タグ

2013年6月23日のブックマーク (7件)

  • Unit Testing JavaScript with Venus.js

    Venus.js in an open source software testing tool developed by LinkedIn that allows you to organize and run your entire JS testing system with a single tool using Node.js. Venus eliminates repetitive tasks and friction points and lets you focus on writing tests instead of running them. If you already have JavaScript testing in place, Venus is designed to orchestrate and automate existing tools like

  • Ctrl2cap

    概要 Ctrl2cap はカーネル モードのデバイス ドライバーであり、CapsLock キーで入力する文字を Ctrl キーの文字に変換するためにシステムのキーボード クラス ドライバーのフィルター処理を行います。私を含め、UNIX から Windows NT に移行したユーザーは、標準的な PC 用キーボードでは CapsLock キーが存在する場所に Ctrl キーが存在することに慣れているので、このようなユーティリティは快適に編集するうえで不可欠です。 インストールと使用方法 Ctrl2cap をインストールするには、Ctrl2cap のファイルを解凍したディレクトリから "ctrl2cap /install" というコマンドを実行します。アンインストールするには、「ctrl2cap /uninstall」と入力します。 Ctrl2cap のしくみ Windows NT 4 では、

    Ctrl2cap
  • Docker の Remote API + serverspec で CI - naoyaのはてなダイアリー

    昨日 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130620/1371729625 で書いたように Docker を使えば、欲しい VM を "任意の状態" で簡単にかつ" "瞬時に" コピーして作り出すことができる。 「任意の状態」というのは、例えば「OS は CentOS で、Ruby と Chef が入っている」みたいな VM のこと 「瞬時に」というのは当に瞬時。VM の起動時間を待ったり、Ruby や Chef を入れる時間を待つ必要はない serverspec でテストをする場合、真っ新な VM を用意してそれにプロビジョニングを行って、その後に破棄するみたいなことを良くする。このとき「真っ新なVM」を立ち上げるのに、Vagrant などが使えるが、Vagrant だとテストの度に VM を一から作り直す・・・つまり vagrant up しなければいけない

    Docker の Remote API + serverspec で CI - naoyaのはてなダイアリー
  • Docker (土曜日に podcast します) - naoyaのはてなダイアリー

    Docker をいじって遊んでいる。 http://www.docker.io/ Docker は PaaS ベンダの DotCloud がその PaaS のバックエンドとして使っている (?) ミドルウェアを公開したもの。適当な条件の VM をポコポコ生み出してはテストや実際の運用に使うことができたりするもの。例えば「RubyBundler が入っている VM」みたいなのを設定で作っておくと、後日何か Ruby でアプリケーションを動かしたいと思ったときにそのイメージをベースに VM を作ってデプロイしてやればすぐにアプリケーションが動き出す。そもそも PaaS がやっているのはそういう事で、それを汎用化したのが Docker。Travis CI のような、各言語ごとの実行環境が整った VM みたいなものに任意のコードを渡してビルドさせる、みたいなプラットフォームを作るのにも使える

    Docker (土曜日に podcast します) - naoyaのはてなダイアリー
  • Docker を読む - Kato Kazuyoshi

    Docker はひとつの Linux システムの上で、複数の Linux システムを動かすためのソフトウェアだ。システムの分離には Linux Containers (LXC) を、ファイルシステムまわりには Advanced multi layered unification filesystem (Aufs) をつかっている。 DockerGo で書かれている。ソースコードは全体でだいたい15,000行で、そのうちおよそ 2/3 が体、1/3 がテストとなっている。 % cat **/*.go | wc -l 14976 % cat $(ls **/*.go | grep -vi test.go) | wc -l 9797 % cat $(ls **/*.go | grep -i test.go) | wc -l 5179 % Docker Init, Docker Daemo

  • EasyBCD - NeoSmart Technologies

    Also boot into legacy systems Microsoft doesn't support: Windows XP, Windows 9x, MS-DOS, and more! Boot anything. Windows, Linux, macOS, & BSD! Boot both from and into USB drives, ISO images, virtual disks, and more. Boot anywhere. Create bootable USB sticks with repair utilities that you can take with you anywhere. Protect against disaster. Create entries to boot into recovery utilities or safe m

    EasyBCD - NeoSmart Technologies
  • 俺の考えるプログラマー35歳定年説 - komagataのブログ

    おはようございます。高熱を出したまま35歳、アスキーコードで言えば#歳になりましたkomagataです。 間違えてて去年書くはずだったプログラマー35歳定年説について。(その来年がきたよ~、見てる〜? > 俺) パッピーバースデートゥーミーフロム俺 - komagata 「フィジカル、メンタルで衰えてくる」とか「マネジメントへの参加要求が強まり自然にプログラミングから遠ざかる」とか「求められる成果の総量が上昇するのでしかたなく」という面も確かにあると思います。 しかし、 「平均的なキャリアプランなんぞ知ったことか。こっちは大手町辺りに派遣されてスーツで一生デスマ案件でJavaを書き続ける覚悟は完了してるんだよ!」 という我々にとっては関係ありません。にも関わらず我々が長文を書いてしまうのはなぜでしょう? それは「誰も見てなくても関係ない」「真理鉱山に篭って一生続けられる」はずのプログラミン