タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (132)

  • アップル、「マップ」など自社アプリへの広告掲載を計画か

    増収に向けたAppleの次なる戦略は、自社アプリである「マップ」「Apple Books」「Apple Podcast」に広告を掲載することだと報じられている。 Appleの広告プラットフォーム担当バイスプレジデントを務めるTodd Teresi氏は、現時点で年間売上高が40億ドル(約5300億円)の広告事業を100億ドル(約1兆3300億円)規模にまで拡大したい考えだと、BloombergのMark Gurman記者は報じている。Teresi氏は2012年にAdobeからAppleに移籍している。 App Storeでアプリを見つけてもらいやすくするための検索広告「Apple Search Ads」を他のアプリにも適用することで、Appleは広告収入を百億ドル規模にまで拡大できる可能性があるというのがGurman記者の見方だ。同氏は、Appleがこれをマップ、Apple Books、Ap

    アップル、「マップ」など自社アプリへの広告掲載を計画か
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/08/16
    プライバシー保護を大義名分に掲げて既存のネット広告ビジネスを締め上げた上で、プラットフォーマーとして自社のアセットを最大限に活用する所存です、という感じ?
  • 日本のスマホユーザーにおけるゲームアプリ利用時間は米国の3倍--App Annie調べ

    App Annieは6月28日、世界のアプリユーザーを年齢別に分析したレポートを公開。日はあらゆる世代において、ユーザーあたりのアプリの利用時間が他国より長く、特にゲームの利用時間の長さが目立つ結果としている。 対象としているのは日、米国、イギリス、ドイツの各国で、アプリの1日の利用時間のデータは、Androidフォンにおけるユーザーあたりの利用時間。年齢別に総利用時間やセッション数を分析している。 日においては、アプリ総利用時間の50%以上が25~44歳層によるものとし、他の国に比べると日におけるこのユーザー層の重要性が顕著に現れているという。またセッション数を見ると、いずれの国においても若いユーザーほど高頻度にアプリを立ち上げるとし、世代間の差が最も小さい日でも13~24歳のセッション数は、45歳以上よりも90%多くなっているとしている。 ゲームに絞ってみてみると、日におけ

    日本のスマホユーザーにおけるゲームアプリ利用時間は米国の3倍--App Annie調べ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2016/06/29
    日米英独のAndroidフォンユーザのアプリ利用動向比較。「日本における13~44歳のスマホユーザーは、1日あたりのゲームプレイ時間が3倍以上あり、45歳以上の年齢層でさえ、他国の最も若い年齢層の2倍以上ある」
  • 楽天市場、ポイントが常に「最大7倍」になる新施策--グループ他サービスにも導入計画

    楽天は1月18日、会員の「楽天市場」全店舗での商品購入時に、従来の最大7倍の「楽天スーパーポイント」を付与する新施策を開始した。付与ポイントは、楽天市場のスマートフォンアプリ、楽天カードや楽天プレミアムカード、楽天モバイルの利用状況に応じて7倍までの範囲で変わる。一時的なキャンペーンではなく、会員の獲得と定着をねらい長期にわたって続ける計画で、「現状、店舗側の負担はない」と同社執行役員の河野奈保氏は説明する。 楽天市場ではこれまでも複数のポイントキャンペーンやプログラムを展開してきたが、河野氏によれば、今回の施策はその延長にあるものではなく、楽天グループが手がける70以上のサービスの核となる「楽天会員」「ポイント」を強化するための「グループを挙げて取り組む施策」だという。楽天市場を皮切りに、今後、楽天グループの70以上のサービスにも同施策を導入していきたい考え。施策の内容は、会員の反応を得

    楽天市場、ポイントが常に「最大7倍」になる新施策--グループ他サービスにも導入計画
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2016/01/19
    ポイントは楽天市場アプリ、楽天カードや楽天プレミアムカード、楽天モバイルの利用で最大7倍。一時的なキャンペーンではなく、会員の獲得と定着をねらい長期にわたって続ける計画。現状、店舗側の負担はない。
  • Zynga、新ゲームプラットフォーム「Zynga Direct」を発表

    サンフランシスコ発--Facebookゲームの大手開発会社であるZyngaは米国時間10月11日、同社の新しいゲームプラットフォーム「Zynga Direct」を発表した。 Zyngaの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Pincus氏は、当地で開催された報道陣向けイベントで、「次の大きなゲームではなく、ゲームをするための次世代プラットフォームを構築しようとしているのだが、大きなゲームが開発されるのならそれもよい」と述べた。ZyngaがどのようにしてプラットフォームZynga Directを開発者向けに公開する予定なのかを同氏は明らかにしなかったが、Pincus氏と他のZynga幹部らは、Zyngaがこれまで基盤としてきたFacebookネットワーク上に、どのようにしてゲームを中心とする新しいソーシャルネットワークを構築しているかについて語った。 同社の新しい「Project Z」は

    Zynga、新ゲームプラットフォーム「Zynga Direct」を発表
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/10/12
    Zyngaが「ユーザーがFacebook上の友人と楽しむための、ゲームのみを対象としたソーシャル環境」を発表。Facebookユーザー名を使用し、合わせて任意の「ゲーマータグ」を持てる。
  • フレッツ光回線でネット接続料が無料のサービス登場

    内容:PCなどをインターネットに接続するとき、一般的にはNTTなどの通信会社に支払う回線費用と、インターネット接続事業者(プロバイダー)に支払う接続サービス費用との2つがかかるが、このうちプロバイダー費用が無料のサービスが登場した。 PCなどをインターネットに接続するとき、一般的にはNTTなどの通信会社に支払う回線費用と、インターネット接続事業者(プロバイダー)に支払う接続サービス費用との2つがかかるが、このうちプロバイダー費用が無料のサービスが登場した。 それが、フリービットグループで大手プロバイダーのドリーム・トレイン・インターネット(DTI)が提供する「OpenBit.Net 光 FREE」だ。NTT東日が提供している光ファイバー回線「フレッツ光」に対応したインターネット接続サービスとなっている。無料は、月額費用が高いなどの理由からまだ光ファイバー回線の導入をためらっている人たちな

    フレッツ光回線でネット接続料が無料のサービス登場
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/07/29
    プロバイダー費用無料、契約は2年ごとの自動更新。個人を特定できない形でのインターネット利用の統計情報取得に同意。DPIと引き換えってこと?
  • グーグル、ウェブアプリ内課金サービスを開始--「Chrome Web Store」以外も対象に

    Googleがすべてのウェブ開発者を対象にしたアプリ内課金サービスを開始した。 アプリ内課金サービスは、同社が5月に開催したカンファレンスGoogle I/Oで最初に発表された。このサービスを利用すると、開発者は1クリックによる支払い機能をアプリ内に組み込める。Googleは発表時、コードを1行追加するだけだとして、任意のウェブアプリに同機能を簡単に統合できる点をアピールしていた。 初披露の際、Googleはこの機能の提供先は「Chrome Web Store」を使う開発者に限られると説明していた。しかし、Googleは米国時間7月19日、同社のアプリ内課金システムが「ホスティング先に関係なく、すべての開発者が自身のウェブアプリに統合できる」ようになったと発表した。 このシステムの最大の売りは料金設定だ。Appleが売り上げの30%を取るのに対し、Googleが手数料として徴収する割合は5

    グーグル、ウェブアプリ内課金サービスを開始--「Chrome Web Store」以外も対象に
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/07/21
    Google CheckoutによりWebアプリ内課金。手数料5%。「ホスティング先に関係なく、すべての開発者が自身のウェブアプリに統合できる」
  • オンラインゲームのZyngaがIPO申請へ--15億~20億ドルの調達目指す

    「FarmVille」や「CityVille」を開発したオンラインゲーム企業のZyngaが早ければ米国時間6月29日にも新規株式公開(IPO)申請書類を米証券取引委員会(SEC)に提出する。CNBCが報じている。 CNBCの報道によると、サンフランシスコに拠点を置くZyngaは同社の価値を150億~200億ドルと評価し、IPOで15億~20億ドルを調達する計画だという。 ここのところネット企業のIPOが続いている。6月に入ってから、日々のお買い得情報を提供するGrouponもIPO申請書類を提出している。オンライン音楽サービスのPandoraは6月、IPOを実施した。プロフェッショナルネットワーキングサイトのLinkedInも5月にIPOを実施している。 ZyngaのIPO申請によって、話題のソーシャルウェブ企業がまた1つそのリストに加わることになる。同社ゲームの月間ユーザー数は約2億50

    オンラインゲームのZyngaがIPO申請へ--15億~20億ドルの調達目指す
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/06/30
    CNBCの報道。Zyngaは同社の価値を150億~200億ドルと評価し、IPOで15億~20億ドルを調達する計画。MAUは合計で2億5千万人。2010年の売上8.5億ドル、利益4億ドル。
  • モバイルソーシャルゲームと従来型ゲームの利用実態が明らかに--米調査 - CNET Japan

    文:Don Reisinger(Special to CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル 2011/02/24 12:40 調査会社Flurry Analyticsは、モバイルソーシャルゲームのプレイヤーと、従来型ゲームのプレイヤーを比較した調査結果を発表した。対象はゲームをプレイする人約6万人。 この調査では、モバイルソーシャルゲームをプレイする人の平均年齢は28歳で、従来型ゲームのプレイヤーの平均年齢34歳よりも若いことが明らかになった。18歳から49歳の年齢層では、80%近くがモバイルデバイスでカジュアルゲームをプレイしているのに対し、従来型のゲームをプレイしているのは50%をわずかに下回る。一方、18歳未満の年齢層では、20%以上が従来型ゲームをプレイしており、15%がモバイルソーシャルゲームをプレイしている。また、50歳以上の年齢層では、約25%が従来型ゲーム

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/02/24
    モバイルアプリ解析ベンダーのFlurryによる調査結果。従来型ゲームの男女比6:4に対しソーシャルゲームは女性が53%。
  • Amebaモバイルのゲームはどうやって1本あたり年間数億円売り上げるのか

    サイバーエージェントは自社メディア「Ameba」をPC、携帯電話、スマートフォンの各デバイスで同時に展開している。携帯電話向けサービス「Amebaモバイル」では特にソーシャルゲームが人気で、ユーザーへの課金収入が大きな売上をもたらしている。 Amebaモバイルはどういうサイトかというと、オープン化以前のモバゲータウンやGREEに近い。ブログをはじめとしたコミュニティ機能の近くに、気軽にプレイできるソーシャルゲームを置き、アイテム課金で収益をあげるモデルだ。すべてのゲームを自社グループで開発している。 現在のところ、Amebaというプラットフォームをオープン化し、外部のプロバイダを招き入れることは考えていないという。サイバーエージェントとグループ会社のソーシャルアプリケーションプロバイダーでゲームの企画、開発ノウハウを蓄積し、一定の質を保つためだ。 現在、すき間時間に遊べるカジュアルゲーム

    Amebaモバイルのゲームはどうやって1本あたり年間数億円売り上げるのか
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/02/16
    1本あたり月間売上が3000万~5000万円。1000万円台に乗らないものは撤退。
  • アップル、App Store史上で最も人気の高いアプリを発表

    Appleは、App Storeでのダウンロード数が100億件に近づく中、同ストア史上で最も人気の高い「iPhone」および「iPad」アプリケーションのリストを発表した。 同社によると、iPhone向けのこれまでのすべての有料アプリケーションの中で最も人気が高いのは「Doodle Jump」だという。以下、「Tap Tap Revenge 3」と「Pocket God」が続く。意外にも第4位は「Angry Birds」。同ゲームには、いくつかの異なるプラットフォームにわたって5000万人のアクティブユーザーが存在する。第5位は、「Tap Tap Revenge 2.6」であった。 人気の高いiPhone向け有料アプリケーショントップ10のうち9つをゲームが占めている。 iPhone向け無料アプリケーションでは、第1位は「Facebook」で、「Pandora」と「Google Mobil

    アップル、App Store史上で最も人気の高いアプリを発表
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/01/20
    有料アプリのベスト5はDoodle Jump、Tap Tap Revenge 3、Pocket God、Angry Birds、Tap Tap Revenge 2.6。
  • [ウェブサービスレビュー]デザインカンプに使えるダミー文章を生成--「すぐ使えるダミーテキスト」

    内容:「すぐ使えるダミーテキスト」は、デザインカンプなどに必要となるダミーの日語テキストを出力できるサービスだ。条件を指定してボタンを押すだけで、形態素解析を経て意味が通らないよう加工されたダミーのテキストが出力されるので、コピーして自由に使うことができる。 「すぐ使えるダミーテキスト」は、ウェブサイトのデザインカンプ(見)などを作成する際に必要となるダミーの日語テキストを、条件を指定して出力できるサービスだ。 使い方はいたって簡単で、パラグラフごとの文の数、パラグラフの頭の全角スペースの有無、元テキストを指定して「ダミーテキスト生成」ボタンを押すだけ。フォーム内にテキストが出力されるので、あとはコピーして必要な箇所にペーストするだけだ。 元に使われるテキストは、青空文庫所収の「私の個人主義」(夏目漱石)、「セロ弾きのゴーシュ」(宮沢賢治)がプリセットされているほか、オリジナルのテキ

    [ウェブサービスレビュー]デザインカンプに使えるダミー文章を生成--「すぐ使えるダミーテキスト」
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/09/25
    これを使えば簡単にblogの更新ができそうな気がしてきた……。
  • 「Internet Explorer」の利用シェア、2カ月連続で増加

    何年もの間、「Firefox」などの競合ブラウザにシェアを奪われてきたMicrosoftの「Internet Explorer」(IE)が、ここへ来て2カ月連続でシェアを伸ばしたことが明らかになった。 ウェブ調査会社Net Applicationsの「Netmarketshare」によると、IEは2010年7月に60.74%のシェアを獲得したという。これは6月の60.32%より高く、市場シェアが60%を割り込んだ5月に比べると1ポイント近くの増加となっている。 MicrosoftのRyan Gavin氏は、米国時間8月1日付のブログ投稿で次のように述べている。「先月、IEの全世界での利用シェアが拡大したという報道を目にしたが、この喜ばしいニュースが今日また届いた。(中略)最も興味深いのは、『Internet Explorer 8』(IE 8)が引き続き世界で最も成長の速いブラウザの地位を確

    「Internet Explorer」の利用シェア、2カ月連続で増加
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/08/03
    FirefoxのFlash実行速度の低下は本当にどうにかしてほしい。
  • ハンゲームがオープン化--実生活に連動した「リアゲー」構想を発表

    NHN Japanは7月26日、ゲームコミュニティサイト「ハンゲーム」の今後の事業戦略に関する発表会を開催した。 発表されたのは主に2点。ユーザーの実生活の状況を反映したゲームシステム「リアゲー」と、ハンゲームのプラットフォームの開放だ。 リアゲーとはユーザーが暮らす実生活の時間、場所、現象(天気など)によって内容や演出が変化していくゲームのこと。モバイル版ハンゲームで提供している「ねんどん」はすでに天気と連動したリアゲー要素が実装されている。たとえば雨が降るとキャラが成長しやすくなるといった仕掛けがあるという。9月にリリース予定の新作RPG「トライフルストーリー」(仮)はGPS機能を使って場所に連動する。こちらは時間帯によって勇者とモンスターがパワーアップするという。 リアゲーには実生活で役立つ特典がもらえる「イマコレ」というサービスがある。宅配ピザの「ピザーラ」を運営するフォーシーズは

    ハンゲームがオープン化--実生活に連動した「リアゲー」構想を発表
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/07/29
    プラットフォームのオープン化で先行する国内SNS勢に追随。PCとモバイルで同一IDサービス、ライブドアとネイバージャパンの集客力、インフラ支援、ゲーム開発ツール提供、売上の80%を開発者に還元
  • CMOの時代がやってくる--マーケッターの一大イベント「Omniture Summit 2010」開催

    Omnitureは3月2日から3月5日まで、ソルトレイクシティでオンラインマーケティングのプロフェッショナルのためのカンファレンス「Omniture Summit 2010」を開催した。 Omniture Summitは世界中からウェブ解析とオンラインマーケティングの関係者が集まる世界最大規模のイベント。これまで世界各国で開かれてきたが、今回はOmnitureがAdobe Systemsに買収されてから初めての開催となる。 初日の基調講演にはOmniture共同創業者で、現在はAdobeのOmnitureビジネスユニット担当のシニア バイスプレジデント兼ジェネラルマネージャーを務めるJosh James氏が登壇した。 Josh James氏は講演で、「これからChief Marketing Officer(CMO)の時代が来るだろう」と宣言した。 財務をはじめとした事業基盤を指揮するCFO

    CMOの時代がやってくる--マーケッターの一大イベント「Omniture Summit 2010」開催
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/03/05
    「SiteCatalystのコンバージョン計測でFacebookのプロフィール情報からデータを取れる。ある商品ページを訪問した人のプロフィールをFacebookに登録してある性別、年齢、居住地などから把握できる。」
  • 100年後の人に感謝される製品を--ジャストシステム創業者が語る新会社設立への思い

    ITを使ってもっと何かできないかと考えてきた人間からすると、IT業界の現状は『まだまだ』というより『何もない』。思うことのほんの一部しか実現されていない状態だ。こういうことをしたら世の中の人が喜ぶに違いない、というアイデアが湯水のように浮かんでくる」――ワープロソフト「一太郎」などを生み出したジャストシステムの創業者、浮川和宣氏は、新会社「MetaMoJi」(メタモジ)についてこのように思いを述べる。 MetaMoJiは浮川氏が2009年10月、でジャストシステムの共同創業者でもある浮川初子氏とともに設立した企業だ。ジャストシステムから財務情報用のXMLベースの言語「XBRL(eXtensible Business Reporting Language)」やオントロジーに関する技術を譲り受けており、これらを中核に、ソフトウェア開発のための新技術を開発する。社員数は1月時点で16人おり、

    100年後の人に感謝される製品を--ジャストシステム創業者が語る新会社設立への思い
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/01/21
    ジャストシステムの創業者夫妻が立ち上げたMetaMojiの目指すもの。
  • 6万9800円からのモバイル向けThinkPadブランド登場--レッドやホワイトのカラバリも

    レノボ・ジャパンは1月5日、ThinkPadブランドの2新製品を発表した。ビジネスユーザーを対象とした11.6型のウルトラポータブル・ノートブックPC「ThinkPad X100e」と、中・小規模企業向けに開発された13.3型ノートブックPC「ThinkPad Edge 13”」だ。 いずれもThinkPadブランドで初めてAMDプロセッサを搭載したほか、Microsoft Windows 7を搭載。これまでのブラックに加え、レッドなどのカラーバリエーションをラインアップし、ThinkPad X100eなら6万9800円から、ThinkPad Edge 13”は7万9800円から購入できるのが特長だ。 同程度の価格帯としては、コンシューマ向けのネットブック「IdeaPadシリーズ」があるが、今回のラインアップはビジネスユーザーにフォーカスしたもの。ThinkPadシリーズで知られる、ハード

    6万9800円からのモバイル向けThinkPadブランド登場--レッドやホワイトのカラバリも
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/01/05
    「新たにキー独立型のアイソレーション・キーボードを搭載」、なんか駄目になっていく予感。
  • iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan

    HASHコンサルティングは11月24日、NTTドコモのiモードIDを利用した認証機能(かんたんログイン)について、不正アクセスが可能となる場合があると発表した。iモードブラウザ2.0のJavaScriptDNSリバインディング問題の組み合わせにより実現する。同社ではモバイルサイト運営者に対して至急対策を取るよう呼びかけている。 かんたんログインとは、契約者の固有IDを利用した簡易認証機能。ユーザーがIDやパスワードを入力しなくても認証ができることから、モバイルサイトでは広く採用されている。NTTドコモの場合はiモードIDと呼ばれる端末固有の7ケタの番号を使っている。 NTTドコモでは2009年5月以降に発売した端末において、JavaScriptなどに対応した「iモードブラウザ2.0」と呼ばれる新ブラウザを採用。10月末からJavaScriptが利用可能となっている。また、DNSリバインデ

    iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/11/25
    HASHコンサルティングはiモードブラウザ2.0のJavaScriptとDNSリバインディング問題(DNSが返すIPアドレスを短時間に変更し、特定のネットワークにつなぐ)の組み合わせにより不正アクセスが可能となる場合があると発表。
  • 相田みつを美術館、位置連動作品ガイド「DaMoNo」で"そっと後押し":末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~

    相田みつを美術館で先日10/20より開始した位置連動作品ガイド「DaMoNo(だ・も・の)」は、1か月の運用を経て安定稼働してきました。少しばかり、振り返って、今後の展望をまとめておきたいと思います。 「DaMoNo」アプリ画面イメージ 「DaMoNo」デモビデオ 今回、クウジットの手がけた「ロケーション・アンプ」の対象となる空間は、有楽町は、国際フォーラム内にある相田みつを美術館です。相田みつを氏といえば、「にんげんだもの」でおなじみの書家、詩人で、その美術館は、ご長男である相田一人館長によって運営されています。ちょうど1年ほど前に、知人を通じて、美術館を紹介いただき、クウジットの目指す「ロケーション・アンプ」のコンセプト(場所や空間をIT技術で”増幅”(アンプ)し、日常生活をそっと後押しするという)に共感いただき、意見交換がスタートしました。プロジェクトが実際にスタートしたのは、5月く

    相田みつを美術館、位置連動作品ガイド「DaMoNo」で"そっと後押し":末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/11/24
    みつを2.0
  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/11/13
    「同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針」。対象外か……。
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/11/04
    「われわれは今でも、リアルタイム情報をインデックス化することができる。しかし、それをランク付けするにはどうすればいいのだろうか」