タグ

関連タグで絞り込む (122)

タグの絞り込みを解除

脳に関するTousaのブックマーク (232)

  • IQの高い人ほど宗教心や浮気心が弱く、リベラル志向が強くなる? | スラド

    ナショナル・ジオグラフィックの3月5日付けの記事によると、イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の進化心理学者でサトシ・カナザワ氏は、「知性や宗教心、浮気心の強弱はすべて知能の進化に関係している」という研究結果を発表したとのこと。 これはアメリカの13歳から19歳までの青少年を継続的に調査しIQと宗教観・政治思想の関連を調べた研究であり、10代のIQが高い方がリベラルの人が高くなるとのこと。カナザワ氏は、この傾向は突発的な事態に対応する能力と意思といったものを発達させる中で、獲得されてきた能力であり、「この志向は、頭の良い人の脳が新しい状況にうまく適応しようとする結果、生じるものだ」と話しているとのこと。 この研究にはデータが不適切との批判もあるようで、カナザワ氏はイギリスのデータも入手しつつ自説の補強に取り組むようだ。私が思うに宗教も人間が進化し社会を発達させる中で作

    Tousa
    Tousa 2010/03/09
    イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の進化心理学者でサトシ・カナザワ氏は、「知性や宗教心、浮気心の強弱はすべて知能の進化に関係している」という研究結果を発表
  • コーヒーを飲む人は飲まない人より脳卒中リスクが29%も低い――EPIC-Norfolkより

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    コーヒーを飲む人は飲まない人より脳卒中リスクが29%も低い――EPIC-Norfolkより
    Tousa
    Tousa 2010/03/04
    コーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて脳卒中を発症するリスクが29%も低いことが2万人規模のコホート研究によって示された。
  • Wiiで脳卒中患者の運動機能を回復、カナダで実証

    ドイツ・ケルン(Cologne)で撮影されたWiiのゲーム機(2009年8月21日撮影)。(c)AFP/LENNART PREISS 【2月26日 AFP】バーチャル・ゲームによって脳卒中患者の運動機能を回復させることができるかもしれない――。25日開かれた米国脳卒中協会(American Stroke Association)の学会で、任天堂(Nintendo)の家庭用ビデオゲーム機「Wii」を使った研究結果が発表された。 カナダ・トロント(Toronto)のセントマイケルズ病院(St Michael's Hospital)の研究チームは、2か月ほど前に脳卒中で倒れた経験を持つ20人を対象に、まひした腕を動かして運動機能を改善させる実験を行った。 患者は2つのグループに分け、一方は「Wii」のゲーム2種類(テニス、料理を練習する「クッキングママ(Cooking Mama)」)を、もう一方

    Wiiで脳卒中患者の運動機能を回復、カナダで実証
    Tousa
    Tousa 2010/03/01
    米国脳卒中協会(American Stroke Association)の学会で、任天堂(Nintendo)の家庭用ビデオゲーム機「Wii」を使った研究結果が発表された。
  • 感情の中枢である扁桃体におけるドーパミンの役割を解明:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所

    平成22年2月24日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 感情の中枢である扁桃体におけるドーパミンの役割を解明 独立行政法人 放射線医学総合研究所(理事長:米倉 義晴) 分子イメージング研究センター※1 菅野 巖 センター長、須原 哲也 グループリーダー、 高橋 英彦 主任研究員 【概要】 PET※2とfMRI※3という異なるヒトの非侵襲的脳機能イメージングの方法を組み合わせることにより、不安や恐怖といった感情の中枢である扁桃体とよばれる脳部位の活動に代表的な神経伝達物質であるドーパミン※4の伝達にかかわる受容体のうち、扁桃体のD1受容体が深く関連していることを世界で初めて明らかにしました。 扁桃体※5は、不安や恐怖などの感情を感じた時に活動することが知られています。過度な不安や恐怖が症状であるうつ病、不安障害やPTSDといった精神疾患においては、扁桃体の活動が過剰であること知ら

    Tousa
    Tousa 2010/02/26
    PETとfMRIという異なるヒトの非侵襲的脳機能イメージングの方法を組み合わせて神経伝達物質であるドーパミンの伝達にかかわる受容体のうち、扁桃体のD1受容体が深く関連していることを世界で初めて明らかに
  • 嘘を見抜く「直観」を利用するシステム:米情報機関が開発へ | WIRED VISION

    前の記事 極小ヘリの大群が作る「空中3Dディスプレイ」(動画) 嘘を見抜く「直観」を利用するシステム:米情報機関が開発へ 2010年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond 「私に嘘をついてみなさい――真実はあなたの顔に書かれている」。画像は、実在の心理学者ポール・エクマンをモデルにした米Foxのドラマ『Lie to me』より。エクマンは、表情が生得的基盤を持つことを明らかにし、「視覚的嘘発見器」の開発も行なった。 Photo credit: Fox 米国の情報機関が、「嘘発見」の技術を極めようとしている。といっても、ポリグラフ検査や音声ストレス分析など、既存の手法を向上させるのではない。われわれ人間に備わった、直感的な「前意識による信頼性評価」能力を増幅させようというのだ。 [ポリグラフが正

    Tousa
    Tousa 2010/02/24
    直感的な「前意識による信頼性評価」能力を増幅させ嘘発見器の精度を上げようというプロジェクト
  • 生まれつきの性格と脳内伝達物質 : 糖鎖ブログ

    生まれつきの要素が大きいとされる性格傾向として、(1)好奇心(2)神経質(3)人柄の温かさ(4)粘り強さの4つが脳科学者によって指摘されています。 (1)「好奇心」とは、珍しい物事や未知の事柄に対する興味、さらに規則などに縛られない、衝動的などの傾向 (2)「神経質」とは、悲観的、心配性、人見知り、慣れないことをしない傾向 (3)「人柄の温かさ」とは、感傷的、同情的、依存的、孤独に弱いなどの傾向 (4)「粘り強さ」とは、あきらめず、耐え忍んで持ちこたえるなどの傾向 以上の生まれつきの性格と脳内伝達物質との関係は次のように説明されています。 「好奇心」にはドーパミン、「神経質」にはセロトニン、「人柄の温かさ」にはノルアドレナリンが係わり、「粘り強さ」については何が係わっているのか不明である。 ドーパミンは何かをする場合、アクセルとして働き、セロトニンは逆にブレーキとして作用します。しかし、ノ

    生まれつきの性格と脳内伝達物質 : 糖鎖ブログ
  • 脳卒中の後遺症、失われた言語力を歌で引き出す

    フランス・パリのサンシュルピス教会で賛美歌を歌う子どもたち(2008年9月13日撮影)。(c)AFP/GUILLAUME BAPTISTE 【2月21日 AFP】脳卒中の後遺症で言語障害が残った人たちのリハビリで、単に話すだけの練習をするよりも、同じ言葉を歌に乗せたほうがスムーズに出てくることを20日、米国の第一線の神経学者たちが発表した。 米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会でまず発表されたビデオでは、脳卒中で言語をつかさどる左脳に損傷を受けた患者に、バースデーソング「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」の歌詞を暗唱してもらおうとしたが患者は思い出せなかった。そこで、介助者が患者の左手を取ってリズムを取りながら、今度は歌ってもらおうとすると、患者は「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー

    脳卒中の後遺症、失われた言語力を歌で引き出す
    Tousa
    Tousa 2010/02/22
    脳卒中の後遺症で言語障害が残った人たちのリハビリで、単に話すだけの練習をするよりも、同じ言葉を歌に乗せたほうがスムーズに出てくることを20日、米国の第一線の神経学者たちが発表した。
  • 「思春期」の経験は脳の構造を劇的に変化させる、小鳥で実験

    ワシントンD.C.(Washington, DC)の連邦議会議事堂の会見場で、記者の指にとまるフィンチ(2007年12月17日撮影)。(c)AFP/Tim SLOAN 【2月18日 AFP】学習過程をひもとくために行われた実験で、「思春期」の小鳥の脳が、成鳥のさえずりを初めて聴いた時に変化したことが確認されたとする論文が、17日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された。 思春期におけるたった1度の経験が即座に若い脳の構造を変化させ、異なる機能を持たせる可能性があることが明らかになったと、研究を行った米デューク大(University in Durham)のリチャード・ムーニー(Richard Mooney)教授らのチームは説明している。 鳥類でも、人類でも、一定の行為を行える能力を獲得することは、生き残る上で極めて重要だ。例えばオスの鳥は、正確に歌う能力を身につけなければ、つが

    「思春期」の経験は脳の構造を劇的に変化させる、小鳥で実験
    Tousa
    Tousa 2010/02/19
    学習過程をひもとくために行われた実験で、「思春期」の小鳥の脳が、成鳥のさえずりを初めて聴いた時に変化したことが確認されたとする論文が、17日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された。
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】
    Tousa
    Tousa 2010/02/17
    最新の研究では、人間は他人の性的魅力をすばやく判断する際、脳の中で相手の意図を理解したり自己認識するといった高次な機能をつかさどる高次脳領域を使用していることを発見。
  • 糖鎖が欠損すると免疫システムが暴走する!! : 糖鎖ブログ

    名古屋大学医学部の古川鋼一教授らの研究グループは、生物の細胞膜表面に存在する化合物の「糖鎖」が欠損すると、来、自分の体を防御する役割の免疫システムが、健康な細胞を攻撃し、脳細胞が攻撃されるとアルツハイマー病のような症状を引き起こすことを突き止めました(2009年12月7日米国科学アカデミー紀要の電子版:読売新聞記事)。 糖鎖はその名の通り、複数の単糖が結合して鎖状になった化合物で、細胞膜表面にあるタンパク質や脂質と結合し脳神経系の働きを維持したり、損傷すると修復したりする役割を果たしています。 同研究グループは糖鎖の変化と脳神経の変性の関係に注目して、遺伝子を操作することで、特定の糖鎖が欠損したマウスを作りました。 すると、通常は細菌やウイルスなどの病原体を攻撃・排除している免疫システムが、異常に活性化して、脳細胞を攻撃していることが判りました。そして、脳細胞はその攻撃によって炎症を起こ

    糖鎖が欠損すると免疫システムが暴走する!! : 糖鎖ブログ
  • 脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ プレジデント2月12日(金) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■なぜ残り10メートルで世界記録を取り逃してしまうか 北京五輪の代表選考会に来てくれと頼まれて東京辰巳国際水泳場に行ったとき、私は北島康介選手の泳ぎを見て驚いた。残り10メートルで、明らかに世界記録よりも体半分前に出ていたのだ。 「おおっ、やった!」 思わず私は立ち上がったが、タイムは世界記録に0.43秒及ばなかった。 北島のタイムを見た全日の平井伯昌コーチが、日選手はゴール前が弱いのだと言った。私は、原因は10メートル手前でもうゴールだと思って泳いでいるのではないかと読んだ。これを聞いた選手たちは、当然のことだが、自分たちは必死で泳いでいるのにという態度を示した。 私が、「全力で泳いでいない」と言ったのには訳がある。脳の機能は「ゴール間近だ」と思った瞬間に

    Tousa
    Tousa 2010/02/13
    脳には「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」という3つの根源的な本能。3つの本能に逆らう事をやると、脳のパフォーマンスは急激に落ちる。「敵に勝つ」/「仲間になりたい」という本能に真っ向から逆らう考え方
  • asahi.com(朝日新聞社):骨髄細胞使い脳梗塞治療 東北大など米で臨床試験へ - サイエンス

    脳梗塞(こうそく)の患者に、骨髄の細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する治療法を、東北大の出沢真理教授らが開発、ネズミで効果を確認した。米ピッツバーグ大と共同で米品医薬品局(FDA)に臨床試験計画を申請した。臨床試験は年内にも米国で始める予定だ。  グループは骨髄細胞にノッチと呼ばれる遺伝子の一部を導入し、特殊な方法で培養。さまざまなタイプの神経細胞に分化する能力をもつ神経前駆細胞の作製に成功した。ネズミの脳で血流を一時的に止めて人工的に脳梗塞の状態にした後、この神経前駆細胞を移植した。  すると、移植した細胞は脳内のさまざまな場所に移動、神経細胞に分化した後、新たな神経回路もつくった。脳梗塞を起こしたネズミは、水槽の中の足場を覚える能力が落ちたが、移植後にはかなり回復することも確認できた。  脳細胞が損傷した場合の治療法としては、胎児の細胞やES(胚〈はい〉性幹)細胞から神経細胞

    Tousa
    Tousa 2010/02/10
    脳梗塞の患者に、骨髄の細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する治療法を、東北大の出沢真理教授らが開発、ネズミで効果を確認。米ピッツバーグ大と共同で米食品医薬品局(FDA)に臨床試験計画を申請。
  • メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大学教授)は9日、診断の必須項目の腹囲の数値によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できないとする大規模調査の結果をまとめた。 現在の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の科学的根拠を覆すもので、診断基準の見直しに影響しそうだ。 現在の診断基準は、腹囲に加え、血糖、脂質、血圧の3項目のうち二つ以上で異常があった場合、メタボと診断され、保健指導(積極的支援)の対象となる。しかし、他の先進国に比べ男性の腹囲基準は厳しすぎる、女性の基準は逆に甘いと、批判されていた。 研究班は、全国12か所の40〜74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調べた。 その結果、腹囲が大きくなるほど、発症の危険性は増加したが、特定の腹

    Tousa
    Tousa 2010/02/10
    メタボリックシンドロームの適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班は、診断の必須項目の腹囲の数値によって心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できないとする大規模調査の結果をまとめた。
  • 植物状態の男性とのコミュニケーションに成功、脳の動きで「イエス」「ノー」伝達

    健常者と植物状態にあると診断された患者の脳の動きを撮影した画像(2010年2月3日、リエージュ大学公開)。(c)AFP/COMA ULG 【2月4日 AFP】5年前に植物状態と診断された男性が、質問に対する脳の反応によって「イエス」や「ノー」などの意思疎通ができるとする研究結果が、3日の医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。 この男性は現在29歳で、2003年に交通事故で脳に深刻な外傷を負った。身体的な反応はなく、植物状態と診断されていた。 英ケンブリッジ(Cambridge)にあるウルフソン脳イメージングセンター(Wolfson Brain Imaging Centre)のエードリアン・オーウェン(Adrian Owen)博士率いる英・ベルギーの研究チームは、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使い、男性に

    植物状態の男性とのコミュニケーションに成功、脳の動きで「イエス」「ノー」伝達
    Tousa
    Tousa 2010/02/08
    5年前に植物状態と診断された男性が、質問に対する脳の反応によって「イエス」や「ノー」などの意思疎通ができるとする研究結果が、3日の医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表
  • 脳細胞の先端が、右ねじの方向に回転することを発見 | 理化学研究所

    脳細胞の先端が、右ねじの方向に回転することを発見 -神経突起は、毎分1回のスピードで回転しながら右に曲がる- ポイント 神経細胞から伸びる神経突起の動きを3次元的に捉えることに成功 回転モーターはミオシンV、止めると神経突起は直線的に伸長 左右の脳で同じ右ねじ回転、脳の左右非対称性を生み出すメカニズム解明へ 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、国立大学法人大阪大学(鷲田清一総長)とともに、脳の神経回路を形成する神経細胞の細長い突起部分「神経突起※1」の動きを3次元的に捉えることに成功し、神経突起が時計回り(右ねじ方向)に回転していることを世界で初めて発見しました。理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)神経成長機構研究チームの上口裕之チームリーダーと玉田篤史研究員らが、大阪大学大学院生命機能研究科の村上富士夫教授と共同で研究した成果です。 脳の働きを担う神経回路は、

    Tousa
    Tousa 2010/02/04
    神経細胞から伸びる神経突起の動きを3次元的に捉えることに成功 回転モーターはミオシンV、止めると神経突起は直線的に伸長 左右の脳で同じ右ねじ回転(毎分1回)、脳の左右非対称性を生み出すメカニズム解明へ
  • 男性は体の浮気に、女性は心の浮気によりジェラシーを感じる理由

    過去のさまざまな研究により、男性の多くは精神的な浮気より肉体的な浮気に対して強いジェラシーを感じ、女性の多くはその逆であることが明らかになっています。これは、オスは肉体的浮気を許容すると子が自分の子であると確信できないのに対し、メスは家族を守り子育てに協力するパートナーを確保する必要があるという「能」だとして推論的に説明されてきました。 最新の心理学的アプローチにより、この男女間のジェラシーの感じ方の違いに「能」以外の新たな説明がつくかもしれません。 詳細は以下から。His or hers jealousy? New explanation for sex differences in jealousy ペンシルベニア州立大学心理学科のKenneth Levy准教授とKristen Kelly博士は、男性の中にも多くの女性のようにパートナーの肉体的浮気より精神的浮気を苦痛に感じるグルー

    男性は体の浮気に、女性は心の浮気によりジェラシーを感じる理由
    Tousa
    Tousa 2010/02/04
  • 細胞の生命維持仕組み発見 神経死滅 解明に期待…京大など : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Tousa
    Tousa 2010/02/04
    神経や筋肉のように、ある段階になると分裂が止まる細胞が生命を維持している仕組みを酵母細胞を使って突き止めた。アルツハイマー病など神経細胞が死滅する病気のメカニズムや老化の原因解明につながる可能性がある
  • 賃金交渉には甘い飲み物が有効?血糖値は意思決定にも影響、研究

    米カリフォルニア(California)州パサディナ(Pasadena)のガソリンスタンドで販売される炭酸飲料(2009年9月28日撮影)。(c)AFP/Getty Images/David McNew 【1月30日 AFP】賃金交渉に臨む前には甘い飲み物を飲むと良い。このような研究結果が今週の心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に発表された。 米サウスダコタ大学(University of South Dakota)の研究チームは、学生65人に対し一連の質問に答えさせる実験を行った。中には「すぐに少しのお金をもらう」か「後で多くのお金をもらう」かを選ぶ質問が含まれていた。学生は前半は空腹状態で、後半はノンカフェインの砂糖または人工甘味料で味付けされた炭酸飲料を飲んで質問に答えた。 実験開始時と炭酸飲料を飲んだ後に、血糖値を測定した。 そ

    賃金交渉には甘い飲み物が有効?血糖値は意思決定にも影響、研究
    Tousa
    Tousa 2010/02/04
    賃金交渉に臨む前には甘い飲み物を飲むと良い。このような研究結果が今週の心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に発表された。血糖値が高いと衝動的な行動が減る傾向がある。
  • 低セロトニンが乳幼児突然死症候群の原因か、米研究結果

    フランス・パリ(Paris)の病院で赤ん坊を抱く父親(2001年6月11日撮影)。(c)AFP/MARTIN BUREAU 【2月3日 AFP】乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome、SIDS)は、脳幹内のセロトニンの量が少ないことが原因である可能性があるとする論文が2日、米内科学会誌「米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)」に発表された。 脳幹内のセロトニンは、心拍、呼吸、血圧、体温などの機能を制御する神経伝達物質だ。 米ボストン小児病院(Children's Hospital Boston)の研究チームは、SIDSで死亡した36人の乳幼児と2つの対照群(その他の原因で突然死した乳幼児と、慢性的な低酸素障害で入院した乳幼児)を対象に、セロトニンとセロトニンの生成にかかわるトリ

    低セロトニンが乳幼児突然死症候群の原因か、米研究結果
    Tousa
    Tousa 2010/02/04
    乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome、SIDS)は、脳幹内のセロトニンの量が少ないことが原因である可能性があるとする論文が発表された
  • 受験と私:第18回 「入力より出力 勉強は食前に」 池谷裕二さん(東大薬学部准教授) - 毎日jp(毎日新聞)

    プロ野球が好きで、高3の時もペナントレースから、日シリーズまで見ていました。格的に受験勉強を始めたのは、その後です。受験勉強のポイントは(1)きちんと寝る(2)「出力」が大切(3)歩きながら覚える--の三つ。当時は意識せずに実践していましたが、大人になって脳の研究を始めてから、いろいろと分かってきたことがあります。 脳が、入力された情報の中から覚えておくことを取捨選択する時、基準は何かというと「出力の頻度」なんですね。「脳の立場」から説明すると、「何度も入力されるから」覚えるのではなく、「何度も出力する場面があるから」覚えるということなんです。受験勉強の時、問題を見て解き方がわかっても、必ず紙に書いていました。それが良かったんだと思う。人に説明するのもいい。数学と物理が得意だと知られていたので、聞かれる機会が多かったんです。聞かれた時点では分かっていなくても、説明することで自分のものに

    Tousa
    Tousa 2010/01/27
    「脳の立場」から説明すると、「何度も入力されるから」覚えるのではなく、「何度も出力する場面があるから」覚える