タグ

ブックマーク / it.srad.jp (254)

  • CSSで検索エンジンにひっかからない謝罪文を作ろう | スラド IT

    Web系コード公開サイトjsdo.itにて、「CSSによるインデックスされない謝罪文」なるコードが公開されている。仕組みは単純で、CSSの「:before」や「:after」要素を駆使し、HTML内ではなくCSS内にテキストを埋め込むことで検索エンジンによるインデックス化を回避するというものだ。 検索エンジンによるインデックス化を避けるテクニックとしては、テキストを画像化してページ内に埋め込むというものが広く知られているが、こちらのほうが修正しやすい、ファイルサイズが小さいといった点でメリットがある。とはいえ、CSS内にはテキストが書かれているのでGoogle気を出したらインデックスされてしまいそうな気もする。

    YAA
    YAA 2014/02/05
  • 「電子レシート」 の実証試験始まる | スラド IT

    買い物時などに手渡される「レシート」を、紙では無く電子データの形で受け取れる「電子レシート」の実証試験が宮城県内の生協で始まった(NHKニュース)。 この電子レシートはスマートフォンのアプリケーションを利用するもので、会員証をレジにかざすと買い物の記録がスマートフォン側に送信されるという仕組み。送信される内容は紙のレシートと同様、購入した商品とその個数、価格といったもののようだ。

    YAA
    YAA 2014/01/27
  • Googleに買収されたロボットベンチャー「シャフト」、本当は日本で資金調達したかった | スラド IT

    先日のGoogleによる買収やDARPAでの活躍により一躍有名になった東京大学発のロボットベンチャー企業「シャフト」だが、買収へと至った理由がダイヤモンド・オンラインにて一部掲載されている。 記事によると、ロボット開発には試作機でも数千万円単位という多額の資金が必要で、同社は資金調達に悩まされていたが、日国内のベンチャーキャピタルや国の関係機関などは「おもしろい技術だね」と評価するのみで、出資しようとはしなかったという。結局、創業者自身が関与する投資ファンドなどからの資金で何とか試作機を開発し、DARPAの開発資金を得ながら商業化に向けての資金調達を続けていたときにGoogleの目に留まり、すぐに買収が決定したという。 共同創業者の加藤氏は「当は日で資金調達したかった」と語っているが、この記事からは日でベンチャー企業が発達しない理由が垣間見えるようである。

    YAA
    YAA 2014/01/21
  • Flash Player 12公開、バージョン番号の付け方も変更へ | スラド IT

    Flash Playerの最新版Flash Player 12が公開された(窓の杜)。今バージョンからバージョン番号の付け方が変わり、これまでメジャーバージョンアップでは0.1ずつ番号が上がっていたのが、今後は1ずつ上がっていくそうだ。 そのほかの変更点としては、Windows 7のInternet Explorer 11への正式対応や、Mac OS Xで「.pkg」形式のインストーラーでの提供開始などがある。脆弱性の修正も行われている。

    YAA
    YAA 2014/01/16
  • すでにインターネット上に存在する「ドット無し」ドメイン | スラド IT

    以前、「ICANN、Googleが申請していたドットなしドメインを却下」という話題があった。インターネット上のドメインは基的に「example.com」のように、最低1つの「.」(ドット)を含むものになっており、以前Googleが「search」のようなドット無しドメインの申請を行ったが却下されたという話なのだが、実はすでにこのような「ドット無しドメイン」は存在しているという(RFC 7085)。 このRFCによると、現状存在しているドット無しドメインはトップレベルドメイン(TLD)自体にIPアドレスが振られているものだ。「AC」や「AI」などのドメインが相当し、実際にdigコマンドでIPアドレスを確認できる。さらに、AレコードやIPv6で使われるAAAAレコードだけでなく、メール配送に使用されるMXレコードが指定されているドメインも発見されている。 実際にこのようなドメイン/IPアドレ

    YAA
    YAA 2014/01/15
  • Intel、買収したMcAfeeのブランド名を「Intel Security」に変更 | スラド IT

    Intelが2011年に買収していたセキュリティ関連企業McAfeeが、そのブランドを「Intel Security」に刷新するとのこと(ITmedia)。 親しまれていた(?)McAfeeのロゴは「intel」のロゴになり、「Security」の脇に小さく表示される「M」という文字が入った盾のみがその名残となる。 McAfeeという名前は創業者のJohn McAfeeから来ているが、近年では不法入国の疑いで逮捕されたり、謎の動画を公開したりと世間を騒がせていた。氏は今回の名称変更に満足しているという。

    YAA
    YAA 2014/01/10
  • FirefoxにおけるJavaScriptの実行速度、C++にまた一歩迫る | スラド IT

    Firefoxでは特定のJavaScriptコードを高速に実行する「asm.js」という仕組みがある。高速とは言えども、今年頭の時点ではネイティブコードの半分程度の速度でしか実行できなかったのだが、コード翻訳ツールおよびJavaScriptエンジンの最適化を進めた結果、現在ではネイティブコードと比べて1.5倍遅い(同じ処理の実行に1.5倍の時間がかかる)程度にまで改善が進んだそうだ(Mozilla Hacks、マイナビニュース)。 最適化は多くの局面で行われたとのことだが、一例としてあげられているのは浮動小数点演算で、64ビットのdouble型演算の代わりに、可能な限り32ビットのfloat型の演算を使用することで、大幅にその演算速度が向上したという。 この方法はほかのブラウザのJavaScript実行環境にも適用可能で、今後さらにほかのブラウザでの実行速度が高速になる可能性があるとのこと

    FirefoxにおけるJavaScriptの実行速度、C++にまた一歩迫る | スラド IT
    YAA
    YAA 2013/12/26
  • オンラインショッピングサイトが顧客に誤ってPS Vita本体を配送、その返却を巡って騒動に | スラド IT

    英国のオンラインショッピングサイトZavviが先月、PlayStation Vita向けゲーム「Tearaway」を購入予約した顧客に対し、誤ってPS Vita体を配送してしまったとのこと。同社は、Vitaを受け取った顧客が返却に応じない場合、法的手段に訴えるとして騒動になっている模様(家/.、BBC記事)。 Zavviが顧客に送付した「最終通知」では、「お客様もお気付きのとおり、技術的な問題が生じた結果、(価格がおよそ19.99ポンドの)Tearaway代わりに、(価格がおよそ169.99ポンドの)PS Vitaをお届けしてしまいました。この手違いは私達の誤りによるものであり、ご不便をお掛けしましたことをお詫び申し上げます」としながらも、「お客様にご注文、お支払い頂いた商品がPS Vitaではなかったこと、そして12月の10日午後5時(UK時間)までに、PS Vitaの回収にご都合の

    YAA
    YAA 2013/12/19
  • JR新潟支社、画期的な運行情報サービスを開始 | スラド IT

    JR東日新潟支社はこの度、列車運行情報の新しいインターネット配信サービスを開始した(発車時刻案内板ライブカメラ)。 画期的なのは「駅構内の発車時刻案内板をWebカメラで中継する」という点。「クローズドなJR内部での案内システムをWebにどうやって配信するか」という問題を柔軟で新しい発想法で解決したなかなかのナイスハックだと言えるだろう。JR・私鉄の各社も追随すると面白いことになりそうだ。 現在映像が配信されているのは新潟、新津、長岡の各駅。同時接続数に限りがあり、アクセス集中時には映像が表示されない可能性もある。映像を表示するウィンドウは約1分で閉じるようになっているが、利用後はウィンドウを閉じることを求めている。

    YAA
    YAA 2013/12/19
  • ソニーが93言語に対応した独自フォント「SSTフォント」を開発 | スラド IT

    ソニーが独自のフォント「SSTフォント」を開発していたそうだ。このフォント英語・日語を含む93言語に対応し、「ソニー全体で使うコーポレートフォント」という位置付けで開発されたという(Sony DesignのSST Type Projectページ)。 コンセプトは「硬質感と可読性の両立」とのことで、Helveticaの印象を残しながらも視認性や再現性が高いフォントを目指したという。英語やそれに近いフランス語、イタリア語、ドイツ語といったいわゆる「欧文」で使われる文字だけでなく、タイ語やアラビア語、そして日語などの文字もカバーされているとのこと。商品パッケージや取扱説明書などで使われるほか、PlayStation 4などにも搭載されるという。 ソニー以外が使うことは難しそうなフォントであるが、Windowsの「MSゴシック(もしくはメイリオ)」、Mac OS Xの「ヒラギノ」のような、製

    YAA
    YAA 2013/12/19
  • 大英図書館が100万点以上の画像をFlickrで公開、誰でも無料で利用可能に | スラド IT

    1973年に設立され、世界中の貴重な資料が集められている世界有数の図書館の1つである大英図書館が、Flickr上に100万点以上の画像を公開した(大英図書館のブログ)。 画像は17世紀から19世紀にかけての資料をスキャンしたもので、公開された地図・イラスト・風刺画・彩飾&装飾された文字・壁画など。すべてパブリックドメインであり、自由にダウンロード・利用することが可能という。

    YAA
    YAA 2013/12/19
  • IT業界にも蔓延する「偽装表示」 | スラド IT

    先日材についての「偽装表示」が話題になったが、IT業界でも「偽装表示」が蔓延しているという(Tech総研)。 エンジニアへのアンケート調査によると、「バグを仕様と言い通した」「想定外の試験結果に対し、資料を修正して対処した」「仕様通りでないものに対し設計書を変更して正しいこととした」といった仕様に関するものや、「契約どおりでない納品物をこっそり納品した」、「実施していないテストを実施したと偽った」といった納品物に関する作業に関するものなどが実際にあった「偽装」案件として紹介されている。 また、「保有していない資格を保有しているとして業務を請け負った」「工数を削減したにもかかわらず費用はそのまま」「下請け会社の社員を自社社員のように見せかけて受注」など、悪質な話も掲載されている。 読者皆様はIT業界の「偽装」に直面したことはあるだろうか?

    YAA
    YAA 2013/12/09
  • NTTホームページ、日本の新着情報の開設から20年 | スラド IT

    NTT GroupのFacebook投稿によれば、日初のポータルサイトとも言えるNTTホームページおよび日の新着情報の開設から12月1日で20年を迎えていたとのことである。 当時はNTTからのリンクを辿り、文字通りの日のwebを毎日チェックしていた方も40歳以上の方にはそれなりにいるだろう。使用されていたwww.ntt.jpというURLも今では存在しないわけで、当時のインターネットとは様々の点で隔世の感があるニュースである。

    YAA
    YAA 2013/12/06
  • Twitter上の画像を無断転用したAFPなどに120万ドルの支払い命令 | スラド IT

    ハイチ人フォトグラファーDaniel Morel氏がTwitterに投稿した写真を通信社であるAFPが無断で使用し、さらにその画像を画像販売業者Getty Imagesに提供していたという事件があったそうだ。これについて米連邦陪審員団は両社に対しMorel氏に120万ドルを支払うよう命じたとのこと(家/.、ABC Australia記事)。 問題となっている写真は、2010年のハイチ地震後に現地で撮影されたもの。AFPは当初、Twitterのサービス利用規約は画像の使用を許可していると主張していたが、Alison Nathan裁判官の判断によれば、Twitterの規約は画像の投稿およびリツイートは許可しているものの、商業的に使用する権利は認めてないとのこと。

    YAA
    YAA 2013/11/27
  • 岩手県が盗撮のような行為やSNSでの嫌がらせを規制する方向へ | スラド IT

    岩手県が迷惑防止条例について、盗撮行為やメールによる嫌がらせなどの取り締まりをより厳しくする方向に改正するとのこと(読売新聞)。 盗撮については、「カメラを衣服で覆われた下着などに向けて差し出す行為」を禁止とし、実際に撮影しなくても取り締まれるようにするという。また、電話や文書などを使った嫌がらせに加え、メールの連続送信やSNSでの嫌がらせも対象にするとのこと。

    YAA
    YAA 2013/11/19
  • 日本アマチュア無線連盟、業務委託先とのトラブルにより一部サービスが停止状態へ | スラド IT

    アマチュア無線連盟(JARL)のWebサイトや会員情報管理システムが停止している状況になっているとのこと。ハード/ソフトウェア的な障害が原因ではなく、同連盟が会員情報管理やWeb等の業務委託を行っていたTSS社とのトラブルが原因の模様(hamlife.jpのニュース記事)。 日アマチュア無線連盟はTSS社に会員情報管理システムやWebサイトの運営などの業務委託を行っていたものの、日アマチュア連盟側は「正式な手続きによる契約解除」を行ったとのこと。「その報復として、JARL Webを、故意に昔の古いページに書き換え、さらにJARLからのWeb更新を出来なくするなど、様々なJARL業務への妨害工作や嫌がらせを行っている」と同連盟は主張している。 また、連盟の専務理事である日野岳氏が詳細を各所に説明しているが、これによると会員情報システムに接続できなくなっている、Webサイトへのコンテン

    YAA
    YAA 2013/11/19
  • Amazonが仮想デスクトップレンタルサービスを発表、Windowsデスクトップを$35/月で利用可能 | スラド IT

    AmazonWindows Serverを使った仮想デスクトップレンタルサービス「Amazon WorkSpaces」を発表した。Windows Serverによるレンタルサーバーサービスのようなものだが、リモートデスクトップ経由で接続できる仮想デスクトップが提供される点が特徴(TechCrunch、Amazon Web Services Blog)。 仮想CPU×1と50GBのストレージ、3.75GBのメモリが提供される標準パッケージは月額35ドル、仮想CPU×2と100GBのストレージ、7.5GBのメモリが提供されるパフォーマンスパッケージは月額60ドル。さらに、月額15ドルの追加でMS OfficeやTrend Microのセキュリティソフトが利用可能になる模様。個人向けと言うよりは、企業がある程度の規模で従業員向けに利用するのを想定しているようだ。

    YAA
    YAA 2013/11/15
  • MIDIシーケンサ、レコンポーザで一斉を風靡したカモンミュージックが営業終了 | スラド IT

    古くはPC88のRCM、PC98時代には山下達郎や小室哲也、細野晴臣と言ったプロミュージシャンに愛用されたMIDIシーケンサであるレコンポーザを制作販売していたカモンミュージックが営業を終了した模様。 レコンポーザは数値打ち込み式という日独自の入力方法によって、精密なMIDIデータ作成ができることから今でもカラオケの伴奏や山手線の発車メロディの作曲者に愛用されている。しかしWindows95版、MacOS9版を15年ほど前に発売して以来バージョンアップがなく、その業態もソフトハウスから音楽用品のWeb通信販売に変わっていた。そのカモンミュージックのWebページに今月「営業終了・閉店のお知らせ」という一文が掲載され他のページは削除された。 なお、現在も開発が続いているSingerSongWriterというDAWソフトを開発する株式会社インターネットの社長もカモンミュージック設立メンバーだ。

    YAA
    YAA 2013/11/14
  • インターネットに.ninjaがやってくる | スラド IT

    アイエエエ…こんなの試験に出ないよぉ… ninjaドメインをしめやかに取得した  United TLD Holdco はドメインを高値で売りさばく暗黒メガコーポなのだ! …まぁそんなことは無いんでしょうけど。w。 http://unitedtld.com/ [unitedtld.com] とったのはこちらでしょうけど、どんな人が買うんですかね?

    YAA
    YAA 2013/11/12
  • 「演出で使ったセメント」が原因でアイドルグループが化学やけどする事故が発生 | スラド IT

    アイドルグループが撮影中の演出で使用されたセメントにより「皮膚疾患等を発症」し活動休止になったことが話題になっている(シネマトゥデイ、日刊スポーツ)。 当初は「撮影中の怪我で活動中止」とのみ発表されていたが、メンバーがTwitterやブログなどで重度の火傷のような症状が推測される発言をしていたことからネットで話題になり、その後発注者側が「セメントが原因の皮膚疾患等を発症と発表し事件が明るみになった。セメントペースト(セメントの粉末を水に溶かしたもの)を泥に見立ててそれをかぶる撮影をしていたとのことだが、セメントペーストはアルカリ性であり、長時間触れていると化学熱傷を起こす。現場ではこれについて配慮が足りなかった模様だ。

    YAA
    YAA 2013/11/08