タグ

健康と食育に関するT-3donのブックマーク (8)

  • 6月に一部改正された食生活指針の気になるところ(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生活指針」という言葉をご存じでしょうか。私たちが健康で長生きするためには、どのような生活ををすると良いのかを一般の方にもわかるように要点を箇条書きに示したものです。生活指針には育、農林政策、健康など複数の分野にまたがるため、文部科学省、厚生労働省、農林水産省の3省が策定に関わっています。 生活指針という名前は知らなくても、1日30品目を摂りましょうというフレーズは知っているという人はいるかも知れません。これは1985年に策定された「健康作りのための生活指針」の一つ目「多様な品で栄養バランスを」という項目の目標です。新しい生活指針にはの項目はありませんが、実は2000年の改正で既になくなっているこたことは案外知られていないようです。 この30品目というのはあくまで多様な品で偏りの少ない生活にしましょうという趣旨の言葉ですが、当に30品目を目指してしまうとべ過ぎが懸念

    6月に一部改正された食生活指針の気になるところ(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    T-3don
    T-3don 2016/09/06
    写真がロースカツではなくヒレカツと見られるところが気になった(だから何だ/何と言うか、言ってみれば健康推進の指針なのに余計な色目を使ってる、みたいな感じを受けるんだよね和食主義は。
  • 獣医師 須崎の「ペットに手作り食」

    2017年06月10日(土)新宿にて開催致します。 「土用を快適に乗り切るー薬膳セミナー」をテーマにして、 簡単な薬膳の考え方を学び、古来より受け継がれてきた生活の知恵を学ぶ、べることは生きる基です。 ぜひ、この機会に、「土用を元気に乗り切る」知恵を学んでみてはいかがでしょうか? ◆生物の死亡率は100% 生物学的な事実ですが、生物の死亡率は100%です。 今、どんなに元気に走り回っていても、必ず老いは来ます。 それは人間も同じですが、そのスピードは、飼い主の何倍もの速さで進んで行きます。 誰も時間を止められないように、加齢も老化も止めることは出来ません。 しかし、人間でも90歳でも元気なおじいちゃんがいらっしゃる様に、若いうちから、また今からでも環境やケアの仕方次第では、老化の速度を遅くもできるでしょう。 ◆動物は弱みを見せないから、飼い主は気付かない! 「でも、うちの子はまだ老犬じ

    T-3don
    T-3don 2013/03/07
    デトックス他。
  • 夜型生活で食事誘導性熱産生は大きく低下するのか? - とラねこ日誌

    DITのお話しの番は此方です。でも、激しく自己満足で専門的になっていると思います。どうぞご了承下さい。 ■夜型で太る研究が紹介されていた どらねこがこのお話しに興味を持ったのはヤクルトから発酵じゃなくて、発行されている健康冊子ヘルシスト207号を読んだ事が切っ掛けでした。ネット上でもこの記事はpdf*1で見ることができます。この中から日栄養士会会長中村丁次氏へのインタビュー記事より引用します。 p7 より また事にまつわるエネルギー消費を事誘発性熱産生(DIT)と言いますが、昨今、夜遅くに事を摂ることが多くなり、DITの低下が懸念されています。そこで、夜型の生活とDIT、さらに肥満とが、どのような関係にあるのかといった研究も行っています。 と、中村氏は説明しているのですが、その前ページには根拠となるデータが大きな図として示されておりました。 p6の図より この図を見る限り、夜型生

    夜型生活で食事誘導性熱産生は大きく低下するのか? - とラねこ日誌
  • 身近な食育の重要性について。 - 小学校笑いぐさ日記

    長年の謎が解決したので書いてみます。 卒論ちゃん(我が最愛の)が、マルチ商法(具体的に言うとFLPジャパン)が売っているアロエジュースその他の怪しげな健康品にハマって、月何万かつっこんでいる、という話は以前から書きました。 それだけでも困るのですが、 「人間はべ物でできているんだにゃ! べ物に気を遣わないといけないにゃ!」 とか言い出して、砂糖も甜菜糖だし、まあ色々。 おかげさまで、私も結婚したら半年だけ試しに飲んでみる、という約束だったはずのアロエジュース、いまだになし崩し的に飲まされています。 (代金を払えと言われたらやめようと思っている) まあ波風を立てない方向で、とは思っているのですが、以前、前日にコンビニで買ったオレンジジュースを彼女が注いでくれたら味が変だったので問い詰めたら、 「アロエジュース混ぜたんだけど……わかっちゃった?」 「わかるに決まってるだろう!」 「えー

    身近な食育の重要性について。 - 小学校笑いぐさ日記
    T-3don
    T-3don 2010/11/18
    栄養のエアポケットと正しい食育。&ジュースご愁傷様です。/コメント欄の化学調味料ヘイト気味なコメントに対する対応が素晴らしく勉強になる。ストックしておいていつか使おっと。
  • よく噛んで食べると、メタボもむし歯も予防できるって本当!? エキサイト 健康

    グラタンやカレー、ハンバーガーetc. ふと考えてみると、この1週間、ろくに噛んで事をしていなかった。小学生の頃、担任の先生が、「何度もしっかりよく噛んでべると、お勉強ができるようになるよ」と言っていた。まさかぁ、なんて思っていたけれど、咀嚼行動は脳を活性化するということをおとなになってから知り、「へぇ〜っ、脳科学できちんと証明されていたんだ」と驚いたことがあったっけ。 ところが今回、もっと驚くことを知った。よく噛むと、むし歯や歯周病になりにくい。しかも、初期のむし歯なら再生することもあるのだそうだ。 べ物を噛むと、口腔内には唾液が分泌される。この唾液が、たいへんなやり手だったのだ。というのは、唾液には、口腔内を清浄にする、簡単に言えば、口の中を洗い流すような成分があるそうなのだ。しかも、歯に悪い働きをするプラークの酸を、中和する作用もあるという。 唾液にはカルシウムやリン酸が含まれ

    T-3don
    T-3don 2010/08/27
    ”予防できるって本当!?”ってーのは微妙な気が。抑制くらいならまあ。/う~ん、私見ではすれすれアウトなような……。あと後半成人には関係ないんじゃ?なんにせよ、虫歯とメタボがイヤなら節制&歯磨きすれ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    T-3don
    T-3don 2009/07/04
    最後まで丁寧な論考。GJ。お疲れ様でした。/真ん中の女性に何が!?/まとめは、難しいです。どう書いても納得いかないですし。でもこれで綺麗にまとまってると思いますよ。
  • ★食養・食育 その1-牛乳

    ■今回のテーマ ▼△ 養・育 その1 牛乳 △▼ こんにちは(^^) 栃木県宇都宮市にあるホリス治療院です。 今年は猛暑の予測が大幅に変更され、天候不順な涼しい夏になりそうですね。 野菜やお米の成長がきになりますが、よい夏になりますように・・・。 さて、今回のテーマは、養・育 その1―牛乳について編始まりデース。 ■自分の中に“ものさし”を作りましょう! 健康に関心のある人が増え、また自分はどう死にたいのか…! を考える人が増え(!?)、世の中に、色々な情報があふれています。 「○○が健康に良い!」 「△△が目に効く」 等の話題から、医療現場での二極化された情報に至るまで、テレビ、ラジオ、インターネット、雑誌、口コミ...と嫌という程、情報を集めることが出来ます。 これは、とてもよい反面、多くの場合は戸惑いとなり、結局、訳がわからず、ウロウロしてしまう事も多々あるようです。 医療

    T-3don
    T-3don 2009/03/29
    牛乳有害説。前段が冗談としか思えない。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    T-3don
    T-3don 2009/02/18
    doramaoさんのブログ。ほか栄養関係等。わかりやすくてためになる。
  • 1