タグ

2023年5月9日のブックマーク (18件)

  • 供養

    ただの僻みだから現実では吐き出せない思いをここで成仏させてください。実際にただの醜く汚い僻みなので。 職場にいる可愛い女がとにかくムカつく。 職場の近くにある安い弁当屋の弁当を買って、店からオフィスまでの距離をべながら歩き、職場に着くまでに完しオフィスの一階にあるゴミ箱に捨てる。人曰く「買ってきて広げてべて片付ける手間が省けるから」だと。 戦闘機と恐竜が大好きで、デスクの上に戦闘機の模型と恐竜の化石の模型が置いてある。一度気を使って「それ零戦ってやつ?」と聞くと驚いたような顔で「陸軍の重戦闘機ですよ。零戦は海軍の甲です」と返された。知るか。 ジップロックを化粧ポーチ代わりにしている。「中が見えるから便利」と無印やSeriaのコスメを無造作に入れている。 GUかユニクロでしか服を買ったことがなく、ブランド名やショップ名、通販サイトも知らない。SHEINも知らなかった時は衝撃を受けた。

    供養
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
    連日クオリティ高い増田が読めて嬉しい
  • 良いITアーキテクチャと良いミドルウェアの息は長い - Qiita

    アーキテクチャとWAS、DB2の活躍 20数年前にもなります。 B2B大規模WebシステムのITアーキテクチャ設計を行い、お客様のビジネスに大きく貢献できたことを今でも誇らしく思っています。リードITアーキテクトとしてプロジェクトに参加しましたが、インフラ・アーキテクト、アプリケーション・アーキテクト、WAS、DB2、ネットワークのスペシャリストとのコラボレーションの総合力で設計できたと考えています。このシステムのITアーキテクチャの判断 (Architectural Decision)を、WAS、DB2の活用とともに紹介いたします。 非機能要件はとても厳しいものでした このB2B Webシステムは 企業から金融機関への資金移動のオンライン窓口となるため、その要件、特に非機能要件(NFR)は厳しいものがありました。 1. 高セキュリティ資金移動の窓口のため、顧客データや取引データなど高いセ

    良いITアーキテクチャと良いミドルウェアの息は長い - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 注目のWebデザイントレンド10選【2023】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    新年度も始まったということで、去年に引き続き注目トレンドのWebサイトをいっぱい見漁ってきました。 徐々に緩和されつつありますが、移動や外出が制限されていたこともあり、より刺激的な体験をインターネットに求める傾向がありました。また、社外だけではなく社内のコミュニケーションもオンラインが当たり前になっていることから、より効率的なコミュニケーションが模索されてきています。 AIを使ったサービスが爆発的に認知を広げていたりとさまざまな変化があるなかで、Webサイトはどう進化していくのでしょうか。妄想を膨らませながら見ていきましょう。 ※今回こちらの記事を参考にしています。 Top Web Design Trends of 2023 11 engaging web design trends for 2023 9 interactive web design trends for 2023 こんな

    注目のWebデザイントレンド10選【2023】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 芸能業界団体が国に要望書 “AIコンテンツの元データ開示を” | NHK

    AIを使って作られたコンテンツが次々に生み出されていく中、俳優や音楽家などで作る業界団体が、芸能従事者の活動や権利の保護を求め、「AIがどのようなデータを元にして生成したのか開示すべき」などとする要望書を国に提出しました。 要望書を提出したのは、俳優や音楽家などの芸能従事者で作る日芸能従事者協会で、8日に会見を開いて明らかにしました。 会見では、AIが創作活動に対して及ぼす影響について、映画音楽、美術など、文化芸術の各分野からの意見が紹介され、声優からは「数時間ですべての音域、声色をスキャンされて、おおよその表現や演技もできるように合成される」とか、美術家からは「自分の作品が知らない間にAIに取り込まれ、再利用されていくことに憤りを感じる。アーティストの著作権が侵害される無法地帯を作ってしまうと危惧している」といった、懸念の声が上がっていることが説明されました。 また、オンラインで会見

    芸能業界団体が国に要望書 “AIコンテンツの元データ開示を” | NHK
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎

    出版社にとっても屋大賞は、芥川賞や直木賞よりも欲しい賞だといわれる。「店頭で開くお祭りにみんなで参加してもらう感覚。書店がフェアを大きく展開するので、ノミネートだけでの売り上げが大きく伸びる」。屋大賞実行委員会理事長で「の雑誌」編集発行人の浜茂氏はそう話す。 なぜこの賞がこれほどの存在感を持つようになったのか。スタートは2004年。選考委員が協議して決める従来の文学賞と異なり、書店員による投票方式を取り入れた。書店員が「いちばん売りたい」を選ぶという同賞のコンセプトは、偉い選考委員のお墨付きより、等身大のお薦めを求める今の読者のニーズにぴたりとはまったのだ。 「の賞」なぜ活況 「お墨付き」より「お薦め」の時代 筆者はこれまでビジネス書16冊を執筆する機会に恵まれ、フアンからの応援もあって、紙・電子合わせて約10万部の実績を残すことが出来ました。厚く御礼申し上げます。 ただ、お

    「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • リベラルが大好きな「多重質問の誤謬」「複問の虚偽」の悪質さはよくよく理解しておこう|よしき

    たとえば「あなたはまだを虐待しているのか?」といった質問がある。この質問に対しては「はい」と答えようが「いいえ」と答えようが、「あなた」にはがいて過去に虐待したことがあるということを認めたことになる。つまりこれらの事実が質問の「前提」とされたため、相手は多重質問の誤謬の罠にかけられ、一つの答えしかできない状況に追い込まれる。質問者は修辞的にこのような質問を行い、特に返答を期待していないことが多い ところが、まんまとこれに引っかかっている人が多い。 この質問に対しても、上のロジックがわかっていれば「お前はアホである。前提が間違っているから質問からやり直せ」というべきである。 さすがに人気コメントは「増田がアホなだけである」と指摘できている neogratche 皆さん、これが所謂「projection」というものですよ。増田人が性欲ひけらかす無恥者、という事です。しっかり覚えていってく

    リベラルが大好きな「多重質問の誤謬」「複問の虚偽」の悪質さはよくよく理解しておこう|よしき
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 服装がずっと同じ問題|伊藤ガビン

    この原稿シリーズは、老いの初心者である伊藤ガビンが、特に調べもせずに日々感じている「老い」について初心者視点でメモしているものです。 「はじめての老い」を生きていくなかで、何度も「問題」として私の頭のなかでグルグルグルグルして、そして特に答えを見つけられないまま放置し続けているものに「服装」があります。つまり、老いてなんの服を着ていくのか? これからどんな服を着ていきゃんだよ俺は? という問いですね。 この「服装」について、シャキッとしない台詞をあーでもないこーでもないと家庭でぶつぶつつぶやいていると、家族から「ど〜〜〜〜でもええわ」という真実が告げられますね。そうなんですよ、おっさんの服どお〜〜〜〜〜〜〜でもええ! なんも考えんで好きな服着たらええんやで、と。まあ、そうなんですけど、実際んとこ、そうなんですよ。そうなんですけど(ぐるぐるぐる…) というかですね、自分が服を買う瞬間には特に

    服装がずっと同じ問題|伊藤ガビン
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
    スタイルを維持する、の一点に尽きる。ところで高齢男性がよくきてる「スポーツシャツ」って何なんだろうね。ダウンタウンかコントでおじいちゃんやる時に着てた柔らかそうな素材の長袖のポロシャツじゃないシャツ。
  • セフレ経験ある彼女が、「嫁入り前だから○○はできない」とか何回も言ってるのが辛い

    酔った勢いで聞いたら「昔悪い男好きになって振られたけど諦めきれなくて何年か体だけの関係になったことがある」みたいにカミングアウトされてさ でも割りと今の彼女はプラトニックな恋愛求めてるらしくて、 嫁入り前だからお泊りダメとか、セックスはあんまりできない(こっちはゼロじゃないけどね)とか 「付き合ってすらないヤリチンにはぶつくさ言わんでさせてたことが俺にはNGなんだなー」って思うと、やっぱり嫌だなーって 彼女が、処女だったら俺は彼女のそういうところも素敵だと思えたし、多分彼女が納得するまで付き合ったと思う、でも全然そうじゃない 今日泊まりなよって言ったら、実家ぐらしの彼女は、厳しい親に説明できないから嫌だと断られた でも実際お泊り経験自体はその例のセフレのヤリチンと結構あるらしくて、その存在すら親に隠してたから毎回嘘ついてたんだって 「なんだ、この人は付き合ってすらないヤリチンのためには数え

    セフレ経験ある彼女が、「嫁入り前だから○○はできない」とか何回も言ってるのが辛い
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
    みんな色々なモヤモヤ抱えてんだな…
  • 新幹線で認知症のおばあちゃんが隣だった

    GW前の土日、所用で新幹線に乗って大阪へ行った。 自分は1ヶ月前から予約して、窓際の席を取っていた。隣に座ったのは80代くらいのおばあちゃん。 通路を挟んだ隣に、家族と思われる50代くらいの女性が2人座った。おばあちゃんの荷物を棚に載せていたので、家族ではないにしろ同行者。2人は談笑していて、おばあちゃんにはあまり目をくれていなかった。 気にせずお弁当とお茶を広げ、新幹線の景色を楽しんでいたら、にゅっと手が伸びてきて、私のお茶をつかんだ。 えっ?!と思って手の伸びる先を見ると、隣のおばあちゃんがお茶をつかんでいる。びっくりして何も言えずにいたら、手を引っ込めた。おばあちゃんはニコニコ笑っていた。 ここで、このおばあちゃんもしかして認知症なのか?と思った。でも、認知症ならさすがに家族が気にするだろうと思い、特に行動には起こさなかった。 その10分後、今度は私の腕を掴んだ。びっくりして、思わず

    新幹線で認知症のおばあちゃんが隣だった
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
    「お連れの方ですか?」から何とかならないかな「困っておられるようですが」とか。難しいのか
  • 映画館で別の客に「1席ずれて頂けませんか」 漫画家投稿でマナー議論「断りづらい」「構わない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    人気漫画「ちはやふる」などで知られる漫画家・末次由紀さんが2023年5月7日、以前映画館で体験したというエピソードをツイッターで明かした。 【投稿】マナー議論になった末次由紀さんのツイート 大物芸能人とのまさかの交流に驚く声のほか、映画館の座席をめぐるマナーが議論を呼んでいる。 ■「すぐ一席ずれて下さいました。ありがたかった」 末次さんはツイッターで、映画館で座席を「1席中央側にずれて頂けませんか...」とお願いした相手がアーティストのつんく♂さんだったというエピソードを明かした。 「ドラえもんの映画を見に行った時、家族6人で5席とれたけど間3席別の方をはさんで1席しか取れなくて、まぁそこに夫か私が座ればいいか...と思ってたんです。でもダメ元でその三名の方の一人に『1席中央側にずれて頂けませんか...』と厚かましくもお願いしたら、それがシャ乱Qのつんくさんで」 「つんくさんは私たちがファ

    映画館で別の客に「1席ずれて頂けませんか」 漫画家投稿でマナー議論「断りづらい」「構わない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 音楽制作機材は売ってはいけない、ということ|Sei Matsumura(lowtechism)

    【金言】ハードウェアの音楽制作機材は絶対に手放してはいけない。絶対にだ。後で必ず後悔する。漫画とは違う。 と、Facebookに書いたことに、さらにもうちょっと書きたくなったのでこちらに書きます。 なお、音楽を制作するための機材に何の興味もない人は、おそらく読まない方が良いです。なんのこっちゃ話です。 ちなみに、機材を売ってはいけない、は確か石野卓球が言っていた言葉だったはず、とうろ覚えです。 雑誌は、キーボードマガジンかサンレコか今は亡きGrooveか。 ※いや、そんなこと言ってねーよの可能性もあり。 断捨離ブーム一時期、断捨離ブームが巷を席巻しました。 2000年代の終わりですね。 それで私もでかさばる(でかくてかさばる)ハードウェア機材、シンセ、サンプラー、リズムマシンを2009年くらいに結構手放したことがありました。 ソフトウェアシンセが充実してきたし、ミニマルな環境でもういい

    音楽制作機材は売ってはいけない、ということ|Sei Matsumura(lowtechism)
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 姉が弟から「一緒に歩きたくない」と言われた服がリアル草薙素子

    純粋無垢な*わたあめちゃん。 @Watamebanban みんな着たそうだからリンク貼っとくね! SHEIN SXY モックネック PU タンクボディスーツ I discovered amazing products on SHEIN.com, come check them out! api-shein.shein.com/h5/sharejump/a… 2023-05-07 08:13:04 リンク api-shein.shein.com SHEIN SXY モックネック PU タンクボディスーツ I discovered amazing products on SHEIN.com, come check them out!

    姉が弟から「一緒に歩きたくない」と言われた服がリアル草薙素子
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 増田やってて最もブチギレしたブコメが知りたい

    僕の場合 「チンポジニウム《男根殿》 ―アクメの巣窟―」 って増田に書いた時、知らんブクマカが「チンポデニウムでいいのにチンポジニウムと書くとは、普段からチンポジを気にしすぎてるに違いない」と謎のマウントかましてきてブチギレた 追記(キレ) 一般にオヤジギャグを言うようになると前頭葉が萎縮している証左と言われるのは、オヤジギャグを思いつくようになるからではなく、思いついたオヤジギャグを黙って飲み込めずに口に出してしまうからだと言われている チンポジニウムは熟考の上に増田にお出ししているんですよ 追記 トラバだった

    増田やってて最もブチギレしたブコメが知りたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 川上未映子が最新長篇で見つめる「90年代」特有の空気。X JAPAN、ラッセン、トラウマ、岡崎京子・・・(川上 未映子,大澤 聡)

    川上未映子が最新長篇で見つめる「90年代」特有の空気。X JAPAN、ラッセン、トラウマ、岡崎京子・・・ 90年代東京を舞台に、金と家の相克を生きる少女たちを描いた『黄色い家』。狂騒の資主義と生の切実さが衝突する作に込められた作家の魂とは。批評家の大澤聡さんによる、川上未映子さんのロングインタビュー「エクストリームで個人的なものとしての文学」(「群像」2023年5月号掲載)を再編集してお届けします。 「90年代後半」特有の空気 大澤 手元にはまだケータイが存在しておらず、あるのはポケベルか、せいぜいピッチ(PHS)くらい。だからずっと面と向かっておしゃべりをしていられて、ファストフード店の硬い椅子で氷の溶けきった不味いコーラを無限にずるずる吸い上げ続けている風景、あれが僕のなかの1990年代後半なんです。もっとも、1978年生まれの僕がその時代を10代後半として過ごしたからというだけの

    川上未映子が最新長篇で見つめる「90年代」特有の空気。X JAPAN、ラッセン、トラウマ、岡崎京子・・・(川上 未映子,大澤 聡)
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • スティーヴ・ライヒ[18人の音楽家のための音楽] | Living Well Is the Best Revenge

    初めて聴いたのは大学院在学時であったと記憶する。最初はレコードに針を落として聴取したスティーヴ・ライヒの[18人の音楽家のための音楽]のライヴ演奏に立ち会うことは私にとって長年の夢であった。実は2008年にこの楽曲はアンサンブル・モデルンによって日でも演奏され、その際にはライヒ自身も参加しているが、情報を得ることができなかったために私は聴き逃している。これはライヒの二度目の来日であったはずだ。最初の来日、1991年のライヒのコンサートには大阪で立ち会った。それなりに感銘を受けたことを覚えているが、[ディファレント・トレインズ][セクステット]を中心とした渋めの選曲であったため、ライヒのミニマリズムの愛好者としてはやや不完全燃焼の思いがあった。ライヒ自身が来日しないことは当初から告知されていたとはいえ、このたびコリン・カリー・グループとシナジー・ヴォーカルズによって[18人の音楽家のための

    スティーヴ・ライヒ[18人の音楽家のための音楽] | Living Well Is the Best Revenge
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music

    龍一の訃報に接して1か月以上が経ったが、未だに私の主たる関心事は音楽音楽史及び音楽の受容史であり続けている。 弊ブログの読者には政治に関心がある方が多いと思うので、それに絡めて書くと、私は1980年代初めに当時の国鉄吉祥寺駅*1に付随した商業施設「ロンロン」の2階で立ち読みした現代音楽の作曲家・柴田南雄(1916-1996)のに、世界中のあらゆる国の大衆音楽がことごとく西洋音楽の語法を用いた音楽になってきているとの指摘に目を開かされた。だから柴田を含む現代音楽の作曲家たちは自国を中心とした民族音楽を取り入れようとするのかと思った。 坂龍一自身も柴田南雄に言及している。 mikiki.tokyo.jp 以下引用する。 ――坂さんが高校1年生だった67年11月9日に、小澤征爾の指揮、鶴田錦史の琵琶、横山勝也の尺八、ニューヨーク・フィルハーモニックにより、武満氏の「ノヴェンバー・ステ

    2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 性行為をしたくないなら最初から言っておけ

    今年で29、来年で30になろうという年になり、 3年弱付き合っていた女性と最近婚約した。 マッチングアプリで出会った同い年の女性で、人生で初めての恋人が俺とのことだった。 中学からずっと女子校で、男性との関係が希薄なままにアラサーを迎えた焦りからアプリを始めたと言っていた。 性格は非常に良く、趣味も合ったことから交際がスタートし、お互いの仕事の都合はありつつも順調にステップを進め、めでたく婚約に至った。 で、ここからが題になるのだが、婚約してから、急に彼女が「実は性行為が苦手だ」と言い始めた。どうやらかなり苦痛らしい。 漠然と子供も2人くらいは欲しいと話していたと思うのだが、性行為を伴うのであれば子供すら欲しくないと言い始めた。 確かにあまり積極的なタイプではなかったが、経験の乏しさ故だと思っていたし、そもそも付き合っている時から嫌だと思っていたなら一度でも言えるタイミングは無かったのか

    性行為をしたくないなら最初から言っておけ
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09
  • 富山を出た20代女だけど、地元の炎上について言いたいことがある

    https://anond.hatelabo.jp/20230503204955 この増田も言及しているが、富山から若い女性が流出しているというニュースで地元が炎上している。 ネット上で憶測が憶測を呼びとんでもないことになってやがるので、当事者として事実を書こうと思う。以下、大変不名誉なことに例の記事で「問題のある層」として紹介されてしまった「富山から出た20代女」として書きます。 とりあえず、自分の実体験を踏まえて誤解は誤解、合っている部分は合っていると説明する。0歳から18歳になるまで富山の中心地富山市で見聞きしたことですが、地域によって違いはあると思う。 富山を出た理由はい、まずこれですね。ご期待に沿った回答でなくて申し訳ないが、私の場合は「都会の企業より待遇・条件のいい企業がないから」です。私は大学進学で富山を出て、そこから新卒で就職した。国内外でそれなりに知名度のある大企業の専門

    富山を出た20代女だけど、地元の炎上について言いたいことがある
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/05/09