注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 June 2009 Volume 24 Number 06 Windows と C++ - Direct2D の紹介 Kenny Kerr | June 2009 このコラムは、Windows 7 のプレリリース版を基にしています。ここに記載されている情報は変更される可能性があります。 目次 アーキテクチャとプリンシパル ファクトリとリソース レンダー ターゲット ブラシと描画コマンド 数年前の Windows Vista の登場によって、Windows グラフィックス デバイス インターフェイス (GDI) の時代がもうすぐ終わることが明らかになりました。GDI は、GDI+ で補強したと
目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 26802 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++・C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆
Googleが、Webブラウザ上でネイティブバイナリコードを実行する「Native Client」を公開した。 Native Client http://code.google.com/p/nativeclient/ Google Earth,Quakeなどがすでに動いているようだ。 これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす「Native Client」 http://www.moongift.jp/2008/12/native_client/ サンドボックスで安全性確保、オーバーヘッド5% ブラウザでx86バイナリ実行、グーグルが新技術 http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/09/nacl.html あと、サンプルのlife.ccにSDL_surfaceと書いてあるのでSDLの描画まわりが既に動いているのだろうから、今後、たくさんのアプリがN
仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま
組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム
実践プログラミング CとC++プログラミングに関するいくつかの例題と解説. 単なるプログラミングテクニックや文法の解説ではなく, 背後にある考え方の習得(アルゴリズム,データ構造,数学など)を重視して いる. プログラムをじっくり眺めそこから技法を学び取る. 最大値 [HTML] 曜日の計算 [HTML] 平均値,分散 [HTML] 2次方程式の解 [HTML] 最小自乗法 [PPT], [HTML] 待ち行列シミュレーション [PPT], [HTML] アーランの即時式モデル [PPT], [HTML] 行列のLU分解 [PPT], [HTML] ニュートン法による非線型方程式の解 [PPT], [HTML] 数値積分 [PPT], [HTML] 2分探索木 [PPT], [HTML] ヒープソート [PPT], [HTML] クイックソート [PPT], [HTML]
ITmedia エンタープライズ:Google TalkのAPIとソースコードのリリース http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/18/news003.html https://sourceforge.net/projects/libjingle/からダウンロードできます。 Googleのコードを読むといえば、JavaScriptは読んだことがありますがC++のコードは初めて。 Mona以外で他人の書いたC++のコードを読むのはなかなかない機会なので読んでみようと思います。 ぱっと見た感じの感想を適当に列挙 拡張子は .ccなのね。 namespaceちゃんと使っている 初期化リストちゃんと使っている メンバー変数名は 後ろに_をつけている defineよりもconst使っている bytebuffer.ccとか、僕も作ったなぁとか
This domain may be for sale!
こんなプログラムはいやだ: INT_MIN / -1 昨日とは別の知人から、INT_MIN / -1 を計算するとおもしろいことになると教えてもらいました。次の C のプログラムをコンパイルして実行するとどのような結果になるでしょうか。 #include <limits.h> int main () { volatile int a = -1; printf("%d\n", INT_MIN / a); return 0; } 結果は、プラットフォーム依存ですが、 x86 の上では SIGFPE (Floating point exception) で落ちると思います。 例によって、volatile をつけているのはコンパイラの最適化を防ぐためです。-1 をいったん、変数 a に入れているのも、コンパイラがコンパイル時に計算を済ませてしまうのを防ぐためです。 GCC で x86 用のインライ
はじめに 前回は、ATLでウィンドウを作成しました。今回はモーダルダイアログ、モードレスダイアログ、さらにコントロールについて説明します。 対象読者 ATL/WTLによるWindowsプログラミングに興味があり、C++やWin32APIによるWindowsプログラミングの基本的な知識がある方。 必要な環境 サンプルはVisual C++ 6.0で作成し、Windows 2000で動作確認しています。 ATLモーダルダイアログ ウィンドウを作成するためにはATLのCWindowImplクラスを使用しましたが、ダイアログを作成するためにはATLのCDialogImplクラスを使用します。 以下に示すのは、[Hello]ボタンを押すと「Hello, ATL/WTL」というメッセージボックスを表示するだけの、簡単なプログラムのソースコードです。このプログラムでは、CDialogIm
はじめに OpenGLというと、3DCG用のライブラリ、といったイメージがあるかもしれません。しかし、実際には画像データをフレームバッファとして保持し、表示する機能もあるので、2D画像処理ソフトの開発にも使うことができます。さらに、OpenGLと組み合わせて使うためのマウスやウインドウを制御する補助ライブラリも用意されており、そうしたライブラリで独自のGUIを作成すれば、ちょっとした汎用アプリケーションを作成できるマルチプラットフォーム開発環境としての側面も持っています。 本稿では、OpenGLのフレームバッファ描画機能と、各プラットフォームのマウス・ウインドウの基本的な機能を抽象化したAUXを使用し、簡単な画像処理ソフトを作ってみます。「ウインドウに自分で作成したメモリ上の画像データを描く」機能、「マウスクリック時にクリックされた座標に応じた処理を行う」機能を実装してみたので、Ope
はじめに Windowsアプリケーションを作成するためのC++クラスライブラリといえば、Microsoftが提供するMFCが有名ですが、同じくMicrosoftが提供するライブラリATLを利用することでもWindowsアプリケーションを作成することができます。 本稿では、ATLおよびATLの拡張ライブラリとも言えるWTLを使用したWindowsプログラミングについて説明します。本稿を通してWTLに興味を持っていただけると幸いです。対象読者 ATL/WTLによるWindowsプログラミングに興味があり、C++やWin32APIによるWindowsプログラミングの基本的な知識がある方。必要な環境 サンプルはVisual C++ 6.0で作成し、Windows 2000で動作確認しています。ATLとWTL ATLとWTLの概要を示します。ATLとは 「ATL(Active Template Li
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く