タグ

2012年6月25日のブックマーク (12件)

  • シュビーン!誰もがビームを出せる·目からビーム画像ジェネレーター MOONGIFT

    目からビーム画像ジェネレーターは画像を解析し、目の部分にビームを合成します。 X-MENのサイクロプスと言えば目からビーム。そう、人間は誰しも目からビームを出す事に憧れているのです。確かピッコロも出せます。そんな訳で自分でもビームを出してみたいと思ったら目からビーム画像ジェネレーターを使ってみましょう。 左が元画像。左が変換された画像。目からビーム!! もう訳が分かりません。 Facebookのプロフィール画像も利用できます。ビームびしーっ! 目からビーム画像ジェネレーターはface.comのAPIを使って顔と目を検出し、独自のビームを合成して画像にしています。結果はともあれ技術的にとても面白いです。 目からビーム画像ジェネレーターはRuby/Sinatra製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る このソフトウェア

  • Blog

    Transformational Software Engineering Lead your team into the future with unprecedented visibility. Details

    Blog
  • Hachioji.pm #18 でInline::JSXというネタ - どんぞこ日誌(2012-06-25)

    * [近況] Hachioji.pm #18 でInline::JSXというネタ Hachipji.pm #18の参加報告です(他の方のレポートはHachiiojipm.orgからぜひご覧下さい)。先週の土曜は午前中ジオメディアサミット in G空間WAVE2012に行って来ました。すごい長い列が出来ていてこんなにメジャーな催しものなのかーと思ったらFINAL FANTASYのイベントの列で、あやうく気づかないで並ぶところでしたよ。現地でhachioji.pmのequinox79さんと懐かしいkokogikoさんにお会いできたので昼飯してからハッカソン&Hachioji.pmへ。 今回のLTのテーマは「JavaScript」ということで、私もJSについて大いに語ることにしました。NHKのJSの認識がこのようでしたので(補足資料)、NHKアニメヒロインであるイサミやさくらについて大いに語ろう

  • Data::MessagePack::Unpacker と AnyEvent::MessagePack に関する注意喚起 - tokuhirom's blog

    typester, gfx, tokuhirom の3人で話しあった結果、以下のように決まりましたので、つつしんでご報告いたします。 Data::MessagePack::Unpacker には Bug があるので Deprecate しました。 今後は typester さんによる Data::MessagePack::Stream をご利用ください。 AnyEvent::MessagePack も Data::MessagePack::Stream を利用するように変更してリリース済みとなっています。 なにか不具合・疑問などありましたら [email protected] までお気軽におといあわせください。 以上です。よろしくおねがいします。

  • 体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発 -Meteor完全解説 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発 -Meteor完全解説 記事一覧 | gihyo.jp
  • GitHub - tidev/alloy: Alloy is an MVC framework for the Appcelerator Titanium SDK

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tidev/alloy: Alloy is an MVC framework for the Appcelerator Titanium SDK
  • PyCon Taiwan 2012, Day 0 | gihyo.jp

    これ以外に費や現地での移動費(MRT:台北の地下鉄、タクシー等)がかかりますが、総じて物価が安いため、3、4日であればぜいたくしなければ1万円くらいの現金で余裕で過ごすことができます。 また飛行機は羽田空港~松山空港を選びましたが、どちらも中心部からのアクセスが(成田、桃園に比べて)よく、さらに羽田空港の国際線ターミナルは空いていたため移動は快適でした。 以下、記事担当の3人がそれぞれ、どのように0日目(PyCon Taiwan前日)を過ごしたかをレポートします。 Mozilla Taiwan訪問 もりもとです。午後から寺田さんの知人でありMozilla Taiwanでコミュニティマネージャーを務めるBob Chao氏を訪問しました。そこではPyCon JP 2011に発表者として参加したThinker Lee氏も働いていました。Mozilla Taiwanは、2011年10月19日に設

    PyCon Taiwan 2012, Day 0 | gihyo.jp
  • App::RadというCLIがだいぶ良い - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版

    App::Rad というコマンドラインツールがあるのですが、 手軽にサブコマンド作れてだいぶウマーな感じなのに 日語情報が全くないので紹介してみます。 基系 まずは「rad.pl」に「bucho」というサブコマンドを作ってみたいと思います。 use App::Rad; App::Rad->run; sub bucho { return "Hello Bucho!"; } たったこれだけです。まずは実行してみましょう。 $ perl rad.pl Usage: rad.pl command [arguments] Available Commands: bucho help show syntax and available commandsいい感じにヘルプが出ました。 定義したサブルーチン「bucho」が勝手にサブコマンドとして認識されていますね。 buchoコマンドを実行してみましょ

    App::RadというCLIがだいぶ良い - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版
  • NginxでWebSocketをリバースプロキシする方法

    Nginxをリバースプロキシとして動かし、その後ろでSocket.IOを動作させる方法。nginx_tcp_proxy_moduleを使用。 WebSocketのサーバーををリバースプロキシサーバーの後ろで動作させるためには、そのリバースプロキシサーバーがHTTP 1.1のUpgradeを適切に扱ってくれる必要があります(捨てたりしないこと)。Nginxはしばしばリバースプロキシとして使用されますが、nginxのproxy_passディレクティブはそのままではwebsocketの接続を期待通りに扱ってくれません。yaoweibinさんが一般的なtcp接続をリバースプロキシするためのモジュール、nginx_tcp_proxy_moduleを作成してくださっています。このnginx_tcp_proxy_moduleを使用してnginxでwebsocketサーバーをリバースプロキシできるようにし

  • Hachioji.pm#18とその前のLike a ハッカソンに参加したご報告 | hirobanex.net

    今月も開催されましたHachioji.pmに行ってきたので、そのご報告。私は、yanchaでやらかしたっ!gfxさんがjsxの紹介をしたっ! 今回は遅めの11時開始でした。初参加のyoshihirokunoさん含め、makamakaさんやhide_o_55さんも参加されて、最終的に総勢10名ほどが参加されました! もくもく自分の作業をされたり、Hachioji.pmで今開発している次世代チャットシステムのyanchaの開発をしたりしていました。 yanchaの開発 私の把握している限り、uzullaさんがyanchaの発言の削除機能つけたり、私がyanchaの投稿者アイコンからtwitterやfacebookのプロフィールページにリンクする機能を実装しようとしたり(適当なPull Requestしてすみません!!)、ytnobodyさんがエラーの修正したりと、コツコツyanchaも開発が進

  • プログラマがGitHubとどう関わっているのか垣間見て感じたこと | Act as Professional

    関係各所の協力により実現した1日にとても感謝している@HIROCASTERでございませう。 スタッフとして協力してくれる仲間がいたり、突発LTやってくれたりなど、Agile渋谷のおなじみのの雰囲気がアウェイの銀座も垣間見れたのもよかったです。 1日暇になったからLTやりにきてくれる仲間がいたり、おもしろかった。 Book1st銀座コア店では、Web+DB PRESSを1冊ずつ持った人が7人以上並ぶという光景があったとか。 「The GitHub」イベント詳細発表!話題のあの人が登壇 #Agile渋谷こちらのイベントのまとめです。 感想個人的な感想としては、やはり感じていたとおり、GitHubを使いまくってる人とほとんど使っていない人にグッサリわかれてしまっているのかなと。 仕事じゃ使えないけど、プライベートだと使いまくってるなんて、ケースはあまり聞かない。 そして、GitHubを使っていな

    プログラマがGitHubとどう関わっているのか垣間見て感じたこと | Act as Professional
  • 継続開発のススメ 2012-06 版 - Twisted Mind

    変更履歴 2012-06-24 ドキュメントの所に *diag シリーズについて追記 概要 開発があればリリースがあり、リリースが終われば、メンテナンスがあり、さらに開発があります。プロダクトが EOSL (End Of Service Life) を迎えるまではこれを続ける必要があります。 去年の 8 月に「継続開発のススメ」というので、やっていることをまとめたのですが約 1 年経ってもう少し細かくまとめて見ようと思いました。基的には自分がいる環境を前提に書いてます。 継続開発のススメ http://d.hatena.ne.jp/Voluntas/20110823/1314036482 開発スタイルは常に変化し続けていくべきだと思っています。これだ、というのを作らないのが一番良い開発スタイルでは無いかなと。 脳内を書き出しているので、日語がおかしい上に一貫性が無いと思います ...

    継続開発のススメ 2012-06 版 - Twisted Mind