タグ

2007年12月10日のブックマーク (34件)

  • iKnow!はなぜ無料なのか?、そしてSocial Learning Revolutionとは?:[mi]みたいもん!

    トップ > iKnow,英語学習 > iKnow!はなぜ無料なのか?、そしてSocial Learning Revolutionとは? いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.12.10 先日の「最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ!」を公開して以来、このブログから多くの人が「iKnow!」のサイトを訪問しているようで「一度遊びにきませんか?」とお誘いいただいたので、はいはいと二つ返事でお邪魔

  • Google のクラブ活動

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google のクラブ活動
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    ブリッジクラブがあるとは、さすが
  • 「ストリートファイターIV」スクリーンショットが初公開 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ストリートファイターIV」スクリーンショットが初公開 ポリゴン+2Dスタイル?『ストリートファイターIV』スクリーンショットが初公開! 昨日お伝えした噂のとおり、日Street Fighter IV(ストリートファイター4)の新しい 情報が発表されました。EGMマガジン最新号のカバーストーリーとして特集記事が 掲載される予定で、その先駆けとして、1UPではなんと実際のゲーム画面をとらえた スクリーンショットも公開されています。 http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=4409 波動拳&竜巻旋風脚!『ストリートファイターIV』さらに二つのゲーム画面が公開 昨日1UPに掲載された一枚のスクリーンショットに続いて、ブラジルのblogeekという サイトでさらに二点のスクリーンショットが公開されちゃっています。ステージは 前回と同じ中国

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    波動拳、無駄にためすぎワロタw
  • John Resig - Re-Securing JSON

    Back in March/April of this year there was a lot of hub-bub concerning the discovery of a JSON data leak, or sorts. What it boils down to is “JavaScript is incredibly flexible, even to the degree of letting you redefine basic objects, like Array or Object itself.” For example, here’s an exploit that works in Firefox 2, Opera 9, and Safari 3. It goes about redefining the global Array object then ma

  • ベア速 マイクロソフト米国本社の実地面接に行ったけど質問ある?

    4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/08(土) 06:49:04.61 ID:Bh8D4QeU0 >>1 話が当なら こんなとこにきてはいけない人だよ君は 自分の場所にかえれというか二度とくんな こんな掃き溜めにいたらだめになるぞ なんでそっち系の板で立てないのか >>4 アメリカは現在夕方で少しヒマなんですよ。 あと2chとかniconicoは大好きです。 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 06:50:51.74 ID:7Trqg13a0 なんだ受けただけか 意味分からん >>7 力及ばず、最終面接で落とされました。 でも、試験の傾向とか多少参考になる話もできると思います。 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/

  • 痛いテレビ: テラ豚丼騒動における著作権侵害について

    テラ豚丼の動画の著作権を持っているのは、もちろん作者。 撮影された場所を所有する吉野家、動画が投稿されたニコニコ動画を運営する(株)ドワンゴにも何らかの権利はありそうだが、テレビ局には無いだろう。 テラ豚丼の作者は動画をすでに削除しており、動画を放映することは明らかに著作権者の意志に反している。 ニコニコ動画やYouTubeに投稿されている動画は、著作権者に無断でコピーされた「海賊版」であり、それを流したテレビ局も著作権者に許諾を得てはいないだろう。  報道目的の引用は著作権法で認められているが、警察は動いていないし、この程度で刑事事件になるとも思えない。 吉野家に対する営業妨害にはなりそうだが、動画を地上波で放映することが吉野家に対する一番の営業妨害であることは言うまでもない。 ニコニコ動画は多くても数10万人が視聴するに過ぎないが、地上波テレビは1%の視聴率でも100万人が視聴しており

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    著作権とはただのジャイアニズム説
  • CPAN Author になりました - 烏賊様

    XML::Atom::Ext::Threading という XML::Atom に Atom Threading Extensions (RFC4685) の拡張を加えるモジュールを書きました. http://search.cpan.org/~masaki/XML-Atom-Ext-Threading-0.01/ これでやっと CPAN Author になれました.ちなみに coderepos で開発しています. http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/XML-Atom-Ext-Threading

    CPAN Author になりました - 烏賊様
  • Ajaxのセキュリティ、特殊なものだと思ってました

    IT messenger v1.31b ジュン こんばんはー。 クウ あっ。ジュンさんこんばんはー。 ジュン こないだは、ちょっと中途半端な感じになったけど大丈夫だった? HTTPとかいろいろやってみた? クウ telnetで簡単なのはできたんですけど、Webアプリとかなると大変で……。 ジュン ああー。そうだよねー。 クウ 全部打ち込むとなるとかなり時間がかかっちゃって、しかも間違えたりして〜。 ジュン そっかー。取りあえず基の動作だけ、って思ってたからtelnetでのアクセス方法教えたけど、ちょっと足りなかったねぇ。 クウ 大変だーっ! って思ったのでツールとか探しちゃいました♪ ジュン どんなツール? クウ えっと、なんか、プロキシっぽくなってて、ブラウザからのHTTP通信を途中で捕まえて書き換えができたりするやつです。 ジュン おおっ。プロキシのツール使うところまでやったのね。

    Ajaxのセキュリティ、特殊なものだと思ってました
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    セキュリティ勉強会ネタw
  • http://d.hatena.ne.jp/boonvoyage/

  • YappoLogs: PowerEdge SC440をQuad Core + 8GBメモリで動かす

    PowerEdge SC440をQuad Core + 8GBメモリで動かす はてなのnaoyaさんの日記でQuad CPUでxenを動かしてるという事が書いてあったので、自宅でもはてなのサービスをまねた構成をしたくなったので人柱やってみました。 タイトルの通り、1万5千円で買ったSC440をDELL公式のスペックよりもオーバースペックな事をして動かしました。 まずは、メモリから。 ミラクルリナックスの中の人曰くマザーボードの仕様的には8Gまでいけて、8Gちゃんと認識したという事で、以前から買い漁ってたTranscendの1GB DDR2 667MH ECC メモリの 2GB 番の TS256MLQ72V6U 4枚買って来て刺した所 BIOSでは8G認識してるのにOS上げたら3.5Gにも満たなかった、よく考えて64bit番のCentOS入れたら無事8G認識しました。 次はCPU、SC440

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    ファン無しのヒートシンクなしSC440に Core2 Quad Q6600(Kentsfield)って、どんだけー // すごいな↓「perl 5.10 RC2 の make -j 5が1分もかからずにおわる件」
  • 日本Rubyカンファレンス2006 - 動画一覧

    総合司会:かずひこ 9:45-10:00 開会:高橋征義⇒【Google Video】 10:00-12:00 高橋征義 「Ruby歴史」⇒【Google Video】 井上 浩 「NaCl のオープンソース戦略〜そして今後の Ruby 戦略に関して〜」⇒【Google Video】 基調講演:まつもとゆきひろ 「State of the Dominion」⇒【Google Video】 13:15-14:15 パネル企画「Ruby 2.0」⇒【Google Video】

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    おおおお、いつのまにかGoogle Videoで動画が公開されてた!
  • タイトル

    人を信じられないことは不幸なことである。 しかし、疑うことを知らないことは更に不幸であると言えよう。 ここに仲間を信じすぎたゆえ、自分を修羅の道におとしめることになったある男の記録を書き記そう・・・・ シーン1からシーン6までの総集編ムービーです。BM98をお持ちでない方はこちらをダウンロードください。 時間:約28分 容量:180MB 形式:WMV(Windows動作確認済み) ※DLの際に「対象をファイルに保存」で保存してください ■ダウンロード

  • PHPでの入力値チェックのすり抜け - T.Teradaの日記

    Webアプリケーションでは、外部からの変数に対して、形式チェック(Validation)を行ないます。PHPでこれを行なう場合に、ありがちなミスをいくつか挙げてみました。 この日記は、がるさんの日記に触発されて書いたもので、いくつかの例を引用しています。 がるの健忘録(2006/11/08) - 素晴らしき自動的な世界〜或いは「型のない」世界〜 型の問題 数値と文字列の比較 <?php $input = "2'; DELETE FROM hoge; --"; if ($input == 2) { // ↑TRUEと評価される がるさんの日記で紹介されていた例に、手を加えたものです。 if文中の式がTRUEになるのは、PHPの「==」演算子が、数値型と文字列型変数を比較する際に、文字列を(かなり強引なやり方で)数値型に変換するからです。変数の比較は、同じ型同士で行なうのが無難だと思います。

    PHPでの入力値チェックのすり抜け - T.Teradaの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    PHPでの入力値チェックのすり抜けについて
  • 島村論文との比較

    地震学者の島村英紀氏が「人間が起こした地震」という記事の中で、液化炭酸ガスの地中貯留実験に関してその危険性を述べておられます。 しかし、定説と爆発説では危険度の認識がまったく異なりますので、その違いを指摘しておきたいと思います。まず、島村氏のコメントを抜粋して紹介しておきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「人間が起した地震」(抜粋) (前段略) 米国コロラド州のデンバー市のすぐ北東で深い井戸を掘って、放射性の汚染水を捨てたことがある。米空軍が持つロッキー山脈兵器工場という軍需工場の廃液であった。それまでは地表にある貯水池に貯めて自然蒸発させていた。厄介ものの汚染水を処分するには自然蒸発よりはずっといい思いつきだと思って始めたのに違いない。井戸の深さは3670メートルもあった。大量の汚染水を捨てるために、圧力をかけて廃水を押し込み

  • ORCAのアーキテクチャ(二重化) | おごちゃんの雑文

    ORCAの要件には、「二重化」というのがある。つまり、一種のフォルトトレラント化するということだ。 バックアップをどうするか これは、元々「バックアップをどうするか」という話があった。ORCAの基設計では、最初に想定システム構成を決め、その中で安定して運用することを提供することを考えていた。ただしその「想定システム構成」は十分安く構築することが出来なければならない。 「バックアップ」となると、RAIDではダメだ。なぜなら、RAIDでは復旧させるためには、ハードウェアに手を入れなければならない。software RAIDでも少なくともディスクの交換、hardware RAIDだとコントラーラの交換… だから、RAIDはバックアップとは言えない。何にせよ、バックアップと言うからには、 バックアップは稼働しているハードウェアから切り離せること 復旧する自体に手間がかからないこと ダウンタイムが

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    (個人的に)毎回この連載は楽しみにしている
  • 画像ファイルによるクロスサイト・スクリプティング(XSS)傾向と対策

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2007年12月6日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 最近、画像ファイルを用いたクロスサイト・スクリプティングが注目されている。稿では、画像を悪用したXSSについて説明した後、対策方法について解説する。 画像によるXSSとはどのようなものか Internet Explorer(IE)の特性として、コンテンツの種類を判別する際に、レスポンスヘッダ内のContent-Typeだけでなく、コンテンツの内容も判断基準にしている。このため、Content-Typeが例えばimage/gif(GIF画像)となっていても、中身がHTMLであればHTMLと解釈して表示する。

    画像ファイルによるクロスサイト・スクリプティング(XSS)傾向と対策
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    別のアルゴリズムでBMP専用のイメージファイト作るかなぁ。。。
  • 『「アルファブロガー・アワード2007」という内輪のイベント - Student magazine』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「アルファブロガー・アワード2007」という内輪のイベント - Student magazine』へのコメント
  • 12月9日午後9時にとらえたHAARP電磁円放射画像をとらえた! 国際評論家小野寺光一

    12月9日午後9時にとらえたHAARP電磁円放射画像をとらえた! http://www.asyura2.com/07/senkyo44/msg/1053.html 投稿者 国際評論家小野寺光一 日時 2007 年 12 月 10 日 04:37:01: 9HcMfx8mclwmk

  • Heretic Programmer(2007-11-29)

    を開催します。ミーティング申し込みのページに参加者の方は参加希望日と参加内容を書きこんでください(書きこみには、sf.jpのアカウントが必要です。分らない人はこの日記のコメント欄で参加を表明してください)。 Shibuya.tracのコンセプトは何にしようかなぁと思っていたのですが、最近のコミュニティを見てると、コミュニティが作成された時点でコミュニティをドライブする人(リーダや理事など)が既に決まって決定したりしていますが、Shibuya.tracは、 を目指したいと思います。どういうことかというと、コミュニティリーダ、理事会は作らない。コミュニティ自身を運営、盛り上げていくのは、コミュニティの成果の開発者、そして全てのユーザ。開発者がユーザより偉いということもないし、ユーザが開発者より偉いということもない を目指していきたいと思います。まあ、誰もトリガーとなってイベントを起こさなければ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    Shibuya.*系コミュニティで「理事」っていうのは今まで聞いたことがないなぁ。日本Rubyの会、日本PostgreSQLユーザ会、Seasarファウンデーションさんとかなら組織上その存在を聞くけど。
  • PacSec 2007 レポート:高橋晶子のセキュリティ漂流記:オルタナティブ・ブログ

    最近の攻撃の傾向は、愉快犯から金銭目的に移行してきており、それに伴い気付きにくく、成功率の高い攻撃手法が利用されているようになってきています。今年のPacSecは、そうした攻撃の現状と対策、今後利用される可能性のある攻撃手法にフォーカスされました。 一日目は、JSOCの川口氏による日国内における攻撃の歴史と現状についてのセッション、Honeynet ProjectのWatson氏によるHoneynetの運用についてのセッション、マイクロソフトセキュリティチームの小野寺氏によるOfficeゼロデイのデモンストレーション(動画)と対策方法の紹介、NTTデータ原田氏のTomoyo Linuxのセッションなどがありました。一日目は出張の為、後に資料ベースで内容を確認しましたが、インターネットからの攻撃の傾向については、国内でも海外でも同じような傾向が見られるように感じました。 二日目午前は、ファ

    PacSec 2007 レポート:高橋晶子のセキュリティ漂流記:オルタナティブ・ブログ
  • 非道!アルファブロガー便乗詐欺─「認定されればモテる」と巧みに勧誘 - bogusnews

    「アルファブロガーになりませんか」と言葉巧みに誘い、金品を売り付ける新手の詐欺が横行している。「モテる」「童貞を捨てられる」などと騙される深刻な事例も出ており、新たな被害発生を防ぐべく対策を急ぐ必要がありそうだ。 ニュースサイトを運営する都内在住の好青年・Aさん(28)は、先月、「アルファブロガー認定協会」を名乗る団体から 「アルファブロガーにならないか。女性はよりどりみどり。アッという間に求婚される」 と持ち掛けられた。童貞に悩んでいたAさんは、これさいわいと認定を依頼。この際「アルファブロガーの必須グッズだから」とズボンサスペンダーを10万円で購入させられた。 その後、今月7日になってAさんは「アルファブロガー・アワード2007」を受賞したが、届いたのは通知メール一通のみ。24時間経っても女性からの引き合いがないため、運営元のアジャイルメディアネットワーク(AMN)に 「クリスマスが近

  • ARPスプーフィングで通信傍受! | The Weekly Herald

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ARPスプーフィングで通信傍受! | The Weekly Herald
  • アップロード画像のXSS脆弱性について - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリー、はてなグループにおいて、アップロード画像のファイル内に不正なコメントを挿入することで、XSS脆弱性に繋がる危険性のある問題がございました。日、画像アップロード時にこれらの情報が削除されるよう変更を行いました。 また、スタイルシート内で、「boudary」文字列を使用禁止としました。 はてなダイアリーXSS対策

    アップロード画像のXSS脆弱性について - はてなダイアリー日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    2004年7月30日
  • アルファブロガー・アワード2007 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    昨晩行われたアルファブロガー・アワード2007の表彰式を見に行ってきた。 昨年選んでいただいたことから、3つのブログを推薦したわけだけれど、そのうちの一つボーガスニュースが15のアルファブロガーの一つに選出された。僕だけが推薦したわけではないけど、他にもボーガスニュースが面白いと思い、投票もされたという方がたくさんいたのだな、と嬉しかった。 もしお会いできたら嬉しかっただろうけど、たぶん会場には来られてないと思う。ひょっとすると推薦されたことも受賞したことも気にしてないか、下手をすると嫌と思われてるかもしれないけど、まあいいや。 あと二つ推薦した、俺たちの起業、とRauru Blogは、残念ながら15個には選ばれなかった。 でも、この二つは僕にとって「マイアルファブロガー」であることに変わりは無い。 中川さんにはいつかお会いして、いつも元気づけられるブログのお礼に中華でもご馳走したいものだ

  • UNIX domain socket - 兼雑記

    なんかしらそれなりにリソース喰う物体はサーバ化しといてみんなでそのリソース使う…っていうのはよくやることかと思います。うちの場合 cmigemo と rdic と w3mcooksrv がそんな感じ。 w3mcooksrv は cookie 共有したいからだけど。 で w3mcooksrv 作る時に使ってみてから、 UNIX domain socket は割とハンディで便利だなぁと気付きました。 TCP に比べて port の番号を決めなくて良いのが良い。 named pipe に比べてちゃんとトランザクションがあるのが良い。 以下例のごとくにわか知識で覚え書き。

    UNIX domain socket - 兼雑記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    UNIX domain socket
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 第15回 誰でもプログラミング | WIRED VISION

    第15回 誰でもプログラミング 2007年12月 9日 ITハッキング コメント: トラックバック (0) 黎明期のパソコンにはBASICインタプリタが標準搭載されていたため、画面に絵を描いたりして楽しむ日曜プログラマが大量に出現したものですが、最近は計算機が高度化したのと同時にプログラミングの敷居まで高くなってしまい、自分でプログラムを作って楽しむ人が昔に比べてかえって減ってしまいました。 すぐれたソフトウェアが大量に世の中に出回っているため、わざわざ自分で何か作ってみようという気にならないのもプログラミングが流行らない理由のひとつかもしれません。プロが作る料理の1/10のクオリティの料理を自分で作ることは可能かもしれませんが、市販ソフトの1/10のクオリティのソフトウェアを自作することはほとんど不可能ですから、自分でソフトウェアを作ってみようという気持ちになりにくいでしょう。 また最近

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    if 炎上('増井のブログ') then
  • 新潟大地震を事前に知り、何十億円も金儲けしている謎の存在についての検証<恐怖の館> 国際評論家小野寺光一

    新潟大地震を事前に知り、何十億円も金儲けしている謎の存在についての検証<恐怖の館> http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/207.html 投稿者 国際評論家小野寺光一 日時 2007 年 7 月 23 日 06:42:20: 9HcMfx8mclwmk 国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」メールマガジン http://www.mag2.com/m/0000154606.html まぐまぐ大賞政治部門第一位!わかりやすい!面白い!得をする!政治経済の裏にある「あなたが絶対に知らない」ような情報を発信します。 このマガジンを読むと政治経済の謎が解けるでしょう。 独創的な情報分析マガジンです。 過去記事http://blog.mag2.com/m/log/0000154606 新潟大地震を事前に知り、何十億円も金儲けしている謎の存在についての検証 ○

  • arp ~ARPテーブルの表示/設定を行う

    arpコマンドは、ARP(Address Resolution Protocol)テーブルの表示/設定を行う。ARPテーブルとは、イーサネット通信のために用いられるIPアドレスMACアドレスの対照表だ。多くの場合OSが管理するので、ユーザーの設定を必要とすることはほとんどない。 だが、時として、OSの設定ミスそのほかの理由で、イーサネット通信がうまくいかないことがある。その場合、ARPテーブルの設定に問題がないかどうか、arpコマンドで確認することができる。また、手動によるARPテーブルの管理も行える。 書式 ●Windowsの場合 ――ARPテーブルへの追加 arp -s IPアドレス MACアドレス[ インターフェイス] ――ARPテーブルの削除 arp -d IPアドレス[ インターフェイス] ――ARPテーブルの表示 arp -a[ IPアドレス][ -N インターフェイス]

    arp ~ARPテーブルの表示/設定を行う
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    わかりやすい説明リファレンス
  • セキュリティキャンプ・キャラバン with プログラミング - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    セキュリティキャンプは、経産省が2004年より毎年開催している、若年層の(コンピュータ)セキュリティ意識の向上と優秀なセキュリティ人材の早期発掘・育成という目的のイベントである。http://www.jipdec.or.jp/camp/ そのセキュリティキャンプを広く知ってもらおうと全国行脚するイベントがセキュリティキャンプ・キャラバン with プログラミングである。http://www.jipdec.jp/camp/caravan/caravan.html 昨日は大阪電気通信大学で開催であった。大阪電気通信大学の皆さんそしてキャンプ参加者(OB)の皆さん、いろいろありがとうございました。 当初予定よりはるかに多く参加者を得て大盛況であった。参加者の皆さんありがとうございました。次回は筑波大学で12月22日(土)に行うので、ご近所の方はぜひ参加してほしい。http://www.jipde

    セキュリティキャンプ・キャラバン with プログラミング - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 高木浩光@自宅の日記 - EZwebブラウザの「お気に入り登録」は偽サイトを見分ける手段にならない

    ■ EZwebブラウザの「お気に入り登録」は偽サイトを見分ける手段にならない 6月6日の日記「Upcoming Advisories」で書いていた、脆弱性届出「IPA#45031375」*1*2の件について、製品開発者がFAQとして事実を公開し、IPA#45031375 は11月26日に取り扱い終了となった。 EZwebで表示中のページのURLを確認する方法はありますか?, KDDI, よくあるご質問/お問い合わせ, 公表日不明*3 質問: EZwebで表示中のページのURLを確認する方法はありますか? 回答: 確認方法はございません。 なお、お気に入り登録時にURLが表示されますが、そのURLはサイト提供者が任意に指定することができるため、必ずしも閲覧中のサイトと一致しない場合があります。 PCサイトビューアーの場合、「メニュー」から「ページ情報」で確認が可能です。 FAQには掲載された

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    <meta name="vnd.up.bookmark" content="任意のURL" /> で、お気に入り登録のURLを違うページに指定できる話の続報
  • MSDNサブスクリプションを購読していればCALは無制限に取得できる - やねうらおブログ(移転しました)

    複数の人が同時にリモートデスクトップでログインして作業をしようと思えば、正規の方法としては、Windows Server 2003 + CALライセンスという方法が一番妥当だろう。CALライセンスというのは大雑把に言えばOSの所有者以外がリモートでログインするときに必要だ。 Windows Server 2003 R2 Enterprise Edition SP2 (25CAL付き)のアマゾンでの価格は約48万。ここから別途追加でCALだけの購入も出来るが、CALもべらぼうに高い。 しかしあまり知られてはいないがMSDNサブスクリプションを購読していれば、CALは無限に取得できる。 MSDNサブスクリプションでのWindows Server 2003 CALの取得 http://www.icefree.org/~vvp/35.html なぜかは知らないが電話でしか受け付けてくれない。試しに

    MSDNサブスクリプションを購読していればCALは無制限に取得できる - やねうらおブログ(移転しました)
  • 反・進化論講座―空飛ぶスパゲッティ・モンスターの福音書 – 秋元

    いわゆるFlying Spagetti Monster、FSMについての解説、じゃなかった福音書。この翻訳で、FSMの日語訳は「スパモン」ということになったようです。家のお墨付きももらっているようですし。FSMというわかりにくい略語より「スパモン」となったことで、これから日でも海賊が増えるかもしれません。 スパモン教では、インテリジェント・デザイン(なんかわからんけどすごい存在がこの世界を創造した、という説。まあ「すごい存在」というのが最初から特定の宗教の神を指してるわけですけど)が進化論に対して行っている攻撃を、同じ手法でなぞっていくことにより、その主張のバカバカしさを明らかにしてくれるわけです。 そのやり方がユーモアと智恵にあふれているため、スパモンは面白いし、このも面白い。虚実織り交ぜたいろいろな薀蓄、主にアメリカの現代文化や風俗に絡んだ冗談が多く使われているので、翻訳者は

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    スパモン教www スパモン教に入信して結婚して子どもができると、スーパーモンスターペアレントになりやすいという説はどうか
  • wakaponさんの超☆Perl備忘帳: PerlOSのブートプロセス

    現在までに進行中のPerlOSのめもめも.とりあえずブートプロセスとその後のPerlドライバロードのめも. ブート時の構成は以下のとおり. ・画面出力ドライバ (C言語) ・割込みハンドラ (C言語) ・キーボードドライバ (C言語) ・フロッピードライバ (C言語) ・ファイルシステム (C言語; FatFSを使っている; Perl版read-onlyで作成済み) ・MULTIPLICITYマクロを有効にしたmicroperl (C言語; perl-5.8.8) ・microperlが動作するためのlibc (C言語; 古いnewlib) ・いくつかのPerlスクリプト (Perl) Perl処理系にはmicroperlを用いる.インタプリタインスタンスを複数で独立させたいので,MULTIPLICITYマクロを有効にしてコンパイルする. いくつかのPerlスクリプト,が次にシステムを制御

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/10
    ktkr