タグ

2010年1月10日のブックマーク (2件)

  • [CES2010]モバイル向け半導体のクアルコム、「採用機種は増え、携帯電話の比率は下がった」

    「当社の半導体を搭載する機種は2008年に400強だったが、2009年には700強に増えた。その結果として、従来の主力だった携帯電話の比率は下がった」。米クアルコムは、2010年1月7日(米国時間)に開催した報道機関向け説明会でこう説明した。ネットブックや電子書籍などの台頭で、携帯電話以外での採用機種が急増しているようだ。 既存の携帯電話市場では、パートナー企業と共に「スマートフォン」と呼ばれる端末のすそ野を広げることに力を入れる。例えば米AT&Tでは、「Quick Messaging Device」と呼ぶ製品群を新設し、既存のスマートフォンで利用できるアプリケーションなどを普及価格帯の多機能電話機に容易に移植できるようにする。このQuick Messaging Deviceは、クアルコムが今回のCESで発表したミドルウエア「Brew Mobile Platform」を採用している。既存の

    [CES2010]モバイル向け半導体のクアルコム、「採用機種は増え、携帯電話の比率は下がった」
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/01/10
    後から振り返ったとき、2009年のSnapdragonデビューは歴史的事件になるかもしれない、とT-01Aユーザは語る。
  • 知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

    新しい文章を書くとき、新しい何かを作ろうとしているとき、私たちは大いなる未知を眼前にしています。なにを武器にこの未知の航海にのりだせばいいのでしょうか? **「何も持たなくていい」**Boston Globe のコラムニストでピューリッツアー(報道)受賞者の Donald Murray は教えてくれます。 Merlin Mann さんの日常ブログである Kung Fu Grippe で彼の引用が載っていたので調べてみたところ、彼がコラムを書く際の方法について書いた記事が、実に魅力的な言葉にあふれていましたので、ぜひ紹介してみたくなりました(分室でも紹介しましたが!)。 何かを書く人、クリエイトする人にとって示唆になる言葉ばかりです。 My ignorance is essential. I do not write what I know but what I need to know.

    知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/01/10
    ライフハックと名づけることで、すばらしいものをガラクタに見せかけるライフハック。