1:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/17(火) 20:18:01.73 ID:iYwQRTSt0 婆ちゃんに5万貰ったから有効に使いたい 47:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/17(火) 20:26:41.93 ID:rsBy9uHN0 まず>>1のスペックが重要なんだが 56:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/17(火) 20:28:25.71 ID:iYwQRTSt0 >>47 すまん スペック 26歳男 職業 工場勤務 無趣味である ボロアパート住まい 64:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/17(火) 20:29:53.18 ID:XrI/4ocQ0 >>56 マジレスすると貯金しろ。そろそろ金ためていこうぜ 74:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/
■ 6年前に買ったダイソンの掃除機が壊れたけど無償修理してもらえた 週末、掃除機をかけていたら急にモーターが止まってしまった。再度電源を入れなおしても、一瞬回り始めてすぐに止まる。おまけになんだかきな臭いにおいまでしてきた。これはモーターが逝ったね……。ただ、ダイソンの掃除機は写真のようにメインスイッチの下にLEDのインジケータがあって、正常時にはグリーン、異常時などにはオレンジやレッドが点灯するようになっているのだけど、そこはグリーンのまま。 この家に越してきたタイミングで買ったはずだから、かれこれ6年だ。寿命かも知れない、少なくとも保証期間はとっくに過ぎているけれど、いちおう問い合わせをしてみることに。 ダイソンの素晴らしいところは吸引力が変わらないことではなくて(えっ)、サポートの連絡先がマニュアルとか保証書ではなく、本体に書いてあるところである。写真でいえば、LEDのすぐ下にフリー
ホームベーカリーの売れ行きが好調だ。数年来、市場は2けた成長を続け、09年度も前年比137%で市場が拡大。米粉や全粒粉が使えたり、もちやめん生地が作れたりするなど、材料やメニューは年々多様化し、09年の新機種でも蒸しパンが作れるものや、玄米米粉が使えるモデルが注目を集めている。 だがホームベーカリーの基本は食パン作り。今回は売れ筋の3機種を取り上げ、各社のレシピ通りに食パンを焼き上げ、専門家とともに評価した。 価格帯を問わず、高機能化が進む 【使える材料が多様化】 小麦粉やドライイーストのほか、粉では全粒粉や米粉、酵母では天然酵母や生イーストなど、年々幅広い材料が使えるようになるホームベーカリー。材料の多様化は一層進み、09年には三洋電機が玄米米粉を使えるモデルまで発売した。
図1 左から洗濯乾燥機「NA-VR5600」,冷蔵庫「NR-F504T」と「NR-F601XV」。洗濯乾燥機NA-VR5600の発売日は2009年9月26日で,定格容量は洗濯9kg,乾燥6kg。価格はオープンだがパナソニックによる想定価格は30万円前後。冷蔵庫の発売日は2009年10月10日で,定格容量はNR-F504T501L,NR-F601XVは603L。オープン価格で想定価格は順に25万円前後と32万円前後。NR-F601XVは除菌などに効果があるとする「ナノイー」発生装置を搭載する。 パナソニックは,センサを使って無駄な運転を極力減らすことで,消費電力量を抑えることを前面に打ち出した白物家電をシリーズ化する。センサを多用して利用状況を把握し,その状況に応じて最適に稼働させることで,快適性や利便性は維持しつつ無駄を省く。従来は,検出用のセンサを搭載していない項目について,基本的に最大
ソニー、パナソニック、フィリップス、サムスン電子の4社は6月13日、AV機器向けリモコンの標準仕様開発を開始すると発表した。半導体各社も含めてRF4CE(Radio Frequency for Consumer Electronics)コンソーシアムを組織し、2008年後半には仕様策定を完了させる計画だ。 2.4GHz帯のIEEE 802.15.4のPHY/MAC方式をベースに、リモコンを対象機器に向けずとも操作できる見通し外操作やリモコン/機器の双方向通信、低消費電力性、高速起動などの実現を目指す。また、RF4CEコンソーシアムではN対Nの高信頼性双方向通信や他の2.4GHz帯無線との共存、セキュリティ設定が行えるプラットフォームの開発を目指す。
大好きなはずのレシピ本を読んでいても最近ではため息ばかり出てしまう。「あぁ。これもオーブン使うのね……」というのが何度もあるのだ。オーブンレンジが一般的になってからは、オーブンは家庭料理に欠かせないパートナーになってしまったようだ。 じゃあオーブンレンジを買おう! といっても値段を考えるとなかなか……そもそも我が家の電子レンジは知人から譲り受けた10年選手。日本の製品の底力なのか運転音はびっくりするほど大きいもののまだまだ現役だ。苦学生時代に頂いたものだし、使えるのに捨てるのはやはり忍びない。 電子レンジを買い換える以外のもう1つの方法として思いついたのが「オーブントースター」を買うという選択肢だ。オーブンレンジを購入するよりは予算がだいぶ抑えられるし、最近のトースターは高機能なものも増えて、オーブンとして充分活躍してくれるという。 購入したのは三洋「SK-WF10」。メーカー希望小売価格
まとめ買いをしては冷凍庫をフル活用する生活をして数十年。小分けのためのチャック付き保存バッグや密封容器のタッパー類は長年の愛用品ですが、長年使っているだけにいろいろと気になることも出てきます。 たとえば、箱形だと冷蔵庫の中で場所を取りますし、バッグは繰り返し使っていると気がつかないうちに穴が開いたりして、役割を果たしていなかったりすることもあります。細かい乾物類を保存バッグに入れていると、中の空気が抜ききれずに、引き出しがパンパンになってしまうのも気になります。 保存バッグはそこそこ便利ではあるものの、ほかにもなにかいいアイテムはないかと調べていて、「密封パック」の存在を知りました。保存バッグ内の空気を抜くことで鮮度や風味を守る製品です。 探してみると、この袋の中の空気を抜いてパックし、鮮度を守るための家電は「密封パック」のほかにも「真空パック」「フードパック」などの名称で、何種類か発売さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く