タグ

健康と社会に関するT-3donのブックマーク (15)

  • 健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び

    承前 http://togetter.com/li/759948 WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日WHO協会訳) http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html このように定義されている「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」というのは、来ならばわざわざ言うまでもなく【価値】の領域にあ

    健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び
    T-3don
    T-3don 2014/12/22
    そう言えば食品規制なんかも社会状況とリンクして基準値が定められる。価値や合意の話とはちょっとズレるけれども。
  • 2013-11-11

    JBpressの医療関係の記事には問題が多い。今回は人工透析の「自己責任論」についての記事が載った。 糖尿病の合併症の一つが糖尿病性腎症であり、進行すると人工透析が必要になる。現在の日における透析導入原因の疾患の第一位は糖尿病性腎症である。糖尿病が事や運動といった生活習慣と深く関係しており、治療に患者の自己管理が重要であるのは事実である。しかしながら、以下に引用する「節制していれば糖尿病にならないし、人工透析だって必要がない。人の心がけの問題である」という川嶋朗医師の主張は医学的には間違っている。聞き手が川嶋諭氏(JBpress編集長)で、答えているのが川嶋朗医師(東京女子医大准教授)である。 ■健康保険に逆マイレージ制を導入しよう 不摂生が原因の人工透析患者に身障者認定は必要か:JBpress(日ビジネスプレス) 答 (中略)しかし、糖尿病は生活習慣病ですから、きちんと体をコント

    2013-11-11
    T-3don
    T-3don 2013/11/12
    というか、生老病死で自己責任を持ち込む事のおかしさに気が付かない人がいる、と言う事実に驚いている。まあ、世の中にはトリアージを究極の自己責任論とか言っちゃう人もいるわけで上には上がいるなぁ、と。
  • チャップアップの評判!効果と口コミまとめ

    チャップアップの育毛効果を実感してみようと提案。次は、育毛剤です。 永久返金保証は、確かに育毛されています。成分はすべて天然由来、さらに香料や防腐剤といった添加物も不使用で、逆にかゆみを起こしています。 その時の抜け毛に比べて、抜け毛を止めて、朝の時間が忙しくなって、明らかに抜け毛が減ったと言っているだけ。 3ヶ月目以降は「あー分かる分かる。」と、見た目にも、男性機能増進や、チャップアップに感謝しましたね。 3ヶ月を経過して1日2回に30プッシュだと自分に言い聞かせています。 やっぱり目に効果を感じることなく、不安におびえる毎日が続きました。 使いすぎをしてもらえるので、返金保証は、髪の毛がどんどん抜けてしまうことができました。 ただ、1回の使用で、逆にかゆみを起こしていません。あまり時間をかけたくないので、いちおう返金保証書はとっておきます。 髪は、枕元に落ちていることを実感したのより少

    チャップアップの評判!効果と口コミまとめ
    T-3don
    T-3don 2012/07/20
    甲状腺検査とLNTモデルについて。丁寧な解説。
  • たばこ問題 - とラねこ日誌

    5月31日は世界禁煙デーでしたが、どらねこの職場周辺ではそんな話題はトントでませんでした。どらねこは医療・介護に関係するようなところで働いているのですが、そういった施設の職員に喫煙者が多いと謂う話を見たことがあります。以前は喫煙と健康の問題にかかわる医師の喫煙割合が高いのはいかがなものか、という事でタバコ対策が講じられ、医師の喫煙割合は改善されているようですが、直接患者や利用者の処遇にあたる職員の喫煙は未だ高い水準にあるとも指摘されております。 (あ、この記事は禁煙週間にアップする予定でしたがころっと忘れて放置してました) ■ちょっと比較してみた では、高齢者ケア施設における喫煙者の割合は当に高いのだろうか? ということで、すこしデータをあたってみました。 岡山の高齢者施設の従業員を対象としたデータ*1は三徳和子「施設における高齢者ケア従事者の職業性ストレス要因とその特徴*2」より引用し

    たばこ問題 - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2012/06/12
    流通系だと運転中のタバコとかね。助手席にいると結構つらい。それでも、ここ15年ほどでかなり改善されて来た感じはする。
  • だれがとくをするのだろう - とラねこ日誌

    今回もいつものように思ったことをダラダラ書いてみます。ダラダラと長ったらしいです。 ■私と予防接種 どらねこは注射が苦手です。どうして苦手かというと、それは痛いからです。小さい頃から今に至るまで苦手にしているのですが、注射に対する認識は色々と変化をしております。 小さい頃は、怖いのを我慢すれば周りの大人が褒めてくれるので「大丈夫だぜ!」みたいな顔をしたような記憶があります。次に学校で行われる定期の予防接種などはクラスの子達にバカにされたくありませんから「屁でも無い」様子を装っていたように思います。それでも心は注射が苦手ですから、どうにか避けたいものだなぁ、なんて思って居たりしました。 そんな折、いくつかの予防接種が定期接種から任意接種へとかわると謂う出来事がありました。有害事象の報告があることと、その割に効果が定かでは無いと謂う指摘を受けての対応であると聞きました。予防接種が苦手などらね

    だれがとくをするのだろう - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2012/03/24
    予防接種忌避概観。から、代替医療やマスコミを含む公衆衛生全般の諸問題について。
  • 避難リスクは被曝リスクの何倍? - 地下生活者の手遊び

    放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び フクシマ被災者が移住を避けるべき4つの理由 - 地下生活者の手遊び の直接のつづき 僕たちのリスク評価というのは、それなりに歪みのあるものですにゃ。例えば、「リスクにあなたは騙される」という書籍において、以下のようなリスク評価のバイアスがあると紹介されていますにゃー。 リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理 作者: ダン・ガードナー,Dan Gardner,田淵健太出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/05/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 174回この商品を含むブログ (49件) を見る 1)大惨事の可能性⇒(時間軸上に分散された少数の死者でなく)一回の事件で多数の死者が出る場合、リスクの認識が高まる 2)馴染み⇒よく知らないあるいは聞いたことがないリスクは、余計に心配する 3)理

    避難リスクは被曝リスクの何倍? - 地下生活者の手遊び
    T-3don
    T-3don 2011/09/01
    リスク評価のバイアスとリスク比較。ここから導かれる結論は「「強制」移住はリスク的にナンセンスで弱者切り捨て」。色々と書いてない事読み取る人もいるようだけど。
  • 高校生のセックスは認めない(山形県) - 感染症診療の原則

    読売新聞・山形版に「高校生の性行動認めず」という記事がありました。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20100310-OYT8T00091.htm ま、認めていただかなくてもしようとおもえばできます。 よく誤解されることに、都会はススんでいて、性行動が早いとおもわれていることがあります。実際には都市部のワカモノは忙しく、レジャーもその他たくさんありますので、開始が早いのは非都市部なんですね。 ある地域の●ータリークラブの方の言葉をかりると、「ここらじゃね、デートやセックスがレジャーなんだよ。ほかにはなにもないの」です。 ・・・レジャー。・・安全なレジャーにしないといけませんね・・といって帰ってきました。 この記事のデータソースは、山形の開業医さんが学校医の集まりで発表した演題のようです。小学校の保護者564家族が対象で、回答者は

    高校生のセックスは認めない(山形県) - 感染症診療の原則
    T-3don
    T-3don 2010/03/10
    痛快な皮肉/まとめると、イチロー辺りが「成人前のセックスなんて子供のお遊戯だよね」「童貞サイコー!」とTVCMでじゃんじゃか/はてなだと既に何人かがガンバって啓蒙活(。_・☆\ ベキバキ/大切なのはセーフセックス
  • 科学的根拠のある、信頼性の高い情報を得る最も簡単な方法 - 食の安全情報blog

    昨日、twitter上でこちらのページが話題になっていました。これは、独立行政法人 国立健康・栄養研究所が「健康品の基礎知識」として公開している情報の1つです。 科学的根拠のある情報とは?Q1 「科学的根拠のある情報」とはどういうものですか?Q2 再現性とは何ですか?Q3 テレビ、新聞、雑誌などで取り上げられていたのですが…?Q4 「専門家」「博士」「研究者」が言っていたのですが…?Q5 細胞や動物の実験で効果が証明されているようですが…?Q6 特許番号は科学的根拠ではないのですか?Q7 「体験談」は科学的根拠にはならないのですか?Q8 「学会発表」と「学術論文」の違いがよく分からないのですが。Q9 専門誌に掲載になった学術論文ならば信頼できますか?Q10 インターネットなどで情報を調べる場合、どんな点に注意すればよいですか?Q11 情報がどれくらい信頼できるか、どうやって見分けられます

    T-3don
    T-3don 2010/01/08
    真っ当な手順で手に入る情報が一番真っ当。
  • 手を洗おう!! 〜今季の感染症流行に見る手洗いの重要性〜 - 食の安全情報blog

    まずは、次の二つのグラフを見てください。これは、国立感染症研究所 感染症情報センターが発信している過去10年間との比較グラフの、インフルエンザと感染性胃腸炎(≒ノロウィルス)のグラフです。 インフルエンザ 感染性胃腸炎 インフルエンザの流行が8月以降爆発的であるのに対して、例年12月ごろから始まるノロウィルスの流行の立ち上がりが明らかに鈍いのが見てとれます。今年5月に新型インフルエンザが国内発生して以来、マスクの着用や手洗いの徹底・せきエチケットなどが予防対策に有効であるとされ、学校や職場でも広く周知されてきました。現在では多くの企業や施設などで入口にアルコールスプレーが設置されています。私は予防対策の中でも特に手洗いの徹底が効果を発揮しているのではないかと考えています。*1 インフルエンザに限らず、手洗いは多くの感染症や中毒の予防対策として重要視されています。それはノロウィルスについて

    T-3don
    T-3don 2009/12/22
    洗おう!ついでに足も洗――おや、こんな時間に誰だろう?
  • 誠 Biz.ID:社員が新型インフル大量感染…… その時どうする!?

    格的な流行期に入った新型インフルエンザ。秋以降の爆発的な拡大が心配される。企業にとって大変なのは、社内感染が急拡大し、社員が大量に休む事態になった場合の対応。学校なら休校という選択肢もあるが、企業はそう簡単にはいかない。航空、鉄道、スーパーなど生活密着型企業の対応を探ってみた。 新型インフルが社内に急拡大したら、航空会社や鉄道などは対応に苦慮しそうだ 社内での感染急拡大でもっとも困りそうな業種は、航空や鉄道などの輸送関連だろう。公共輸送を担うだけに、パイロットや運転士が足りないから運休−とはしにくいからだ。 そこで、日航空(JAL)や全日空輸(ANA)にパイロットや客室乗務員が大量感染した場合の対応を聞いてみたところ、こんな答えが返ってきた。 「人繰りなど具体的には決まったものはない」(JAL広報部) 「今週中に関係部署の担当者を集めた対策会議を開き、検討していく」(ANA広報室)

    T-3don
    T-3don 2009/08/29
    ”あらゆる手段尽くし営業”
  • 口コミの危うさ - 杜の里から

    TVを見てましたら、「ノーアト(NOATO)クリーム」という、アトピーに効くというクリームを販売していた化粧品会社の社長らが薬事法違反で捕まったというニュースをやっていました。 ネットでもニュースが流れてますね。 (YAHOOニュースより) ステロイド含有クリーム販売=化粧品会社元社長ら5人逮捕-薬事法違反容疑で警視庁 [8月19日10時19分配信 時事通信] 「天然素材100%で、アトピー性皮膚炎に効く」と偽り、配合が禁じられたステロイドを含有した化粧品クリームを販売したとして、警視庁生活環境課と四谷署などは19日、薬事法違反(無承認医薬品の無許可販売)容疑で、東京都新宿区の化粧品販売会社「イエス・オーケー」(旧ラバンナ)元社長南原貴裕容疑者(29)=同区市谷砂土原町=ら5人を逮捕した。 同課によると、南原容疑者は容疑を否認し、「ステロイドが入っているとは知らなかった」と供述。昨年2月か

    口コミの危うさ - 杜の里から
    T-3don
    T-3don 2009/08/20
    ひでぇ。/口コミを過剰に信用するその姿勢がそもそも危ういと感じてはいた。マーケティング的に無視し得ない要素であれば当然偽装してくる業者も出る。
  • 衆議院A案可決に対する緊急声明

    生命倫理会議 衆議院A案可決に対する緊急声明 2009年6月18日 生命倫理会議 代表 東京海洋大学教授 小松美彦 生命倫理会議は、生命倫理の教育・研究に携わっている大学教員の集まりです。去る5月12日に71名(68名+追加3名)の連名を以て「臓器移植法改定に関する緊急声明」を公表し、厚生労働記者クラブにおいて記者会見を行いました。また、6月11日付で「臓器移植法改定に関する徹底審議の要望」(連名者71名)を公表し、基的に全衆議院議員に送付いたしました。このようにしてこの間、私たちは生命倫理に係わる専門家の立場から、法改定に関して討究すべきと考える諸問題を指摘し、審議の徹底を求めてまいりました(詳細は http://seimeirinrikaigi.blogspot.com/ )。 しかるに、衆議院では現行法制定時にも及ばない短時間の議論が行われただけで、主に国会議員諸氏の死生観に委ねる

    T-3don
    T-3don 2009/06/19
    随所に我田引水な論立てが。まあ、緊急声明だから盛り込めるだけ盛り込んだんだろうが。/A案最大の問題点は、本来自由であるべき死生観に直結する部分を定義した点。
  • 喫煙は愚行か? - Something Orange

    タバコの話を続ける。 昨日取り上げた『禁煙バトルロワイヤル』には、先日亡くなった忌野清志郎にふれた箇所がある。 奥仲 禁煙しようという方は、やっぱり自分の健康に危機感を持っておられるんだと思うんです。最近では、吉田拓郎さんや柴田恭平さん、忌野清志郎さんとか、喫煙歴の長い芸能人の方のがん告白が話題になっていますが、そういう話を聞いても、太田さんは、これはまずい、やめようかなという気にはならないですか。 太田 ならないですね。だって、僕らRCサクセションを聞いていた世代ですけど、忌野清志郎はタバコを吸っている方がずっと魅力的ですよ。今はやめているのかもしれませんけど。 忌野生前の会話であるわけだが、太田は、いまでも同じことをいうだろうか。いうだろう。 ネットには忌野の死と喫煙を関連づけ、「またもタバコが貴重な命を奪った」と結論する意見が少なくないが、太田はそのような見方を採らないと思う。 かれ

    喫煙は愚行か? - Something Orange
    T-3don
    T-3don 2009/05/16
    先ず前提が違う。煙草が問題視されているのは1健康リスク2依存性3周囲も迷惑、だから。2と3は煙草の問題の核心。/リスクを案配する事となくそうとする事は矛盾しない。恐らく、そこがごっちゃになってる。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    T-3don
    T-3don 2009/05/12
    公衆衛生について。菅原教授と菱沼さんがやってる事の意義。/”国は積極的に指導してもらいたい”思ってしまいますね。酷い例を見聞きすると。
  • 休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ああ、嫌なものを読んだ。 クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200904200295.html まず思い出したのは夫のことだ。うつ病をやみ、数ヶ月の通院加療の後、どうしても耐えがたくなった夫はある日意を決して上司相談した。うつ病のことを打ち明け、病気休暇を取り、自宅で療養したいといった。少なくともわたしは彼からそう聞いている。上司はいった「なあ、もうちょっと頑張れんか」。 一週間後に

    休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    T-3don
    T-3don 2009/04/22
    切ない/休ませない教育など単なる虐待。頑張る事を強要する体制はバブルと一緒に弾けたと思っていたのに。
  • 1