タグ

2015年10月1日のブックマーク (18件)

  • Vue.jsを使った大規模開発に必要なもの - Qiita

    初めに 正直JS界隈のエコシステムは難しいです。わからないことが目白押しです。 今までVue.jsをブラウザ上でなんのエコシステムも使わずに使ってきましたが、 規模が大きくなるとしんどくなるのは明らかなので Vue.jsガイド:大規模アプリケーションの構築を参考にwebpackを使ったりnpmを使って、 それっぽい環境を作って一からコードを書いてみました。 (編注:上記リンクはv1.0当時のものです。v2.0のガイドは単一ファイルコンポーネント、プロダクション環境への配信のヒント、ルーティング、状態管理、単体テスト、サーバサイドレンダリングなどをご覧ください。) 前提 Vue.jsガイド:大規模アプリケーションの構築の指示に従い構築するだけですが、この時点で以下の様な選択肢がある模様です。 プリプロセッサ?の違い Webpack(こっちだけ触ります) Browserify ルーティング オ

    Vue.jsを使った大規模開発に必要なもの - Qiita
  • 最近思ったこと - @kyanny's blog

    コードレビューするときに考えること 開発チームもコードベースもプロジェクト規模も大きくなってきたので、もはや実装上の設計の細かい点まで指摘することが難しくなった。個人的な趣味で、自分が直接関わっていないプロジェクトの issues も全部眺めているが、それでも内容を把握しきるのは無理。なので、コードそのものに対する指摘は少なくなり、その代わりに「第三者があとでこのコードを見たとき、意味がわかるだろうか」と考えて、わからなそうだなと思ったらたとえ自分には意図が理解できたとしても「意図がわからないのでコメント書いてくれ」とか指摘するようになった。コードレビューをしているのに、コードレビューをしていない人の気持ちになる、みたいな感じ。ちょっと幽体離脱っぽい。違うかもしれない。 仕事のやり方について考えること 一般に、能力が高い人ほど仕事が増えがちだし、責任感の強い人ほど仕事を抱えてしまいがちだ。

    最近思ったこと - @kyanny's blog
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2015/10/01
    "コードレビューをしているのに、コードレビューをしていない人の気持ちになる、みたいな感じ。ちょっと幽体離脱っぽい。違うかもしれない"
  • electronでbabel + reactを直接使えるようにするまで - Qiita

    さくっとelectronでbabel呼び出すところまでが良さそうな情報無くて錯綜した。 一旦出来たのでメモ (ビルド&配布あたりまでは行ってないが、まず動く感じのところまでなのでご了承) 出来上がりが見たい場合はこれ (もう記事より古くなってるので多分参考になりません) https://github.com/suisho/example-electron-babel/ 構成 好みだがこんな感じにしている $ tree -I node_modules . ├── app │   ├── client │   │   ├── Foo.jsx │   │   └── main.jsx │   ├── index.html │   └── index.js └── package.json コード体は./app以下に固めている。トップ階層に入れておくと後でgulpfileとか膨れてきた時に汚い感

    electronでbabel + reactを直接使えるようにするまで - Qiita
  • ユーザプレビュー用Extension Plumberを公開しました | チャットワーククリエーターズブログ

    ココナッツオイルの硬度に春を感じている@kyo_agoです。 ユーザプレビュー用のChrome extensionを公開したので紹介したいと思います。 問題弊社ではリモート(シリコンバレー)に非エンジニアの決済者がおり、「新機能のレビューをどうやって行うか」が問題になっていました。 非エンジニア決裁者に向けた、技術アーキテクチャの説明 | チャットワーククリエーターズブログ これまでは以下の様な方法でレビューを行っていましたが、それぞれ問題があり解決策が求められていました。 画面を共有して説明するChatworkのLive機能で画面を共有しつつ説明する方法です。 メリット開発環境への接続方法等を考えなくていいので簡単気になる部分はその場で確認できるデメリット時間を合わせる必要がある(時差があるので時間調整が難しい)自分で操作できない(相手に音声で操作を依頼する必要がある)相手の環境でしか確

    ユーザプレビュー用Extension Plumberを公開しました | チャットワーククリエーターズブログ
  • [Ruby] 委譲 - あおたくノート

    きょうは委譲の話をするよ。 委譲というのは、オブジェクト指向プログラミングの一手法だよ。オブジェクト指向プログラミングならだいたいできるよ。もちろん、Rubyでも。 もくじ 継承のおさらい委譲しましょうforwardable.rb何でも委譲あとがきおまけ継承のおさらい委譲の話をするに当たって、継承のことを知っておく必要があるよ。継承ってどういうものだったっけ。ちょっとRubyでStackクラスを作る場合を例にとって復習してみるね。 Stackクラスは、配列構造を持ったオブジェクトになるよ。pushとpopというインタフェースを持つよ。 ん、それってArrayクラスじゃない? class Stack < Array end これでいいじゃん。 だめだよ!!!!! ぜんぜんだめだよ!!!!!!!!! stack = Stack.new stack.shift shiftできちゃったらStack

    [Ruby] 委譲 - あおたくノート
  • Syn の独り言 : 継承か委譲か、それが問題だ - livedoor Blog(ブログ)

    April 01, 201323:55 カテゴリプログラム 継承か委譲か、それが問題だ この記事は新ブログに引っ越しました。 Where is the mate to the Sock! 「プログラム」カテゴリの最新記事 タグ :#委譲#継承#delegate#inheritance#多重継承#菱形継承#オブジェクト指向

  • クラス継承不要説 - 星一の日記

    クラス継承なんて要らないと思います *1。 以下、単に「継承」と言った場合は、「クラス継承」のことを指すとします。 継承のデメリット 思いついたまま書いてみる。 単一継承の言語の場合 (Java など)、多重継承的なものを書きたいときに困る。 多重継承の言語の場合 (C++ など)、そのせいでプログラムが複雑化する。 あるクラスを継承して利用したい場合、 public だけでなく protected なメソッドなどについても知る必要がでてくる*2。 インターフェイスでなくクラスのインスタンスを引数にとるメソッドは、そのクラスおよびサブクラスのインスタンスしかとれないので、拡張性が低い。インターフェイスで引数の型を指定するようにすれば、 (そのインターフェイスを実装するクラスならば) どんな自作クラスのインスタンスでも渡すことができる。 子クラスは、その基底クラスの変更の影響を大きく受けやす

    クラス継承不要説 - 星一の日記
  • 1443641775

    よく「どうやって情報手に入れてるの?」みたいに聞かれますが、そんなの、ひたすら時間かけてgithubみたりメーリングリスト読んだり最近ではgitterの会話読んでるに決まってます。 どうやって(How)ではなく、なぜ(Why)、自分がそんなことをするようになったのかを、あらためて書いてみる気になったので書いてみたいと思います。 書こうと思ったのは、Howだけ書いても、Why書かないとあまり意味ないと思うことが多くなったからですかね。(この件に関しては) 無責任に大雑把にいうと、(どんな理由であれ)情熱みたいなものがあれば、Howは自然に身につきます、たぶん。 なお、少し長くなるし、自分語りっぽくなるし、いつも書いてるようなものとは少し方向性が違い、具体的なすぐ役に立つ技術的な内容*1は基出てこないので、期待してるものが違うと思う人は、ここで読むのやめたほうがいいと思います。 どれほどコー

    1443641775
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2015/10/01
    こういう必要な情報を絞り切るのもひとつの才能なんだろうな…
  • 新型Nexus、どれを買う?ドコモ版Nexus 5Xは総務省に叱られるレベルなので様子見が良さそう…… - すまほん!!

    すまほん!! » Android » 新型Nexus、どれを買う?ドコモ版Nexus 5Xは総務省に叱られるレベルなので様子見が良さそう…… Googleの新型端末「Nexus 5X」および「Nexus 6P」が発表されました。いずれもAndroid 6.0 Marshmallowを出荷時点から搭載し、OS標準でサポートされるようになった指紋認証センサーを背面に備えた、SIMフリースマートフォンです。 最新OSを楽しみたい人は是非手に入れたいデバイスです。ただ、当にOSだけ必要な人は、Nexus 5 / Nexus 6あたりを持っていれば、必ずしも必要ないでしょうね。アップデートできますので。 Nexus 5Xは5.2インチFull HD液晶、Nexus 6Pは5.7インチWQHD有機ELディスプレイを搭載しています。やはり自発光の有機ELの色合い、鮮やかさは目を見張るものがあり、写真や

    新型Nexus、どれを買う?ドコモ版Nexus 5Xは総務省に叱られるレベルなので様子見が良さそう…… - すまほん!!
  • Pythonや機械学習、そして言語の競争について – 極めて主観的な見地から | POSTD

    (訳注:2016/1/5、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) よくある主観的で痛烈な意見を題名に付けたクリックベイト(クリック誘導)記事だろうと思われた方、そのとおりです。以前指導してくれた教授から教わったある洞察/処世術は、些細でありながら私の人生を変えるマントラとなったのですが、私がこの記事を書いたのはそれによるものです。「同じタスクを3回以上繰り返す必要があるなら、スクリプトを書いて自動化せよ」 そろそろ、このブログはなんだろうと思い始めているのではないでしょうか。半年振りに記事を書いたのですから。ツイッターで書いた Musings on social network platforms(ソーシャル・ネットワークプラットフォームについてじっくり考える) はさておき、この半年の間書き物をしていないというのはうそです。正確には、400ページの を書きました。

    Pythonや機械学習、そして言語の競争について – 極めて主観的な見地から | POSTD
  • Kazuho's Weblog: ウェブページの描画 (first-paint) までの時間を測定するツールを作った件、もしくはHTTP2時代のパフォーマンスチューニングの話

    ウェブページの描画 (first-paint) までの時間を測定するツールを作った件、もしくはHTTP2時代のパフォーマンスチューニングの話 ウェブページの表示までにかかる時間をいかに短くするかってのは、儲かるウェブサイトを構築する上で避けて通れない、とても重要な要素です。 少し古いデータとしては、たとえば、ウェブページの表示が500ミリ秒遅くなると広告売上が1.2%低下するというBingの例なんかも知られているわけです。 「ウェブページの表示までにかかる時間」と言った場合、実際には以下のようないくつかのメトリックがあります。 イベント 意味

  • 新取締役就任のお知らせ - 株式会社万葉

    平成27年10月1日より、櫻井達生が新たに取締役に就任いたしました。 新たな陣容にて社業発展のためなお一層の努力をいたす所存ですので、今後とも何とぞご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 櫻井達生 略歴 1979年岩手県生まれ。2009年当社に入社。Ruby on Rails による受託開発に携わりながらRubyJavaScriptなどに関するコミュニティ活動を精力的に行う。2012年、当社リーダーに就任。 著書:「たのしい開発 スタートアップRuby」 所属コミュニティ:Tokyu.rb, #tkbb, #tkbjs, デザインビギナーズ, #crara4, #yurudev

    新取締役就任のお知らせ - 株式会社万葉
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2015/10/01
    おお、おめでとうございます!
  • 株式会社リクルートテクノロジーズ Advanced Technology Lab 技術顧問になりました - Gosuke Miyashita

    タイトルの通り、10月から 株式会社リクルートテクノロジーズ Advanced Technology Lab の技術顧問になりました。 技術顧問といっても、あまり顧問的な仕事ではないのですが、中の人として活動するにあたって肩書きが必要で、他にわかりやすい名称が思いつかなかったので、技術顧問という肩書きになりました(技術フェローの方が近いかな、という感じだけど、事情によりフェローは使えないので)。 ATL の中の人としての活動ですが、世の中に新しい価値観をもたらすような OSS の研究・開発、言い換えると、Serverspec のような OSS を新たに生み出すのがメインのミッションとなります。 クックパッドの方も業務委託は継続させてもらうので、ATL での研究開発と、クックパッドでの現場運用、双方で良いフィードバックサイクルを回し、お互いにメリットがあるような成果を出していければいいな、と

    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2015/10/01
    ふわっ!
  • マイクロソフト、Ubuntu Linuxベース「HDInsight」の正式リリースを発表

    Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSatya Nadella氏は「MicrosoftLinuxが大好き」だと宣言し、実際にデータセンタースイッチ向けのLinuxベースOS「Azure Cloud Switch」を開発しているが、それでもMicrosoftLinuxに対するラブコールを真に受ける人々はあまりいなかった。そうした中、Microsoftは「HDInsight on Linux」の正式リリースを発表した。 MicrosoftはCanonicalおよびHortonworksとパートナーシップを締結している。Azureを開発および運用するMicrosoft、Ubuntuの開発元であるCanonical、ビッグデータの分散処理ソフトウェアHadoopの主要デベロッパーであるHortonworksの3社が密接に協力することで、Azure上のUbuntuでHDInsigh

    マイクロソフト、Ubuntu Linuxベース「HDInsight」の正式リリースを発表
  • strptime gemで高速に文字列をTimeに変換する - Qiita

    背景 Rubyで文字列の時間表現を時間に変換するにはTime.strptimeをよく使います.以下は公式リファレンスの例です. Time.strptime('2001-02-03T04:05:06+09:00', '%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z') #=> 2001-02-03 06:05:06 +0900 これは楽でとても便利なんですが,Time.strptimeには遅いという致命的な問題があります.例えばFluentdのようなひたすらログを読み込んでパースするソフトウェアの場合,Time.strptimeそのものがボトルネックになります.これはTime.strptimeは毎回文字列フォーマットをパースしないといけないなど,いくつかの要因があります. Fluentdでこの問題をどう解決していたかと言うと,文字列をキャッシュして,前と文字列が同じであればTime.strptime

    strptime gemで高速に文字列をTimeに変換する - Qiita
  • 出展のご案内[広告スポンサーメニュー] | TOKYO GAME SHOW 2015 - 東京ゲームショウ2015

    ビジネスデイ限定メニュー ビジネスデイに自社の存在感をアピールできる絶好のチャンス!! TGSフォーラム スポンサーシップセッション"レギュラー” BtoB目的の出展社を対象に、TGSフォーラム内に出展社セミナー枠を用意しました。TGSフォーラムの1プログラムとして、自社製品・サービスのプレゼンテーションを行うことが可能です。 1枠60分 90万円 (税別) 【 講  演 日 】 9月18日(金) ※予定 【 会  場 】 幕張メッセ 国際会議場 会議室 【 設  備 】 プロジェクター、スクリーン、マイクセット 【 受  講 料 】 無 料 【 定  員 】 140人(予定) 【 受講受付 】 公式サイトからの事前登録制 ■ セミナー告知、受講者募集(雑誌広告、e-DMなど) ■ TGSフォーラムプログラム表の枠内に社名ロゴを掲載 ■ 事前申込受付、受講券発行、当日受付 ■ 受講者リスト

  • ECMAScript Shared Memory and Atomics - moved

    ECMAScript Shared Memory and Atomics - moved This document has been moved to the Ecma TC39 space, https://tc39.github.io/ecmascript_sharedmem/shmem.html

  • SharedArrayBufferとAtomics APIについて - JS.next

    概要 JSで大きな処理を効率良く捌きたい時、今までもWorker等でスレッド立てて処理を分割する事はできたが、 スレッド間のやり取りの方法は制限されたものしかなく、バッファを共有することもできなかった。 そこで新しく導入されたSharedArrayBufferを用いると、スレッド間で共同利用できるバッファを作る事ができる。 記事更新履歴 ※この記事はV8が仕様の新しいバージョンを実装するのに合わせて断続的に更新していきます。 [2016/07/19] V8の半年ぶりの新仕様追従に対応 [2015/09/30] 公開 通常のArrayBufferとの比較 前準備: // メッセージを受け取ると渡された型付配列のインデックス0を123にするWorker w = new Worker(URL.createObjectURL(new Blob([` self.onmessage = e => {

    SharedArrayBufferとAtomics APIについて - JS.next