タグ

ブックマーク / gendai.media (72)

  • 秋田の山中に出没した「人喰いグマ」の「ヤバすぎる正体」…!報じられない地元の証言「どう見てもツキノワグマじゃねえ」「デカすぎる」(野田 洋人) @gendai_biz

    秋田の山中に出没した「人喰いグマ」の「ヤバすぎる正体」…!報じられない地元の証言「どう見てもツキノワグマじゃねえ」「デカすぎる」 赤毛で大型の個体の目撃例が増えてきた 秋田県鹿角市大湯の山中でこの5月、クマに襲われた警察官2名を含む計3人の男性が死傷した。そのうちの一人、命を落とした佐藤宏さん(64歳)の遺体は損傷が激しく、も見ることができなかったという。 このクマは今に至るも駆除されていないが、年間を通じて山菜を採りに山に入るというある男性は、首を傾げながらこう語る。 「ここ5年ほどだと思うのですが、秋田側の熊取平や田代平、岩手側の四角岳、青森側の迷ケ平など、三県の境界周辺で、大型の個体の目撃例が増えてきたのです。 しかも、そのほとんどが赤毛の個体でした。 ツキノワグマは高齢になると稀に褐色の毛色になる個体もありますが、偶然にそのような個体が増えているのか、別の理由があるのかは定かでは

    秋田の山中に出没した「人喰いグマ」の「ヤバすぎる正体」…!報じられない地元の証言「どう見てもツキノワグマじゃねえ」「デカすぎる」(野田 洋人) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2024/06/10
    「新たな種としてハイブリッド個体の調査や対策などが急務となるのだ」って生物学かじってると矛盾した気持ち悪い短文で、ハイブリッドは雑種の訳語で、仮にF1とかF2だとして、それが新たな種なわけないやんってなる
  • 【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz

    1月17日に緊急出版される広野博嗣『奔流 コロナ「専門家」は、なぜ消されたのか』(講談社)が発売前から話題になっている。当事者である西浦博氏自身が、自身のXで「自分で言ったこととはいえ、この国に関するエピローグの締めくくりを読んでつらい気持ちになってしまいました」と語っている。 政権と世論に翻弄されながら危機と闘ったコロナ感染症「専門家」たちの悲劇とは何だったか? 弩級ノンフィクションの一部を紹介しよう。 海外では惜しみない拍手が 2023年9月5日、私は京都駅の上にあるホテルの喫茶店で、京都大学大学院教授の西浦博に会った。尾身茂が新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長として最後に岸田文雄に面会してからちょうど1週間後のことだ。官邸からの去り際の朗らかな尾身の表情をどう見ていたのか。それを質問したかった。西浦は、こう答えた。 「あんまりだという思いはあります。キックアウトですよね」 なぜ

    【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2024/01/17
    尾身先生は感染症流行の専門家でもあり、政治的な対応まで理解してて、凄く貢献したと思う。再び同じ事態になったときに、尾身先生のような個人がいないと詰むし、論功もそうだけど組織体制を改善して欲しいな
  • 「聞く」ばかりの岸田総理、ここにきて「何もしていない」のに過労でダウン寸前(週刊現代) @gendai_biz

    ウクライナ侵攻で睡眠不足 「国会会期中にコロナ禍とウクライナ侵攻が重なり、『総理に覇気が感じられない』との声が官邸から聞こえて、体調不良が心配されていました」(全国紙政治部記者) ウクライナ侵攻に関しては海外とのやり取りが多くなり、その分、岸田文雄首相の睡眠時間が削られていたのだという。 「結局、医師に診てもらったところ、『過労』という診断が下ったようです。しかし、病名がつかないだけに具体的な治療方針も立てられず、かと言って休養を多めに取るということも現状を鑑みると不可能でしょう」(同前) 岸田派中堅議員は、「総理は、『何か少しでも異変があったら深夜でも携帯を鳴らしてほしいタイプ』なので、官邸幹部は気を揉んでいる」と明かすが、一方でこんな指摘もある。 「一国の総理が激務なのは当然でしょう。岸田さんはかねてから何が優先課題なのか分からないままで、目に見えて実績が出ているとは言い難い状況です」

    「聞く」ばかりの岸田総理、ここにきて「何もしていない」のに過労でダウン寸前(週刊現代) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2022/04/12
    何もしてないわけじゃないけど、一番やってるのは、やってる感を見せることで、あとは一番無難な意思決定や先送りなのよね。大企業の中間管理職によくいるタイプかな
  • 全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない(北野 幸伯) @gendai_biz

    ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない 破滅的な侵攻を回避できるか 世界の目は現在、ロシアウクライナに注がれている。 10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。 ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。 プーチンの要求は、「ウクライナNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。 そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。 大軍を展

    全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない(北野 幸伯) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2022/02/16
    英語版wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Leonid_Ivashov)見ると2011年の大統領選に出馬しようとしたとあるので、元々が反プーチンの78歳のご老体が、言いたいことを言ってるだけのような気も
  • なぜ「女性の落語家」は少ないのに「女性の講談師」が多いの…? その「意外な理由」(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    女性落語家の受賞 2021年、NHK新人落語大賞を取ったのは桂二葉であった。 初の女性落語家の受賞である。 どれほど話題になっていたのかちょっとわからないが、わりと画期的な出来事である。 海外にも報道されていた。 ニューヨークタイムズから桂二葉さんについて話を聞きたいとの、取材依頼があった。 ニューヨークタイムズだから、おそらくニューヨークとかそのあたりで読まれるのだろう。取材してきたのはアメリカ人記者である。 リモートでのインタビューであり、英語で聞かれ、通訳が入った。 依頼の時点で「初めての女性の受賞」というところにニューヨークが反応したのだろうと推察していた。記者の人も通訳さんも女性であった。 なぜ落語家には女性が少ないのか、という話は、日人にするのさえ、少しむずかしい。「そもそも落語というものは」と18世紀の日社会から話を始めないと十全に解説できないからだ。 でもまあ、向こうも

    なぜ「女性の落語家」は少ないのに「女性の講談師」が多いの…? その「意外な理由」(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2022/01/13
    「講談社」という単語が出てきても、自分の脳(無意識)が「講談」を含んでるとか「講談師」と関連ある用語として全く認識してくれなくて混乱した。おもろいね。
  • PDFで受け取った請求書を「紙で保存」がNGに… 全事業者に影響する「電子帳簿保存法改正」の注意点(マネー現代編集部) @moneygendai

    2022年1月1日から電子帳簿保存法が改正されるのをご存じだろうか。個人事業主から法人まですべての事業者が影響を受ける改正であり、対応を行わずに放置していると税務調査において指摘を受け、悪質と判断されると経費として認められなかったり、青色申告を取り消されたりするなど、重い罰則を受ける可能性がある。改正が目前に迫っているにもかかわらず、多くの課題を抱えている電子帳簿保存法の改正について解説する。 立ちはだかる「3つの課題」 電子帳簿保存法は1998年にスタートした法律で、紙で保存する事が義務付けられていた国税関係の帳簿や書類を電子化して保存する際のルールを決めた法律である。過去にも数度の改正があったが、今回の改正については、以下の3つの課題が存在している。

    PDFで受け取った請求書を「紙で保存」がNGに… 全事業者に影響する「電子帳簿保存法改正」の注意点(マネー現代編集部) @moneygendai
    T-norf
    T-norf 2021/12/07
    これ確報ではないけど、ギリギリまで対応しなかった当社は大勝利(って2年後に焦るだけかもだけど) → https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA031I10T01C21A2000000/
  • 日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」(川本 大吾) @moneygendai

    世界一の長寿国・ニッポン。世界保健機関(WHO)が2021年にまとめた報告書によれば、19年調査の結果、日男女の平均寿命が84.3歳でスイスを抑えてトップ。医療体制の充実に加え、その要因とされるのが、脂肪摂取量が少なく、バランスの取れた伝統的な文化「和」だ。和は2013年に、ユネスコの無形文化遺産にも登録され、健康志向も相まって、世界的に注目を集めている。 ところが、和の代表格とも言える「魚」が、その伝統を継承してきた日で危機的な状況に直面している。およそ10年前、日人の魚摂取量は肉に抜かれ、その差は現在も拡大傾向。若者を中心とした「魚離れ」が指摘され続けている。 の欧米化が進む中で、40年にわたって大手スーパーで魚の取引を担当し、チーフバイヤーまで務めた現・水産アドバイザーの小谷一彦氏(65)は、自ら行ってきた魚ビジネスを振り返りながら「スーパーの魚販売と、日人の魚

    日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」(川本 大吾) @moneygendai
    T-norf
    T-norf 2021/12/06
    鮮度が大事で廃棄ロスも考えると、店内で捌いて、鮮度落ちかけは惣菜加工までするスーパーがオススメよ。あと、養殖は確かに大手の救世主。カンパチ、マグロ、アジ。魚種増えて、美味しい刺身が増えてるのは幸せ。
  • 韓国の「まさかの利上げ」が「借金を抱える韓国の人々」に与える“巨大すぎるダメージ”(真壁 昭夫) @moneygendai

    8月に続く利上げ 11月25日、韓国の中央銀行である韓国銀行は、8月に続いて0.25ポイントの利上げを実施した。 これによって、政策金利は0.75%から1.00%に引き上げられた。 追加利上げの背景には、不動産価格の高騰や物価の上昇がある。 特に、韓国銀行は不動産価格のさらなる上昇に警戒を強めている。 韓国の金融政策はさらなる引き締めに向かうだろう。 今後、韓国の金融市場では利上げ予想が高まり、国債の流通利回り(金利)が上昇する可能性は高い。 格的に金利が上昇した場合、家計の資金繰りには、かなりの打撃があるはずだ。 韓国では所得の減少を補うために、借り入れに依存する家計が増えた。 家計債務残高はGDPの規模を上回っている。 金利上昇によって、家計の債務問題は深刻化するだろう。 金利上昇に加えて、新型コロナウイルスの感染再拡大なども家計の資金繰りを悪化させる要因だ。 感染者の増加が続けば、

    韓国の「まさかの利上げ」が「借金を抱える韓国の人々」に与える“巨大すぎるダメージ”(真壁 昭夫) @moneygendai
    T-norf
    T-norf 2021/11/29
    韓国の人口ピラミッド、日本のバブルのときに似てるような気が。ちゃんとみてないけど、ぱっとみ。https://honkawa2.sakura.ne.jp/8900.html
  • 会社の利益は増えても「日本人の給料」が20年間増えなかった「本当の理由」(藤井 聡) @moneygendai

    日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を一時、更新。大企業や投資家の利益がふくらみ続けている一方で、私たちの給料はこの20年間、まったく増えていない。なぜ日人の給料は上がらないのか? そして岸田総理が打ち出した「所得倍増計画」の真相とは? 安倍内閣の元内閣官房参与で、著書『なぜ、日人の9割は金持ちになれないのか』を出版した藤井聡氏に聞いた。 取材・文/木村博美 企業の利益は増えているのに…… 藤井 まずは次のグラフをご覧下さい。これは、日国内の法人企業(資金10億円以上)の「利益」(経常利益)と「給与」(決まって支給する給与)、それから「株主配当金」の平均値の推移を示しています。 いずれも、1997年を100に基準化したものです。これを見ると、私たちの給与は、この20年間、全く増えてないことがわかりますよね。 ――ホントですね! ずーっと横ばいで全然増えてない……。 藤井 そうです。そ

    会社の利益は増えても「日本人の給料」が20年間増えなかった「本当の理由」(藤井 聡) @moneygendai
    T-norf
    T-norf 2021/11/26
    無茶理論に思える。日本企業はもともと配当めっちゃ少なくて、現金貯めすぎだったのを世界標準に寄せただけと思う。労働分配率は確かに問題で、なぜにここまで賃金上がらんかは確認して、変えてくべきとは思うけど
  • 「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題(西田 宗千佳)

    Wi-Fi」と聞いて、何を思い浮かべますか? IT機器に詳しくない人と話す際、認識の違いに驚かされる言葉がいくつかある。 特に最近、SNSなどでも話題になることが多いのが、「Wi-Fi(ワイファイ)」という言葉を聞いて思い浮かべるものの違いだ。 どう違うのかについては、あえてのちほど述べることにするが、この「Wi-Fi」の捉え方の違いは、単に技術を理解している/していないの話にとどまらず、生活のなかで通信がどのようなかたちで存在し、浸透してきたか、という流れと課題が見えてくる。 もはや耳にしない日がないくらい日常に浸透したWi-Fiについて、今回はあらためて深掘りしてみることにしよう。 「Wi-Fi」の正しい意味、知っていますか? まず、質問から。——「Wi-Fi」とはなんだろう? あなたなら、どう答えますか? ちなみに、正確な定義は次のようなものになる。 〈無線を使って機器間の通信をお

    「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題(西田 宗千佳)
    T-norf
    T-norf 2021/08/31
    おいおい。『「Hi-Fi」を覚えていますか?』って、マクロスも絡めたんかもしらんけど、おっちゃん、それ、どっちも、おっちゃんにしか通じんぞ。(ちな筆者とは同い年)
  • 大好きなおじいちゃんが「戦争犯罪人」だった? 高2の夏に知った祖父の過去(小暮 聡子)

    1945年8月15日。その前日に日はポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦は実質的に終わった。この戦争で、世界中の人々が大切な家族や友人を失い、傷つき、その痛みは今もさまざまな形で残されている。 戦後76年になる今年、岩手県の釜石市郷土資料館である企画展が開催されている(緊急事態宣言により臨時休館中、宣言開けに展示期間を延長予定)。「釜石の捕虜収容所―記録と記憶を後世へ―」というテーマで、戦時中に釜石収容所の所長を務め、戦後は「戦犯」として有罪となった日人収容所所長の手記と、当時捕虜となっていた方々の手記、その両方を展示するものだ。 この所長、稲木誠さんはなぜ戦犯とされたのか。捕虜収容所で何があったのか。その現実に向き合い、長く調べてきたのが、『ニューズウィーク日版』記者の小暮聡子さんだ。小暮さんは20年以上前、高校生のときに祖父である稲木さんが捕虜収容所の所長だったことを知ったのだと

    大好きなおじいちゃんが「戦争犯罪人」だった? 高2の夏に知った祖父の過去(小暮 聡子)
    T-norf
    T-norf 2021/08/16
    祖父本人の終戦前後の手記も読んで、これで戦犯かと思ったけど、主要な起訴内容については無罪となってて、真面目に裁判やった面もあるんだなという印象。誰が悪いというより、運が悪かった感じがする。
  • ひろゆきが断言「いつでも本音で生きたほうが、結局ストレスフリー」(ひろゆき) @moneygendai

    2ちゃんねる」「ニコニコ動画」などで日のインターネット界を牽引し、現在はフランスで悠々自適な生活を送っているひろゆき氏。そんな彼が「ほどほどに幸せに生きるコツ」を綴ったのが、新刊『ラクしてうまくいく生き方』だ。音は早めに、率直に伝えることが、ストレスを感じず生きるコツだと語るひろゆき氏。人間関係の悩みがラクになるアドバイスをいただいた。 音をいってあとで謝りましょう 日って、「音」と「建て前」の区別を非常につけたがりますよね。ちゃんとした大人ほど、建て前を重視して、音を飲みこむほうが偉い……みたいな空気を感じることがあります。 そのため、相手の意見に反対するような音は、なるべく飲みこもうとしてしまう人をよく見かけます。でも、それが偽りのない音だったなら、なるべく早めかつ率直に伝えたほうが、ストレスなく生きられると思うんですよね。 仲良くなれない人やうまくやれない人って、ど

    ひろゆきが断言「いつでも本音で生きたほうが、結局ストレスフリー」(ひろゆき) @moneygendai
    T-norf
    T-norf 2021/06/15
    私がストレスフリーなのは、ゆずるところはゆずり、核心的利益(?)はゆずらないスタンスかな。発言力っていう数値を貯めこんでおく感じで、あまりにも使わないと上限値が減り、効果的に使うと上限値が増えるのよ
  • 「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」 わかった気でいる年長者に言いたいこと あなたに「うっせぇわ」を理解しているとは言わせない 誰も音を語らない時代。少なくとも、ある人にとってはそうだ。 その人は、被害者意識にも加害者意識にも苛まれることはなく、そうと言われないまま否定される―― この書き出しで、読むのがしんどそうだと思った方もいるかもしれない。記事のテーマは、YouTubeで脅威の8500万(3月3日現在)再生を誇る注目の楽曲、Ado「うっせぇわ」の分析である。 この曲の存在を知らない「年上世代」も含めた全世代の読者に伝わるように、との依頼だったので、その意に添うべく、現在の日の平均年齢である47歳の読者を想定し、親切に書きたいと思う。けれども筆者がこの曲を誠実に分析しようとすればするほど、この曲が「年上世代に聴かれようとしていない」ことを明らかにしてし

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2021/03/05
    「ギザギザハートの子守唄」はオマージュもあるかもだけど、対照よね。内申点とか大学講義の出席数、未成年飲酒・喫煙その他の炎上にしても、優等生を強いられる圧は格段に強くなってて、生きづらいと思う
  • 新型コロナに95%の予防効果「mRNAワクチン」とは何なのか(小林 雅一) @gendai_biz

    「数週間で生産できる」との見方も 米ファイザーの新型コロナ・ワクチンが早ければ来月半ばにもFDA(品医薬品局)から承認され、医療関係者など一部対象者に向けて接種が始まる見通しだ。また米国のスタートアップ企業モデルナのワクチンも、その後を追って実用化される公算が高い。いずれも数万人の被験者を対象にした臨床試験で「95%の予防効果がある」と報告されている。 両ワクチンとも、細胞内の「mRNA(メッセンジャーRNA)」という遺伝物質を人工合成して得られる医薬品であることから「mRNAワクチン」と呼ばれる。その最大の長所は、開発に要する期間が極めて短いことだ。 従来の不活化ワクチン等の場合、実際に感染症を引き起こすウイルスを科学者が入手してからでないと開発に取り掛かれなかった。また、開発から製品化までには5~10年以上を要するとされた。 これに対しmRNAワクチンでは、インターネット等を通じてウ

    新型コロナに95%の予防効果「mRNAワクチン」とは何なのか(小林 雅一) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2020/12/14
    リボソームで抗原タンパクが作られるという機構は、本物のウィルスの増殖過程と同じだから、免疫反応も似るという面もいいよね。一方、今回の大量接種で安全性確認できれば、遺伝子欠損疾患の治療にも応用できそう
  • アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する(飯田 泰之) @gendai_biz

    アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する 雇用は500万増、じつは実質賃金も… 突然の辞意表明以来、その安倍政権の各政策について数多くの評価・批判が行われている。なかでも安倍政権発足時、またはそれに先立つ自民党総裁選以来の看板であった経済政策についての評論は多い。 ある者はその功績を讃え、ある者はそれを誹(そし)る。このように、大いに評価が分かれる議論考えるにあたっては、その成果を数字から検討するとよいだろう。ここでは雇用・賃金と当初のアベノミクスの「1目の矢」である金融政策の関係を中心に考えていきたい。 なお、統計データ自体は客観的な事実であるが、その取捨選択が恣意性を免れることはない。ご存じの向きもあるだろうが、筆者はアベノミクス――そのなかでも大胆な金融政策の効果は大きく、今後もその強化や財政政策と連携してのさらなる発展が必要であると考えている点にご留意

    アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する(飯田 泰之) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2020/09/10
    いつも私だけがブコメしてることが多い内容で、嬉しいな。若年雇用が増えてるだけじゃなくて、雇用者総数が増えてて、雇用は人口動態に逆行する最高に良い状態。なのに賃金がいまいち増えずで、悶々だったのよね
  • 「学歴詐称疑惑」再燃の小池百合子…その「虚飾の物語」を検証する(近藤 大介,石井 妙子) @gendai_biz

    「近藤大介 北京のランダムウォーカー」と題したこの連載は、普段は毎週火曜に中国を中心とした東アジア情勢に関するレポートを載せ、最後に推薦新刊図書の書評を加えている。だが、今回は特別編として、元政治記者の近藤大介氏と、現在ベストセラーになっている『女帝 小池百合子』(文藝春秋刊)の著者で、ノンフィクション作家の石井妙子氏との120分にわたる緊急対談をお届けするーー。 まさに「虚飾の政治家」 近藤: 新著『女帝 小池百合子』(以下、書)のご出版、おめでとうございます。まだ発売から一週間なのに、早くも大変な話題を呼んでいますね。7万部を超える勢いで、アマゾンのの総合ランキングでも、10位前後で推移しています。 前作『原節子の真実』(新潮社刊、2016年)を読んで、これは平成日における映画人評伝の最高傑作だと思いましたが、今回の新著は、平成・令和日政治家評伝の最高傑作ですね。いやあ、腰を

    「学歴詐称疑惑」再燃の小池百合子…その「虚飾の物語」を検証する(近藤 大介,石井 妙子) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2020/06/05
    ひとり白夜行って単語が浮かんだ。純粋に人間観察として読んでみたい。
  • 『テラスハウス』花さん自殺は、SNSじゃなくて番組事業者の問題だ(山本 一郎) @gendai_biz

    木村花さんの「刈り取られた人間性」 リアリティショーとして評判の高かった『テラスハウス』ですが、私もここしばらくきちんと観ていなくて、いま向き合っている自分の人生がリアルすぎて時間がなかったんだと言い訳しつつも、亡くなられたと聞いて観直したりしておりました。 ネットが当たり前に使われるようになって、番組とネット(SNS)とが視聴者によって自由に行き来できる状況になると、ある種「テレビの中の、映像作品上の演出」が、そのまま人の評判、ブランディングに直結してしまう。 それが人に対する誹謗中傷では収まらない、非常に強いバッシングに繋がっていってしまうのは往々にしてあります。 テレビ番組出演者の方の当の人格など分かるはずもないのに、テレビ番組を面白くするために行った編集や演出で、それがその人の性だと視聴者は思い込んでしまい、気に入らないとバッシングして当然、となってしまう。 番組の中、ネッ

    『テラスハウス』花さん自殺は、SNSじゃなくて番組事業者の問題だ(山本 一郎) @gendai_biz
    T-norf
    T-norf 2020/05/28
    これは良い山本一郎。今回の件で、ネットより番組制作サイドが悪いのは、もっと言わないと。あと、同じドンパチでも、強者を撃つのと弱者を撃つのでは全然違う。斧を投げる相手は意識しましょ
  • コロナ「感染拡大のおそれはとても小さい」大御所がパニックを叱る!(山根 一眞)

    新型コロナウイルスの脅威を報じるニュースが後を絶たない。だが、私たちは当にそれほどこの事態を恐れるべきなのだろうか。何か根から誤解しているのではないか。 ノンフィクション作家・山根一眞氏が、呼吸器ウイルス感染症の大御所を直撃。すると今回のウイルスは「弱い」という衝撃的な事実が判明した! 新型コロナウイルスの模型をテニスボールで作ってみた。表面の大きなトゲ(突起)が健康な肺胞細胞にとりつき「感染」するが、このトゲは壊れやすい弱点がある。大きさは100ナノメートル(1mmの1万分の1)前後で、このテニスボールサイズに拡大すると、身長170cmのヒトのサイズは福岡~花巻間の距離(約1140km)になる。今、世界はそんな超極小ウイルスに翻弄されている(模型製作・写真:山根一眞) 新型コロナ肺炎の不思議 2019年末、中国・武漢に発したコロナウイルスによる肺炎は、新型コロナウイルス、武漢肺炎、新

    コロナ「感染拡大のおそれはとても小さい」大御所がパニックを叱る!(山根 一眞)
    T-norf
    T-norf 2020/02/14
    楽観論にも蓋然性はあるし、特に季節性とか温度・湿度での感染力低下はあるといいけど、ただ未知のものは分からんよね。あと、スーパースプレッダーがいたらフィルター通さずに外部換気するのも怖いよ
  • 一風堂ニューヨーク店の成功でわかった、日本人の「ヒドい勘違い」(ムーギー・キム) @moneygendai

    「世界MBAランキング」で、直近2年連続で世界第1位、名実ともに世界最強の経営大学院「INSEAD(インシアード)」。世界80か国以上から学生が集まり、グローバル性、多様性を大きな特徴とするこの大学院、いったい何がそれほどすごいのか。 ビジネスパーソンのバイブルとも呼ばれる大ベストセラー『最強の働き方』『一流の育て方』、最新刊『最強の生産性革命』(竹中平蔵氏との共著)の著者で、自らインシアードの卒業生でもあるムーギー・キムさんをガイド役に、「世界最強の経営大学院」が生み出す人材たちの「最強の仕事術」に迫る。《これまでの連載はこちら》 「ほっけの開き1枚40ドル」の世界もあるけれど シンガポールや香港に住んでいると、日の人気と価格に驚かされる。 寿司の値段は3倍、味のクオリティは格段に落ちるが、行列のない日料理屋は海外には存在しない。 最近、シンガポールのリバーバレー(日人駐在員に人

    一風堂ニューヨーク店の成功でわかった、日本人の「ヒドい勘違い」(ムーギー・キム) @moneygendai
    T-norf
    T-norf 2020/01/17
    “「いきなりステーキ」のニューヨークでの快進撃”って、それは一瞬だけで大赤字失敗で、日本でも大炎上中やんって思ったけど、まあ逆に米国で仕事してる現実味があっていいかなって編集者的老婆心が沸いてしまった
  • 日本人の生産性が低いのは、「日本人そのもの」が原因だった…!(中原 圭介) @moneygendai

    「おもてなし」が日を滅ぼす…? 海外旅行して日と比べて各種サービスが「雑だな」と感じた方は多いでしょう。 しかしこの感覚が、日の経済的な低迷の原因の一つであるとしたら、あなたはどう思うでしょうか。 実は主要国の生産性が高いのは、日と比べて各種のサービスがとても「雑」だからなのです。逆に日の消費者が「雑なサービスでもよい」と納得できるのであれば、日の生産性は思いのほか伸びる可能性がある。 日の生産性が低いと指摘されているのは、「日人の価値観の問題に帰結する」といっても過言ではないのです。 今回はそうした話から日の生産性が低い理由を考えてみたいと思います。 最低賃金の大幅な引き上げが招く危機 昨今の日の生産性を高めようという議論は、実は「最低賃金の大幅な引上げ」の議論と密接にかかわっていることをご存知でしょうか。 昨年の経済財政諮問会議でも最低賃金を5%引き上げるべきだと

    日本人の生産性が低いのは、「日本人そのもの」が原因だった…!(中原 圭介) @moneygendai
    T-norf
    T-norf 2020/01/15
    オーバークオリティは確かにそうだけど、これだけ雑な議論で「政府には安易で愚かな政策に拘泥」って言われても。ITに関しては、各社に自社独自のこだわりがありすぎる点に触れてないし、過当競争の話もない