タグ

2012年12月15日のブックマーク (5件)

  • 日本人よ祖国の真のデカさを知れ ~都市間距離から考える日本国の広さの話~ | とらっしゅのーと

    は狭い国だから一極集中させれば良い的な話をする人がいたりします。最近は地震に対する恐怖が広まってきましたので、ちょっと風向きは変わってきているような気もしますが、それでも日は狭いという認識の方は、割と広く共有されているのではないでしょうか。 しかし、歴史をつついていると、ちょっと違う認識に行き当たります。歴史では、日は長いから、必然的に東西に分かれてそれぞれ中心地を持って対立することになる的な話が出てきたりするんですね。 で、日というのはどれほど長いのか、検討してみたいと思います。とはいえ人の少ない辺土や離島を見て国の大きさを測っても、その国の真のスケールは分かりますまい。たとえば、面積だけ見れば三国志の呉や蜀は魏と十分伍していける大国に見えますが、人の実際に活動してる地点の広がりを考えると、あってもなくても変わらないどーでも良い土地が大半なので、一挙に小国感が漂い出してくる

    日本人よ祖国の真のデカさを知れ ~都市間距離から考える日本国の広さの話~ | とらっしゅのーと
    TYK
    TYK 2012/12/15
  • ja:start - Phybots

    このWikiは、ロボット的なもの─Robotic Thingsを簡単に作れるJava/Processing用ツールキット Phybots の情報を扱っています。(English wiki is available here.)

    TYK
    TYK 2012/12/15
    [[robot][java]ロボット的なもの─Robotic Thingsを簡単に作れるJava用ツールキット
  • ggplot2のテーマを手軽に作成・編集する(R Advent Calendar 2012) - はやしのブログ Rev.3

    R Advent Calendar 2012の14日目です。 皆大好きggplot2ですが,多機能であるがゆえに使いこなすのはなかなか大変です。 特に見た目の調整については,そのままでもきれいなのであまり積極的にいじろうとは思わないのですが,ちょっと調整したいな,と思うと,どういじっていいのかわからず,そのたびに苦労してしまいます。 Ecxelはその点,図の編集が簡単にできていいですね。 しかしこのままExcel > Rという不等式を容認してしまってよいのでしょうか?いいはずがありません。 というわけでggplot2のテーマをGUIで作成・編集できる機能をRzにつけました。 ggplot2のthemeの全要素に対応しています。それぞれの要素が何を表しているのかはggplot2のドキュメントを見てください。 theme. ggplot2 0.9.3 フォントを変更する場合は,フォントをRで使

    ggplot2のテーマを手軽に作成・編集する(R Advent Calendar 2012) - はやしのブログ Rev.3
    TYK
    TYK 2012/12/15
  • 完全にSF!脳波であらゆるデバイスを操作できるヘッドバンド「MUSE」がすごい|イケハヤ大学【ブログ版】

    時代はここまで来てるんですねー。 MUSE: The Brain-Sensing Headband that lets you control things with your mind. | Indiegogo 脳波を検知しガジェットを操作 IndieGoGoで資金調達を行っていたガジェット「MUSE」。これ、なんと脳波を検知し、スマホやPCに飛ばしてくれるんです。 これらのシグナルは、様々なデータを含んでおり、数多くのアプリケーションに応用することができます。 例えば脳波でコントロールして遊ぶゲーム、 気分に合わせて自動でプレイリストを変える音楽プレーヤー、 脳波に合わせて光や温度を調整する家具などが動画では紹介されています。 とはいえこれらの応用系は「フェーズ2」のようで、現時点では脳波を使ったストレスコントロール、健康管理に強みを置いているようです。 Right now, you

    完全にSF!脳波であらゆるデバイスを操作できるヘッドバンド「MUSE」がすごい|イケハヤ大学【ブログ版】
    TYK
    TYK 2012/12/15
    脳波コントローラ
  • 日本でマンガが発達したのは、日本語が視覚的な言語だからだ、という仮説 - モジログ

    先日の「米原万里「漢字かな混じり文は日の宝」」に対する反応のなかに、マンガとのつながりを示唆するものがあった。 漢字が一種の「アイコン」であり、日語が視覚的な言語なのであれば、日でこれほどマンガが発達したことは、たしかに偶然ではなさそうな気もする。 手塚治虫は「漫画は一種の象形文字である」と述べたそうだ(「ポジティブで寛容なスタンスが文化を発展させる」で紹介した、『サルまん』のコラムにそう書かれている)。たしかに、手塚治虫の絵は「アイコン」っぽいので、「象形文字」に近い感じがする。『ドラえもん』とか『サザエさん』なんかも、アイコンに近いタイプだろう。 マンガの「ふきだし」では、狭いスペースにセリフを収めなければならない。「ふきだし」という1点だけ考えても、1文字あたりの情報密度が高く、視覚的な言語である日語は有利である。 日語という言語を使う日人は、もともと視覚でのコミュニケー

    TYK
    TYK 2012/12/15
    マンガ学