タグ

2010年3月6日のブックマーク (5件)

  • 蝉コロン

    ナチュラルおかんです!久しぶりのブログ更新ですが、皆様におかれンましてはいかがおすごしでしょうか。なんかどこかで遺伝子組換えの話が盛り上がってて思い出したことがあったので書きたいと思います。遺伝子組換え生物等の取り扱いについて、野生動植物等へ影響を与えないよう管理するための法律でカルタヘナ法というのがあります(農林水産省/カルタヘナ法とは)。名は「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」で2004年と比較的最近(でもないか)に施行されたので、頭がアップデートされてない研究者がたまに新聞に載ったりします。また「最近の研究は書類仕事が多すぎる」の一つでもあります。ちなみにアメリカは批准してないので、自宅でバイオハックとか何とかのんきなことを言ってるのですが、日で勝手なことをすると刑事罰を科せられることもあります。 バイオパンク―DIY科学者たちのDNAハック

  • ‘おいしく、食べる’の科学展 に行ってきました - 食の安全情報blog

    現在、日科学未来館で開催中の「‘おいしく、べる’の科学展」に、この先日行って参りました。品に関する悪いニュースばかりが目立つ昨今、ともすると品製造業や加工技術そのものを「悪者」ととらえるような雰囲気もあります。しかし、品に関する様々な技術は私たちの生活をしっかり支えてくれている大切な技術です。でも、加工や衛生に関して進歩した反面、の現場は遠く、ブラックボックス化しています。 そうしたなか、に関する様々な技術だけでなく、文化あるいは消費者が気になる表示や添加物など、に関する様々なものを一堂に展示するこの企画は日の現在を理解する上でとても参考になります。もし、ご興味を持たれたなら、是非ご家族づれでお出かけしてみては如何でしょうか? 企画展概要私たちは毎日、なにをべているのでしょうか?にまつわる問題が注目を集める今こそ、この問いは重要なことだと思います。自分がなにを

    T-3don
    T-3don 2010/03/06
    百聞は一見にしかず。牛乳タワーの説得力!
  • 外国人参政権に反対!なら… - シートン俗物記

    外国人参政権が問題になってますね。亀井大臣なんか職を賭して反対しております。 法案提出なら「連立解消」 亀井氏、外国人参政権で答弁 http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY201003030417.html 亀井静香金融担当相は3日の参院予算委員会で、永住外国人に地方参政権を与える法案について「党としては反対という立場を取っている。(首相が法案を)国会に出す方が、国民新党と組んでいることより優先すると思われるのであれば、連立は解消になる」と述べた。大江康弘氏(改革クラブ)の質問に答えた。 その真摯な反対の理由にはいかなるものがあるのでしょう。 外国人の選挙権導入は憲法に違反する 長尾 一紘/中央大学法学部教授 http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20100215.htm 数年前から、韓国におい

    T-3don
    T-3don 2010/03/06
    なかなか面白い皮肉。読めてないお人は、オチをどういう意味に取ったんだろう?
  • やる夫で学ぶホメオパシー1|ガジェット通信 GetNews

    やる夫に説明されると、なんだかすごくわかりやすい。今回はホメオパシーについてMochimasaさんのブログ『Not so open-minded that our brains drop out.』からご寄稿いただきました。 やる夫で学ぶホメオパシー1 ここではニセ科学、ニセ医療の一つであるホメオパシーがいかにして興り、20世紀初頭までにどのように批判されたかを概説する。 サミュエル・ハーネマン (1755年-1843年 ドイツ) 後にホメオパシーの創始者として知られる人物である。 当時のヨーロッパでは瀉血(しゃけつ)療法が一般的だった。 瀉血(しゃけつ)とは皮膚や血管を傷つけてわざと出血を起こすことで病気を治療する方法。現在では一部の例外を除けば有効性は否定されており、当時は不衛生な処置によって逆に感染症を引き起こす場合もあったと考えられている。 そんなある日、ハーネマンは熱帯病のマラリ

    やる夫で学ぶホメオパシー1|ガジェット通信 GetNews
  • 『パラノイア』紹介

    ブラックユーモアRPGの最高傑作、『パラノイア』をご紹介しましょう。他に類を見ない斬新なコンセプトに貫かれた作品で、10年以上前にデザインされたにもかかわらず米国では今日なお絶大な人気を誇る、まさに時代を越えた不朽の名作と言えます。海外RPGに興味があるなら、これを避けて通ることは出来ないでしょう。 この紹介文は、パソコン通信 "Nifty-Serve" 内の"RPGフォーラム"において、西尾弦一(Genich!)氏が連載したものです。一読すれば、きっとあなたのRPG観が変わることでしょう。 PARANOIA紹介 第一回 ちょうど10年前に WEST END GAMES から発売された PARANOIA という RPG が あります。なかなか変った RPG でして、遠未来ディストピアとブラックユーモ アを主題にしているのですが、すっげー面白い。 というわけで、紹介を。まずは舞台設定から。

    T-3don
    T-3don 2010/03/06
    界隈ではZAP ZAP ZAP!で通じるTRPGの極北。