タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (68)

  • 知っておくと便利!Pytestコマンドライン小ネタ集 | DevelopersIO

    Pytestを実行するときに知っておくと便利なコマンド&オプションをまとめました。 環境 Python3.6 pytest 4.3.0 venv 特定のテストのみを実行する モジュールを指定して実行 モジュール毎にテストを実行します。 pytest test_1.py パスを指定して実行 フォルダ別にテストを実行します。 pytest testing/ キーワードを指定して実行 文字列に含まれるキーワードにマッチするもののみを実行します。 マッチング対象はファイル名、クラス名、関数名です。 pytest -k "MyClass and not method" 上の例の場合、”TestMyClass”のキーワードを含むテストを実行しますが、”method”キーワードを含むものは除きます。 例えば、 "TestMyClass.test_something" は実行されますが、 ”TestMyC

    知っておくと便利!Pytestコマンドライン小ネタ集 | DevelopersIO
  • Docker始める人はまずこれ!書評「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門」 | DevelopersIO

    「最近、Dockerむっちゃ流行ってんなぁ。やっぱりやってみるべきやんな。なにから始めてみよ…」 いまやすっかり定着した感があるDocker。プロダクション環境での事例も珍しくなくなり、その取り回しのやりやすさ、CI/CDパイプラインの構築のやりやすさ、DevOpsとの親和性など、従来のインフラ構築、アプリケーション開発の全てをひっくり返すような、どえらいテクノロジーであることは間違いありません。 Dockerは単なる軽量VMではありません。Dockerの導入は、インフラの構築からアプリケーションの開発〜運用の全てのライフサイクルに対して影響があるため、それらの背景を理解せずに無理やり導入すると「余計めんどくさくなったけど、これなんか意味あんの?」という結果になりがちです。 そんな考慮事項が半端なく多いDockerですが、その誕生の背景や周辺知識、使い所を理解するのに非常にオススメなのが、

    Docker始める人はまずこれ!書評「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門」 | DevelopersIO
  • OAuth 認証を真面目に考える | DevelopersIO

    認証とログインは別と捉えることで、その状態の維持に着目してその手法を考えましょう。OAuth 認証は2018年現在、必要悪としか言いようがありません。ぐぬぬ。ソーシャルログインであっても、Web サーバーで自前のセッションを管理してください。 永遠の生魚おじさん、都元です。学生時代、ロックバンド Harem Scarem の Mood Swings (1993年) っていうアルバムが好きでよく聞いてたんですけど、この前 Google Play Music で検索してみたらMood Swings II (2013年) っていうアルバムが出ていることに気づきました。なんと曲目が全て一緒で、妙なアレンジのリミックスになっていない、まさに「オリジナルのまま20年磨き続けたらこうなりました」みたいな仕上がりが最高でした。聴き比べて楽しんでいます。 さて、弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業

    OAuth 認証を真面目に考える | DevelopersIO
  • 気付いたら400本近く勉強会&イベントレポートを書いてきてたので考え方とか書き方とかをまとめてみた #techpub | DevelopersIO

    Tech Pub vol.6 書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編)』で話足りなかった内容をブログにしました。 当エントリは下記のイベント『Tech Pub vol.6 書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編)』にて発表した内容を補足する形で書いたものです。当日は15分という時間枠での発表でしたのでボリューム的に話し切れないと思い、「このテーマでの登壇」だった事もあったのでキリも良いかなと思い"ブログ"の形で別途まとめてみました。 Tech Pub vol.6―書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編) - connpass イベント参加レポートはこちらとなります。 イベント当日に発表した内容・スライドは以下となります。当エントリではスライド38ページの『書き続けるための「コツ」や「技術」 - 【勉強会・カンファレンスレポートの場合】』に列挙した内容について

    気付いたら400本近く勉強会&イベントレポートを書いてきてたので考え方とか書き方とかをまとめてみた #techpub | DevelopersIO
  • Developers.IO 2018 で「今からでも遅くない 基礎から学ぶサーバーレス開発 -キホンの『キ』-」を話しました #cmdevio2018 | DevelopersIO

    はじめに サーバーレス開発部@大阪の岩田です。 先日開催されたDevelopers.IO 2018にて「今からでも遅くない 基礎から学ぶサーバーレス開発 -キホンの『キ』-」というテーマで発表させて頂きました 発表資料 資料の内容について少しだけ補足します。 資料だけ見ていると、最後の方で延々とサーバーレス開発の辛みについて語っているように見えます。 確かにサーバーレス開発の制約は開発者にとっては辛いことも多いのですが、そういった制約の中でうまくサービス間の連携を設計しながらシステムを作り上げていくのは、ある種パズルを解いているような感覚に近く、やりがいのある仕事だと思っています。 単純に、「サーバーレスの開発辛そうだからやりたくないな・・・」 と受け止めてしまわないようにお願いします。 また、今回は初心者の方をターゲットにした基礎編ということで、色々と話の前提条件を省略していること

    Developers.IO 2018 で「今からでも遅くない 基礎から学ぶサーバーレス開発 -キホンの『キ』-」を話しました #cmdevio2018 | DevelopersIO
  • [React Native] アプリ開発を始めるための基礎知識 – JavaScript, ES6, JSX | DevelopersIO

    React Nativeでアプリ開発をするにはどのような知識が必要? React Native は、Facebook社が開発・公開しているネイティブアプリのクロスプラットフォーム開発フレームワークです。言語としてJavaScriptを使用し、React.jsを触ったことがある人であれば気軽にモバイルアプリ開発を始められます。 React Nativeは、プログラミング言語に主にJavaScriptでコーディングをしていきます。そのため、JavaScript(およびECMAScript)の知識が必要です。このブログではこちらのドキュメントに倣いつつ アプリ開発を始めるための基礎知識 について学習します。 Hello World JavaScriptと言っても、ECMAScript 2015(ES2015, ES6などとも呼ぶ)で記述することが基になります。例えばシンプルな例として、下記のコ

    [React Native] アプリ開発を始めるための基礎知識 – JavaScript, ES6, JSX | DevelopersIO
  • [レポート] 『きれいなcommit, pull requestを知りたい/作りたい方のためのgit勉強会』に参加してきました | DevelopersIO

    論理性の高い commit を作る方法 git rebase -i コマンドを活用する。 rebase -i を使用することで commit の 結合/分割/書き換え/順序入れ替え が可能。 以下では一番使うであろう結合(squash)について紹介します。 $ git log --oneline bfc2a57 (HEAD -> master) TOP画面の実装 e84e22e エラーメッセージのtypo修正 ba76419 エラーメッセージの追加 こんな感じの commit log があったとします。 よくありがちなケースだと思いますが typo修正だけのコミットなんてまとめてしまいたいですよね。 そこで git rebase -i の出番です。 $ git rebase -i HEAD~3 # HEAD は @ とも書ける、便利 $ git rebase -i @~3 上のコマンドでH

    [レポート] 『きれいなcommit, pull requestを知りたい/作りたい方のためのgit勉強会』に参加してきました | DevelopersIO
  • 「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi | DevelopersIO

    「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi 最近、結構な頻度で聞くようになってきた「マルチクラウド」という単語。 いろんなクラウドの良いとこ取りができるのでメリットしかなさそうだけれど、運用・保守面含めて、「そんな簡単じゃないやろ〜」と一歩引いた視点で自分はみていました。 恐らく、Developers Summit 2018において、マルチクラウドというテーマで話されていたのは、このセッションだけじゃないでしょうか。 結論から言うとすっごい面白かったです。マルチクラウドで構成組む時に必ず出てきそうな問題点の解説もあり、非常に貴重なノウハウが満載なセッションでした。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     マルチクラウドダ ワッショイ |_|_| し'´J 講

    「ほんまに運用できるの?」毎秒6000イベントをミリsec対応するウェブサービスを、マルチクラウドで構築した話を聞いてきた #devsumi | DevelopersIO
  • 【導入3分】GoogleスプレッドシートをMarkdown出力するアドオン「MarkdownTableMaker」が超絶便利で悶絶 | DevelopersIO

    知らんかったYO 使ってみてよかったなぁと思う点 実際に使ってみながら、良かったなぁという点をあげていきます。 Googleスプレッドシート謹製で使える汎用性 今までは、Markdownの表を作る時、WebサービスMarkdown Tables generator - TablesGenerator.comを使っていました。 これはこれで非常に便利でお世話になっていたんですが、別のoffice文書などで書いている表をMarkdown化するときに、ここでワンクッション置くのがめんどくさかったんですね。 「MarkdownTableMaker」であれば、エクセルの表も、Googleスプレッドシートにコピペし即Markdown化できるので、手間が省けて超便利でございます。 出力対象をシート全体か選択範囲内かを選べる 地味だけれど、やっぱり便利。スプレッドシート内に複数表を記載している場合も往々

    【導入3分】GoogleスプレッドシートをMarkdown出力するアドオン「MarkdownTableMaker」が超絶便利で悶絶 | DevelopersIO
  • 今日から使える文章校正テクニック | DevelopersIO

    渡辺です。 昨日のエントリーが結構反響大きめだったので、第二弾です。 文章校正をしていてよくあるパターンを幾つか抽出してみました。 ただし、前回紹介しているパターンは除外していますので、あわせて確認ください。 重複を減らす 文章校正の基礎は 重複を減らす ことです。 次の文章を見てみましょう。 AWSを使い慣れている人にとっては簡単な作業ですが、使い慣れていないと戸惑う所も多いところです。 この文章がくどく感じる理由は、「使い慣れている」が重複していることです。 前後関係もありますが「ところ」がなにを指しているのかも曖昧ですね。 後半の「使い慣れている」を削除し、バランスを取るために作業を後ろに移動しました。 さらに、前の文章を受けるため、「これは」を追加します。 これは、AWSを使い慣れている人にとっては簡単ですが、そうでないと戸惑う作業です。 スッキリしました。 しかし、「慣れていると

    今日から使える文章校正テクニック | DevelopersIO
    SyncHack
    SyncHack 2017/06/28
  • 読みやすいブログの書き方 | DevelopersIO

    渡辺です。 以前、JUnit実践入門を執筆した経験もあり、社内でもブログの文章が読みやすいと評価を受けています(内容はともかくw)。 折角なので、技術ブログを書くときに注意する点をまとめてみました。 はじめに結論を書く 一番大切なこと、それは結論を最初に書くことです。 エンジニアには時間ありません。 はじめに、何が言いたいか、何を解決するのか、そこを最初に書かないと、読んでて苦痛です。 回りくどかったり、話がブレブレだと最悪です。 「XXの時、解決するにはXXする」とか「XXについて一言でまとめるとXXです」など、最初にまとめを書きましょう。 見出しですべてを伝える意識を持つ 見出しは大切です。 見出しを追っていけば、内容が頭に入ってくるのがベストです。 「見出しをまとめてしまったら、文に書くことなくなった(´・ω・`)」となれば完璧です。 まさに今、蛇足しか書いてません(笑)。 短い文

    読みやすいブログの書き方 | DevelopersIO
  • これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたい最低限のこと | DevelopersIO

    iPhone アプリを作ってきて 私が iPhone アプリ開発を始めてからおよそ4年が経過しました。 その間に得た知見の一部を紹介致します。 この記事の対象読者は以下の方を想定しています。 これから iOS プログラミングを始めたい方 今まで格的に iPhone アプリを作ってはいないけれども、興味がある方 開発の事はよくわからないけれども、アプリのプロモーションなどを担当している方 これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたいこと 言語について モダンな書き方をする → Objective-C でもジェネリクスなどを積極的に使う 冗長な書き方をしない → [[Class alloc] init] は [Class new] と同等 SwiftGitHub の Release や Issue などを追う → オープンソースの活用 豊富なOSSを活用する →

    これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたい最低限のこと | DevelopersIO
  • 【書評】「AWSクラウドネイティブ本」はアプリエンジニア以上にインフラエンジニアに読んで欲しい | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日2016年4月20日にSBクリエイティブより「Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法 一番大切な知識と技術が身につく」が出版されました。「パターン別」とも呼ばれるAmazon Web Services パターン別構築・運用ガイドに引き続き第二段という位置付けのようです。 著者および監修をされている佐々木 拓郎 様より書を頂きましたので、内容について書きたいと思います。 Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法 一番大切な知識と技術が身につく 一部では「鈍器」とも呼ばれるほどに分厚く、なんと632ページという凄いボリュームになっています。 アプリケーションエンジニアのためのAWS開発技法 AWSインフラエンジニアだけのサービスではなく、ア

    【書評】「AWSクラウドネイティブ本」はアプリエンジニア以上にインフラエンジニアに読んで欲しい | DevelopersIO
  • 第2回 Elasticsearch 入門 データスキーマ設計のいろは | DevelopersIO

    第2回目の Elasticsearch 入門は「データスキーマ設計のいろは」です。 設計と言うほどでもないのですが、例えば RDB で検索にフォーカスした設計や、他の検索エンジンも経験していると、これまでの制限や習慣で Elasticsearch の特徴を生かせない設計をしてしまう事があるので、このテーマにしてみました。 それではインデックスするためのデータ構造を Elasticsearch でどのように設計するのか解説したいと思います。 設計フローまで変えてしまう画期的なドキュメント指向型検索エンジン Elastic 社のホームページを見てみると Elasticsearch の特徴の1つとして「Document-Oriented」と言う記載があります。直訳すると「ドキュメント指向」です。 簡単に説明すると 現実世界の複雑なデータをJSONドキュメントにしてインデックスするだけで、デフォル

    第2回 Elasticsearch 入門 データスキーマ設計のいろは | DevelopersIO
  • エンジニアのための無料で使えるドローイングツールまとめ | DevelopersIO

    今回は、ローチャート、UML、システム構成図、などなどなど、 エンジニアがよく使いそうな図を書くためのツールを紹介したいと思います。 無料でMac/Windowsの両OSで使えるという条件でチョイスしてみました。 (あ、タイトルには「エンジニアのための」と書きましたが、今回紹介するのは別にエンジニア専用のツールではないです(念の為)) 汎用的 とりあえず、色々な図が書けそうなツール Cacoo 【URL】 https://cacoo.com 【特徴】 無料版では25シートまで 無料版での書き出しはPNGのみ だいたい何でも書ける 複数人でチャットしながら1つの図を作成出来る 【メモ】 特に有料版は高機能だと思う 会社で有料アカウントに入っているのであれば、このツールを使う選択肢で良いと思う draw.io 【URL】 https://www.draw.io/ 【特徴】 とりあえず会員登録し

    エンジニアのための無料で使えるドローイングツールまとめ | DevelopersIO
  • [iOS] [Android] iOS エンジニアが Android をやることによって変わった6つのこと | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、モバイルアプリサービス部の荒川です。 弊社のモバイルアプリサービス部は、以前まで「iPhoneアプリサービス事業部」という部名でした。その名の通り、iPhone のアプリ開発に力を入れて、アウトプットのおよそ8割は iPhone(iOS)に関するものでした。しかし、モバイルアプリ開発の受託では、「一緒に Android 版も作って欲しい。」という要望が多いです。そのため、部名にはない Android アプリも並行で開発することが多かったです。 私は、2015年の4月までは iOS の開発のみを担当していましたが、最近では Android の開発も並行して行っています。 この記事では、私が上記の経緯で得た知見や、気づいたこと・良かったことを紹介します。記事の内容の大半が私の振り返りなので、技術ブログというよりは、個人ブログに近くなっています。ご了承ください。 モバイルア

    [iOS] [Android] iOS エンジニアが Android をやることによって変わった6つのこと | DevelopersIO
  • あきんどスシロー様とAmazon Machine Learningを用いた待ち時間予測の精度向上を実施しました | Developers.IO

    株式会社あきんどスシロー様とクラスメソッド株式会社はAmazon Machine Learning(以下、Amazon ML)を用いて、機械学習を用いた店舗混雑時の待ち時間予測の精度向上に取り組んでいます。 直近の取り組みでは、今までの方法では予測が困難であった一部の店舗に対して新手法で予測を行い、精度を向上することができました。今回はこちらの取り組みについて紹介したいと思います。 概要 券売機やスシローアプリなどに表示される入店までの待ち時間を予測するため、チケット情報・店舗の状態などからデータ分析を行い、特徴を抽出した上で機械学習を行いました。 各店舗では既に待ち時間予測のための仕組みが導入されていますが、商業施設内などの一部の店舗ではユーザが他店舗とは異なる行動をするため、別の切り口から予測を行う必要がありました。 今回は、この一部店舗を対象にTableauを用いてチケットデータ等の

    あきんどスシロー様とAmazon Machine Learningを用いた待ち時間予測の精度向上を実施しました | Developers.IO
  • node.jsのいろいろなモジュール50 – Google Spreadsheetにアクセスする | DevelopersIO

    2.Google Developer コンソールでAPI許可とKeyファイルのダウンロード Google Developerコンソールにアクセスし、プロジェクトを作成します。 作成したプロジェクトを選択し、サイドバーのメニューからAPI->Drive APIを選択して、Drive APIを有効化しましょう。 次にプロジェクトを選択した状態で、メニューから認証情報->認証情報を追加 ボタンを押します。 「サービスアカウント」を選択し、JSON形式を選択して作成ボタンを押すと、JSONファイルがダウンロードされます。 3.jsonに記述してあるメールアドレスをアクセス許可する 最後に、Googleスプレッドシート画面で共有ボタンを押し、 2でダウンロードしたJSONに書いてある「client_email」のアドレスを追加します。 なお、ここで許可するアカウントは、APIアクセス用に発行されたd

    node.jsのいろいろなモジュール50 – Google Spreadsheetにアクセスする | DevelopersIO
  • 次世代Webカンファレンス「サーバーサイドパフォーマンス」レポート #nextwebconf | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 10月18日(日)、次世代 Web カンファレンスへ行ってきました。イベントの趣旨は「「次世代 Web カンファレンス」を開催します - Block Rockin’ Codes」で公開されています。 最初のセッション「server_perf (サーバーサイドパフォーマンス)」に参加してメモを取ったので、共有します。 オーナー: @mirakuiさん クックパッドでインフラ担当 @xcirさん ゲーム屋さんでインフラ担当 @cubicdaiyaさん メルカリでインフラ担当 登壇者の紹介 mirakuiさん:サーバサイドパフォーマンスというセッションは、次世代Webの文脈では話題選びがむずかしい。サーバサイドアーキテクチャもモニタリングも別にセッションがあるので、Webのパフォーマンスの話に絞る必要があった。そんな話ができる方ということで、xcirさんとcubicdai

    次世代Webカンファレンス「サーバーサイドパフォーマンス」レポート #nextwebconf | DevelopersIO
  • MacをOS X El CapitanにしたらApp StoreとかTwitterに繋がらなくなった時の解決方法 | DevelopersIO

    MacをOS X El Capitanにした 常に道なき道を行くって楽しいですよね。今回は、社内で人柱としてMacを最新版に上げました。そして、トラブルに遭遇しました。最後に解決しました。ということで、一連の手順をご紹介します。 症状の確認 OS X El Capitanにしていきなり困りました。まず、App Storeに繋がりません。ChromeからTwitter.comに接続できません。他にも多数のサイトに繋がりません。 警告を見てみると、認証周りのようです。 ムムムっ!SSL証明書かな? 確かに証明書がおかしいです。証明書といえばキーチェーンアクセスですね。 キーチェーンアクセス キーチェーンアクセスから証明書の確認を行います。順番に見てみると、「この証明書は不明な機関によって署名されています。」と表示されています。これが原因のようですので、思い切って削除してしまいしょう! これで解

    MacをOS X El CapitanにしたらApp StoreとかTwitterに繋がらなくなった時の解決方法 | DevelopersIO