出する方法を解説。そのうえで近年のケースに照らし合わせながら「KPIのメリット・設定・運用・管理」までを体系化」
  • DWHを自分で作ろう!環境構築からデータ登録まで (2/3)

    ETLでのDWHへのデータ統合 テーブルの作成 事前準備として下の表の内容でデータベースsalesおよびデータベースpentaho_dwhにテーブルを作成しておく。今回は項目を最小限にしぼっている。また、pentaho_dwhはスタースキーマでの定義としている。

    DWHを自分で作ろう!環境構築からデータ登録まで (2/3)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2013/12/26
    Pentaho ETLでDWHを構築する際のテーブル定義のサンプル。
  • 上中島の一期一会

    超問題がある

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/08/09
    リードスコアリングのセグメントBANT(予算・権限・ニーズ・時期)の拡張、SCOTSMAN。BANTにC(競合)とO(条件)だけ追加すればいいような。
  • SEO業者からの営業電話対応マニュアル | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

    SEO業者からの営業電話対応マニュアル:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > SEO業者からの営業電話対応マニュアル 「SEO業者」という言葉が「SEO会社」より使われている気がする昨今。 なぜ「web制作会社」は「web制作業者」ではないのか。 「業者」と「会社」という、二つの言葉の間に隠された社会の謎を解明する、京都のSEOコンサルタント松尾です。 いきなりですが、先週、他社SEO業者さんからの電話がかかってきました。 その営業さんの語り口調がなかなか流暢で、一時、メールのやりとりをする仲となりました。 ただ、サービスの詳細を聞いたところ、自社と属性が合わなかったので導入を辞めましたが、営業担当の人に対して「おおっ」と思ったのは久々かもしれません。 そんなことがあり、今回は「SEO業者の営業電話対応マニュアル」を取り上げて

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/08/18
    営業電話からも学べることがある。
  • 情報ソースとして信頼できるのは「知人の紹介」と「インターネットの口コミ」--ニールセン調べ

    ネットレイティングスは7月8日、Nielsen Consumer Researchが実施した宣伝媒体に関する調査結果「Nielsen Global Online Consumer Survey」(PDF)を発表した。調査は3月19日から4月2日、北欧やアジア太平洋、中東、南米、北米の50カ国において、2万5420人のインターネットユーザーを対象に実施された。 調査結果によると、インターネットユーザーが最も信頼している宣伝媒体および情報ソースは、「知人による直接の推奨(90%)」「インターネット上の口コミ(70%)」だったという。この調査結果に対し、The Nielsen Companyのニールセン・オンライン国際担当プレジデントであるジョナサン・カーソン氏は、「この2、3年で消費者発信型メディア(CGM)が爆発的に増えた。これは消費者が、直接の知人やインターネット上にある他人の口コミに対し

    情報ソースとして信頼できるのは「知人の紹介」と「インターネットの口コミ」--ニールセン調べ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/07/10
    北欧やアジア太平洋、中東、南米、北米の50カ国、2万5420人のネットユーザ対象。最も信頼している宣伝媒体および情報ソースは、「知人による直接の推奨(90%)」「インターネット上の口コミ(70%)」
  • 1