タグ

iviewに関するYAAのブックマーク (10)

  • 2009年6月27日16時東京渋谷 ku ロング・インタビュー (3/5) - いいことあるかい

    iview について takaakik: Tumblr の iPhone のアプリの中で iview が出たの早かったですよね。iview てっきりテキストとかもリブログできるんだと思ってたんです。iview が使えるからと思って iPhone 買ったんですけどテキストやクオートが表示されなくてびっくりしました。 ku: (笑) takaakik: 画像ビュアーでなくて tumbladdict みたいにテキストや quote も表示されて reblog できるようなのは考えなかったんですか。 ku: もともと画像を見ようと思って作っていて、作ってみたらなんか割と FFFFOUND! を見るのに使ってる人が多いみたいで、そうなるとテキスト入れたりするのが難しいなと思って、もうめんどくさいからいいやと。quote 見てると楽しいことも多いんだけど、腹立ったりすることもある。誰か quote し

    YAA
    YAA 2009/12/16
  • iview for iPhoneでTumblrが見られなくなったという方々へ « ふぃふmemo

    ここ数日、iviewでTumblrを見ようとすると、「No more images available」と表示されて画像が見れません。 どうしたものかなーと思っていたのですが、手動でTumblrのdashboardを追加したらなんとか見られるようになりました。 以下の内容に従って任意のサイトを登録する機能を使います。 いろんなサイトをiviewで見られるようになりました ? ku wedata.net/databases/iview/items.json を読み込んで、 「tumblr dashboard (needs tumblr login)」 という項目を追加(チェックを付ける)します。 もともと設定してあるTumblrのアカウント情報を使ってくれているのか、自分のdashboardがちゃんと表示されました。 もしかすると最後にログインした情報をキャッシュしているのかもしれないの

    YAA
    YAA 2009/11/06
    プリセットTumblr以外だとPost as private設定してるとreblog時に落ちるんだよなー
  • Admiral

    YAA
    YAA 2009/06/01
    是非!>ボタン押す方が楽だったので...次で改善しようと思います。
  • GitHub - ku/iview-for-firefox

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ku/iview-for-firefox
    YAA
    YAA 2009/01/20
  • iview for Firefox « ku

    iview for Tomblooに続いてiviewのFirefoxむけバージョンiview for Tomblooを作りました。 ふつうのFirefoxの拡張機能なのでTomblooがなくても動作します(でもTomblooがないとTumblrに投稿したりはできません)。 インストール iview for Firefox version.0.0.5 つかいかた iview For Firefoxをインストールしたら、ToolsメニューにLaunch iviewという項目が追加されます。 これを選ぶとアイテム - データベース: iview - wedataに書かれたサイトの一覧が出てくるので見てみたいものをクリックして選んでいってください。 クリックしたものが左側のリストに追加されていきます。 左側のリストをクリックすると選んだサイトの写真が表示され始めます。 jで次の写真、sで次の

    YAA
    YAA 2009/01/20
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    YAA
    YAA 2008/11/27
  • iphoneのCPUパワー - ロックスターになりたい

    iviewのメモリ管理がtumblr前提で枚数で管理してたせいでbig pictureみたいに一枚の写真がでかいとメモリ無くなって死んでたのを、枚数じゃなくてメモリの使用量ベースで書き直したら死ななくなった。 big pictureは900*500くらいなんだけどこれをまじめにUImageViewに貼りつけると2秒くらいかかる感じがする。iphoneは360*480なのでそんなでかくなくていいでしょというわけで500*350くらいに縮小することにした。そうするとUIImageViewに貼ったときにももたつかなくなる。ところが、シミュレータだとこの処理が50msで終わるんだけど実機だと1秒かかるのだった。 訓練だと思ってシングルスレッドで作っているので(公式にもスレッド推奨されてないの?)そのあいだUIが固まる。画像の展開で固まるか、縮小で固まるか。どっちにしても固まる。big pictur

    iphoneのCPUパワー - ロックスターになりたい
  • iview for Tombloo(+launch piclens) - collisions.doppac.cc

    ■最近はiview for Tombolooが気に入っていて、空気を読まないsiteinfoを勝手に追加しては鑑賞して悦にひたっております。 えーと、「Tombloo」ってのはWebページとかWebページの一部(引用とか、画像とか、指定した領域とか)を右クリックのメニューからちょう楽にブックマークしたりいろんなサービスに投稿したりローカルに保存したりできる、toさんがつくってるちょう便利なFirefox機能拡張で、「iview for Tombloo」ってのはkuさんがつくってるTomblooをさらに拡張するスクリプトで、画像共有サイトやら写真ブログやらの画像だけを取ってきてさくさく見られる機能ね。取得先のサイトが(siteinfoっていうルールを書けば)誰でも登録して共有できるとこが素敵。しかしtoだのkuだのどうなんでしょうかこのひとたちの名前は。 Tombloo http://git

  • Wedataのiview用データベースSITEINFO仕様 « ku

    そのデータベース: iview - wedataの今のところの仕様です。 はじめに iviewはAutoPagerizeやLDRizeがやっているのと同じように、HTMLページを読み込んで、その中にある写真や説明文をXPathで取り出して表示しています。そのページの写真を全部表示し終えると、AutoPagerizeのようにXPathで表された次のページへのリンクをたどり、そのページの中にある写真を表示していきます。 サイト構造の分類と定義 データベースの各項目の意味を説明する前に、一般的な写真サイトのHTML構造について3種類分類します。多くのサイトは、以下で述べる3種類の構造のどれかに当てはまります。 たいていの写真サイトは、写真に限らず大量のコンテンツを管理しているサイトがそうしているように、ひとつのページにすべての写真を表示したりはせず、それらをたくさんのページに分割して表示していま

  • iview for Tombloo

    iPhoneでtumblrのdashboardやいろんなサイトの写真をただただひたすら見ていくためのiviewは、中ではAutoPagerizeみたいにXPathで定義されたサイトの構造に従って写真を取り出して表示しています。 次のバージョン(0.0.8)で、iview用に書かれたsiteinfoみたいなのを外から読み込んで写真を表示できるようにしようとwedataのItem - データベース: iview - wedataに20くらいsiteinfoを書きました。 このsiteinfoを使ってiviewのFirefox+Tomblooバージョンを作りました。tumblrだけでなくwedataに書かれたいろんなサイトでLDRize+reblogCommandと同じようにj/kで移動してtでtumblrにpostすることができます。 使い方 以下 iview for Tombloo のインス

  • 1