タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

macとterminalに関するYAAのブックマーク (1)

  • GPUベースのターミナルKittyをmacOS用に使いやすく設定する

    はじめに kittyは高速に動き、機能が豊富で、クロスプラットフォームに対応しているGPUベースのターミナルエミュレーターです。 非常に動作が軽く、Zoomなどの重いアプリが起動していてiTerm2ではもっさりする場合でもKittyなら軽快に動作します。 また同じGPUベースのターミナルエミュレーターとしてAlacrittyがありますが、日語IME関連のバグ(もうすぐ解消されそうな気配がありますが)があったり、ターミナルレベルの画面分割やタブに対応していないなどの問題点があり、Kittyはこれらの点を解決しています。 記事では、このKittyをmacOSで使いやすく設定する方法を紹介します。 この記事を読むと以下の設定を行うことができます。 iTerm2のようにホットキー(ショートカット)で全画面ターミナルを表示/非表示 ターミナルを透過 cmd+dで画面分割、cmd+tで新規タブ、c

    GPUベースのターミナルKittyをmacOS用に使いやすく設定する
  • 1