タグ

2011年9月2日のブックマーク (6件)

  • 企業情報 - フジテレビ

    株式会社フジテレビジョンの企業情報はこちら

    企業情報 - フジテレビ
    T-3don
    T-3don 2011/09/02
    この程度の公式発表なら批判が高まってる時即座に出さないと意味ないんじゃ無いかしらん?今出す位なら最後まで無視した方が一貫性をアッピルできたろうに。
  • とどけたいことば - とらねこ日誌

    大変な状況だからこそ、お互いの事を信頼し、前向きな遣り取りが出来る事をどらねこは願っています。そんな気持ちで思うところを正直に書いてみました。 ■ボクたちはそんな風に社会化された 小さい頃、『知らないおぢさん(人)についていってはイケナイよ』、そんなふうな話をされた記憶があります。知らない人が全部アブナイわけじゃない、中にはイイ人もいるのかもしれないけれど、知ってる人よりアブナイことはたしかです。子どもにはその人がアブナイ人なのかイイ人なのかの判断はとても難しい。だから当はアブナイおぢさんじゃないのかもしれないけれど、知ってる人より知らない人のほうがアブナイのは事実だから、知らないおぢさんにはついていかないように、と教えることでリスクの回避を図るわけですね。でも、それってつまり、そう教えないと子どもは知らないおぢさんにでもついていくってことだよね。じゃあ、どうして知らないおぢさんでもつい

    とどけたいことば - とらねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/09/02
    接客とか物を売る仕事なんて一番自分に向いてない仕事だと子供の頃から思ってたのに、気が付けばそればかりやってきたなぁ。今じゃネットでモノ売ってるし。/誠意や人柄を売りに使うと裏切った時途轍もなく重い。
  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|真の進化を遂げつつあるザックジャパン(1/2)

    8月10日の日韓戦。アルベルト・ザッケローニ監督率いる日本代表のスタメンを飾った11人のうち、ヨーロッパのクラブでプレーする選手は7人いた。さらに言えば、この試合のサブメンバーにもヨーロッパ組は7人もいた。つまり、この試合に登録された23人のうち、実に計14人が海外のクラブに所属していることになる。全体の半分以上を占めるのは、もちろん岡田ジャパン以前にはなかった状況だ。 たとえば、昨年のワールドカップ(W杯)・南アフリカ大会の登録メンバー23名のうち、ヨーロッパでプレーしていた選手は、長谷部誠(ボルフスブルク/ドイツ)、田圭佑(CSKAモスクワ/ロシア)、松井大輔(グルノーブル/フランス=現ディジョン)、森貴幸(カターニア/イタリア=現ノバラ)の4人のみ。森は出場機会がなかったため、ピッチ上で数えた場合は、11分の3ということになる。 さらにさかのぼってみると、2006年W杯・ド

    T-3don
    T-3don 2011/09/02
    先生!ビッククラブと互角に渡り合って世界で三位に輝いたクラブに所属していた選手はどっちに数えたら良いんですか?
  • 塩と蘇鉄 | COMPLEX CAT

    その後は切って炒めるなり,ラフティにするなり。塩はたさない形でちょうどいい感じになります。末っ子がせっせと野菜と一緒に切っては放り込むと,きちんと炒めてくれた。黒糖酒を少し眩してアルコールを飛ばすプロセスで,塩味は野菜に移ります。 若干塩抜きが弱く,まだホンの少しだけ塩が強く感じたので,最後に卵を溶いて流し込みました。これで,調度よい塩味に。 熟成豚肉みたいな感じだったり,作り手と時間によってアジは結構まちまち。ワイフは,自分が口にしていた塩豚と違うと言い,私も以前同じお店で買ってきたそれと味が違うなぁと思いつつも,まあ,綺麗に消えました。友人に送ったところ,ラフティにしたいみたいで,もつ煮にちょっと似ているみたいな感想が来ましたが,その後,彼はこれでベーコンを作ってみると言っていました。画像はちょっと手ぶれ,ご容赦。 こちらは,同じ甘味の材で,「なり味噌」。「なり」とは蘇鉄の実を水にさ

    塩と蘇鉄 | COMPLEX CAT
    T-3don
    T-3don 2011/09/02
    蘇鉄味噌とは大変危険そう(ママカリ的意味で)。
  • Vol.30 「後朝」って、なんと読むのかわかります?:日経ビジネスオンライン

    二百十日とは9月1日からの数日間を指し、まさに今のこと。台風が多い時季だそうですが、律儀にも台風12号が日列島界隈にいます。風雨はほどほどでお願いしたい9月の始まり、今週のかわずくんは、堀やん先生ですよ!「予選突破まであと一歩な句」を、堀やん先生がノリ突っ込みを交えつつ語ってくださいます。 連載管理人A(以下A) この時季は夏の疲れが出てくるせいか、こんな句が来ていましたよ。 堀裕樹(以下堀) この句、予選の段階ではけっこう惹かれました。 昔、ある会社に勤めていたころ、やはり同じように社員証を兼ねたICカードを首からぶらさげていました。その経験からいうと、確かにご飯べるときとか、邪魔でしたね。シャツの胸ポケットに入れたり、後ろに回したりして。 A:堀やん先生、会社員だったんだ…。ICカードって外に出たら外せばいいのに、面倒だからそのままなんですよね。 堀:うどんに浸けたことはなかった

    Vol.30 「後朝」って、なんと読むのかわかります?:日経ビジネスオンライン
    T-3don
    T-3don 2011/09/02
    なかなか面白かった。 朝ぼらけ 寄り添い立ちたる 後朝の リア充みんな 爆発したらいいのに  みつどん
  • 東海林さだおがいいなぁ 

    shiz_tiger(志津)様 ご意見拝読いたしました。なぜかそちらのツィートの7時間前から15時間前のツィートが拾えず、こちら http://p.tl/kAwdで拾って返事をお返ししているので、私の読んでいないshiz_tigerさんのツィートがあるやも知れませんが、ご了承ください。 あのブログでのやり取りにいただいたご評価につき、私の反論を逐一しようとすると余りにも長くなりそうですし、当はしたい気持ちもあるのですが(笑)、なにせ三年前のことですから記憶もだいぶ薄れておりますので、何点か箇条書きにてお応えするだけに留めようと思います。 1.あのブログ記事は、ある対立の中で、対立者を批判、ないし、攻撃するために書かれた記事にすぎません。それは、こちらの3番目にトラックバックが送信(これはかのブログ主が自ら行った操作です)されていることからも明かです。http://p.tl/_Kue その

    T-3don
    T-3don 2011/09/02
    インパクトある言葉は一人歩きし、生き残る、ということかしらん。そうなると文脈も前提もすっぽ抜けるからなかなか難儀やね。