目 次 序 章 第1章 日本語学説史における「音韻」の問題 1 何故「音韻」を問題にするか 2 古代の「音韻」 3 中世の「音韻」 4 『韻鏡』の輸入と韻鏡注釈の自立 5 世俗的学問としての「音韻之学」の成立 6 近世後期の音韻学の展開 7 本居宣長と日本音韻学の完成 第2章 いろは歌から五十音図への交替 —— 契沖『和字正濫鈔』の意義 1 「歴史的仮名遣い」への疑問 2 契沖『和字正濫鈔』「漢文序」の意図 3 巻一の理論構成 4 自筆稿本『和字正濫鈔』と『和字正濫通妨抄』に見る契沖の意図 5 『和歌童翫抄』の仮名遣い論 6 楫取魚彦『古言梯』の方法論 7 五十音図と古代音声の自覚へ 第3章 日本語音声の自覚へ —— 文雄『和字大観鈔』の意義 1 韻鏡注釈の自立と世俗化 2 仮名遣いの本質規定と日本語音声の自覚 第4章 「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開 1 いろは歌から五十音図へ ——