タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとajaxとjavascriptに関するWackyのブックマーク (54)

  • Ajax 逆引きクイックリファレンス

    このページは毎日コミュニケーションズから発売中の書籍「Ajax逆引きクイックリファレンス」のサンプルを掲載しています。 この書籍の元になっているサイト(Ajaxを勉強しよう)も参照してみてください。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxとは Ajaxとは DHTMLとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Ajaxの弱点/難点 通信上の制約 XMLの処理 スタイルシートの注意点 第二章 非同期通信処理 サーバーと通信を行う サーバーからテキストデータを読み込む サーバーからXMLデータを読み込む サーバーにgetメソッドでデータを送信する サーバーにpostメソッドでデータを送信する 読み込みを中断する タイムアウト処理を行う サーバーからの応答を調べる ファイルが読み込めない、存在しない場合の処理を

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    このページは毎日コミュニケーションズから発売中の書籍「Ajax逆引きクイックリファレンス」のサンプルを掲載しています。
  • Prototype.jsとは何か - ARK-Web SandBox Wiki

    アークウェブシステム開発SandBox Web制作会社アークウェブのスタッフが、システム開発のTips・ノウハウをまとめているWikiです アークウェブシステム開発SandBox アークウェブWebマーケティングSandBox アークウェブWebデザインSandBox アークウェブ アクセシビリティWiki http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/78.html トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]

  • AjaSQL ユーザー・マニュアル:

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    AjaSQLは、JavaScriptからSQL文をAjax発行し、サーバー側のゲートウエイを経由して、データベースへ接続、結果セットもJavaScriptでAjax受信するツールです。
  • Microsoft Download Center: Windows, Office, Xbox & More

    Wacky
    Wacky 2006/05/03
    The Microsoft Office Communicator Web Access AJAX Service SDK
  • Prototype.js 1.5.0_rc0 - IT戦記

    最新が 1.5.0_pre1 から 1.5.0_rc0 になってたので調査。今回はあまり、面白い変更が見当たらない。Fix ばかりだ。 Prototype.js 1.5.0_pre1 からの変更点 CHANGELOG を見ながらソースを読んでまとめました。 可能な場合は、Element.extend を使わずに直接 HTMLElement.prototype を拡張。 Mozilla の bfcache を有効にするために、window.unload でイベントリスナを開放するのを IE のみとした。 Array.prototype.shift の定義を削除(再実装になるため)。 Array.prototype.reverse の再定義を防ぐ。 Enumerable.min および Enumerable.max の 0 を認識しないバグを修正。 IE7 では XMLHttpRequest

    Prototype.js 1.5.0_rc0 - IT戦記
    Wacky
    Wacky 2006/04/20
    最新が 1.5.0_pre1 から 1.5.0_rc0 になってたので調査。今回はあまり、面白い変更が見当たらない。Fix ばかりだ。
  • suVeneのあれ: Ajaxにおけるメモリリークの注意点

    2006年03月06日 Ajaxにおけるメモリリークの注意点 [ajax][javascript][はてブ] はてブの「ブックマークの確認」ページは、IEでメモリリークする! IE のメモリリーク調べる為の「Drip」ってツールが ここにあって、 このツールは単純にリークしそうなコードチェックしたり、 オートリロードして、外部から参照したメモリ使用量を記録してくれるだけなんだが はてブの追加ページで確認するとこんな感じになる。 (オートリロードなんで負荷高くなるから、悪用したり、やりすぎたりしないようにw) タスクマネージャー等の、外部から参照したメモリが増えているからといっても OSがアプリケーション用にキャッシュしているメモリが増加しているだけの 可能性があるから、一概に鵜呑みはできないんだが 平均して1回のリロードに 1M 近く増えていくとかおかしい。 (MicroSoft もタスク

    Wacky
    Wacky 2006/03/24
    メモリリークの例:単純な循環参照,クロージャの循環参照,動的なDOMノードの作成後に親ノードに紐付ける順番
  • JavaScriptで遅延ロードをする方法についてのおさらい

    先日リリースした Extractor の Bookmarklet(コメントをチェック(浮き出る版))のデザインや仕様を変えました。主な変更点としては、「マウスでドラッグできる機能」が付いたのとデザインをがらっと変えました。 その際にma.laさんの最速インターフェース研究会で紹介されていたJavaScriptでの遅延ロードのテクニックを拝借させて頂きましたので、覚え書きのつもりで今回どのようにしてそれを使ったのかについて書いておきます。 まず、先に紹介した Extractor の Bookmarklet がなにをやっているかというと、現在見ているページに script タグのエレメントを生成して、他のドメインのJavaScriptのソースを読み込んでいます。Bookmarklet を分解すると下記になっています。具体的には createElement で script タグを生成して、各プ

  • みんなの共有財産に育てよう、Ajax非互換性データベース - @IT

    Ajax非互換性データベース 実はこのデータベースは私が「いい出しっぺ」なのです。Ajaxのプログラムを実際作り始めてすぐ、「これは絶対に必要だ!」という確信を持ったために、周囲を巻き込んで着手させてしまったものといえます。しかし、いったいなぜこのようなデータベースが必要なのでしょうか? その理由は私の体験に沿って見ていくと分かりやすいと思います。 私がAjaxのプログラムを作り始めてすぐに遭遇したのは、いくつものWebブラウザの非互換性です。遭遇した問題は、私が駄文を書き連ねるオータムマガジンに記録を付けるようにしていきました。しかし、話はそれで終わらなかったのです。プログラムのテスト版を公開すると、私が予想もしていなかったWebブラウザで使った場合のトラブルのレポートが寄せられました。私は、せいぜいInternet Explorer、Firefox、Operaの3種類ぐらいが実際に使わ

  • ブラウザでベクタグラフィック、MxGraph 0.7.5テクノロジプレビュー公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JGraphは16日(ドイツ時間)、ブラウザでベクタグラフィックの編集をおこなうことができるプロダクトとしてMxGraphの最初のパブリックリリースとなるMxGraph 0.7.5テクノロジプレビューを公開した。MxGraphはJavascriptSVG、AJAXの技術を使って開発されたグラフィックを編集するためのWebアプリケーション。ブラウザからベクタグラフィックの作成を行うことができ、AJAX技術を使っているため作業中にブラウザをリロードする必要は発生しない。 ベクタ画像としてSVGを使用するため、MxGraphが動作するにはFirefoxであればFirefox 1.5以降のバージョンが、Internet ExplorerであればInternet Explorer 5.5以降のバージョンにAdobe SVG viewer 3バージョン以上のプラグインを同梱したブラウザが必要。今回公

    Wacky
    Wacky 2006/03/04
    MxGraphはJavascript、SVG、AJAXの技術を使って開発されたグラフィックを編集するためのWebアプリケーション。
  • Ajax入門 | Ajax入門:基本サイトのリンク集

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Ajax入門 | Ajax入門:基本サイトのリンク集
  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
    Wacky
    Wacky 2006/02/25
    AJAX (Asynchronous JavaScript And XML) を使用して、動的で応答性の高い Microsoft ASP.NET アプリケーションを作成する方法を説明します
  • Ajaxでタブインタフェースを実現するためのライブラリ:phpspot開発日誌

    havocStudios: Ajax tabs CSS Tabs seem to be all the rage with the kids these days. I love the idea of them. It seems that the most popular method of creating tabs using CSS is the Sliding Doors method. They seem to look the coolest and are very easy to implement. However, they're so... static. Ajax Tabsを使えば次のようなCSSベースでデザインされたタブインタフェースの部品が簡単に作れます。 Ajaxを使ってタブが更新されるため、各タブ内のページ(HTML)は独立したファイルにすることが可能で

    Wacky
    Wacky 2006/02/22
    Ajaxを使ってタブが更新されるため、各タブ内のページ(HTML)は独立したファイルにすることが可能です
  • Ajax なライブラリを使いまくって、自分のサイトが重くなってしまったら:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    Wacky
    Wacky 2006/02/12
    prototype.jsをAjaxのためだけに使いたいなら、pt.ajax.jsや、moo.ajaxを。script.aculo.usの代わりにmoo.fx(3KB)を考えてもいいんじゃない
  • 2006年のAjaxはJavaScriptプログラミングが脇役になっていく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    このところAjax系の話題が続いていてAjaxブログっぽくなっていますが、私がAjaxに注目している理由は、AjaxがWeb2.0の文脈で大事なテクノロジであると同時に、業務アプリケーションをWeb化するツール、言い換えるとリッチクライアントの技術としてもAjaxは大きな位置を占めそうだ、という2つの側面があるからなんですね。後者のほうが@ITぽいですけれど、それはさておき。 これまでのエントリに対してコメントやトラックバックをいただいてありがとうございます。どれも目を通しています。 さて、いただいたいくつかのコメントで「ベンダはバックエンド向けの製品へ投資をシフトさせているし、フロントエンド系はオープンソースで作れるようになってきているので、フロントエンド向けのツールでのメッセージが少ないのでは」というご意見をいただきました。私もそうだとは思うのですが、お金や手間を掛けないなりにも、Aj

    2006年のAjaxはJavaScriptプログラミングが脇役になっていく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • prototype.js で遊んでみた

    先日このブログで公開したばかりの、「ライブドア事件」専用トラックバック・ステーションであるが、毎回ページが開かれるたびにデータベースにアクセスする仕組みで作ったのだが、そんな作りのままではトラフィック増には耐えられない。そこで、良く出来たブログ・サービス(例えばMT)の様に、変更があったときに(つまり、トラックバックが送られてきた時に)、データベース上のデータからHTMLページを生成しておき、閲覧時にはそれを返すように変更することにした。 その作業を進めているときに、この手法の一つの欠点に気が付いた。MovableType がしているように、ヘッダーも含めた全HTMLページを生成するようにしておくと、その中にスタイルシート(CSS)へのリンクを埋め込むことになるので、スタイル(見た目)が固定化されてしまうのである。これでは面白くない。そこで、複数のスタイルシートを用意しておき、閲覧時に動的

    Wacky
    Wacky 2006/01/27
    HTMLの一部だけを生成しておき、prototype.js を使ってスタイルシートと結びついた親ページにそれを読み込んでくる。
  • FrontPage - ソーシャルブックマークまとめサイト

    国内(アルファベット順) † BlogHeader SBM http://sbm.blogheader.com/ 公開・非公開に設定でき、タグによる管理や検索機能も備える。 http://japan.internet.com/busnews/20060523/2.html blogmemes http://www.blogmemes.jp/ ニュース系。オープンソース。 スラッシュドットとSBMを混ぜたような感じ。 BlogPeople Tags http://tags.blogpeople.net/ タグ付き公開オンライン・ブックマーク BlogPeopleID(無料)の取得が必要 bookmark style http://www.bookmark-style.com/ 無料のソーシャルブックマークサービス。ブックマークレットから登録可能。 ID(無料)の取得が必要 Choix htt

    Wacky
    Wacky 2006/01/14
    Ajaxを使ったツールが面白かったので追加しました。
  • GoogleMapsEditor - GoogleMapsAPIを利用した地図コンテンツをプログラムなしで作成できる編集ソフトです。

    config.macros.AmazonBanner = {};\nconfig.macros.AmazonBanner.handler = function(place,macroName,params)\n{\n var e = document.createElement('iframe');\n e.setAttribute('src','http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t='+params[0]+'&o=9&p=8&l=ez&f=ifr');\n e.setAttribute('width','120');\n e.setAttribute('height','240');\n e.setAttribute('scroll','no');\n e.setAttribute('border','no');\n e.setAttribute('fram

  • 川o・-・)<2nd life - Amazon最速検索ライブラリ - awsearch.js

    http://rails2u.com/misc/awsearch/ http://rails2u.com/misc/awsearch/awsearch_demo.html みなさんご存じのAmazon最速検索はアイディア、技術的に大変面白い(特にXSLTでJavaScriptコードをジェネレートするところと、コールバック処理の呼び出し)のですが、ソースが密結合しすぎていて、自分で利用する場合はいろいろ大変そうなので、検索部分の処理を切り出してライブラリ化してみました。 JavaScriptを前面に押し出したAmazon検索サイトや、サーバサイドが重すぎて検索が遅いと悩んでる人は使い道があるかもしれません。Safariとかじゃ動かないけど。Safari 2.0.2(416.13)で動いたという話です。 ライブラリのインターフェイスはprototype.jsのAjax関連と同じ感じにしたので、

    川o・-・)<2nd life - Amazon最速検索ライブラリ - awsearch.js
  • 作って理解するAjax (2):IT Pro

    図2●作成したクライアントをテスト<br>クライアントから受信したデータをそのまま返送するサーバーを使ってテストした様子。入力データがそのまま表示されるのが分かります。 前回はAjaxの概念や利点を説明し,筆者が作成したAjaxアプリケーションを紹介しました。紹介したものの一つがインクリメンタル検索用アプリケーションです。検索ボタンをクリックして初めて検索される通常のWeb検索とは異なり,インクリメンタル検索はキーワードを1文字入力するたびに即座に検索を実行します。検索結果はKWICという形式で表示します(図1[拡大表示])。KWICはKeyWord In Contextの略で,前後の文脈付きで検索結果を表示する形式です。 今回から2回にわたり,このインクリメンタル検索を実現するAjaxアプリケーションを作成します。単なる動作説明用の「おもちゃ的な」サンプルではなく,実用性のあるツールとし

    作って理解するAjax (2):IT Pro
  • prototype.js の Class 拡張試案 (2): 継承とスーパークラスへのアクセス - (new Hatena).blog()

    (注意: この記事には幾つか問題点があります。次の記事 id:reinyannyan:20051118:p1 で修正しますので、そちらと併せてお読みください。) prototype.js は、JavaScript というプロトタイプ・ベースのオブジェクト指向言語 (クラスが存在しない = 全てがオブジェクト、という世界) に、クラス・ベース的なクラス設計や継承の仕組みを与えます。 これは画期的な、革命的な出来事と言っても良いと思いますが、少し不満もあります。スーパークラスの定義が全てサブクラスによって上書きされてしまうという点です。 以下は、この問題を何とかしてみようという試みです。 ソリューション 1 オリジナルの Object.extend を見てみると、第一引数に親オブジェクト、第二引数には子オブジェクトを受け取り、子オブジェクトから親オブジェクトに対してメンバーを追加、あるいはコピ

    prototype.js の Class 拡張試案 (2): 継承とスーパークラスへのアクセス - (new Hatena).blog()