タグ

参考資料と医療に関するT-3donのブックマーク (67)

  • 化学物質過敏症に関する私の発言について - NATROMのブログ

    前回のエントリー(■水俣病と化学物質過敏症は異なる)にて、私の「難病や公害に対する基的な姿勢」に問題があるというsivad氏による指摘が誤っていることを論じた。その指摘には今の時点では反論はないようだが、■続・NATROM氏『化学物質過敏症は臨床環境医のつくった「医原病」だと思う』等について - 赤の女王とお茶をにおいて、■NATROM氏の主張『化学物質過敏症は臨床環境医によってつくられた「医原病」だと思う』への批判 - Togetterで引用されている私の発言群に対する説明をsivad氏から求められた。なるほど、臨床環境医学についての問題点や私のこれまでの発言についてよくご存じでなく、Togetterのまとめだけを読めば、私の発言群について何かしらの説明が必要であると考える方がいるのは理解できる(それにしても、私の発言を問題にしたいのであれば、化学物質過敏症とはまったく性質の異なる水俣

    化学物質過敏症に関する私の発言について - NATROMのブログ
    T-3don
    T-3don 2013/07/16
    非常に丁寧。というか丹念。
  • 水俣病と化学物質過敏症は異なる - NATROMのブログ

    ■NATROM氏『化学物質過敏症は臨床環境医のつくった「医原病」だと思う』等について - 赤の女王とお茶をにおいて、sivad氏が私の「難病や公害に対する基的な姿勢」に問題があると指摘している。あたかも私が水俣病の病因を無視して被害を拡大させた医学者と同様であるかのような書き方であった。読者のみなさまには、このエントリーにて、臨床環境医学の問題点や、化学物質過敏症と水俣病の違いについてご理解していただけたら幸いである。 多種類化学物質過敏症と水俣病との違い Multiple chemical sensitivity(MCS, 多種類化学物質過敏症)という疾患概念は、主流の医学界からは認められていない。たとえば、American Medical Association (AMA, アメリカ医学協会)は "Until such accurate, reproducible, and well

    水俣病と化学物質過敏症は異なる - NATROMのブログ
  • 「風疹ワクチンを打つ必要がない理由」の誤解 - うさうさメモ

    最近、風疹ワクチンの話ばかりですみません。感染症が流行すれば、ワクチンが推奨される。それに伴い、色々なことをいう人が出てきます。 不妊治療中です 風疹ワクチンを打っても良いですか?(ttp://www.nozaki-kanpou.com/blog/archives/3245) (リンクしてません。コピペで頭にhを加えて飛んでください。) 「私はワクチンを打ちたくない前提でお話しさせて頂きます。」から始まってます。なぜ打たなくていいか、その論拠を要約すると、以下の3点になります。 ワクチンに使われている風疹ウイルスの型と現在流行しているウイルスの型が違うから、効果があるかないか分からない。 風疹ワクチンを接種したら3週間以内に、接種をうけた人ののど(咽頭)から一過性にワクチンウイルスの排泄が認められることがあるから、よけい感染者が増える。 ワクチンを打っている年代で、実は感染者が多い。 では

    「風疹ワクチンを打つ必要がない理由」の誤解 - うさうさメモ
    T-3don
    T-3don 2013/06/14
    とても詳細。
  • 「子宮頸がんワクチンで不妊」はやっぱりデマ - うさうさメモ

    子宮頸がんワクチンで不妊になるというのは根も葉もないデマ うさうさメモ こちらの記事で、「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)で不妊になることを示すデータはない、逆に妊娠に影響しないというデータがある」と紹介したのですが、「製薬会社の出したデータなんかじゃ無意味だ」というコメントをいただきました。確かに、製薬会社が資金提供している論文にはバイアスがかかっているのではないかという疑問はあると思います。実際、医師や研究者の間でも、「論文のお金の出どころには注意が必要」という視点はあるようです。しかし、今回の場合、承認申請のためのデータであること(後からデータが辿れるよう厳密に管理されます)、二重盲検(接種する医師も接種される患者もワクチンかプラセボかわからない)試験であること、非常に多くの医療関係者&被験者が関与するため全員の口を塞ぐのは難しいこと、またなにより重大な副作用を隠して承認を取得し

    「子宮頸がんワクチンで不妊」はやっぱりデマ - うさうさメモ
    T-3don
    T-3don 2013/03/01
    ”どこにも根拠がない話は信じるのに、根拠が提示されている話には、「その根拠じゃ気に入らない」と、信じないというのは、おかしな話だと思います”
  • チャップアップの評判!効果と口コミまとめ

    チャップアップの育毛効果を実感してみようと提案。次は、育毛剤です。 永久返金保証は、確かに育毛されています。成分はすべて天然由来、さらに香料や防腐剤といった添加物も不使用で、逆にかゆみを起こしています。 その時の抜け毛に比べて、抜け毛を止めて、朝の時間が忙しくなって、明らかに抜け毛が減ったと言っているだけ。 3ヶ月目以降は「あー分かる分かる。」と、見た目にも、男性機能増進や、チャップアップに感謝しましたね。 3ヶ月を経過して1日2回に30プッシュだと自分に言い聞かせています。 やっぱり目に効果を感じることなく、不安におびえる毎日が続きました。 使いすぎをしてもらえるので、返金保証は、髪の毛がどんどん抜けてしまうことができました。 ただ、1回の使用で、逆にかゆみを起こしていません。あまり時間をかけたくないので、いちおう返金保証書はとっておきます。 髪は、枕元に落ちていることを実感したのより少

    チャップアップの評判!効果と口コミまとめ
    T-3don
    T-3don 2012/07/20
    甲状腺検査とLNTモデルについて。丁寧な解説。
  • Twitter大学 - わいたんべさんの漢方学概論

    NHK夜なのに朝イチ 漢方スペシャル」の内容に耐えきれずギャースカ言っておりましたら、わいたんべさんの有り難い講義が始まりましたので、個人的な勉強用としてまとめました。

    Twitter大学 - わいたんべさんの漢方学概論
  • PKAさんのわかりやすい放射性物質の影響に関する講義

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 そこは親御さんとして当然の人情だと思います。ただ、質的にゼロにはできないものですし(体内にも体外にも元々放射性物質があります)、放射線を回避する行動が別のより大きいリスクを生む可能性もあるので、まずは目の前のリスクの質を見極めないといけないと思うんですよ。 2012-01-04 19:26:07 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 恐らく、放射線にどう対応するかの最善解というのは個別にあるんだと思います。私には「医学的にこの程度なら問題ない」というのを提示はできますが、そう言われても心配だから避難して精神的に安定したなら、それはその人にとっての最善解だったとも言えますから。 2012-01-04 19:47:33 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 ただ、飛び交ってる情報には「科学的にどう考えてもありえない大

    PKAさんのわかりやすい放射性物質の影響に関する講義
    T-3don
    T-3don 2012/01/10
    多岐にわたる問題を簡潔に丁寧に解題。真摯な姿勢に頭が下がる。
  • ゼンメルワイスの物語 - とラねこ日誌

    もしも産科医師が自らの誤った解釈や手技が原因で、来守るべき母子の健康を損なってきた事を指摘されたとすれば、それを素直に受け入れる事が出来るのでしょうか。 それが、人の死と直結するような事であれば、認める事は簡単な事ではありません。どらねこであれば、真っ正面から受け止める事ができず、現実逃避や無理筋な反駁を行ってしまうかも知れません。多くの人にとって、取り返しのつかないような過ちを受け止めることは大変に困難な事であると思います。これは代替医療や根拠のない健康法に嵌ってしまった人が後戻りできない理由の一つであると思っております。ハンガリー出身の医師ゼンメルワイスはそんな罪の意識と闘い、過ちを償うためにその人生を捧げました。 この物語を書くにあたっては、南和嘉男著 医師ゼンメルワイスの悲劇 講談社刊(絶版)を大きく参考にさせていただいております。その他、トールワイド著 塩月正雄訳 外科の夜明け

    ゼンメルワイスの物語 - とラねこ日誌
  • Department of Health and Aged Care | Sorry, we cannot find that page...

    Why am I here? The page you are looking for may have: moved to our new site been replaced, removed or renamed on this site. We suggest you Our search will return results from both this site and our new site and take you where you need to go! You can also try browsing the main sections on our new site: Health topics Initiatives and programs Resources Contacts About us Ministers News Still can’t fin

    Department of Health and Aged Care | Sorry, we cannot find that page...
    T-3don
    T-3don 2011/07/22
    とても丁寧でわかりやすく、明確。/骨髄移植でもそうだけど、副作用って大半が赤くなったとか痛みが残ったとかすぐ治る類の事例なんだよね。それが副作用を起こす率として死亡例とセットにされるとかなりミスリード
  • 【続編】菊池誠(kikumaco)さんが被曝健康被害デマについて解説

    Nori Ubukata @ubieman @kikumaco 質問です。被曝量の微量、低量という線引きの数字って公式なものはどこで参照出来ますか? 検索したんだけど、見つける事が出来なかったので、もしご存知でしたら教えてください。 2011-06-15 21:41:10 あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco @ubieman 普通は累積100mSv以上でないと発ガンリスクの増大も確認されないので、100mSv以下を低線量と呼んでいると思います。ただ、公式なものはどうかな。ICRPかな・・・ 2011-06-15 21:43:13 Nori Ubukata @ubieman @kikumaco 8年間50mSvを被曝し、29歳で白血病で亡くなった浜岡原発作業員が被曝による労災死を認められた、4年間70mSvの被曝で癌を発症して亡くなった方の記事などを最近読んだので、累積100mSv以

    【続編】菊池誠(kikumaco)さんが被曝健康被害デマについて解説
    T-3don
    T-3don 2011/06/17
    疑心、暗鬼を呼ぶ。今日も今日とて鬼退治。ありがたやありがたや。
  • こんなに少なくてもイイのダヨ - とラねこ日誌

    ちょっと気分転換な感じで、高齢者の必要エネルギーについて書いてみます。 人間が生きていくためには、べ物からエネルギーをとりだし、利用しなければなりませんが、その必要なエネルギーというのはヒトそれぞれです。同じヒトでも一日中寝ている場合に比べ、忙しく動いている日の方が断然多くのエネルギーが必要になります。あたりまえですね。 そのヒトが1日に消費するエネルギー量は二重標識水法というめんどくさくてお金のかかる方法*1を使えば、かなり正確に知ることができるのですが、全ての個人に対してその方法で調べると謂うのは現実的ではありません。簡潔でそれなりの精度で推測できる代替指標を利用するのが現実的なやり方でしょう。その一つが日人の事摂取基準に掲載されている『推定エネルギー必要量』という数値です。 ■推定エネルギー必要量 厚生労働省が策定した日人の事摂取基準2010には推定エネルギー必要量の算出方

    こんなに少なくてもイイのダヨ - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/03/10
    高齢者が必要とする食事量。/”1000kcalぐらいかな、と思って食事管理をしていてもどんどん太っていってしまう”やはりゼイニィのしわざか……。
  • 予防接種で自閉症になるってホント? - warbler’s diary

    予防接種で子ども達が自閉症などの発達障害になるのではないかという不安を世界各地の親の間に広める根源となった、1998年にThe Lancetに掲載された論文は、実は捏造によるデタラメであった事の詳細を明らかにしたジャーナリストであるBrian Deer氏の報告書が今年1月6日にイギリスの医学雑誌BMJに掲載されました。 ・How the case against the MMR vaccine was fixed http://www.bmj.com/content/342/bmj.c5347.full まず先に、Andrew Wakefield氏を第一著者とする、この問題となった論文を見てみましょう。要旨の部分を紹介します。 (この論文は、昨年二月に撤回されています) Ileal-lymphoid-nodular hyperplasia, non-specific colitis, an

    予防接種で自閉症になるってホント? - warbler’s diary
    T-3don
    T-3don 2011/01/12
    捏造論文の顛末。これぞジャーナリストのお仕事。まとめもお見事。
  • 朝日新聞WEBRONZAの記事で紹介されたホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話は本当か? - Not so open-minded that our brains drop out.

    追記:朝日新聞WEBRONZAさんへ: 記者がヒトデの脚なら、編集長/編集長はヒトデのどこなんでしょう? 私の記事にリンクをはるのは一向に構いませんが、それだけでは何一つ検証したことにはなりませんので、万が一にも誤解なきようにお願いします。それから、ヒトデは軟体動物ではなく棘皮動物です。 http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/special/2010122800005.html http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2010122800018.html 朝日新聞が運営するニュースサイトWEBRONZAに、スイスのホメオパシー事情を紹介した記事が掲載された*1。記事の筆者の岩澤里美氏自身がホメオパシーの効果を実感したという体験談まで載っていて、かなりホメオパシーに好意的な記事だという印象をうけた*

    朝日新聞WEBRONZAの記事で紹介されたホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話は本当か? - Not so open-minded that our brains drop out.
    T-3don
    T-3don 2010/12/29
    丁寧な突っ込み。多くの人の目に届けたいエントリー。
  • 「薬事法」を読んでみた - あぶすとらくつ

    「◯◯でたいていの病気は治せるんですよ。ガンも治るし、アトピーだって治せちゃいます」 「あの・・・それ、薬事法違反ですよ」 「うざっ! 細かいことをネチネチと! いいものを広めたいだけなのに、うっさいわねっ!! 人のいい気持ち善意に、水さしてんじゃないわよっ!」 みたいなやりとり、ときどき見かけますよね。いや、善意/悪意だとか正しい/正しくない以前に、法律に違反してたらダメたろ、と思うんですが、よく考えて見ると、私も薬事法とか、知らないや(爆) 法律の名前だとか、言及されるときの文脈だとかで、「ああ、薬じゃないものを病気に効くかのように言っちゃいけないんだな」くらいの認識。 ということで、ちょっと読んでみました。 今は法令データ提供システムっていう、便利なものがあるんですねえ(※1)。法律って、やたら付表や施行令や施行規則を参照しなくちゃならなくて、内容を把握しようとすると大変なんですが、

    「薬事法」を読んでみた - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/11/11
    効能をうたう→医薬品と見なされる→ちゃんとしなさい!(してなきゃアウト)。わかりやすーい。
  • 糖尿病の食事療法で個人的に思うこと① - とらねこ日誌

    ちょっと今更感はあると思いますが、今回は糖尿病療養のお話しをしたいと思います。当ブログを読んでくださる方も増えてきており、一般の方にもちょっと知ってもらいたいなぁ、というのが動機だったりします。 糖尿病とは、という説明は必要でしょうか?それについてはweb上にいっぱい情報があるし、大まかなところは分かっていただけていると思いますので、ちょっと省略させてもらいます。 ■糖尿病の療養 糖尿病は強化インスリン療法、薬物療法、事療法とそれらを組み合わせた方法で、血糖コントロールを目標に治療を進めていきます。糖尿病は事療法の効果が大きい病気であることが知られており、事療法の種類も幾つかあります。どらねこが言及する事療法は以下の通りです。 ●品交換表を用いたエネルギー制限(バランス) ●カーボカウント法 ●糖質制限 ●低グライセミックインデックス 今回は、品交換表についてチクチ

    糖尿病の食事療法で個人的に思うこと① - とらねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/11/07
    糖尿病療養食について。一般化することに適さない内容である事への指摘。
  • そんな葉酸摂取で大丈夫か? - とラねこ日誌

    【登場人物】 ポニョ子:自称南千住研究所Z所長。謎の拳法、モフモフ拳を習い始めたらしい。 どらねこ:自称モフモフ療法の世界的権威、南千住研究所Zの末端研究員。 暗雲師範:自称モフモフ拳の最高指導者。夢想の離論により万物を解するとされる。 みつどん:自称体重1デシトンらしい。今回は会話にのみ登場。 ポニョ子:ガラガラガラっ!どらねこいる〜っ? どらねこ:どうしんだい、ポニョ子さん?血相を変えて・・・ ポニョ子:△×※&$○!! どらねこ:まぁ、まぁ落ち着いて。 【ポニョ子のはなし要約】 最近通いはじめたモフモフ拳道場の師範は変わったヒトで、彼の提唱する夢想の離論によれば、世の中の仕組みを全て解き明かす事も出来るらしい。 ある日、道場にて他の門下生とポニョ子が結婚と子どもの人数について理想を語っていたところ、ある人の妹が最近妊娠したという話しになった。そして、コーヒーアルコールを飲めないのが

    そんな葉酸摂取で大丈夫か? - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/10/27
    サプリ忌避への反論。妹が葉酸入りうえはーす貪り食ってたそういえば。/一方その頃心に曇天先生は…昔の写真をつらつら見ながら追憶に浸っていた。http://h.hatena.ne.jp/T-3don/9234071556681505533 若い。というか、バカい。
  • 医療ネグレクトの定義 - NATROMのブログ

    ホメオパシーをはじめとした代替医療の問題として、子供が必要な医療を受けられないことがある点が挙げられる。もちろん、多くの場合、代替医療を利用している親も、子の病状が重篤になれば医療機関に受診させ標準医療による治療を受けるだろう。しかし、現代医学を否定するタイプの代替医療に親がはまっている場合には、被害が生じる危険は高まる。日でもホメオパシーに傾倒した親による子の医療拒否の事例が報道された。 ■asahi.com(朝日新聞社):代替療法ホメオパシー利用者、複数死亡例 通常医療拒む - アピタル(医療・健康) さいたま市では昨年5月、生後6カ月の男児が体重5千グラム前後の低体重のまま死亡した。両親は助産師の勧めでホメオパシーに傾倒。市によると、病院での男児のアトピー性皮膚炎の治療や予防接種も拒否していたという。 報道が事実であるとしたら、このケースは、虐待の一種である医療ネグレクトとみなされ

    医療ネグレクトの定義 - NATROMのブログ
    T-3don
    T-3don 2010/10/12
    医療ネグレクトの定義とグレーゾーンの扱いについて。
  • 癌霊1号が白血病に効く!代替医療が標準医療になるとき - NATROMのブログ

    「癌霊1号(癌灵1号/Ailing No.1)」は漢方薬である。いかにも怪しげな名前である。また私がインチキくさいトンデモ医療を見つけ出してきて笑い物にしようとしているのだろうと、読者は思われるかもしれない。しかし、エントリーは、トンデモでなく、医学の話である。癌霊1号は、超ミネラル水やバイオラバーとは、決定的に異なる。 1970年頃の中国の田園地方では、さまざまな癌に対して、伝統的な漢方薬が使用されていた。他に治療法がなかったからである。癌霊1号も漢方薬であるが、経口投与では重篤な消化管および肝障害の副作用があった。毒性の強いヒ素(亜ヒ酸)を含んでいたのだ。ヒ素は、毒性が強いというか毒薬として使用されていた物質である。さて、ここからがすごい。副作用を軽減するために精製して注射剤とした上で、1000人を超えるさまざまな癌の患者に対して臨床試験を行ったのだ。その結果、いくつかの癌、とくにA

    癌霊1号が白血病に効く!代替医療が標準医療になるとき - NATROMのブログ
    T-3don
    T-3don 2010/09/29
    効けばヒ素だろうが癌霊だろうが取り入れるのが標準医療のイデオロギー、と言うお話。EBMの迫力。
  • マクロビと食養の薬剤忌避 - とラねこ日誌

    【マクロビとホメオパシー−共通点や類似点−の『薬物忌避』項目の記事です。】 ホメオパシーが問題視される理由の一つに薬剤忌避が挙げられると思います。ホメオパシー団体側は必要な薬剤投与については否定しないと仰るかもしれませんが、利用者や一部(?)団体のホメオパスは医療機関で処方される薬剤を否定しレメディを推奨・利用しているという実態が指摘されております。 過去の悲惨な薬害問題や深刻な品添加物の混入事件の記憶による漠然とした不安を持つ方々に対し、現実にはあり得ない事例や、虚偽の説明を行い、化学合成されたものが体に入る事は危険なんだと殊更不安を煽り、薬物忌避や品添加物忌避に向かわせる主張をメディアなどに発信される方々がおります。 これらはマッチポンプの形をとっており、典型的な例はアトピービジネスやデトックスを謳う健康品を売る商売などでしょう。ホメオパシーのレメディも同じように用いられている事

    マクロビと食養の薬剤忌避 - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/09/26
    マクロビ系の危険な医療忌避指向。特にステロイドは目の敵にされがち。
  • 食中毒と疫学調査 おいお前ら、疫学をなめんなよ!

    2.疫学の基から学べ 米国CDC@疫学調査の総山 『疫学』@ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 国立感染症研究所感染症情報 センター危機管理研修会 ※ここの平成16年度 「ケーススタディ演習」の『Oswego』に出てくるルービンさ んは、この事例における活躍を認められたことをきっかけに出世街道を突き進み、財務長官時代には日の大蔵官僚に誘拐されたと いう大変愉快なお方である。その 際の新聞記事はここで。(注:大ウソです。) 『疫学研修会:岡山春季疫学研修プ ログラム』@岡山理科大学山英二研究室 『 中毒等疫学調査システムについて』@徳島県保健福祉部日和佐保健所 『分 子疫学的手法に基づいた中毒の監視体制;パルスネットの構築』(2002年) 日感染症学会 『健康危機管 理・疫学調査・行政対応マニュアル』@公 衆衛生ネットワーク 未来疫学ウラシマン 『感染症

    T-3don
    T-3don 2010/08/14
    おもしろい、けど。なんだこの曰く言い難い感情わ。/”くそみそ手洗いテクニック”て……。究極に効果がなさそうな通称だなおい。中身は普通(?)だったけど。