タグ

ブックマーク / www.aist.go.jp (26)

  • 産総研:ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上

    島根県宍道湖におけるウナギやワカサギの漁獲量激減の原因を調査 水田から流出するネオニコチノイド系殺虫剤が川や湖の生態系に与える影響を世界で初めて検証 淡水と海水が混合した汽水域での毒性物質の影響評価の重要性を指摘 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)地質情報研究部門【研究部門長 田中 裕一郎】山室 真澄 特定フェロー(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)と、東京大学、島根県保健環境科学研究所、名古屋市環境科学調査センター、千葉工業大学は、島根県の宍道湖を対象とした調査により、水田などで利用されるネオニコチノイド系殺虫剤が、ウナギやワカサギの餌となる生物を殺傷することで、間接的にウナギやワカサギを激減させていた可能性を指摘した。 ネオニコチノイド系殺虫剤はミツバチの大量失踪を招いた可能性が報告されており、欧米では規制を強化する傾向にあるが、

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2019/11/01
    またネオニコチノイドか…。
  • 産総研:有機太陽電池の光電変換効率の理論限界をシミュレーション

    有機太陽電池の電荷分離機構の違いを考慮して理論限界を算出 有機太陽電池が最も高い効率を示す光の波長を理論計算により決定 有機太陽電池の高効率化への指針として期待される 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)ナノシステム研究部門【研究部門長 山口 智彦】ナノ理論グループ 関 和彦 研究グループ長、計測フロンティア研究部門【研究部門長 山内 幸彦】ナノ顕微分光グループ 古部 昭広 主任研究員、太陽光発電工学研究センター【研究センター長 仁木 栄】先端産業プロセス・低コスト化チーム 吉田 郵司 研究チーム長は、新世代の太陽電池の一つとして注目されている有機太陽電池の光電変換効率の理論限界を求めた。 従来、無機太陽電池の光電変換効率の理論限界は知られていた。これをもとに、無機太陽電池と有機太陽電池の、光を吸収した後に電気を生み出す機構の違いを考慮に入れて、有

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/12/20
    理想的にできたとして、無機(現状)の太陽光パネルに較べ、有機太陽光パネルは20%効率が悪いと言う話。それでも住宅用太陽光パネルの最高値は16%程度なのでそれよりは高くなる可能性があると言う事か
  • 産総研:夏季と冬季で太陽光を自動調節する省エネ調光シート

    太陽光の入射角の違いを利用して、自動で夏季は太陽光を遮り、冬季には透過させる。 外部の景色に対しては常に透明で、外の景色をクリアに見ることができる。 窓ガラスに貼るだけで自動調光作用が得られ冷暖房負荷軽減による省エネが期待される。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)と住友化学株式会社【社長 十倉 雅和】(以下「住友化学」という)は、新しい自動調光型省エネシートを開発した。これは、産総研サステナブルマテリアル研究部門【研究部門長 中村 守】環境応答機能薄膜研究グループの吉村 和記 研究グループ長と住友化学基礎化学品研究所【所長 竹内 美明】を中心とする研究グループの成果である。 この調光シートは、夏季と冬季で太陽光の入射角が変化することを利用して、全反射現象によって夏は太陽光を遮蔽し、冬は透過させる。他の調光シートと異なり、外部の景色は常に見えるに

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/05/16
    光学機器の分野では、入射角によって反射が違うようにして特定の光だけを遮断するなんてのは結構前からあるアイデアなんで、実用技術の法を期待したらそうじゃなかった。そうですか…。
  • 産総研:200 ℃以下の低温でマグネシウム合金の鍛造を実現

    発表・掲載日:2013/05/15 200 ℃以下の低温でマグネシウム合金の鍛造を実現 -マグネシウム合金鍛造部材の実用化を加速- ポイント マグネシウム合金の微細結晶粒組織を制御することで200 ℃以下での鍛造が可能 鍛造温度が低いので水溶性潤滑剤を使用した鍛造が可能 マグネシウム合金鍛造部材の低コスト化、生産性向上に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)サステナブルマテリアル研究部門【研究部門長 中村 守】斎藤 尚文 上級主任研究員、金属系構造材料設計研究グループ 岩崎 源 客員研究員、千野 靖正 研究グループ長は、宮工業株式会社【代表取締役社長 宮 尚明】(以下「宮工業」という)と共同で、マグネシウム合金の低温鍛造技術を開発した。 今回開発した技術は、あらかじめ鍛造素材の微細組織を結晶粒径10 µm以下に制御し、サーボプレスを用いて

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/05/15
    200度でマグネシウムをプレス加工できる技術を開発、と言う話。これはすごい。マグネシウム来てる!と思ったら、AZ31でないと今のところ駄目らしい。ぐぬぬ。もっと高強度なmgで実現したらすごいんだけどなー 期待。
  • 産総研:光環境で早産児の発達を促す「調光型光フィルター」の開発

    発表・掲載日:2013/04/25 光環境で早産児の発達を促す「調光型光フィルター」の開発 -赤ちゃんは暗闇に、外側からは視認できる保育器- NEDO産業技術研究助成事業の一環として、国立精神・神経医療研究センター【理事長 樋口輝彦】精神保健研究所・知的障害研究部・診断研究室 太田英伸 室長は、産業技術総合研究所【理事長 中鉢良治】(以下「産総研」という)サステナブルマテリアル研究部門・環境応答機能薄膜研究グループ 田嶌一樹 主任研究員と共同で、早産児の睡眠・身体発達を促進する光環境を人工保育器内に実現させる「調光型光フィルター」を開発した。 早産のため低体重で生まれた赤ちゃんは、24時間同じ明るさで育てるよりも、1日のうち一定の時間が暗い、昼夜のある環境で育てることで、より体重が増加することが報告されている。早産児では妊娠28週目ぐらいから光の明暗を感じるようになるが、早産児がいる新生児

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/04/26
    早産児は特定の波長の光しか知覚できない事を利用した、大人は明るく感じて24時間医療のために電気を付けっぱなしにできるが、早産児にはよると同じ環境を作り出せるフィルタの開発。おもしろげ。
  • 産総研:磁気モーメントの波を利用した低エネルギー磁化スイッチングに成功

    発表・掲載日:2013/04/17 磁気モーメントの波を利用した低エネルギー磁化スイッチングに成功 -超高密度磁気記憶デバイスの書き込み技術への展開に期待- 概要 東北大学金属材料研究所の高梨弘毅教授および関剛斎助教のグループは、慶應義塾大学理工学部の能崎幸雄准教授および産業技術総合研究所ナノスピントロニクス研究センターの今村裕志研究チーム長との共同研究により、2つの異なる性質をもつ磁石をナノメートルの厚さ(ナノは10億分の1)で積層化することで、磁石の中に磁気モーメントの波(スピン波)を生成し、そのスピン波を利用して従来の10分の1という小さな磁場で磁化をスイッチングさせることに成功しました。 ハードディスクドライブ(HDD)や磁気ランダムアクセスメモリーに代表される磁気記憶デバイスは、磁石の向きで“1”と“0”の情報を記憶しています。情報の書き込みには磁石の方向をスイッチングさせる必要

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/04/17
    まだまだHDDの容量は増えるぞ! と言う話でしょうか。うむ。
  • 産総研:視覚障害者のための聴覚空間認知訓練システムを無償配布

    歩行しているときの周囲の音を3次元音響技術で再現 特殊な装置は不要で、パソコンと市販のゲームコントローラー内蔵センサーで利用可能 安全で効果的な歩行訓練の実現により、視覚障害者の社会参加を促進 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)ヒューマンライフテクノロジー研究部門【研究部門長 赤松 幹之】アクセシブルデザイン研究グループ 関 喜一 主任研究員は、国立大学法人 東北大学 電気通信研究所【所長 大野 英男】(以下「東北大通研」という)と共同で、東北学院大学、東北福祉大学、国立障害者リハビリテーションセンター(以下「国リハ」)などの協力を得て、視覚障害者のための聴覚空間認知訓練システムを開発した。 この技術は、視覚障害者が歩行の際に用いる周囲の音の移動や反射などの聴覚空間認知の手がかりを、3次元音響技術を用いて人工的に再現するものである。小型化・低コス

  • 産総研:高精度な実時間OS「ART-Linux」を公開

    発表・掲載日:2013/03/07 高精度な実時間OS「ART-Linux」を公開 -システム障害に強い頑健性を確保- ポイント 複数のCPUコアを独立して利用することでシステムの信頼性を向上 実時間性の必要なシステムの即応性を高めると共に、頑健性と汎用性を高める Linuxを基にしているため、Linuxを利用するほぼ全てのアプリケーションが動作可能 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)デジタルヒューマン工学研究センター【研究センター長 持丸 正明】加賀美 聡 副研究センター長は、複数のCPUコア(Central Processing Unit Core(s))を独立して利用することで、システムのディペンダビリティーを向上させることができる高精細な実時間OS(Realtime Operating System)であるART-Linuxを開発し、W

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/03/07
    ART-Linuxの最新版。マルチコアCPUの中で、独立したリアルタイムOSを動かしたり、リアルタイムなLinuxと普通のLinuxを混在させる事ができるらしい。特殊なHWを用いなくても出来るって事か。これは熱い
  • 産総研TODAY - vol13_03_p09 3次元応力解析シミュレータ.pdf

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/03/01
    半導体デバイスとその材料をナノスケールで評価する技術の一つとして、3次元応力解析シミュレータの話(産総研) #CAEjp 光学顕微鏡を用いた測定と共に使われるものらしい。FDTDと、FEMの組み合わせ。うーん難しい…。
  • 産総研 - トピックス - 2012年 イグノーベル賞を受賞

    2012年9月20日(米国東部時間)、情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ 栗原 一貴 研究員と独立行政法人 科学技術振興機構 さきがけ 塚田 浩二 研究員が、2012年イグノーベル賞(Acoustics Prize:音響学賞)を 受賞し、米国マサチューセッツ州にあるハーバード大学のサンダーズシアターで開催された授賞式に臨みました。 イグノーベル賞は、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞で、雑誌編集者のマーク・エイブラハムズによって1991年に創設されました。 受賞研究: 聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム「SpeechJammer」 受賞研究の概要: 言葉を喋っている人に作用させて強制的に発話を阻害するシステム「SpeechJammer」を開発した。一般に発話に対し、数百ミリ秒程度の遅延を加えて話者の聴覚に音声をフィー

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/09/21
    するとあれか、いままでは受賞スピーチが長いとぬいぐるみを持った女の子が「お前の話はつまらん」(意訳)とか言い出して受賞者壇上から引きずり下ろすが、今後はこれが使われると(違 きちんとリリース出す産総研
  • 産総研:微細シリコンデバイスのための3次元応力解析シミュレーター

    先端半導体デバイスでは、電子や正孔などのキャリアが流れるチャンネル領域に応力を積極的に加えて、キャリアをより流れやすくし、高速化・高性能化が行われている。しかし、応力にばらつきがあるとトランジスタの性能にばらつきが生じるため動作電圧を十分に下げることができず、消費電力を抑えられない。そのため、デバイスの低消費電力化を実現するには、応力のばらつきを抑える必要がある。このような背景から、応力がデバイス性能に与える影響を評価し、さらに、デバイス構造と応力の関係を明らかにし、それらをデバイス構造の設計や製造プロセスに反映するために、デバイス内部の応力分布を高い空間分解能で評価できる手法が求められている。 産総研は、半導体MIRAIプロジェクトにおいて、顕微ラマン分光法を用いたSiデバイス中の局所応力分布計測技術の研究開発を行い、光の波長よりも短い100 nm以下の空間分解能で局所応力分布を評価でき

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/09/13
    微細シリコンデバイスのための三次元応力解析シミュレータ by 産総研。応力言うからMEMSかと思いきや、そうじゃ無く集積回路では応力の影響でトランジスタの性能にばらつきがでるのだとか。FEMと連成してる #CAEjp
  • 産総研 TODAY 2012.04 VOL.12-04

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/04/03
    サービス業のための、動きの可視化技術について。興味深い。これをによって仮想化が可能でシミュレーションなどによる最適化などの道が開けるという訳か。顧客に適用するといろいろとアレな問題が出そうだけど。
  • 産総研:二酸化炭素とギ酸を相互変換するエネルギー効率の高い触媒を開発

    二酸化炭素と水素からギ酸、ギ酸から二酸化炭素と水素への変換をpHで制御できる触媒 常温常圧の水中で二酸化炭素をギ酸に変換することが可能に ギ酸を分解させて燃料電池に適した高圧水素の供給が可能に 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門【研究部門長 長谷川 裕夫】太陽光エネルギー変換グループ 姫田 雄一郎 主任研究員らは、アメリカ合衆国 ブルックヘブン国立研究所(以下「BNL」という)藤田 恵津子 シニアケミストらと共同で、常温常圧の水中で水素ガスを二酸化炭素(CO2)と反応させてギ酸(HCO2H)を生成するとともに、ギ酸を分解して固体高分子形燃料電池などに適した一酸化炭素(CO)を含まない高圧水素を供給できる高効率二酸化炭素/ギ酸の相互変換触媒を開発した。 今回開発した技術は、日米クリーン・エネルギー技術協力に基づく産総研とBNL

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/03/19
    エネルギーをギ酸の形で保存できると言うことか。さらに最後人工光合成とあるけど、太陽光で電気を経ず水素作り、さらに空気中二酸化炭素でギ酸と言う事も研究中という? すげー。ギ酸タンカーが行き来する日も近いか?
  • 産総研:チタン並みの熱伝導率をもつ単層カーボンナノチューブ/炭素繊維/ゴム複合材料

    発表・掲載日:2011/10/06 チタン並みの熱伝導率をもつ単層カーボンナノチューブ/炭素繊維/ゴム複合材料 -軽くて薄く、柔らかい放熱材料の実現に道- ポイント 網目状の高純度の単層カーボンナノチューブと炭素繊維をゴムに分散させ、熱伝導率 25 W/mKを達成 分散量を約20%と抑えたことにより、ゴムとしてのフレキシブル性を保持 同程度の熱伝導性をもつ他の複合材料に比べて大幅に軽量化 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ナノチューブ応用研究センター【研究センター長 飯島 澄男】畠 賢治 上席研究員 兼 スーパーグロースCNTチーム 研究チーム長 、技術研究組合 単層CNT融合新材料研究開発機構【理事長 古河 直純】(以下「TASC」という)の阿多 誠介 研究員らは、高純度の単層カーボンナノチューブ(単層CNT)とピッチ系の炭素繊維(CF)をゴム

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/10/07
    これはすごい。信越化学工業あたりがパートナー企業になって、安価に供給してくれないかなー! などと好き勝手なことを書いてみる。日立化成の同種品は未だに製品化されないし…。
  • 産総研:高信頼性設計のためのFault Tree Analysis支援ソフトウエアを開発

    ホーム > 研究成果検索 > 研究成果記事一覧 > 2011年 > 高信頼性設計のためのFault Tree Analysis支援ソフトウエアを開発 自動車用変速機(AT/CVT)の専門メーカー ジヤトコ株式会社【社長 秦 孝之】(以下「ジヤトコ」)、国立大学法人 東京大学【総長 濱田 純一】(以下「東大」)、独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」)は、産・学・官共同で、工業製品の高信頼性設計のためのFault Tree Analysis(FTA)支援ソフトウエアを開発した。 FTAとは、製品の故障事象の要因を木構造へ展開して解析する手法であり、製品の品質や信頼性を向上させるための有効な手法として知られているが、その木構造の作成および編集に関わる作業負担が大きい。今回開発したソフトウエアは技術者の作業負担軽減と解析品質の向上を図るもので、高信頼性設計実現への

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/09/05
    FTAの支援ツールか! 確かにあれ正直大変なんだよ…。この成果は産総研がかかわっているのだからオープンにされるんだよね?と思って見ていったら「本ソフトウエアの販売は計画していない」…orz #CAEjp なんぢゃい…。
  • 産総研:土壌中のセシウムを低濃度の酸で抽出することに成功

    発表・掲載日:2011/08/31 土壌中のセシウムを低濃度の酸で抽出することに成功 -プルシアンブルーナノ粒子吸着材で回収し放射性廃棄物の大幅な減量化へ- ポイント 土壌から酸水溶液でセシウムイオンを抽出し、抽出したセシウムイオンを吸着材で回収 抽出したセシウムイオンはプルシアンブルーナノ粒子吸着材でほぼ全量を回収可能 放射性セシウムに汚染された廃棄土壌などの大幅な減量化に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ナノシステム研究部門【研究部門長 八瀬 清志】グリーンテクノロジー研究グループ 川 徹 研究グループ長、田中 寿 主任研究員、Durga Parajuli 産総研特別研究員らは、土壌中のセシウムを低濃度の酸水溶液中に抽出する技術を開発した。抽出したセシウムをプルシアンブルーナノ粒子吸着材で回収することで、放射性廃棄物の総量を減らすこと

  • 産総研:農水産物加工向けの全周3次元形状計測システム

    品加工業界では、昨今、農水産物などの原材料費の高騰にともない、加工製品の歩留まりを向上できる加工技術への要求が増している。一方で、熟練工の高齢化が進んでいることから、機械による安定した加工ができる自動加工システムが求められている。しかし、農水産物は、同一品種であっても状態や形状が異なるため、これまでは重量や形状の高精度な計測が困難であった。そのため、歩留まりの高い農水産物自動加工システムは実現していなかった。 ニッコーは、さまざまな農水産物加工システムの製造・販売を行っているが、魚フィレの自動加工機では、解凍された柔らかい魚フィレや凍結していびつな形の魚フィレに対して安定した形状計測ができず、しかも上面しか計測できなかったため、正確な加工ができないという問題を抱えていた。また、さらなる製品展開を図るにあたり、さまざまな農水産物の形状を正確に計測する技術を模索していた。 一方、産総研では、

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/06/06
    魚を非接触の三次元測定器で計測し、その情報を元に切断して切り身にすると言う…。すげー。これ上手くいくと形が悪い規格外野菜をカット野菜にするなんてのにも適用できそう。お値段も良さそうだけどこれはすごい
  • 産総研:暗視カラー撮像技術を開発

    高感度赤外線撮像技術と高速画像処理技術を用いて暗視カラー撮像技術を開発 暗闇にある被写体のカラー動画像を撮像可能 視認性の高いセキュリティーカメラとしてより安全な社会の実現に貢献 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ナノシステム研究部門【研究部門長 八瀬 清志】ナノシステム計測グループ【研究グループ長 時崎 高志】永宗 靖 主任研究員は、新たな原理による暗視カラー撮像技術を開発した。 この技術は、独自に開発した高感度赤外線撮像技術と高速画像処理技術を用いることによって、暗闇でも被写体のカラー動画像をリアルタイムで撮像することができる技術である。この技術を応用することによって、視認性の高いセキュリティーカメラを提供することが可能となり、より安全な社会の実現に貢献するものと期待される。 なお、この技術の詳細は、平成23年2月16~18日に東京ビッグサイ

  • 産総研:水素で金属材料の強度が向上

    国立大学法人 九州大学 村上敬宜 理事・副学長(独立行政法人 産業技術総合研究所 水素材料先端科学研究センター長)の研究グループは、水素が金属材料の疲労強度特性を低下させる「水素脆化」という過去40年来、ミステリーといわれてきた現象を解明する重要な発見をしました。 過去の報告は、「材料中に水素が侵入すると材料の強度は低下する」とされ、このことは研究者の間では常識となっており、現象を説明するためのいくつかの理論も提案されています。村上理事・副学長の研究グループは、水素の影響を強調して調べるため、著しく多量の水素をステンレス鋼中に侵入させて実験を行ったところ、その結果は驚くべきことに、予想とは逆に疲労強度特性の著しい向上を示すというものでした。 この重要発見は、水素ステーションや水素燃料電池車の開発など安心・安全な水素エネルギー社会構築のために極めて大きな貢献をするものとして期待されます。

    産総研:水素で金属材料の強度が向上
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/07/02
    えええ?うーむ…。水素で金属を強化しようと言う話じゃなくて、水素が材料に与える影響解明の一つってことかな。よく分からんがこれによって水素がどういう影響をもたらすかによっていろいろできるというわけか。
  • 産総研:主な研究成果 薄くて軽いフィルム状の点字ディスプレーを開発

    − カーボンナノチューブ高分子アクチュエーターを用いることで小型化に成功 − セルエンジニアリング研究部門 人工細胞研究グループ 研究グループ長 安積 欣志 E-mail: ポイント カーボンナノチューブとイオン液体による高性能高分子アクチュエーターを改良 このアクチュエーターを用いた薄くて軽いフィルム状点字ディスプレーを実現 家電などに組み込み可能で、視覚障害者の社会参加を容易に 概要 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)セルエンジニアリング研究部門【研究部門長 大串 始】人工細胞研究グループ 安積 欣志 研究グループ長、杉野 卓司 主任研究員、アルプス電気株式会社(仙台開発センター)、東京大学大学院 工学系研究科 染谷 隆夫 教授、関谷 毅 助教、慶應義塾大学大学院 社会学研究科 中野 泰志 教授、新井 哲也 助教らは、産総研が開発してき